ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
芝生の白い砂と黒い砂。
ガーデンに張った芝生の目地に砂を入れて、とりあえず安堵していたところ、アドバイスをもらっているゴルフ場のプライド高きグリーンキーパーが今日やってきて、「白い砂はダメです。太陽を吸収する黒い砂に全部やり直してください。白い砂は光を反射して・・・
2025/05/08 18:21
芝張り4日目。
このゴールデンウイークはずっとGREEN WALKの芝張りでした。芝はホームセンターに売っているものではなく、ゴルフ場に使う芝を分けてもらったもので厚さ3.5cmほど。40×120cmにカットされたロール状の芝生をガーデンに敷き詰めていく作業・・・
2025/05/05 21:14
のっぽのウワミズザクラ。
ウワミズザクラが満開になりました。園芸種で、樹高は年々高くなりなり、GREEN WALKで一番のっぽの木です。風が吹くと、小さな白い花穂がぎっしりついた枝はゆらゆらと泳ぎ貫禄があります。花の形は、大きさは違うけれど利休梅に似ていて、どちらもバラ科だけに・・・
2025/05/01 19:06
桜と鯉のぼり、日本の原風景。
しばらくぶりに通った鉢巻道路ではヤマザクラがちょうど一昨日が見頃という感じ。つまりいつの間にか満開が過ぎたというところでしょうか。今日は春になって初めて、半年ぶりのゴルフ。コブシの白い花が咲くゴルフ場からの帰りに、立場川近くの桜を見に・・・
2025/04/25 22:44
白モクレン満開。
GREENWALKでは白モクレンが満開です。紫モクレンはもう少しあとと思っていたら今日の暖かさで、花開きました。アルジは、モクレンは自分が好きだからと何本も植えています。そのGREEN WALKでは大リニューアルの途中・・・
2025/04/19 21:25
自家製ヨーグルトからクリームチーズ。
昨日は八ヶ岳チェロリン村のチェロアンサンブルで、楽しく充実したレッスンの時間を過ごしました。橋本先生を小淵沢駅に送っていく車中で、発酵器の話になり「チーズは作れないの?」と聞かれ、チーズ?! 考えてもみなかった私。夜、チーズが作れるか?と・・・
2025/04/18 19:57
発酵あんこのおはぎ。
先日からヨーグルトメーカーは大活躍です。 私の中では、今年買ったいちばんのヒット商品。ヨーグルトはもちろんですが、自家製納豆のおいしいこと!そして今日は発酵あんこを作りました。甘いもの大好きなアルジですが、砂糖、塩はなるべく控えないといけない身・・・
2025/04/16 20:46
鉄のフライパンの焦げ落とし。
あまり使っていなかった鉄のフライパン。フッ素樹脂加工のフライパンは焦げないので使いやすく、もっぱらこちらのほうをつかっています。本当は鉄の方がおいしくできそうで、特に肉は鉄のほうで焼きたいとは思っていました。でもやっぱり食材がくっついて・・・
2025/04/15 21:38
雨の富士霊園は満開桜。
2025/04/13 20:40
ニオイスミレがこんにちは。
庭へ出る外階段脇にニオイスミレが咲いていました。枯れ葉が覆う隙間から顔をだした芽が、暖かい日差しを浴びて花開き、なにしろ枯れ葉だらけのところなので、美しい紫色がひときわ綺麗に見えます。昨日はアルジに頼まれて、ちょっと寒かったけれどガーデンの草取り・・・
2025/04/05 20:56
削られていく眺望。
春は始まりの季節。ガーデンの向こう、南側の家は売却され、新しいオーナーが入居して、長い間消えていた灯りが見えるようになりました。そのお隣は長い間、雑草ぼうぼうの空地だったのが、先日から新築の基礎工事が始まりました。ここが空地だったおかげで・・・
2025/04/03 20:57
カラス、なぜ来たの?
