メインカテゴリーを選択しなおす
米国株のBKEの配当金の入金あり iDeCoが掛金開始以来、評価損益最高
さて、予想通り、このマーケットの動きは、ついにiDeCoが掛金開始以来、評価損益最高をだしました。これは、今後も期待してもいいのか明るい材料となりました。その…
5月8日月曜日に米国株4銘柄の配当金入金があります。合計39.09米ドルです。これで高配当の低位株が数株買えます。配当が配当を生む流れを作っています。私流です…
5月8日月曜日に米国株4銘柄の配当金入金があります。合計39.09米ドルです。これで高配当の低位株が数株買えます。配当が配当を生む流れを作っています。私流ですので、くれぐれもご自身流で。 米国市場が安定していませんね。週末がどれくらいで落ち着くのか。でも、iDeCoと投資信託のポテンシャルが今回わかっただけでも良かったと思います。とても大きいことはできませんが、小さなことからこつこつと頑張ります
地元地銀の普通預金の金利の低さが我慢できず、 イオン銀行をメイン銀行にしたのは、紹介しましたが 私のもう一つのブログ『よいかい』でのイオン銀行の紹介はこちら 紹介のブログを書く前は、 投資信託を入れてイオン銀行Myステージを上げようと考えていて、 前もって、投資信託口座の開設を申し込んでいました。 しかし、ブログを書くために丹念に調べると 投資信託を入れなくても、 イオン銀行Myステージをゴール...
仮想通貨って最近よく聞くけどやった方がいいの? 人それぞれだと思います うまく買ってうまく売れれば儲かるでしょうし そもそも 高収入で投資する必要のない人はしなくてもいいでしょう 仮想通貨を始めたいけど何をすればいいか分からない 最近はメルカリアプリなどでも仮想通貨は買えますし もちろんDMMなどの業者さんを使ってもいいと思います 仮想通貨ってどうやって買うの? 口座にお金を入れて 購入ボタンを押すだけです メルカリアプリの場合はお金やポイントで買う感じでしょうか ビットコインを買ってから何かすることはあるの? 値上がりするのを待って売るだけです 大きく儲かるといいですね
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4日続伸し、大引けは前日比34円77銭(0.12%)高の2万9157円95銭だった。3日連続で年初来高値を更新し、2022年8月17日(2万9222円)
最近の投資における一番の楽しみは、インデックス投資の残高が増える様子を「目で確認」することです。エントリー「投資信託・ETF合計で4000万円」にある様に、私の資産運用におけるインデックス投資の割合が顕著に高まってきました。この投稿の一番上
はじめに こんにちは! 27歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。現在は愛知県内で妻と2人でのんびり楽しく暮らしております🍓 現在は妻と2人暮らしで、幸せな日々を過ごしています💍 今回は2023年5月時点の総資産と今後の戦略をお話しします。 資産運用に悩んでいる方は一例として、インプットしていただければ幸いです💰 総資産 総資産約1810万円 先月より大幅増加。給料の入金(2ヶ月分)と投資信託、スイングトレードが好調の良い1ヶ月でした。 副業はグルメ関連のお仕事がたくさん、投資のブログを書き始めたのに、今やグルメブロガーになりつつあります(笑) 楽天銀行・楽…
【SBI証券】高島屋カードでつみたてNISA!クレカ積立でポイントを貯めてお得に投資
タカシマヤのカード積立について詳しく解説しています。クレカ積立の仕組み、高島屋カードのポイント付与率やメリット・デメリットなどを紹介しています。SBI証券のクレカ積立におすすめのクレジットカードをお探しの方はぜひこの記事を参考にしてください。
【2024年】SBI証券クレカ積立の始め方!メリット、対象カード、ポイント付与額など一挙紹介
SBI証券のクレカ積立の始め方についてわかりやすく解説しています。いくらポイントが付与されるのか、獲得できるポイントのシミュレーション、対象カードに関する情報などをまとめています。クレカ積立のメリットや魅力を一挙紹介しています。
https://www.jti.co.jp/investors/stock/privilege/index.html
独身アラフォー男性の家計簿大公開!ミニマルな生活へ近付けたか?【2023年2月】
先日、ミニマルな生活を目指すと決めました。ミニマルな生活とは「必要以上に物を持ち過ぎないことや本当に必要な物を選んで、ていねいで豊かな暮らし」をすることと私は定義しています。2023年2月の生活費内訳が確定したので、必要十分な生活ができたの
アラフォー独身男性の資産ポートフォリオと運用成績【2023年2月】
2020年11月から資産運用を始め、2年4ヶ月が経ちました。現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。現在の運用実績は以下のとおりです。現在の投資額 国内株式:3,889,560円 投資信託(
アラフォー独身男性の資産ポートフォリオと運用成績【2023年3月】
