メインカテゴリーを選択しなおす
過去5年間で最も成績が良かった投資信託は意外な・・・金融庁の国内公募投信についての諸論点に関する分析が興味深い
先日、ご紹介した金融庁がQUICK資産運用研究所に委託して作成している「国内運用会社の運用パフォーマンスを示す代表的な指標(KPI)の測定と国内公募投信についての諸論点に関する分析」。今回はその中から投資信託の成績にフォーカスして見てみましょう。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅に反発し、前日比41円21銭(0.15%)高の2万8457円68銭で終えた。決算発表が本格化し、好決算となった銘柄や好業績が期待できる銘柄に買いが入
毎月恒例の月末資産状況を確認したいと思います。 4月末時点の総資産は下記の通りでした。 総資産 総資産は前月より767,662円のプラスとなり、総資産は17,157,...
初回投稿日:2023/04/27(この記事はPRを含みます)こんにちは。思考停止三郎です。今回は「米国株・投資信託の購入にあたり、月の中で一番適した日」について考えてみました。目次【米国株】月の中で一番購入に適した日とは?【投資信託】月の中で一番購入に適した日とは
4年ぐらいまで完全放置してきた積立NISAを逆に放置しなかったらどうなのか?また毎日どれぐらい変動していたのかなどを見ていきたいともいます。今日から毎日のように積立NISAを確認することにしたまったく意味ないけどね!ずーーーーっと長いこと積
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-142/
投資家にとって、どの国の株式市場に投資するべきかは重要な決定の一つです。本記事では、米国株と日本株を比較し、投資家がどちらを選ぶべきかを考察します。米国株とは?まずは米国株について説明します。米国株式市場は、世界最大の規模を誇っており、S&P 500やダウ・ジョ
当然このマーケットの動きは、iDeCoと投資信託には悪影響ですね。良く外れるある証券会社の日本のマーケット予想ですが、本日もでした。日本株の保有総資産は、含み…
当然このマーケットの動きは、iDeCoと投資信託には悪影響ですね。良く外れるある証券会社の日本のマーケット予想ですが、本日もでした。日本株の保有総資産は、含み益少し改善。何度も言っていますが、JTの回復が大きいので。米国株の保有資産は、含み益がだんだん削減されてきています。この分だとマイナスになる日も近いのか。その代わり買付が発動します。 IBM インテル の現金配当が発表6月も配当金入金確定
早期退職したい気持ちが日々高まっています。体調もあまりよくないです。とにかくひたすら買い続けていきます。4月の買い増し金額は以下の通りとなります。・楽天証券(私:つみたてNISA) 楽天VTIを33,000円(楽天キャッシュ)・楽天証券(私:特定口座) 楽天
ファンドラップやるならロボアドにしよう。成績に大きな差がでている件
SBIラップがヒットしたり、楽天が米国ETFラップを出したり、ロボアドを中心に最近ファンドラップ市場が盛り上がっています。そんなロボアドについての分析を金融庁がQUICK資産運用研究所に委託して発表しています。
億り人。 投資をする人間にとっては、大きな目標であり、大きな通過点です。 ここからが、本物の投資家を名乗れる最低ラインというか。 では、自分がその憧れの億り人になれそうか、少し試算してみました。 ターゲットは、そろそろとなった定年時です。 定年になった時、即退職することはないと思いますが、定年退職金はここでもらいます。 その後は毎年、前年の20~40%ダウンで働けるらしいです。 つまり、定年1年後は現役時の70%、2年後49%、3年後34%、4年後24%みたいな。 さすがに24%だと考えちゃいますね。 自分は年収275万ってことになり、それは新入社員より年収低いってことですから、精神的にしんど…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比203円60銭(0.71%)安の2万8416円47銭で終えた。米地域銀行からの大規模な預金流出が明らかとなり、銀行の経営不安
WBAの現金配当が発表確認 現段階の方向性を確認 明日も仕事
今日も観光地での仕事ですので日中はマーケットにタッチできません。観光地は、修学旅行生と外国人観光客目立つようになっています。年配の団体観光客も平日を中心に見られます。雨天は一般観光客の方は少なくなっていますが。 日本株の保有総資産は、少しずつ含み益は増えてきていますが、米国株の総資産は、この前半下げて、後半わずかにプラスになる展開では、逆に含み益がじわじわ減り続けています。米国株の配当減配や無配となると
WBAの現金配当が発表確認 現段階の方向性を確認 明日も仕事