4月になっても冬に後退した天気です。昨日は3cmほど雪が積もり、それから雨になりました。 部屋から外を見ていると、スーっと横切った黒い影。珍しくカラスがデッキの手すりに止まっていました。写真を撮るとすぐに飛び立っていきましたが、2羽が庭の木に・・・
2025/04/02 20:00
冬の名残りを求めて北陸へ。
昨日は家の中で半袖Tシャツだったのに、今朝は雪が降り出しました。よりもよってこんな風雪の中、JRで北陸の旅へ。なんで北陸?それも車ではなくて?私が行きたいのは新幹線を使った旅だったのですが、アルジはローカル線に北陸新幹線をプラスする旅・・・
2025/03/30 22:06
映画でモチベーションアップ。
チェロアンサンブルでニュー・シネマ・パラダイスを練習しているので、10年前位に買ったDVDを引っ張り出してもう一度観てみました。ここ最近、モリコーネの音楽ばかりに気がとられて、映画のほうは、いい映画だったという記憶程度だったのが、意識を持って・・・
2025/03/21 22:09
映画ニュー・シネマ・パラダイスのこと。
昨日は思いがけなく30cmの積雪でした。翌日の今日は快晴。道は除雪車で問題なく通れますが、除雪車が通らない畑や庭、空き地には銀世界が広がります。今日はチェロアンサンブルの練習日。今日からの新しい練習曲は、イタリア映画の巨匠モリコーネ作曲・・・
2025/03/20 23:39
一夜明けて、またちょっと雪深く。
朝起きたらこんな感じ。雪は20cmほど積もっていました。それからずっと雪は降り続いて、表に積んでいる薪の上には30cmほど積もっていました。美しい。汚れも何もかも覆い尽くす白。日本海側の大雪被害は気の毒ですが、ここは八ヶ岳が盾になってくれて・・・
2025/03/16 21:10
雪の日の外出。
久しぶりの雪。お昼からずっと細かい雪が降り始めて、降り積もっていきます。以前から電話するたびに満席で断られていたフレンチの「ローズリバー」のランチに昨日ようやく予約が取れて行きました。ランチコースの魚と肉の「どちらもコース」をオーダー・・・
2025/03/15 21:55
命あるものに自然は厳しい。
お隣の山荘の前の道で鹿たちが熊笹を一生懸命に食べていました。6頭は数えられます。道の向こうは沢に続く急斜面。細い脚はとても健脚です。今年は雪が少ないので、食べるものはそれなりにあるようで、命を繋いでいく鹿たちにはいい冬だったかもしれません・・・
2025/03/11 20:05
アルジの蕎麦打ち体験。
今朝は3cm程度の雪。こちらへ移住した13、4年前に比べると極端に積雪は少なくなっています。あの頃はひと冬、根雪があって融けることがことがなく、ずっと雪景色だったような気がしますが、ここ何年かは雪景色のほうが珍しくなりました。今日はアルジが・・・
2025/03/09 20:34
雪のひなまつり。
ようやく待ってた雨が昨夜から降っていました。昨日の暖かさは、どこへやら。どんよりした天気は、やがてぼたん雪になって日中、降り続き、うっすらと道や屋根を白くしています。3月3日 ひなまつり。と言っても、お雛様の気配もなく、ひなまつりの自覚も・・・
2025/03/03 23:10
ミモザが春を持ってきた。
ミモザ。大好きな花です。東京の友人の庭に咲く春の花を、もう1人の友人が託されて持ってきてくれました。ああ、東京はもう春なんだな。黄色のミモザの花がパッと部屋を明るくしてくれます。ここ富士見高原は海抜が高いので、地植えはもちろん家の中の・・・
2025/03/02 22:01
小さな福寿草がこんにちは、と。
3月になりました。だんだん春が近づく実感がします。冬の間、アルジがガーデンの宿根草を防寒していた寒冷紗を片付けるということで、手伝いました。ず〜と雨が降っていないので、ガーデンにはひび割れができています。寒冷紗を剥がしても、その下はひび割れに・・・
2025/03/01 21:22
おんもに出たいと待っている。
空は真っ青、いいお天気!暖かいと思ったら、それほどでもなく、午後散歩に出ると3℃でした。 特に風が抜ける所ではまだまだ寒い。春よ、こい! アルジは気温が10℃くらいになったら庭仕事を始めようかなと言っています。10℃?!まだ寒いでしょ・・・
2025/02/25 20:23
「第16回信州農村歌舞伎祭」観劇。
車で高速道路を利用して1時間ほどの伊那文化会館で開催される「第16回信州農村歌舞伎祭」に観劇に行きました。昨年、行く予定していましたが伊那地方が大雪で中止したので、今年が初めて。地芝居は300年におよぶ歴史があり、伝統芸能を愛する熱心な先人たち・・・
2025/02/23 20:31
自分のために、今からでも遅くない?
