メインカテゴリーを選択しなおす
【準富裕層への道】30代で金融資産5000万円になるまでの金銭感覚(大学~社会人編)
お金関係の個人ブログとして需要があるのはその人自身の経験にあると思っています。 私は30代前半で準富裕層、つまり金融資産5000万円以上を保有する世帯となりましたが、 何も初めからお金に対して特段の執着があったわけではありません。 まだ金融
準富裕層にとって積立投資は気休めにもならない理由【ドルコスト平均法】
インデックス投資において基本とされる積立投資。 積立とは定期的に一定額を文字通り積み上げていくことで、インデックス投資において一定額を投資していく行動を指します。 キンチラ 積立投資と言ったらほぼほぼインデックス投資が示唆される。 私もこの
新NISA開始から半年の投資成績と総資産増減をブログで公開【準富裕層】
2024年も半分が終了しました。 つまり新NISA開始から半年が経過したということです。 いい節目なのでNISA含め2024年1月から6月の投資成績と総資産額についてまとめたいと思います。 なお当ブログではFIREを目指し、月ごとに投資成績
この記事で解決できるお悩み NISAってなに?準富裕層に必要なの? 資産形成の秘訣を知りたい こんな悩みを解決できる記事になっています! 純金融資産(現金、預金、投資信託、株式など)が5,000万円以
30代前半で準富裕層に上り詰めた節約家が失ったもの5選【FIRE】
得るものがあれば失うものもある。 私は30代前半にして資産5000万円以上の準富裕層に達しましたが、そのために余分なお金を使わないことを徹底してきました。 30代前半と言う早期で準富裕層である世帯は想定で日本人の上位1%の存在であり、少なく
こんにちは、藤本モウフです。 FIRE(アーリーリタイア)界隈がざわついていますね。 例の金融所得がある人は保険料アップが検討されるという件についてです。 現状は源泉徴収ありの特定口座で運用している人は、確定申告しなければ配当金や株譲渡益は保険料に算定されることはありませんでしたが、「これも入れるべきだろう!」ということになり、2028年までに検討されるとのこと。 moufulog.com 覚悟はしていましたが、具体的な話が出ると身構えてしまいますね。 ついに来ましたか。 ま、でも2028年までですので。 この先もFIRE民にとって、不利な税改正がばんばん打ち出されていくことでしょう。 いや、…
こんにちは、藤本モウフです。 相場の変動が激しいですね。 ということで、先週日本の高配当株を買い増ししました。 こちらが買い増し前のポートフォリオ。↓ moufulog.com 配当金は税引き後で42,456円増えました。 米国は前回から売買していませんが、税引き後の計算で2,000円くらい増えています。 相場の下落幅が1,000円を超えてくると、テンションがブチ上がってどんどん買い増ししたくなってしまいます。 長い目で見ている人だったらこの気持ちわかってくれると思う。 私はあらかじめ欲しい高配当株をメモしておいて、このような下落時に買い増しします。 もしくは今持っている業績が確かな銘柄の買い…
こんにちは、藤本モウフです。綺麗ですね、札幌。 札幌の賃貸物件探し、継続中です。 moufulog.com moufulog.com 前回の続きになります。 急展開がありましたのでどうぞ。 超低収入フリーランス、引き続き部屋探し 有名じゃない(?)不動産会社に連絡してみた 奇跡が起きた 担当者、当たりかも 最後に 超低収入フリーランス、引き続き部屋探し 恐怖心を持ったまま不動産屋にメールをするのはつらいです。 メールフォームに電話番号を入力しないといけないので、そっこーで電話がかかってくるし。 しかし、前回の記事を上げたあと、勇気を振り絞ってまた違う不動産会社に連絡を入れてみました。 今度はラ…