今日も観光地での仕事ですので日中はマーケットにタッチできません。観光地は、修学旅行生と外国人観光客目立つようになっています。年配の団体観光客も平日を中心に見ら…
4年ぐらいまで完全放置してきた積立NISAを逆に放置しなかったらどうなのか?また毎日どれぐらい変動していたのかなどを見ていきたいともいます。今日から毎日のように積立NISAを確認することにしたまったく意味ないけどね!ずーーーーっと長いこと積
今日の日経平均は久しぶりにガツンと下がった感じですねー。 昨日アメリカ地方銀行の信用不安でダウ平均が下がった関係だと思いますが、もうこれ以上の信用不安はやめてほしいものです^^; ただ逆に言えば下がってくると参戦できる状況になると思うので、そろそろ動き出したいと思っています。 ...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅に続伸し、前日比26円55銭(0.09%)高の2万8620円07銭で終えた。好調な企業業績の発表を受けて投資家心理が改善し、朝方は幅広い銘柄に買いが
共働きサラリーマン家庭・2人の子持ち主婦の投資方針をご紹介します。 基本情報 共働きサラリーマン夫婦 7歳・4歳の子どもあり 資産管理は別々(ジュニアNISA管理は妻) 夫婦の資産は別々に管理していて、たまに声をかけあって、口座を見せたり金
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月末になりましたので、私が保有する投資信託の運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面、or積立日断面です) 【米国リート三兄弟】 下記米国リート三兄弟は以下の投信のみとなりました。 (取得) (3月) (4月) (対前月) (取得来) ・ゼウス 74 98 96 (▼ 2.0%) ( 29.7%) ・大和米国R 822 1,765 1,723 (▼ 2.4%) (109.6%) (合計) 896 1,863 1,819 (▼ 2.3%) (103.0%) ゼウスは、NISA口座枠の穴埋め用で少額ずつ購入…
くわかぶ日記です🙇♂️ たわらノーロードが頑張ってくれて運用手数料を最安にした1週間後には追従しちゃうその対応スピードには脱帽です✌️ 私もiDeCo(確定拠出年金)はたわらノーロードにしてます👍 NISAはeMAXI ...
今日の日経平均が前場はそれなりに上げていましたが、後場下げて結局ヨコヨコで終わっていますね。 やはりGWの警戒心が強いからでしょうか? でももう少し下げてくれないと気分的に買い参戦できないので、気持ち的にはもやもやしている感じです^^; さて、今日は 決算発表があったばかりの...
サラリーマンのベストな資産運用 第6回 株式と債券のバランス型投資信託は購入すべきか?
サラリーマンのベストな資産運用 第6回 株式と債券のバランス型投資信託は購入すべきか?
【GDP急成長】インド、中国を抜き人口世界最多となる【インド株への投資】
今回はインド株への投資方法は?おすすめのETFや証券会社を徹底解説!2023年4月19日に、国連はインドの人口が中国を抜いて世界最多となり、今年半ばには中国の人口を290万人上回るとするデータを公表しました。国連人口基金(UNFPA)の「世
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅反発し、前週末比29円15銭(0.10%)高の2万8593円52銭で終えた。医薬品株や旅行関連などに買いが入る一方、上値は重かった。日米の主要企業の
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「東洋経済」にて元・三菱サラリーマンこと穂高唯希氏の記事が連載されておりました。 今回は第2回目の...
bollinger squeeze v4とMTFMACDをMT4に入れました
bollinger squeeze v4とMTFMACDをMT4に入れました 市況2まとめ 市況2chFXトレード手法まとめ FXトレーダーな俺 bollinger squeeze v4とMTFMACDをMT4に入れました 使い方、見方を教えてくだちい
MTFMACDの方が使いやすいだろ あとT3TAOTRAも入れろ
MTFMACDの方が使いやすいだろ あとT3TAOTRAも入れろ 市況2まとめ 市況2chFXトレード手法まとめ FXトレーダーな俺 MTFMACDの方が使いやすいだろ あとT3TAOTRAも入れろ 見たら判るだろ 尋ねるまでも無い MACDの応用専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
【2023年4月現在】2024年からの新NISAってどんなもの?
