メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、たまおです。プチ毒親・プチ機能不全家族育ち・プチアダルトチルドレンです。 最近はWebライターに手を出したの
おはようございます。昨日、一昨日と2日連続で外でお酒を飲む機会がありました。お酒を飲むと寝入りはいいんですが、寝覚めが悪いですね。出来るだけ生活リズムは崩さないようにしたいものです。適応障害とはうつ病と違うの?適応障害の正しい理解や治療法に
おはようございます。室温21℃。ここ2週間の中ではかなり暖かいです。天気予報見たら最高気温20℃になっていました。明日が最高気温15℃と書いてあります。寒暖差が大きいと体調を崩しやすいのでご注意ください。今日は不調のサインについてお話しよう
こんにちは。今メンタルダウンして休養中です。 何もしなくなるとかえって辛くなってしまうことがあり、しかも家族以外に人と会話することもなくなるので、社会的繋がりを求め、Twitterを始めました。 同じようにメンタルダウンしている方々のツイートを見て日々支えられています。やはり人は助言よりも共感に救われるのだと感じています。 ピアカウンセリングという言葉がありますが、やはり同じ境遇の人との共感が1番の心の薬になるのでしょうか。 上から目線の助言は時としてお互いにとって凶器と化してしまうことも。綺麗事ではいかないこの精神界隈。
最近よく「怒り」や「イライラ」をテーマにしたコメントや書籍をよく目にします。 私自身年齢も50手前でしかも上司とケンカしその後メンタルダウンして休職してしまったということもあり、不安になったり、些細なことでイライラしてしまうことが多々あります。 情けない話、子どもや妻にあたってしまうこともありその都度後悔しています。極度の自己嫌悪に陥り、余計にメンタルダウンすることもあります。妻や子供たちの支えがあるからこそ今生きていられるようなものなのに……反省! ただ、最近休んでいて思うことは、以前より怒りを露わにせず、些細なことにもイライラすることが減ってきたような気がします。 やったぜぇー!と思いたい…
どんな言葉かけようかなぁ メンタルダウンで休職中の私は今Twitterで精神疾患の方々と繋がらせてもらっていて、 浮世離れしている私にとって毎日救われている感じです。 いろんなひと、考え、言葉、気分があり、自分もそうですが、その日によって同じ言葉でも捉え方、感じ方が違い、楽しくもありますが、時に辛く悲しくなることもあります。 リアルの世界でも同じですが、捉え方、捉えられ方一つで深くなったり離れていったりするのが人間関係なのだろうかと痛感しています。 今回は自分の考えも含めて、Twitterでのつぶやきでどんな言葉や思いがあったかを紹介したいと思います(私自身こじんまりとしたアカウントなので一般…
こんにちは いきなりですが、やっぱりこれが大事だと思います。 人は窮地に陥った時、必死に助けを求めるが、そこでアドバイスされ過ぎるとそんなのいらないとなるようなわがままな性格をしています。 今その人にそのアドバイスが適しているかの判断は(必ずしもそれが全てではないが)、アドバイスを受けている人の感じ方に左右されると思います。 当たり前のようなことなんです。でもそうなるとアドバイスというのは、全ての人に当てはまる訳ではなく、しかも同じ人でもタイミングによって効くか効かないかが変わってくるということになります。 勿論、精神疾患の診断を受けている場合はこれは脳の病いでもあるので医師を中心とした医療の…
こんにちは 不安、罪悪感、辛い、疲れた、苦しい、怖い、痛い、悲しい…。ネガティブな感情はいろいろあり、いろんな感情がくっつき合ってしまうと、まるで地獄に落ちたかのような暗い気持ちになります。 「明けない夜はない」「やまない雨はない」とよく言われてますが、真っ只中にいる時は「終わりなき苦しみなのでは⁈」と考えてしまいます。 しばらくそんな毎日を送っているとそのうち落ち着いてくる感じになります。しかしこの場合の「落ち着き」は休養がとれてストレスが軽減されてのことなのか、はたまたネガティブな感情を持つことすら億劫になり、感情の希薄化が起こっているのか定かではありません。 自分の最近の活力の無さからす…
Twitterに求めるものは? 1.寂しさを紛らせること 2.多様性に触れる(刺激を求める) 3.共感して安心する Twitterに求めるものは? なんにもしたくない時も何故かTwitterなどSNSだけはできるという経験、私はよくあります。 みなさんはどうですか⁈ Twitterの中でも「今日は動けない。Twitterしかできない」という呟きもたくさんあります。 ではTwitterに何を求めているのでしょうか? メンタルダウンしている時は、人と会うのは面倒だが、一人でいると無性に寂しくなるという言わば「八方塞がり状態」に陥ることがあります。 TwitterなどのSNSは、人と会うことなく「会…