夕方の富士山。少し日が長くなったかなと感じます。昨日は橋本專史先生のチェロ特別プログラムを受けに川崎まで行きました。通常の個人レッスンやアンサンブルレッスンとは別のテーマを絞ったプログラムで、曲はアルビノーニの「アダージョ」でお願いしました・・・
2025/02/19 23:57
スマートウォッチ買ってみた。
今日は暖かい日曜日でした。春がもうすぐという感じでしたが、明日からまた寒くなるとか。テレビのニュースもネットニュースも、嫌なニュースばかり。気の毒な事故、理不尽な事件、日本も世界も、政治も戦争も、いいニュースはあまり聞けません・・・
2025/02/16 22:00
散歩に出たけれど・・・。
午後、久しぶりに散歩へ出ました。道はアイスバーン。雪が融けた所もありますが、風がないので体感温度はそんなに冷たさを感じません。青い空、澄んだ空気、天気は上々。歩くのに気持いい。ところが、半分の距離くらいで、アルジが腰が痛くなったと・・・
2025/02/10 21:26
雪道。
今シーズン最大の寒波で、各地に大雪被害が出ています。長野県北部・中部はかなりの積雪のようですが、ここ富士見町では5cmほど。雪は少ないけれど、氷点下の毎日。車で出かけると、道はほとんどアイスバーン状態になっています。そんな道を走る際は充分に・・・
2025/02/08 22:03
シカゴvsドジャーズ チケット落選。
ちょうど1週間前、チケット販売ネット会社から、MLB東京シリーズ開幕戦「シカゴカブスvsロサンゼルスドジャーズ」3月18日と19日のチケットの抽選予約販売のお知らせメールが来ました。私は「テレビのほうがよく見えるからわざわざ行かなくても」と・・・
2025/02/07 21:53
富士見パノラマスキー場は盛況。
今朝はうっすらと雪。 細かい雪が降り続き、5cmほどになります。年々、雪が積もることが少なくなり、美しい雪景色もあまり見られなくなりました。今日のこの程度の雪なら、いささか不満。かと言って、雪景色は雪景色。見られただけでうれしい・・・
2025/02/02 23:39
楽になった胃カメラ検査。
ずっと受診してなかった胃カメラ検診を諏訪中央病院でしてもらいました。苦痛がないようにと麻酔使用をお願いしました。点滴の途中で、看護師さんに連れられて歩いて内視鏡検査室へ行き、ベッドに横たわって口に器具のようなものをくわえたら、「すぐに眠くなりますよー」と・・・
2025/01/31 22:12
時が駆けていく。
早いもので今年の1/12が終わろうとしています。世の中はトランプ大統領、中居スキャンダルのフジテレビ問題で、ニュースに事欠きませんが、普通のシニアの毎日は変化なし。今日も昨日と同じように刻々と過ぎて、こうして1月が終わろうとしています・・・
2025/01/29 22:29
陽射しに騙されて。
晴れた早朝の空に、くっきり三日月が。陽が高くなるにつれ、穏やかな陽気の土曜日っていう感じです。ところが外に出ると、意外にも寒っ。でも車だからいいや、と、ダウンコートは着ずに出かけました。でも外は氷点下2℃。あらまあ、やっぱり寒かった・・・
2025/01/25 22:31
コロナが変えたもの。
今冬は雪景色もなく、比較的暖かいとはいえ、デッキのバードバスの水は毎朝凍っています。鳥ちゃん達がいつもあてにしている水なので、中の氷を捨ててぬるま湯にかえておきます。すぐ近くの八峯苑の鹿の池の表面も凍っているようです。久しぶりに鹿の湯へ・・・
2025/01/22 21:48
ツリーに雪の結晶の花が咲く。
今日は比較的寒さは和らぎました。それでも昼過ぎは3℃。ウォーキングから帰って、アルジが「デッキでコーヒーを飲もう」と言い、外からデッキに回りました。一方、私は玄関から入り、ブーツを脱いでる時でした。ふくらはぎがつる、それも両足。動けない、痛い、痛い・・・