こんにちは、藤本モウフです。 サイドFIRE(セミリタイア)した人、とくに1年目って、賃貸物件借りられるの?とずっと疑問に思っていました。 これって検索してもなかなか答えにたどり着けなかったんですよね。 たしかに退職してすぐに引っ越す、なんて人は少ないのかもしれません。 ですので、サイドFIRE1年目、資産はあるが収入はない私が、これから体を張って賃貸物件を借りられるかどうか検証していきます。 どうぞお付き合いくださいませ。 札幌で賃貸探し 賃貸物件を探し始めました。 西区、中央区で探しています。 白石区というところはあまり治安がよろしくない地域があるようなので、無しの方向です。 mouful…
こんにちは、藤本モウフです。 退職してからゆるい自炊生活にシフトしました。 料理はそんなに好きではありませんでしたが、今では歯磨きをしたりお風呂に入ったりするのと同じように、ごはんを作るのが暮らしの一部に組み込まれています。 それに簡単なものばかりなので苦になりません。 健康的な食事は体にもいいし、心の栄養にもなっている気がします。 それも関係しているのか、毎日7時間ぐっすり眠れて目覚めもすっきり。 夢もめったに見ません。 そういえば、無気力になることもほぼなくなったなー。 今回は、私の毎日の食事といつも買っているものをご紹介します。 毎日の朝ごはん 買い物の仕方 最後に 毎日の朝ごはん 私の…
FIRE(セミリタイア)民が悩んでいる国民年金を免除するかどうか問題。 私は退職してから一応毎月払い続けていたのですが、免除するかどうかずっと悩んでいました。 免除する人しない人、どちらが多いんでしょうね。 国民年金保険料、私は払うことにしました(とりあえず) 2年前納で割引を活用 年金を納めてマイルを貯める 付加年金も追加 iDeCoも一応再開 まとめ 国民年金保険料、私は払うことにしました(とりあえず) 私は免除申請せずに払い続けることにしました。 健康にも気をつけているし、仕事を辞めてストレスフリーなので長生きする可能性が高い(笑) 払っておけばよかった…と後悔しないためにも。 もし、株…
そんなに物を買うほうではないと思っていました。 高価なものを買うわけでもないし、服にこだわりがあるわけでもない。 だから私は大丈夫。 いやいやいや、全然大丈夫じゃありませんでした。 家計簿をつけ始めたら、息をするように物をポンポン買っていたことが発覚。 こうなると消費ではなく浪費。 今回は過去の私の買い物癖をご紹介します。 低収入の方がサイドFIREしたい場合、まずこれを参考にするのをおすすめします。 ストックの落とし穴 ストックしがちなもの 無ければ無いでなんとかなる セール品の罠 スーパー ユニクロ 100円ショップを徘徊しない コンビニには行かなくていい 最後に ストックの落とし穴 結論…
引っ越しのために服を減らそうと決心し、クローゼットの服を全部出してみました。 インナーとアウター以外すべて。 お見苦しいものをすみません。 うわあぁぁ、信じられない量…。 私、もしかしてマキシマリストなんじゃないだろうか。 想像の5倍ありました。 しかも似たようなデザインのものばかり。 フランス人が見たら卒倒しそうです。 フランス人は10着しか服を持たない 作者:ジェニファー・L・スコット 大和書房 Amazon 手放した服の量 ゴミに出した服 ユニクロのリサイクルボックス行きの服 メルカリに出品した服 ワンピースの有能さ 教訓 手放した服の量 ゴミに出した服 45L袋✕3つ。 ほぼゴミになっ…
世の中信じられないお金持ちもいますが、富裕層の定義が以下のようです。 準富裕層 5千万円以上1億円未満の純金融資産保有世帯富裕層 1億円以上5億円未満の純金…
30代準富裕層世帯会社員の節約・投資・生活(やっていないこと編)【総資産5000万円】
30代前半で準富裕層になれる社会人は超稀な存在だと思っています。 キンチラ 30代の準富裕層は日本人の上位1%であると考えられています(諸説あります) そのような人が何をして準富裕層に達したのか、どのような生活をしているかを知ることは、 ま
30代準富裕層世帯会社員の節約・投資・生活(やっていること編)【総資産5000万円】
30代前半で準富裕層になれる社会人は超稀な存在だと思っています。 キンチラ 30代の準富裕層は日本人の上位1%であると考えられています(諸説あります) そのような人が何をして準富裕層に達したのか、どのような生活をしているかを知ることは、 ま
