メインカテゴリーを選択しなおす
6月16日(日)は、道の駅紫波で車中泊の朝を迎えました。昨晩は、連日の長距離運転で腰が痛くて背中にセアテクッションを挟んで早めに就寝しました。この晩に車中泊していた車は5台くらいだったかな。夜間は静かで快適に眠れました。2個セット 送料無料 ヌードクッション 2個 中身 45x45 cm ホワイト 日本製 無圧縮タイプ ふんわり ボリューミー ポリエステル わた 使用 クッション中身 45x45 クッション セアテ 背あてクッシ...
青森県の道の駅を目指して その14(道の駅おりつめ~道の駅紫波)
道の駅なんごうで、この先のルートを検討します。この時の時刻は午前2時30分。今回の旅では、青森県内の道の駅を15駅巡って来ましたが、道の駅みさわ・道の駅はしかみの2駅を巡っても良かったかな。この先は、最終日である明日の走行距離を抑えるために、高速道路で岩手県を目指します。道の駅おりつめ八戸自動車道の南郷ICから高速道路に入り、九戸ICで下りて到着です。青森県から岩手県に入りました。館内こちらの道の...
青森県の道の駅を目指して その12(道の駅おがわら湖~道の駅ろくのへ~道の駅とわだ)
道の駅しちのへでとろろそばを頂き、この日も時間の限り道の駅を巡って行きます。ただ、連日の長距離運転ですので無理はしないように。道の駅おがわら湖道の駅しちのへから車で20分くらいで到着しました。青森県上北郡東北町にある道の駅。小川原湖の玄関口に位置しています。建物旅も3日目。土曜日の道の駅は朝から混雑しています。館内館内にも沢山のお客さんです。アヒージョ・グリーンカレー面白い缶詰が並んでいたのでお土...
6月15日(土)は、道の駅奥入瀬にて車中泊の朝を迎えました。車中泊の旅も3日目。このまま、ずっと旅をしていたい気持ちになりかけてくるころです。昨晩は、早めに眠りについたので午前5時過ぎには起きました。この時期の朝は涼しくて気持ちいいです。次に向かう道の駅しちのへは、開館時間が午前9時なので急ぐことはありませんが、近くにイオン七戸十和田駅前店もありますので早めに出発しました。道の駅しちのへ道の駅奥入...
青森県の道の駅を目指して その10(道の駅奥入瀬~ホテルポニー温泉~車中泊)
道の駅虹の湖での作戦会議で、この日の宿泊地を道の駅奥入瀬と決めました。目的地までは58kmくらい。翌日の道の駅巡りのためにも、この日最後の頑張りです。ルートを検索すると、国道102号線をひたすら進むルートと、国道394号線~国道103号線を進むルートがありました。十和田湖の北側を走る国道102号線ルートを選択して、午後4時前に道の駅虹の湖を出発しました。少し進むと、国道454号線との分岐が見えてき...
道の駅いなかだてを出発して、国道102号線を進んで行きます。黒石市に入りさらに進んで行くと、浅瀬石川ダムが見えて来ました。この先に道の駅があるんです。道の駅虹の湖道の駅いなかだてから車で20分弱で到着しました。湖畔遊歩道 案内図虹の湖を囲むように遊歩道が整備されています。この日は、金曜日でしたのでダム見学とかできたかしら。ふれあいの広場この辺りが道の駅になっています。芝生広場の奥には、バーベキュー...
6月23日(日)は、フリードスパイクのタイヤの点検のために、タイヤ市場さんに行って来ました。今年の4/20に車検を受けてから、2ヶ月間で5,000km近く走っていることもあり、これから秋にかけても、道の駅巡りや車中泊の旅を計画しているので、この辺りでタイヤローテーションをしておこうかと、予約はしていなかったのですが、午前10時過ぎにタイヤ市場に行って来ました。お店に到着すると、従業員の方が空き時間を確認し...