どんなに不調でも息を吐くことだけなら出来そう! こころにいいことってなんだろう? 1.呼吸の性質 2.自律神経について 3.幸せホルモン「セロトニン」 どんなに不調でも息を吐くことだけなら出来そう! こころにいいことってなんだろう? 一般的には、運動、日光浴、食事、瞑想、読書、ジャーナリング、睡眠など、数々の方法が紹介されています。 脳の機能やホルモンなどの神経伝達物質の性質、自律神経の働きを交えて科学的根拠に基づいた書籍もあり、とても参考になります。 お気付きかと思いますが、これらは必ず何かしらの「行動」を起こさなければなりません。「カラダを動かす」「外に出る」「食べる」「集中する」「読む」…
メンタルダウン中にかけられて嬉しい言葉は、何でしょう? ズバリ!やったこと、出来たことをサラッと褒る言葉だと感じています。 こころに悲しい言葉 こころに嬉しい言葉 言葉は難しい こころに悲しい言葉 では、逆にあまり聞きたくない悲しくなる言葉はなんでしょう? 「頑張って」 よく出てくる言葉ですね。ホントについつい出てしまうことがあります。 Twitterでもよく呟かれていますが、言われる方にとっては「頑張れるんだったらとっくに頑張ってます」となってしまうようです。 アドバイス これは聞き手のこころの状態にもよります。 確かに目から鱗的なアドバイスで立ち直りのキッカケになることもあります。 しかし…
【産後うつ・適応障害】体験談③--子どもが可愛くない。保健師さんへは相談できた?対応は?(新生児訪問)
\まずは4コマ漫画から😊/ 《担当の保健師さんへ、次男のことを相談したときの事です。長男は、義両親にみてもらっていました。》 こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! 体験談②の記事で、「次男を可愛いと思えない。子育てがつらい。」ことを身内に相談できたか、その結果、なぜ保健師さん(公的機関)への相談の意思がまとまったかを書きました。今回の記事はその続きです。 本記事でわかること ・新生児訪問で相談したこと(体験談)・相談時の保健師さんの対応と提案 本記事では、次のような方へ向けて、保健師さん(公的機関の職員)に、初めて次男についての…
【高野麻里佳】適応障害の苦しさ。一体人気声優の心に何が起こってしまったのか。
現代でストレスを感じずに生活している人間なんて、本当に何パーセントいるんでしょうか。 そう思うくらい、1億総ストレス時代
「ワイは猿や!」 「虎だ!お前は虎になるのだ!」 などなど、場面が違えば猿でも虎でも勇ましく聞こえます。 都内の関連拠点を巡るにあたり、Googleマップに頼っていたのですが、使い慣れていないので翻弄されました。 駅が近いのにわざわざ 2㎞歩かせる情報を出したり、1㎞もない距離にバスを使わせようとしたり。こうでこうでこういう条件なんだよ!なんて思っても、的確な情報を示さないことは多々あります。 まったく使いづらい…なんて思ったときに、ふと気づきました。 条件を入れて、キーワードを入れて、ぽいと検索すれば欲しい情報が取れることに慣れすぎてしまったのではなかろうか、私は。 Googleマップは『情…
♪一日一歩 三日で三歩 三歩歩いて二歩下がる~♪ 幸せも剣道も、歩いてきません。とか書きながら「剣道が歩いてこない」という表現がちっともしっくり来ていません。勢いで書いてしまいました。 言いたいことは、随分と剣道と離れてしまっているということです。最後に剣道のことに触れたのが6月なので、4ケ月ですか。あっという間ですな。 稽古事は継続しないと上達しません。稽古に参加できるようになると、何かで中断することが繰り返され、一歩進んで二歩以上下がっております。 三段受験のころが、一番通えていたでしょうか。あのときも膀胱炎で苦しみましたが、自分の中での思う剣道が出来ていたような気もします。振り返ってみる…
こんにちは!昨日は眠れず3時30分頃まで起きていました😱そのせいで目覚めたのは7時30分でした😭やばい!保育園に送らなくては😵💥重い身体を持ち上げて子供達を起こしていく😫『起きてー起きてー』と言いながら電池が切れたように、横に倒れる。。。😴2分後、『ハッ!いかんいかん!!』再び起こし始める😪何度も声をかけても揺すっても起きやしない😭1日の中で1番大変なのが、下の子達を保育園まで送ることです😵😵これは育児をしている方なら分かるはず🤩(笑)いかに怒らずに準備させるかがめちゃくちゃ大事だと思います😌✨それが出来る日が少ないのですが、子供達の気を損ねないようにするのですが、まぁ褒めるしかないですね😅一…
うつ病、抗うつ剤(治験薬)30日目の体調と子供たちに怒る!!