【準富裕層】資産5000万円はオルカンとS&P500以外で達成!と急に配分は変えられない3つの罠【8資産均等型】
投資関連、FIREを目指すようなブログを運営している人の中で、 オルカンやS&P500に連動する投資信託(ETF)で運用していない人はかなりレアな人種です。 ましてや8資産均等型で運用している人はさらに希少種です。 そしてそのうえ3
【FIREブログ】2024年2月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年2月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【準富裕層】30代前半で資産5000万円を達成すると得られる心境の変化
先日準富裕層を達成したと別記事で報告しましたが、その時は資産の内訳に着目していました。 準富裕層とは、野村総合研究所の定義によると純金融資産5000万円以上1億円未満の世帯のことを指します。 2023年の調査では準富裕層以上の割合は上位8.
30代で準富裕層に到達した会社員の投資割合と利益【サラリーマン】
記事執筆時点で資産を集計したところ準富裕層に到達したことを確認したため、30代前半の会社員である私が、どれくらい投資していて、どれくらい利益を出しているのか?つまりどれくらい投資の力を借りて準富裕層に到達したのかを公開したいと思います。キン
こんにちは。のんびりです。 今回は、2023年12月受領配当額・配当推移について纏めていきます。 今年も、リスクを取り過ぎない、のんびり投資で資産拡大・日々の生活が良くなるよう資産形成を行っていきます。 ✅ポートフォリオ推移 ✅2023年12月末 月配当額 ✅月別受領額 ✅年間受領額 ✅累積配当金 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[…
心のゆとりに必要な年収と資産額に関する面白い記事があったので紹介します。 30~59歳の男女1000人に「お金と心のゆとり」に関してアンケートを取ったとのこと。 その結果はいかに? 年収はそんなに高くない? まずは心にゆとりを持つための年収
最近の株高で、金融資産が増えている投資家さんが多くなってますね。SNSに流れてくるものを拝見すると、まだ若い世代(30代くらい)の方々が、5000万超えの準富裕層になった、とか、あと数百万で億り人の仲間入り、とか、書き込んでいる人を見かけるので、SNS上だけでは、や
こんにちは。のんびりです。 今回は、2023年10月受領配当額・配当推移について纏めていきます。 今年も、リスクを取り過ぎない、のんびり投資で資産拡大・日々の生活が良くなるよう資産形成を行っていきます。 ✅ポートフォリオ推移 ✅2023年10月配当額 ✅月別受領額 ✅年間受領額 ✅累積配当金 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].…
同居で達成した準富裕層資産5000万以上1億未満を準富裕層というらしいですが夏のボーナス入金で達成しました。投資とかで増やしたわけではないので実に地味な達…
準富裕層の日曜日. 前回のブログでお伝えしました通り、資産5000万以上1億未満を準富裕層というらしいですが夏のボーナス入金で達成しました。 『ギリギリ準…
前回書いた記事を見返すとゴチャゴチャしていたので要約。 『【有料級?】準富裕層までのロードマップ』資産5000万超えを自己分析片働きくんです。共働きじゃない、…
こんにちは。のんびりです。 今回は2023年8月の取引・資産推移についてです。 2023年8月末運用資産評価額
含み益1,000万円の大台突破!【運用資産推移・記録】【2023.6月】
こんにちは。のんびりです。今回は2023年6月の取引・資産推移についてです。2023年6月末運用資産評価額5,590万8,890円(前月比+353万3,130円)年月評価額前月比2023年5月52,375,760円+720,917円2023
アッパーマス層から準富裕層へ到達するためにやること(やらないこと)