2025/01/19 20:08
銀座でミニ同窓会。
中央道高速バス小淵沢バス停から見える南アルプス 甲斐駒ヶ岳の空は快晴です。アルジにバス停まで送ってもらって、早朝7時24分発で東京へ。今日は、福岡の小学校から高校まで一緒だった友人と、銀座でランチです。1人は茨城から、もう1人は川崎から、そして私は長野から・・・
2025/01/16 22:27
小さな世界観。
昨夜は満月でした。英語圏では満月に様々な呼び名があるようで、1月の満月は、狼が空腹で遠吠えをする頃などから「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。今朝は朝から雪がチラチラ。そのくせ、なんだか心がザワザワしています。そのくせ、なんだか心がザワザワ・・・
2025/01/15 22:56
チェロ調整。
川崎での橋本先生のチェロレッスンを終え、先生から紹介してもらって予約していた新百合ヶ丘の住宅街にあるこめいヴァイオリン工房でチェロの調整をしてもらいました。橋本先生がおっしゃるには、プロ向きでよく響いてくれるこのチェロですが 、私もだんだん慣れてきたとはいえ・・・
2025/01/11 21:48
新年早々ドタバタ旅。
お正月3が日が過ぎて、県内の温泉へ行きました。1日目は松本近くの浅間温泉。アルジが以前から気になっていた温泉街で、今は20数軒の宿があるそうですが、お正月でも満室とはいかない、賑わいから遠ざかって久しいような静かな宿であり、そこそこ強気な価
2025/01/06 23:52
漫画「BLUE GIANT」一気読み。
暮れに、友人おすすめの漫画「BLUE GIANT」20冊をアルジが富士見町図書館から借りてきました。1度に20冊まで借りられるので、限度いっぱいの冊数です。友人の70歳位のお姉さんは漫画好きで、弟に面白いから読んでごらんと勧めたそうで・・・
2025/01/03 20:30
箱根駅伝を楽しむもう1つの見方。
お正月2日と言えば、やっぱり箱根駅伝。101回の今年の往路はやっぱり青山学院が強かった。それにしても、日々の練習で鍛えた若きアスリートたちの身体はなんとスリムなこと。テレビで選手たちの表情を見ているのは当然ですが、私は駅伝やマラソンのテレビ中継で・・・
2025/01/02 20:34
年賀状の歴史に幕。
いつもと変わらない富士山の朝焼けとは言え、今日は2025年 元旦の富士山で、特別。 自然界の穏やかな年明けです。今年から年賀状じまいをしました。友人からの2023年の年賀状に「来年から年賀状じまいをします」とあったのを読んで、少なからずショックを覚えました。
2025/01/01 21:45
いつも喜びと感謝がありますように。
今年はなんとなく大晦日の実感がありません。玄関ドアにはクリスマスリースが今日まで飾ったままだったので、急いでお正月飾りに変えたほど。大晦日になると、毎年いつも友人が作って車で持ってきてくださる黒豆。やさしい味の黒豆が・・・
2024/12/31 21:37
「奇跡のチェロアンサンブル」in TOKYO
今年最後の日曜日は、東京紀尾井ホールで開催される「奇跡のチェロアンサンブル」へ、出かけました。このところ東京へは、車だと疲れるとアルジが言うので、バスで行っています。おまけに、アルジは電車だと地下鉄の階段の上り下りで疲れるとのことなので・・・
2024/12/30 21:05
富士山に、上から目線の三日月。
夜明け前の富士山のズーッと上空に美しい三日月。とっても絵画的です。まるで富士山にウインクするように見下ろしている様子は、言い換えれば上から目線。富士山の大きさからすると、月の大きさは偉大だなあと、改めて思いました。今日は弦楽四重奏団ユバルの・・・
2024/12/27 21:18
Merry Christmas !