こんにちは!もうこんな時間になってしまいました😱今日は朝子供達と遊びに行きお昼頃に帰宅🌟お昼ごはんを食べたあとから体調が悪くなり横になる😨16時頃に1階の方からドタバタと大きな音や声が聞こえるが、いつものポケモンごっこかなんかしてるんだろうと横になっていると、次男が『下で長男と三男が水遊びをしている』と言いに来るが少し寝ぼけていて「水遊びか。。。水遊びね。。。水遊び?🤬」うつ病とは思えないくらいの起き上がり方をして1階に🤬💥怒りが沸々と込み上げてくる😡💢階段を下りようとしたが階段がビチョビチョになっている。。。😱家の中でスプラトゥーンでもしたんか😱😱😱😱「なんで濡れてるのっ?💢」と大きな声で言…
こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! 子育てで情緒不安定になって、精神科で「適応障害」と診断されたけど、産後うつとは何か違うのかな。 「子育てで病んだ=産後うつ?」って思うよね~ 本記事でわかること ・産後うつの原因と症状・適応障害の原因と症状・産後うつと適応障害のちがい 口唇口蓋裂で生まれた次男の子育ての中で、こころや身体に異変が現れ、精神科受診を決めた私。当時は、自身の症状をネットで調べ、子育て関連で情緒不安定なのだから「産後うつ」なんだろうなと安易に考えていました。しかし、実際には私の状態は「適応障害」と診断されたのです。…
【産後うつ・適応障害】体験談①--精神科で適応障害と診断された当時の私の症状は?
こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! 産後、なんだか気分が重い。涙もろくなった。想像してた子育てと違うな… むむ!気をつけて!それはココロが悲鳴をあげてるサインだよ! 本記事でわかること ・精神科受診を決めた頃の症状(体験談)・周囲の人と私のかかわり 次男出産前日の妊婦健診で、医師に口唇口蓋裂の疑いがある旨を告げられた私。産声をあげる次男をみて感じたのは、「やっぱり、唇が裂けてるんだ」という落胆だけでした。当時を振り返ると、このときの気持ちが引き金となって、「母親なのに」という自己否定が進行していったように思います。
【産後うつ・適応障害】体験談②--子どもが可愛くない。子育てがつらい。身内にすぐ相談できた?
こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! みなさんは、子育ての中で、心や身体がつらくなったとき、どこに(誰に)相談しようか迷った経験はありませんか? 産院?保健師さん?…でも、相談しづらいな… そうだよね。相談はとっても勇気がいること。でもまずは、自分が困っている状況であることを、知ってもらわなきゃ! 私自身も、次男出産後、次男のことを可愛いと思えず「長男の事は大好きなのに。次男のことは...。私は母親失格だ…」と自己を責めてばかりで、誰に相談したらいいのかわからず、日々鬱々と過ごしていました。 本記事でわかること 「次男を可愛いと…
このあいだ、私が適応障害となったきっかけとなった上司が、プロジェクトを離れ退職することになったと聞きました。 彼の考えや方針と、会社の方針、顧客の進め方と思惑等々がずれたのでしょう。共にプロジェクトを進めていた時も、本当にそれで良いのか?という違和感は感じていました。ただ、彼の考えが正論であり、戦略としても合致しているので、違和感を感じながらも共に過ごしました。 しかし、顧客のプロジェクトは短期決戦でした。彼の方針と戦略は、長期で見れば正しいものの、短期的には高い理想と取られる彼の考えが、チームの足枷となったのでしょう。 私の感じていた違和感が『彼の方針が短期計画に合わなかった』と結論付けたの…
こんにちは、たまおです。プチ毒親育ち・プチ機能不全家族育ちのアダルトチルドレンです。生きづらさを抱えて適応障害と診断され
今日はお天気がいいと言っていたので、冬用のシーツだのカバーだの大量に洗濯したのに雲が多い。空気が乾燥しているので乾くとは思うが、早朝から頑張ったのに乾きが良くない(-_-;) 私が洗濯物を干した途端、雨が降ってきたり、私と洗濯?いやお天気?
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。適応障害。そんな人は今の時代多いのだろうか?数年で仕事を辞め。仕事をせず。貯蓄を使って生活する人が。貯蓄がなくなって。生活できなくなれば生活保護をもらって。そんな人が多い。ときく。最低賃金で仕事をするよりは生活保護のほうが、収入が多いからか?にほんブログ村適応障害。そんな人は今の時代多いのだろうか?数年で仕事を辞め。仕事をせず。貯蓄を使って生活する人が。貯蓄がなくなって。生活できなくなれば生活保護をもらって。そんな人が多い。ときく。最低賃金で仕事をするよりは生活保護のほうが、収入が多いからか?