みなさんは富裕層になりたいですか?富裕層とは野村総合研究所の定義よると純金融資産が1億円以上5億円未満の世帯のことです。参考:野村総合研究所その上に超富裕層という層がありますが、富裕層以上の世帯は日本の世帯における上位約2.7%しか存在しな
【準富裕層への道⑤】金融資産3000万円から5000万円まで
前回の続きです。 oreshikioresenyo.hatenablog.com 3000万円で人生変わるはホントか? 3000万円で人生変わるとよく色々な所で言われていますが、ある意味で本当だと思います。確かに3000万円を超えたあたりから、お金が加速度的に私の場合増えました。4000万円代までは1年と3カ月で達成しています。ただ、まだ実感としては薄かったです。 そして準富裕層へ そして先ほどの定義が本当に実感を帯びてきたのは私の場合5000万円を超え準富裕層の仲間入りを果たしてからでしょう。5000万円を達成して初めて過去(3000万円時代)に遡って人生変えるターニングポイントだったと知る…
先日金融資産5000万円を達成し、準富裕層になりました。今回から何回かに分けて準富裕層になるまでの道のりと、その時々の心境について回想していきたいと思います。両学長が仰っていたように、準富裕層は誰でもなれます。かく言う私も就職氷河期世代→本格的な社会人デビュー26歳から16年5ヶ月で達成しましたので、その方法(再現性は一定数あると思います。)もお教えします。 oreshikioresenyo.hatenablog.com 以下がざっくり私の資産推移です。 これをもとにシリーズ化して話していこうと思いますので、お楽しみに!
シリーズものです。前回をみてください! 今回は資産が0から200万円までの時期を振り返っていきたいと思います。 oreshikioresenyo.hatenablog.com もともと散財癖があった少年でした。 もともとから貯金癖があったわけではなく、散財ばかりしていました。親や親せきに小遣いやお年玉をもらうともうその日の内に使ってしまうタイプの人間でした。主に買っていたのは、ゲーム機、ゲームソフト、漫画本、遊ぶお金などです。小学校高学年から、中学校になるとお年玉で瞬間的に10万円近くもらうことがありましたが、こどもなので、社会に出るまでそれ以上のお金を見ることはありませんでした。 根はたぶん…
前回までの話はこちら oreshikioresenyo.hatenablog.com 目標の500万円までたまった後父から言われたひとこと 2010年10月頃に目標の500万円が貯まりました。 私にとって実家暮らしとは言え、500万円は想像を超える大金でした。ホント「青年社長」の渡邊美樹のごとく佐川急便でもやって稼がないと無理かと思いましたが、何とか無理なくサラリーマン生活をしながら30歳ちょいで行くことができました。 当初は目標を達成し気も大きくなったかもしれません。 そんな時父親と小競り合いをしたときにこんなことを言われました。 「500万円なんてまだ少ない。1000万まで金を貯めろ。俺が…
【準富裕層への道④】金融資産2000万円から3000万円まで
前回の続きです。 oreshikioresenyo.hatenablog.com 2019年株式投資に出会う 2019年に株式投資を始めました。その前からFXなどのデモトレードをやっていて感覚は養っていたんですが、FXはデモトレでも成績が振るわず250万ほどロスカットを出して退場しました(本当に損したわけではありませんでしたが、ショックでした)。それ以来FXや投資からは離れていました。 高校時代の恩師の言う、「金が金を生む」状態になるには投資が必要なのはわかっていましたが、どうしても投資=ギャンブルという図式が頭にあり、取っ掛かりが付かない感じでしばらく過ごしていました。 そんな中、知ったかぶ…
下の図は野村総合研究所さんが出しているおなじみの資料(2021年最新版もあるみたいですね)ですが、準富裕層は全5402万世帯中475万世帯で、上位8.8%です。一世帯約2.5人で世帯主一人がその資産を代表して持っていると仮定すると、上位3.52%。28.4人に一人くらい。なので学校でいうクラスに一人はいるかなという程度ですね。 出典:野村総合研究所