青森県の道の駅を目指して その8(道の駅なみおか~道の駅いなかだて)
道の駅つるたで、スチューベンぶどうを使ったご当地ソフトクリームを食べて時刻は午後2時になりました。あと2日間くらい日程に余裕があれば、津軽半島と下北半島にある道の駅を巡りたいところですが、そちらは、またの機会にして、青森県内を東に移動していきます。道の駅なみおか午後2時20分頃に到着しました。青森県青森市浪岡に位置している道の駅です。旅行雑誌「じゃらん」が2022年に実施した「全国道の駅グランプリ...
青森県の道の駅を目指して その3(道の駅おおゆ~日帰り温泉湯都里~車中泊)
道の駅かづのを出発して、ここからは、道の駅を巡るスタンプラリーのスタートです。国道282号線を北上して、国道103号線に入って十和田湖方面に向かいます。道の駅おおゆ午後4時頃に到着しました。こちらも秋田県鹿角市にある道の駅です。建物ソフトクリームなどが販売している店舗は、午後4時で営業終了してしまいましたが、直売所は午後6時まで営業しています。秋田犬店内入口では、秋田犬が出迎えてくれます。こんなに...
この週末は、13日(木)と14日(金)の2日間に有給休暇を使って、土日休みと合わせて4連休となりました。例年だと、関東甲信地方が梅雨入りする時期なので、梅雨入りの遅い東北地方の道の駅巡りを計画していました。しかし、今年は全国的に梅雨入りが遅れていて、関東地方も真夏日を記録するなど暑い日が続きました。天気が良ければ、中部地方の道の駅巡りも計画しましたが、予定通り東北地方の道の駅巡りに出掛けて来ました...
6月9日(日)~13日(木)の5日間。午前10時~午後6時まで、イオンモール高崎にて、新型フリードの車両展示が開催されています。私のフリードスパイクも納車から11年。走行距離も184,000kmを超えてきました。ここまで故障もなく、車中泊の相棒としてしっかり走ってくれているので、暫く買い替える予定はないのですが、実車を生で見れるのでイオンモール高崎まで行ってきました。イオンモール高崎午前9時過ぎに自宅を出...
第13回ふくしま「道の駅」スタンプラリーの旅へ その9(阿武隈高原SA~道の駅ひらた~帰宅)
道の駅さくらの郷で、第13回ふくしま「道の駅」スタンプラリーの応募も完了して、後は帰宅するだけとなりました。この先は、国道349号線を南下して、田村ICから磐越道に乗るか、小野ICからあぶくま高原道路を進んで東北道に入るか悩みましたが、カーナビは、船引三春ICから磐越道に入るルートを出してきました。阿武隈高原SAちと遠回りではありますが、ハイウェイスタンプも押したかったので、カーナビ通りに進みます。...
第13回ふくしま「道の駅」スタンプラリーの旅へ その7(道の駅川俣)
道の駅いいたて村の道の駅までい館を出発して、お隣の川俣町に向かいます。道の駅川俣20分ほど走って到着しました。川俣シャモや川俣シルクが有名な街です。案内図農産物直売所と物産館があり、お食事処は物産館の2階で手打ちそばなどが頂けます。それと、川俣シャモの専門店があります。イベント広場こちらは屋根があるので、雨天時でもイベントが開催できたり、ベンチでゆっくりできます。川俣シャモレストランShamollこちら...
第13回ふくしま「道の駅」スタンプラリーの旅へ その6(道の駅いいたて村の道の駅までい館)
5月26日(日)は、道の駅伊達の郷りょうぜんで車中泊の朝を迎えました。早朝の外気温は7℃くらいまで冷え込みました。車内温度も11℃台と少し寒いくらいでした。車内でお湯を沸かして、昨日、道の駅よつくら港と道の駅南相馬で購入したパンを朝食に頂きました。こちらの道の駅は、直売所がオープンするのは午前9時30分なので、前日に道の駅スタンプを押すことが出来て良かったです。この日は、午前8時20分過ぎに出発しま...