2020年11月から資産運用を始め、2年5ヶ月が経ちました。 そして、金融資産が700万円を超えました! 現在は、つみたてNISA、投信積立、米国ETF、そして個別株への投資をおこなっております。 現在の運用実績は以下のとおりです。 現在の投資額 国内株式:3,146,760円 投資信託(つみたてNISA含む):2,100,181 米国株式:$3,810.64 現在の評価額 国内株式:3,256,850円 投資信託(つみたてNISA含む):2,217,134円 米国株式:$3,839.14 今回は2023年3月末の運用状況を公開します。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続伸した。前週末比266円74銭(0.92%)高の2万9123円18銭で終え、年初来高値を更新した。終値での2万9000円台回復は2022年8月17
https://www.jti.co.jp/investors/stock/privilege/index.html
朔日餅は柏餅でした NFBKとBRKLの現金配当が発表 はや
ちょっと持ち株は、含み益は増えていますが、頭打ち状態です。こういうマーケットの状態で期待できるのは、iDeCoと投資信託明日がどこまでの数値になるか、今後の期…
朔日餅は柏餅でした NFBKとBRKLの現金配当が発表 はや
ちょっと持ち株は、含み益は増えていますが、頭打ち状態です。こういうマーケットの状態で期待できるのは、iDeCoと投資信託明日がどこまでの数値になるか、今後の期待値を占ううえで・・・。 NFBKとBRKLの現金配当が発表先週末に取得した銘柄がもう配当金です。意識していなかったので はや となりました。米国株は少しずつ買付していき、配当金でさらに買付することですね今の私のレベルでは。 件名:
4年ぐらいまで完全放置してきた積立NISAを逆に放置しなかったらどうなのか?また毎日どれぐらい変動していたのかなどを見ていきたいともいます。今日から毎日のように積立NISAを確認することにしたまったく意味ないけどね!ずーーーーっと長いこと積
【決算が次々と】2023/4/24~4/28の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-143/
つみたてNISAを楽天証券からSBI証券に移す方法【NISA金融機関変更】
つみたてNISA口座を楽天証券からSBI証券に移す方法についてわかりやすく解説。現役銀行員の筆者がNISAの金融機関変更の注意点も紹介。SBI証券でつみたてNISAを行うメリットやSBI証券の口座開設、NISAの設定、クレカ積立の設定方法も画像つきで紹介。
【積立投資】クレカ積立は家族カードで申し込める?クレカ積立の対象カードについて詳しく紹介
この記事では、クレジットカードの家族カードでクレカ積立を行うことができるか紹介しています。クレカ積立を利用したいが、家族カードしか保有していないという方におすすめの記事です。人気の証券会社のクレカ積立のポイント付与率、対象カードについても詳しく紹介しています。
マネックス証券を実際に2年間使った感想/レビュー【実績も公開】
マネックス証券を実際に2年間使った感想/レビューを紹介。マネックス証券のメリット・デメリットと、よくある質問に関しても回答していきます。結論、米国株で運用するなら手数料が安く、情報源も豊富なマネックス証券は非常におすすめ。
セゾン投信での実績をブログで公開!26ヶ月運用した結果は+31.6%の利益!
セゾン・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドに毎月積立投資をしています。セゾン投信に興味がある方、興味があるけどどうしようか迷っている方の参考になるように筆者の運用成績をブログで公開します。
今月は、中旬くらいまでグイグイ上がってくれたと思ったら、下旬でちょい下がりして終わりましたそれでは、今月も株のまとめをしてみたいと思います。まずは、個別株式と…
【朗報】楽天証券 / 投信積立「楽天カード決済」がポイント還元率を引き上げ 楽天キャッシュとどっちがお得なの?
先日4月13日付で「楽天証券株式会社」「楽天カード株式会社」から発表された 『楽天証券、投信積立「楽天カード」クレジットカード決済、ポイント進呈率を引き上げ』の 話題について触れてみました。 楽天カード決済は本当にお得になったのでしょうか?楽天キャッシュと比較したいと思います。
お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。さてさて、FIREおっちゃんGWは超暇ひまなんで、何気にいろんなサイトを閲覧 たまたま見かけました楽天証券 積立信託ポイントが改悪なんてのを見ましたら あ
せめてダウ理論とグランビルの法則は落とし込んだ方が良い。 FX初心者 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
つみたてNISA・iDeCo「どちらも利用していない」が76% - 最大の理由は?