クリスマス・イブの今宵。だからと言って、いつもの夜と同じように、食事が済めばアルジは眠くなって早々とお休み。こうして平和に過ごせるのは本当に幸せなことと、今年ほど感じる年はなかったように思います。世界では終わりの見えない戦争や紛争で・・・
2024/12/24 21:46
クリスマスに因んだ2つの合同演奏会。
今朝の富士山はイエローゴールドの世界。うっすらと地面に雪が覆う冷たい朝です。八ヶ岳中央高原キリスト教会ではクリスマス礼拝があり、弦楽四重奏団ユバルにパイプオルガン、2本のフルートを加えての演奏がありました。そして午後には、もう1つの合奏・・・
2024/12/22 23:08
森の教会のキャンドルサービス。
もうすぐクリスマス。午前中は、八ヶ岳中央高原キリスト教会で、明日に備えて弦楽四重奏団ユバルの練習があり、一旦帰宅して、夕暮れ前からはクリスマスキャンドル礼拝がありました。祭壇の向こう側に見える森の風景が、キャンドルに火が灯る頃には・・・
2024/12/21 20:19
12月18日7時25分の富士山。
ほぼ定時定点観測の富士山。そして7時35分、テレビのラジオ体操が終わったあとの富士山。ちょっぴり明るくなっています。
2024/12/18 22:33
諏訪市民吹奏楽団第30回定期演奏会。
12月はなぜこうもアルジが好きな吹奏楽団の演奏会が開催されるんでしょう?3回目の今日は、茅野市民館マルチホールでの諏訪市民吹奏楽団第30回定期演奏会へ行きました。聴衆は満席。30年の歴史があるとはいえ、メンバーは比較的若い人がいっぱい・・・
2024/12/15 21:31
今季初の積雪2cm。
今朝も6時半ごろの富士山を撮りましたが、山頂は灰色の雲がかかっています。そして地上には今季初めて、2cm近くの積雪。なんだか懐かしい白い景色です。ところで、なぜいつも6時半ごろの富士山かというと、アルジが「ラジオ体操だよー」と声をかけて・・・
2024/12/14 22:05
12月13日は大掃除の日。
昨日の朝6時半頃の富士山には、上空にスーッと雲がかかっていて綺麗。今日は久々にウォーキングに出ました。昼間の気温は0℃。道の両側には、枯れたカラマツの針葉が積もり、足の下でフカフカします。今日12月13日は大掃除の日とか・・・
2024/12/13 22:05
シニアのおままごとのような。
朝起きると、先に起きていたアルジがテーブルの上に服用錠剤を並べていました。飲むのを忘れないように、ケースに入れる準備です。なんだかシニアのおままごとみたいで笑ってしまいました。亡くなったアルジの母も薬を飲んだかどうか忘れるので・・・
2024/12/11 20:27
「北の杜吹奏楽団」クリスマスコンサート
昨日に続き、今日も吹奏楽団のコンサートへ行きました。今日のは昨年、アルジが団員だった「北の杜吹奏楽団」のクリスマスコンサートです。いろんなジャンルからの選曲でダイナミックな素晴らしい演奏でした。その中には、ゴジラのテーマ曲がありましたが・・・
2024/12/08 19:55
サウス・スイング・オーケストラは50周年記念。
小雪がちらつく寒い日になりました。「サウス・スイング・オーケストラ50周年記念コンサート」を聴きに岡谷へ行きました。その前に、どこかでお昼をということで、諏訪大社秋宮の門前にある・・・ 信州の風土が育んだ四季折々の食材によるこだわりのお店で、初めて
2024/12/07 23:11
今朝の富士山と南アルプス。
朝起きると、まず見るのが家の中からの富士山の姿。朝焼けが綺麗だなとか、雲がかかってるなとか、今日は晴れるな、とか、富士山の周りには、毎日変わる自然の演出が見ものです。富士山から、さあ、今日1日が始まる・・・。でもそのあとは、家にいる限り・・・
2024/12/06 20:49
富士山が見えるの記。
ついに12月に入りました。早すぎる!そして暖かい日曜日でした。日によって寒くなったり暖かくなったり変化するこの頃ですが、夕方の富士山は白化粧。2、3週間ほど前に、富士山の方向にあったカラマツ林にクレーン車が出現し、カラマツの木が何本も切られ・・・
2024/12/01 20:55
見晴らしが良くなって。
南側のお隣との境に、クルミの木が3、4本ありました。クルミの木は成長が早く木の高さも伸びてきました。今は葉が落ちていますが、夏になると茂った木のせいで、我が家から遠くの南アルプスが見にくくなったのと、陽が当たらなくなったりしています・・・