第13回ふくしま「道の駅」スタンプラリーの旅へ その5(道の駅伊達の郷りょうぜん)
そうま温泉 天宝の湯にて、この日の疲れを癒して時刻は午後5時を過ぎました。この先は、相馬ICから東北中央自動車道を福島市方面に向かって行きます。霊山ICを下りてすぐのところに道の駅があります。こちらの東北中央自動車道は、相馬市~福島市~米沢市までの区間は、東北自動車道と接続するJCT周辺以外は無料通行区間となっており、こちらの道の駅以外にも、道の駅ふくしまや道の駅米沢は、高速道路を下りて道の駅で休...
第13回ふくしま「道の駅」スタンプラリーの旅へ その4(道の駅そうま~そうま温泉 天宝の湯)
道の駅南相馬を出発したのは午後2時55分くらい。この日は、ここまで300km以上運転していますが疲れはない。道の駅を巡る旅は楽しいです。この先も、国道6号線を北上していきます。道の駅そうま道の駅南相馬から15kmくらい。午後3時15分頃に到着しました。国道6号線を巡る旅も、福島県の北端の方まで来ました。館内こちらの道の駅は、2022年10月にリニューアルオープンしました。前回の訪問は2022年3月だっ...
この週末は、5/31(金)に期限を迎える、第13回ふくしま「道の駅」スタンプラリーのために、1泊2日で福島県の道の駅巡りに出掛けて来ました。今月の大型連休に福島県の道の駅巡りをしている時に、こちらのチャレンジシートを見つけて9駅のスタンプを押すことができました。5駅以上のスタンプでチャレンジ賞の応募はできるのですが、期限まで日にちがあったので、5月中にもう1度、福島県の道の駅巡りをしようと思い、あえて確...
3COINSで折りたたみテーブルを購入&フリードスパイク183,000km
5月11日(土)は、ショッピングモールに買い物に行って来ました。こちらのショッピングモールは、この春からリニューアルして、新たに3COINSがオープンしました。昨年12月には、イオンモール高崎にある3COINSで、2WAYワイヤー収納ラックやタブレットホルダーなど、車中泊の旅で使えそうなグッズを購入しました。折りたたみ時折りたたみ時には、暑さが4.5cmになるので、車内で収納するのに勝手が良さそうです。使...
GW後半は福島県へ その4(道の駅奥会津かねやま~道の駅尾瀬街道みしま宿)
5月4日(土)は、道の駅奥会津かねやまで車中泊の朝を迎えました。早朝の車内温度は10℃台まで冷え込みました。今回の旅では、掛け布団と毛布を持参したので寒くて目覚めることはなかったです。ポータブル電源の残量もメインが68%・サブが84%まで減りましたが、走行充電である程度は回復してくれるでしょう。車中泊のお仲間は、キャンピングカーから自家用車まで10台くらいはいたかな。東北電力奥会津水力館道の駅の敷...
道の駅湯西川を出発して、国道121号線を北上していきます。途中で国道400号線との交差点がありました。こちらに進むと塩原温泉街があり、その先には、3週間前に車中泊した道の駅湯の香しおばらがあります。この日は、国道121号線を北上していきます。福島県との県境に近いところには、百姓屋と言うお味噌や漬け物を売っているお店がありました。ここに来るのも2年振りです。こちらを過ぎると福島県に入ります。道の駅た...
フリードスパイク 182,000km&2泊3日の車中泊から帰宅
(2024.5.2 帰宅途中)2013年4月末の納車から11年。フリードスパイクの走行距離が182,00kmになりました。先月に車検も済ませて、特に問題もなかったので、これから2年間は、道の駅巡りと車中泊の旅に頑張ってもらいたいところである。そろそろ20万キロも見えてきました。年内の達成は厳しそうですが、来年の早い時期に達成できるかしら。そのくらい、車中泊の旅に出られるといいな。3日後には(2024.5.5 帰宅時)大型連...