【準富裕層達成🎊】 取引履歴・資産推移記録 【2023.4】
こんにちは。のんびりです。 今回は2023年4月の取引・資産推移についてです。 ✅2023年4月末運用資産評価額 5,165万4,843円 (前月比+226万4,091円) nonbirin-1.hatenablog.com ✅損益額・損益率推移 511万4,721円(3月末)⇒701万8,579円(4月末) 前月比:190万3,858円 約37.2%増 損益率前月比:12%⇒16%に改善📈📊 ✅4月の売買 私は楽天証券・SBI証券の投資信託クレカ積み立て(5万円×2) 毎月10日に約3000ドル(SBI証券) を目安にポートフォリオのリバランスを兼ねた買い増し。 月末の収支確定後に 収入-(…
唐突だが、最近とある活動団体?が「超富裕層に5%の富裕税をかければ世界の何十億人の貧困が救われる」というレポートを出し、多少ニュースになっていた。 「富裕税」は取り上げられる度に話題になったり報道される。本日はその是非は別として、求職中求職中と念仏を唱えていられる位に余裕のあるもしか
「野村総合研究所の純金融資産保有額の階層表」で考える2023年1月からの資産管理
2023年3月現在値 資産運営している人ならほとんどの人が知っているだろうと思われる階層表。 2023年になっ
「元国税専門官がこっそり教える あなたの隣の億万長者」を読んでみました。億万長者を研究する本は、その道の第一人者である、トマス・J・スタンリー教授の本が知られてますが。。。この手の本を読むのが好きな私は、読むたびにいつも思うのだが。。。一般的な就職、どこ
買い物チェック2021年度も富裕層が増加してるって。 皆様見たことのある富裕層ピラミッド図の野村総研様の発表です。 良い事だと思える金のメー子です、いやどーも…
こんにちは、ごんべ@富裕層が増えた!です。野村総合研究所から↓の記事が出ていました!野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計〜富裕層の世帯数と純金融資産総額の増加傾向は継続、将来の富裕層候補の起業家には金融機関の支援が期待される〜https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/lst/2023/cc/0301_1↑のデータは、預貯金、株式、債券、投資信託、
「準富裕層への道」第3回セミナー開催。 退職者の最大の後悔は早く貯蓄を始めなかったこと!
皆さん、こんにちは!さて、知り合いの社長さんの依頼により、「準富裕層への道」という名前のセミナーを開催させていただくことになりました。社会貢献の一環として昨年から始めた講演会ですが、今回で3回目となります。今回は、その講演会についての話です。まず、社長さん自ら出した案内状から。<来月のイベントのお知らせ> 「2/18(土) 準富裕層への道セミナー 費用:500円(ワンドリンク付き) 講師の先生がボランティアでセミナーをしてくださいます😌 前回同様講師の先生は弊社のお客様の**様です。勧誘などは一切ありません!講師の先生の経験を元に第三者的な立場から皆様お役立ちになる内容になっています📖 情報が…
資産5000万円貯めて1年経過。この1年間で起きた5つの変化とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 2021年11月に5000万円を達成し、早いもので1年が経過しました。 資産が増えていくと、いろいろな変化が自分に起こってきます。 そこで今...
積み立てNISA人気ランキング【どれを買えば良いか迷ったらこの銘柄】投資編
これから『積み立てNISA』を始めようと思っているけど、どの銘柄を買えば良いのかわからない。そんな悩みを解決させる為に『積み立てNISA人気銘柄ランキング』で解説します。
富裕層になる為に、まずやるべき事をまとめました。お金持ちになるには投資が大切ですが、投資の前に必ずやらないといけない「最強節約術」。