2024/11/27 22:01
八ヶ岳の木々にふわっと雪が。
八ヶ岳にも雪がうっすらと。 山の木々をふわっとうすいベールで覆っているようです。今日は冷え込みました。でもお天気がいいので、陽がさすリビングは暖かいというより暑いほど。太陽のエネルギーはすごい!と・・・
2024/11/23 20:13
常緑樹ボックスウッドの魅力。
リニューアル中のフロントガーデンは完成までもう少し。道沿いの紅葉を背にしたボックスウッドの明るい緑色は、枯れ葉色の景色の中で、ここだけ秋を感じさせません。常緑樹のボックスウッドでも、真冬になればちょっぴり紅葉めくのもご愛嬌・・・
2024/11/17 20:57
蓼科あたりの紅葉。
八ヶ岳西麓へ移住して13年、初めて御射鹿池(みしゃかいけ)に行きました。東山魁夷画伯が描いた「緑響く」のモチーフとなったあの池。以前から行ってみたいと思いながら、今日に至りました。思ってたより小さな池でしたが、静かな水面には、木々や空など・・・
2024/11/14 18:32
絵にも描けない美しさ。
八ヶ岳の麓の紅葉は見事です。私は富士見高原の四季の中で、秋がいちばん好き。鉢巻道路の両側には、緑、黄色、赤が盛大に混じって、実に綺麗です。どれか1色が欠けたら、きっと物足らない風景になるだろうと思う饒舌な秋・・・
2024/11/13 19:49
モミジの紅葉3タイプ。
GREEN WALKの3本のモミジは、ただいま3色。すっかり落葉した背の高いウワミズザクラの木の下で、黄色、オレンジ、そして濃い赤のモミジが秋色の佇まいを見せてくれています。地面には枯れ葉がいっぱい。 これこそ秋らしい風情で、大好き・・・
2024/11/10 20:41
黄色になったイチョウの木の下で。
鉢巻道路沿の紅葉は今が見頃。でも黄色になったイチョウは散り始めました。暇人のくせに、何かと時間がなくて行けなかったピクニックへ。お弁当作ってようやく行きました。何が忙しかったかといえば、アルジのガーデンリニューアル工事が思いのほか手間取って・・・
2024/11/06 22:55
栗きんとん茶巾絞り。
先日、アルジの大学時代の友人の果樹園に行った際、栗拾いして、栗ご飯や渋皮煮で味わいましたが、今日は冷凍していた栗で、バターと砂糖を加え、栗100%の栗きんとん茶巾絞りを作りました。最初はラップで絞っていましたが・・・
2024/11/05 20:43
バラ1輪、1輪ほどの秋らしさ。
紅葉の季節の中で、GREEN WALKの四季咲きのバラも頑張っています。赤い花びらの裏側が絞り模様の花1輪。なんという名前なのかわかりません。切ったあとで、名前を確かめにもう1度行ってみましたが、ネームプレートが消えてしまっていました・・・
2024/11/03 21:35
モミの木食堂にキノコが。
夏に雨がよく降ったせいか、モミの木食堂の植木箱の底板に、にょっこり、キノコができてしまいました。 パッと目には椎茸のような・・・。
2024/11/01 20:41
WS優勝おめでとう、翔平!
ワールドシリーズ第5戦 ドジャースVSヤンキースは7ー6で勝利したドジャーズが、4年ぶり8度目のワールドシリーズ制覇。翔平さんの夢は、私たち翔平ファンの夢でもあり、言わずもがな、ドジャースの大谷翔平選手の悲願達成というか、彼の人生プランが実現・・・
2024/10/31 21:09
ヤマガラたちの水浴び。
モミの木食堂へヤマガラたちが何羽もやってきて、入れ替わり立ち替わりヒマワリの種をくわえていきます。ヤマガラ人口が増えたのかな?と、ちょっとうれしい。今日は久しぶりにゴジュウカラもやってきてくれました。そしてついでに水浴びも・・・
2024/10/30 21:27
今日の出来事4つ。
今年の秋は四季咲きのいろんな色のバラが例年よりよく咲いています。その中でもやっぱりたくさん咲いているのがディープボルドーやチェリー・ボニカなどの赤いバラ。チェリー・ボニカはちょっぴりピンクぽい赤で可愛い色合い。花付きもよくドライフラワーにも最適・・・
2024/10/27 20:47
忘れられた誕生日。
GREEN WALKのリニューアルに伴い、入口の門扉がようやく設置されました。そこにレンガを敷くのに、アルジは連日奮闘しています。凍結で土が盛り上がらないように、基礎工事に難儀しているようです。他の庭仕事と並行しながらも、確か夏の暑い時から・・・