こんにちは、macaronです。 今年も早いものでもう4月。あと8ヶ月で投資信託や株を買うときに使われるNIS
【平穏な1週間】2023/4/17~4/21の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-141/
当たりTwitterの大量当選キャンペーンに、見事当選しました!100万名に当たりますよ。嬉しい❤️ご興味のある方は、チャレンジしてみて下さいね。18日の解約記録②昨日記録したものと、一緒に解約した投資信託が..
【投資信託ブログ】グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(健次)はおススメ?評判は?
今回は、グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(健次)を紹介します。健次の愛称で人気のあるこの商品。ヘルスケア関係の商品を調べると、健次と比較されることが多いと思います。それぐらい人気のある健次。健次は、分配金と基準価格が他の同分類の商品と比べて堅調に推移することが多いことから人気です。
forex factory見てるやつおる? FX初心者 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
楽天証券の口座開設はポイントタウンを活用しよう。この記事は、ポイントタウンの利用方法を紹介しています。 普通に口座開設は非常に勿体ないです。ポイントサイトを経由してポイ活を楽しもう。
こんにちはusamaruです。 このブログでは、夫婦二人が老後2000万円問題に対して奮闘し資産運用のノウハウについてアドバイスしてます。 今回は投資信託についてです。投資信託ってなんだろう。 投資信託の基礎について書いてます。
楽天証券の投資信託での基本的な積立方法について記載しています。今回の記事は、「証券口座(楽天マネーブリッジ)から積立」「楽天クレジットカードを利用した積立」「楽天キャッシュを利用した積立」についてです。特に楽天キャッシュはおすすめです。二部構成の一回目です。
【外貨建てMMF】どの商品を選べばいいのか?元本確保プラス年率4%超の利回り!
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/04/16/post-2980/ 2023 4月 16 【外貨建てMMF】どの商品を選べばいいのか?元本確保プラス年率4%超の利回り! 2023年4月16日 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
節税と老後資金にと昨年始めたiDeCo。 毎月23000円、少しずつだけど淡々と積み上がっている。 マネーフォワードでたまに確認。 60歳になったらやめるつもり。それまで18年続けられるといいな~
今回は、アメリカのITファンド「FANG+」が凄すぎることについて解説していきたいと思います。 1.FANG+とは FANG+は米国のIT企業であるフェイスブック(現在のメタ)、アマゾンドットコム、ネットフリックス、グー続きを読む "投資信託26.米国のITファンド「FANG+」が凄すぎる"
【資産公開】2023年4月時点のマイペースOL資産こんにちは~~~♪皆様おげんきですか???マイペースOL最近とっても忙しくしており、お久しぶりになってしまいました・・・・マイペースOL、ブログを辞めた訳ではありませんよ('ω&#
ジューシーチキン昨日のお昼ご飯。冷凍ピザと自家製グリルポテト。ピザが2枚しかないので足りないだろうと、買物の帰りにミニストップでジューシーチキンの辛口を購入しました。思ったよりも辛かったです💦もちろん、辛旨です。ソフトバンク
【投信積立成績公開】楽天証券の投資信託おすすめ銘柄を長期保有!手数料や運用実績まとめてみました!
更新日:2025/05/26 はじめに こんにちは! 29歳サラリーマンのたろうです。筆者は多くのジャンルの投資信託を4年程前から積み立て投資しています。 今回は自身のPF(ポートフォリオ)整理の為、高手数料の銘柄や運用成績の悪い銘柄をピックアップしてまとめてみました📝 まとめ結果(2023年4月集計) 今回は以下6銘柄をピックアップ。2019-2023年の期間で評価損益を算出しました。 アムンディ・次世代医療テクノロジー・ファンドは 手数料1.793% 、医療分野に特化したグローバル株式投資信託です。 iFreeActive バイオテクノロジー・インデックスは、医療や食品、環境など、多岐に渡…