桜前線を追いかけて栃木県へ その9(道の駅きつれがわ~温泉パン 工場直営店)
道の駅ばとうを出発して、国道293号線を那珂川町からさくら市に向かいます。道の駅きつれがわ20分ほど走って午前11時40分くらいに到着しました。こちらの道の駅は、駐車場がいくつかありますが、道路を挟んで北側の駐車場以外は混雑していました。案内図昔からある本館と2017年4月に新館が誕生しました。新館こちらが新館です。農産物直売所やフードコートが入ってます。店内栃木県の特産品のいちごや新鮮野菜が並ん...
桜前線を追いかけて栃木県へ その8(道の駅那須野が原博物館~道の駅ばとう)
桜前線を追いかける旅も2日目を迎えました。道の駅湯の香しおばらを午前9時30分前に出発して、国道400号線を西那須野塩原IC方面に向かいます。千本松牧場などもある観光地を抜けると市街地に入ります。道の駅那須野が原博物館15分くらい走って到着しました。こちらは道の駅ですが、直売所などはなく、博物館がメイン施設になります。那須野が原博物館こちらは有料施設です。入館料は大人300円ですが、関東「道の駅」...
4月20日(土)は、フリードスパイクの5回目の車検を受けてきました。車検の有効期限が4/24までなので、ちょうど、桜の開花から満開の時期と重なります。ディーラーでの車検では、3ヶ月前までの早期予約で5,000円値引きの特典がありますので、桜の開花と春の車中泊旅の時期を考えて、1月初めに予約をしておきました。車検の日の走行距離2013年4月28日の納車から11年で18万km超走ってきました。タイヤ・バッテリー...
3月最後となったこの週末は、私の地元では、土曜日は夏日近くまで気温が上がり、日曜日は28℃くらいになりました。3月とは思えない暑さになりました。暑いだけならいいですが、花粉も多く飛んでおり、目はショボショボで鼻水は出るし喉も痛い。花粉症はいつになったら治まるのかしら。3月30日(土)は、あさイチでスーパーマーケットに買い物に行って、午前11時からは、選抜高校野球の準決勝、星稜-健大高崎の試合をテレ...
2021年12月に退職した同僚から頂いたパソコンラック。100均では、ブックエンドや滑り止めマットを購入して、ホームセンターでは、ワイヤーラックを購入して設置していました。ワイヤーラックは、道の駅巡りの時に、ガイドブックやマップを入れておくのに便利ですが、左折する時や左カーブなどでは、荷物が飛び出すことが時々ありました。滑り止めマットを敷いても、重ねて上に置いていけば意味はないですね。そんなことで...
3連休は、栃木・茨城の道の駅へ その15(道の駅にしかた~帰宅)
道の駅しもつけを出発して、少し走ると、下野薬師寺跡・下野薬師寺歴史館がありました。あいにくの雨で寄り道しなかったのですが、じっくり見ても良かったかな。この先は、国道352号線から国道293号線に進んで道の駅にしかたが見えてきます。道の駅にしかた午前11時30分頃に到着しました。この時間には、雨は本降りになってきました。レストランと農産物直売所におみやげ処が、3つの建物により道の駅を構成しています。...
フリードスパイク 180,000km&車中泊の旅も3日目の朝を迎える
(2024.3.12 通勤途中)3月12日(火)の通勤途中に、フリードスパイクの走行距離が180,000kmを突破しました。来月には、納車から11年目の車検を迎えます。今年は、1月から車中泊の旅の出掛けたりと、精力的に動けているかな。明日からは最高気温が20℃くらいの日もあり、暖かい日が続くみたいです。これからは、電気毛布を使わなくても快適に車中泊できるかな。今年は、有給休暇を使って、東北・中部・近畿などの新規の道の...