にほんブログ村 にほんブログ村 つみたてNISA・iDeCo 「どちらも利用していない」 が76%最大の理由は? こんなニュース出てました~ いや~みんな将来にお金の不安はあるものの、 な
投資は、将来の資産形成や収益の獲得に重要な役割を果たします。しかし、投資にはリスクが伴い、成功するためには正しい情報や知識が必要です。以下では、投資家にとって重要なポイントを紹介します。1. ポートフォリオの分散ポートフォリオの分散は、投資家にとって非常に重
こんにちは、ごんべ@投資信託の動向を調べる!です来年から新NISAが始まるので投資信託の動向を調べてみようかと。積立枠は投資信託枠になるため、現状で人気のある(資金流入額の大きい)投資信託はどこだろう?最速MAXでカンストしても5年かかるわけで、直前に各社よりキャンペーンが相次ぐと思うのですが継続性や隠れコストなど短期では見えない部分も多いので、今からウォッチをしていきます。基本的には「外国株式型の投資信託」を選ぶと思うので、その記事を下記にURLを添付しま
昨年1月から買い続けていたレバナス ずっとマイナスでしたが ようやくプラスに転じて 売り抜けることができそうです このまま持っておいても良かったのですけれども 悩みの種だったので 手放すことができてよかったと思っています いくらで約定するのか分かりませんが 多分プラスで売り抜けられると思います
投資をする際には、どのように運用していくかについて考えることが大切です。ドルコスト平均法は投資初心者にとっても取り組みやすく、長期的な資産形成に向けた運用方法として有効な手段です。本記事では、ドルコスト平均法について詳しく解説していきます。
4月末時点での資産を公開します。 まずは概要から。 2023年03月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 利益額 利益率 現金 114.3 114.3 ― ― 生命保険 579.0 526.3 52.7 10.02% 株式・投資信託 4849.1 4172.8 676.2 16.21% 合計 5542.4 4813.4 728.9 15.14% 前年末比 351.1 -19.0 370.2 +7.72% 前月比 162.3 5.6 156.7 +3.24% 月末にかけて急に成績がよくなり、利益が改善しました。 投資開始から1年。ようやく投資らしくなってきた気がします。 続いて、資産の推移…
内外の景気と株価の見通しは? オルカン、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株の成績とふるさと納税(米・うなぎ・肉)
全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率、ふるさと納税の人気返礼品
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は大幅に続伸した。終値は前日比398円76銭(1.40%)高の2万8856円44銭と、18日に付けた2万8658円を上回って年初来高値を更新した。2022
ポイント投資は、クレジットカードやポイントサイトなどで貯めたポイントを、投資に回すことで資産を増やす投資手法です。 この記事では、ポイント投資について詳しく説明します。ポイント投資の仕組みポイント投資は、ポイントを投資信託や株式などに投資を
GWになりましたね。自分は仕事が忙しくて寝不足気味なので、前半はゆっくり過ごそうと思います。それでは、4月末時点の運用実績についての報告です。◆2023年4月30日時点の運用実績現時点の運用実績(サマリ)は下記のとおりです。先月と比較すると、資産総額が約222万上がり
ポン活&お試し引換券祭昨日は通常ポン活と一緒に、お試し引換券祭商品もゲットしてきました。この中の檸檬堂は 70ポイントで交換して、キャンペーンで30ポイント貰いました。実質40ポイントです❤️先着順となっ
あっという間でした。エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」をUPしたのが、先月の3/20この投稿から引用します。基本的にインデックス投資を主体とした投資を考えているので、中期的には2000万円はいずれ倍の4000万円くらいの金額に
4年ぐらいまで完全放置してきた積立NISAを逆に放置しなかったらどうなのか?また毎日どれぐらい変動していたのかなどを見ていきたいともいます。今日から毎日のように積立NISAを確認することにしたまったく意味ないけどね!ずーーーーっと長いこと積
SBI 日本株3.8ベアIIの購入をはじめ、日経平均の下げを期待していますが、なかなか下がってきません。これまでの購入実績は、計13日(13回)ほぼ同額で買い続けています。現時点では、まだ大きなマイナスとはなっていませんが、本日も日経は上げ