『「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…』というニュースをみて
「業務断れず限界まで」「眠るのが怖い」20代教員に心の病増加…過重業務で適応障害、自殺もというヤフーニュースがありました度々目にする教員の激務問題・・・大変ですよね子供の頃から夢見ていた憧れの職業に就くために一生懸命頑張った結果がこうなってしまう・・・こんな不幸はないなと思います出来ればこういうことはなくなってほしいですこういうことをなくすためにはどういうアプローチが必要なのかというと、仕組みその...
君とは いっしょに働きやすいから、できればずっと居てほしいけれどね。 ほんとに ほんとに、いろいろあったこと、僕も知っているから。 子どもよりも 情緒不安定…
こんにちは、たまおです。 休職を始めて2か月以上が過ぎました。 もともとは立ち仕事+デスク作業という働き方をしていました
昨年12月に実家と義実家に数日ずつ帰省しました。そろそろまた帰省しなくちゃなぁ~と思っていたところ友人M子がご主人の3回忌の為、7月に帰省するらしい。M子は前回帰省した時に会った友人2人にまた会うかも?とのこと共通の友人、私が帰省するときにも連絡してと言われてた
私は日記を毎日書いてます。使ってるのは10年日記という1ページに10年分書けるもの今の物は3冊目で26年続いてます。今日も日記を書きました。6年前の今日は母の眼の手術日が決まった日だとか5年前の今日は入院中だった主人の退院日が決まった日だとかあぁ~そうだったなと思
先ほど主人が実家に向けて出発しました。その時「実家にはいつ帰るつもり?」と前回帰省する時も「一回帰った方が良いんちゃう?」と主人に悪気が無いのは分かってます。こんな状態の私に何も言わず普通に接してくれる強制することは何も無いです。ただこの言葉に私は辛くなり
昨日は心療内科の日でした。帰省しないとと思うけど思えば思うほど不安になり辛くなると先生に話したら「無理しなくて良いですよ」と先生と話しながら涙が溢れ慌ててハンカチ出しました。家族には申し訳ないけどもうしばらくこのままで居させてもらおう。先月22日に帰宅した
こんにちは、たまおです。プチ毒親育ち・プチ機能不全家族育ち、プチアダルトチルドレンです。 2022年8月から、カウンセリ
内勤者の通勤なんてのは、決まりきったコースの往復です。たまに本社に出向くことはあっても、これも決まったコースですからね。一度通ってしまえば、渋谷駅内の移動以外はスンナリ覚えることが出来ます。 これが滅多に乗らない地下鉄、私鉄に乗ると大混乱ですな。片側単線の鈍行列車は珍しくありませんが、ホームが一つの単線なんて、北海道にいたときも乗ったことがありません。 乗り換え時、目の前に停まってる電車に飛び乗ると、何と逆方向。「しまった。単線だった…」と思って次の駅で降車。 今度はホームが2つ。これまた急いでいるから、番線を確認しただけで飛び乗る。これがまた逆方向。 ホームが2つあっても、それは『上り線と下…
【追記】プチ毒親育ち、サジェストキーワードに目が潰される【家族でプレゼント交換】
前回の記事では家族同士でプレゼントを贈りあい、イベントを大切にし、家族の死を悲しむ、まるで夢かファンタジーのような家族愛
www.youtube.com YouTube も宜しかったらご覧下さい ❤️ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 夫は今年の4月から8月まで適応障害で仕事を休んでいました。先月9月1日から仕事復帰しました。元にいた部署とは別のところに移らせてもらい再出発です。今のところハード過ぎないペースで働く事ができているようです。むしろやる事がなくて困る時間もしばしばあるみたいで。。。本人はもう少し仕事量があってもいいと思うようだけど、メンタルを壊した人にそんなに大量に仕事を任せるわけにもいかないでしょうから、今は仕方ないでしょう。 とに…
9月中は関連拠点を回って、システム関連のアレコレの仕事をしておりました。拠点間が駅から微妙に遠かったり、電車に乗って移動するか、直接行くかの微妙な距離にあったりするのです。 会社からは「さすがに20分も歩くってのも無いから、タクシー使っていい」と言われています。 そうなんですが『徒歩で19分』とかってどうします? ちょっと道を逸れたら 21分くらいにはなるでしょう。 少しよれても 20分にはなるでしょう。 とはいえ、歩けなくもないんだよなぁなんて思うんです。 距離でいっても「2㎞」はタクシー可なんです。 となると『1.9㎞』『1.8㎞』はどうするか。 ちょっとオーバーして『2.1㎞』はどうなん…
うつ病・適応障害などで休職後、やっと復職できることになったものの…不安でいっぱい。 そんなときに役立つ「楽観的になる方法」があります。必要なものはノートとペンだけ。 書く体力・気力がない人は、スマホのメモ帳アプリなどでもかまいません。