2月3日(土)の節分は、午前中にスーパーマーケットに買い物に行きました。売り場には、恵方巻が沢山並んでいます。私が子供の頃は、恵方巻を食べる文化はなかったような気がします。2000年代に入ってから全国的に広まったのかしら。開運恵方巻こちらを購入して、東北東を向いて黙々と頂きました。佐野厄よけ大師で祈祷した海苔です。昨年は、佐野ラーメン&佐野厄よけ大師に行けなかったので、今年は行きたいと思います。2...
1月27日(土)からの週末は、昨年11月以来の車中泊の旅へ出掛けてきました。まだまだ、朝晩は厳しい冷え込みが続きますが、昨年2月初めに、Jackeryポータブル電源708を使うと、電気毛布を一晩中使えて快適に眠ることができたので、寒さ対策に万全を期せば大丈夫そうなので、今年初の車中泊の旅へ行ってきました。1泊2日の走行距離行き先は、埼玉県・茨城県・栃木県の道の駅です。関東「道の駅」スタンプラリー2023...
(2024.1.6 前橋市内にて)1月6日(土)に、フリードスパイクの走行距離が177,000kmに到達しました。お正月休みも終わり、4・5日の2日間は、いつも通りに出勤して仕事をこなしてきました。5日間も休むと、仕事モードに切り替わるのに時間もかかりますが、何とか頑張ります。1月6日(土)は、あさイチでスーパーマーケットに買い物に行き、その後はディーラーに車検の予約をしてきました。満期は4月ですが、3ヶ月前までに...
喪中のため新年の挨拶は控えますが、昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。このたびの令和6年能登半島地震により、甚大な被害に遭われた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。地震も続いており、津波の心配もあります。停電や断水も広範囲で発生しています。被災地では、厳しい状況が続いておりますが、一日も早く復興されますことを心よりお祈り申し上げます。今年は、復興支援も兼ねて、北陸地方の道の駅巡...
父との別れなど、いろいろなことがあった2023年も、本日で最後となりました。今年の仕事納めは29日(金)でした。お正月休みは来月3日までの5日間です。年内にやっておきたいことが多く、この2日間はバタバタと過ごしてきました。年明けは、ゆっくり休息を取りたいです。12月31日(日)は、毎年恒例の大晦日参りに行ってきました。今年は、3月に父が亡くなり喪中なので、行っていいのか悩みましたが、四十九日は過ぎ...
11月26日(日)に購入して、入荷待ちになっていたマットレスが、12月17日(日)午後1時頃に到着しました。今まで使っていたマットレスは、1993年にベッドを購入した時から使っていたものなので、かれこれ30年は使ってきました。数年前から、マットレスの凹みが気になっておりました。朝起きたと時に偏頭痛や腰の痛みがあるのは、正しい姿勢で眠れていないのではと考え、マットレスの購入を検討していました。今回購...
12月9日(土)は、フリードスパイクのタイヤ交換をしてきました。今年は暖冬と言われていますが、一時的に寒波の到来などで、大雪が降るかも知れないので、念の為に交換しています。こちらのスタッドレスタイヤも5シーズン目です。今年で寿命かしら。フリードスパイクも、来年4月の車検で11年となります。あと2年で自動車税も増税になるのか。ここまで故障もなくきたので、どこまで乗れるかしら。ノーマルタイヤ今年の4月...
フリードスパイク 175,000km&望郷ラインぐるっとドライブラリーへ
(2023.11.14 勤務先の駐車場)11月14日(火)にフリードスパイクの走行距離が175,000kmに到達しました。今年の初めが162,636kmだったので、なんだかんだ13,000km近く走りました。3月に父が亡くなり、四十九日法要や新盆(初盆)にお彼岸と慌ただしく過ごしてきましたが、名義変更や相続なども落ち着き、秋ごろから車中泊の旅も再開することができました。旅には、父の遺影を持っていきます。LEDデスクライト11月17日...
秋の3連休は、宮城・岩手の道の駅へ その10(道の駅かわさき~車中泊)
道の駅むろねを出発して、国道284号線を一関市の市街地方面に向かいます。流れも良くて快適なドライブコースです。道の駅かわさき午後4時10分過ぎに到着しました。道の駅むろねから23分くらいでした。こちらの直売所は、冬期以外午後7時まで営業しています。ここでスタンプを押して、岩手県南部で未訪問の道の駅は、国道の通行止めで行けていなかった錦秋湖だけかな。また4泊5日くらいで来たいな。案内図農産物直売所と...
秋の3連休は、宮城・岩手の道の駅へ その6(道の駅大谷海岸)
道の駅さんさん南三陸で、道の駅の見どころや魅力を紹介するYouTuber「拝啓、道の駅から/だんぺいさんとスーザンさん」とお会いするというミラクルがあり、興奮が冷めやまぬ中、次の道の駅を目指して宮城県内を北上していきます。道の駅大谷海岸国道45号線から、南三陸海岸ICより三陸自動車道に入り、大谷海岸ICで下りて到着です。国道45号線をずっ~と進んで、三陸沿岸地域の街並みを見ながら進む方が、景観的にはいいで...
秋の3連休は、宮城・岩手の道の駅へ その5(南三陸さんさん商店街で道の駅YouTuberと遭遇)
南三陸町震災復興祈念公園の散策を終えて、時刻は午前8時50分近くになりました。南三陸311メモリアルの開館時間まで10分くらいありますので、南三陸さんさん商店街をぶらぶらしてきます。南三陸さんさん商店街午前9時から開店のお店も多く、3連休の中日でもあり、朝早くから観光客で賑わい始めました。海鮮丼のお店ご当地グルメの「キラキラ丼」ってのが気になります。カニ汁も美味しそうです。急ぐ旅じゃなかったら、こち...
秋の3連休は、宮城・岩手の道の駅へ その3(南三陸町震災復興祈念公園)
11月4日(土)は、道の駅さんさん南三陸で車中泊の朝を迎えました。明け方の車内温度は14℃以下まで冷え込みました。網戸のままだと、窓を閉めてカーテンをしていても、冷気が入ってきます。そろそろ網戸を外す季節になりました。道の駅さんさん南三陸@フリードスパイクこの日の天気は、午後から雨が降る予報でした。前日は、11月と思えない暑さでしたので、服装選びが大変です。車中泊の車内朝一番に父親の遺影に手を合わせ...
秋の3連休は、宮城・岩手の道の駅へ その3(道の駅さんさん南三陸)
道の駅津山もくもくランドを出発して、国道45号線で志津川湾を目指します。南三陸町に入って海沿いの道を走っていると、巨大な防潮堤がありました。やはり、海沿いに来ると、東日本大震災で巨大津波がきたことを実感します。道の駅さんさん南三陸午後4時過ぎに到着しました。宮城県に18番目の道の駅としてオープンしたのは昨年10月です。南三陸さんさん商店街は、2017年3月から営業していて、お隣に、311メモリアルや...
秋の3連休は、宮城・岩手の道の駅へ その2(道の駅上品の郷~道の駅津山もくもくランド)
三陸自動車道矢本PAを出発して、東松島市から石巻市に入ります。途中で料金所を通過すると、この先は無料区間です。河北ICで降りると道の駅が見えてきます。道の駅上品の郷午後1時50分頃に到着しました。店舗前の駐車場は混雑していて、奥の臨時駐車場に車を停めます。4年前に訪問した時も、日曜日のお昼近い時間だったので、臨時駐車場に停めました。建物港からも近い道の駅なので、海産物も並んでいます。ホタテ焼きやホ...
11月3日(祝)からの3連休となった週末は、予定通り、宮城県・岩手県の道の駅巡りに出掛けてきました。元々は、今年3月に訪問予定だった計画です。東北地方に行くには、そろそろスタッドレスタイヤが必須になる季節ですので、何とか計画を実行することができました。3日間の走行距離今回の旅でも、フリードスパイクは元気よく走ってくれました。北東北まで行くなら、もう1日くらいスケジュールが欲しいですね。初日と最終日...
バックドアに網戸を付けてみて、風通しを良くするには、当然ながらリアゲートを開ける必要があります。全開にしていると、風は入ってきますが、網戸だけでは中は丸見えだったり、防犯上よろしくない。Amazonなどでは既製品のドアストッパーが売っていますが、YouTubeなどをチェックすると、DIYしている方も多いので、ホームセンターに行ってきました。昨日の記事フリードスパイクのバックドアに網戸を付ける10月29日(日)...
今年の7月に、新潟県の道の駅国上で車中泊した時や、8月に赤城山の駐車場で休憩している時に、後部座席のスライドドアには網戸を付けていましたが、それでも夏は暑い。バックドアにも網戸を付けたいなぁと思い、サイズを測って商品を探していました。Amazonにて10/24(火)に注文して、10/26(木)に商品が到着しました。楽らくマグネット防虫メッシュSEIWAさんの商品です。何で、これから寒くなる時期に購入したん...
10月21日(土)は、フリードスパイクの安心快適点検を受けてきました。納車から10年6ヶ月。走行距離は173,333km。来年の4月には5回目の車検を迎えます。次の車検が最後になる可能性もあります。車中泊しやすいフリードのモデルチェンジや新型のN-VANも気になります。今回の点検では、特に悪いところもなく、エンジンオイルの交換もしてもらいました。お見積書9日前に、自転車に当て逃げされた左ドアミラーに少しガタ...
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅2023 その2(道の駅上州おにし)
道の駅ららん藤岡を出発して、藤岡市内から旧鬼石町方面に車を走らせます。こちらのルートを走るのは今年の2月23日にかんな・かぶら冬の物産シールラリー以来かな。あの時は、まさか9日後に父親が脳出血で亡くなるなんて思ってもみませんでした。亡くなる前の週末は、元気にスーパーマーケットに買い物に行けてました。いろんなことを考えながら車を走らせます。あの時入った上野村にある「しおじの湯」は良かったかな。いのぶ...
かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅2023 その1(道の駅ららん藤岡)
今年の7/8より開催されている「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅スタンプラリー」。こちらの地域にある8ヶ所の道の駅をはじめ、周辺の観光施設でスタンプを押すことができます。集めたスタンプの数により、抽選の対象が変わります。周遊マップを見ると、道の駅8ヶ所は1日で回れる距離なので、周辺の観光施設に寄りながら1日掛けてコンプリートを目指します。昨年は、8月に、仕事関係でお世話になっている方と一緒に車2台でツー...
10月12日(木)は、午後5時30分に仕事を終えて、勤務先の駐車場から車を走らせます。いつも通る道を安全運転で走ります。走り始めて10分くらいで高速道路の高架下に入ると、その先には丁磁路があり、こちら側に一時停止があります。一時停止の数メートル手前で、左側から自転車が来るのを確認して完全に停止します。その自転車は、右側通行で私の車の左側をすり抜けようと正面から向かってきます。えっ、と思ってるうちに...
今年の秋も信州へ その10(道の駅ヘルシーテラス佐久南~道の駅しもにた~帰宅)
道の駅ほっとぱ~く・浅科を出発して、国道142号線を東に進みます。わずか6分走ったところに道の駅があります。道の駅ヘルシーテラス佐久南中部横断自動車道佐久南ICの出入口の目の前にある道の駅です。こちらの道の駅は2017年7月にオープン。2017年冬には、道の駅女神の里たてしなもオープンして、この辺りは道の駅密集地となりました。館内広々とした店内には、旬のりんごや農産物が並んでいて、沢山のお客さんで...