2024/10/26 22:19
秋に咲いたシノグロッサム。
夏にガーデンを賑わせてくれたシノグロッサム。アルジが秋蒔きした種はぐんぐん成長し、ついに1輪、青い花が咲きました。発芽したあとはもりもり葉が茂り、秋なのにまるで夏に向かっているような葉の勢いでした。今、咲いているのは1輪だけですが・・・
2024/10/25 20:29
夕暮れの空に、カラスの大群。
夕刻、衆議院選挙不在者投票へ行った富士見町役場で。アルジが気がついた、その空を見上げると無数のカラスが群れをなして旋回しています。今日だけなのか、いつものことなのか、知りませんが、それにしても何故カラスがたむろっているんでしょうか。
2024/10/24 20:55
ネロ音楽教室のチェロ発表会。
ネロ音楽教室の発表会が多摩市民館でありました。ネロ先生には富士見町まで出張レッスンしてもらったり、私が時々川崎までレッスンを受けに行ったりしていますが、今日は、遠く青森からやってきた人や、小学生の・・・ そんな感じであちらこちらから生徒が集まって、
2024/10/20 21:44
会いたかったよ、ヤマガラちゃん。
GREEN WALKのジュンベリーも紅葉しだした頃、やあ、お久しぶり!とヤマガラがやってきました。夏の間、もみの木食堂はクローズしていたのですが、4、5日前からひまわりの種を置いていたら、ようやく見つけてくれて次から次へご来店。かわいいヤマガラ・・・
2024/10/19 16:39
「散歩deランチ」は秋の乗鞍高原。
気の合う仲間と行く今年最後のバスツアー「散歩deランチ」は秋の乗鞍高原。北アルプスの南端にあり、中部山岳国立公園に位置し、最高峰剣ヶ峰(3026m)を筆頭に23の峰々と8つの平原で形成されている乗鞍岳。その裾野、標高1200m~1800m・・・
2024/10/18 16:08
秋のひととき、アットホームコンサート。
アルジがプランニングしたアットホームコンサートの日がやってきました。我が家で、音楽好きな友人たちと演奏を楽しむ秋の昼下がり。ギター、アルトサックス、ピアノ、フルート、それにアルジのテナーサックスと、ツレアイのチェロ。第1部はソロでみなさん芸達者を演奏。
2024/10/16 20:39
凄すぎ、イガグリ大量度。
昨日はチェロアンサンブルのレッスンでした。川崎市から、橋本專史先生にきていただき、5人でチェロだけのアンサンブルを楽しんでいます。先生が編曲した天空の城ラピュタ「君をのせて」、となりのトトロ、魔女の宅急便「やさしさに包まれたなら」のジブリメドレー・・・
2024/10/11 20:58
せっかちシノグロッサム。
雨降る10月最初の土曜。肌寒くなりました。GREEN WALKではシノグッロサムが早くも20cmほどにも伸びています。今年の初夏にワスレナグサに似た小さな青い花を咲かせ、そのこぼれ種とアルジが秋に蒔いた種から、春を待ちきれなくて芽がでたもの・・・
2024/10/05 22:31
フルーツ狩り三昧。
安曇野インターを降りて松川町の果樹園に行きました。ここはアルジの大学時代の友人が会社リタイア後に趣味で始めた果樹園で、この時期にはリンゴ、栗、黄桃、ブドウなどが食べ頃です。2年前に伺った時は、前日に小学生たちがごっそり栗拾いして帰ったということで・・・
2024/10/02 20:10
バラの王道、赤い花。
今日から10月。まず郵便料金が上がりました。そして新政権・石破茂内閣発足。さて、これからどうなるんでしょう。GREEN WALKでは今、チェリー・ボニカ、ディープ・ボルドーなどの赤いバラが元気です。この2つのバラは季節の・・・
2024/10/01 20:10
岡谷せせらぎ会創立70周年コンサート。
混声合唱団岡谷せせらぎ会創立70周年コンサートがカノラホールでありました。 昨日のゲネプロに続き、いよいよ今日は本番。第1ステージ「ジョン・ラターの世界」と第2ステージ「ディズニー ベスト セレクション」は現役団員で。私は3階席から、団員の楽しげな演奏を・・・
2024/09/29 23:02
秋色紫陽花の今。
秋色紫陽花の色合いは、今こんな感じ。同じ株なのにピンクやパープルに変わっています。2、3日前から急に秋の涼しさになりました。紅葉の見頃は例年11月初めですが、せっかちな木もあってボチボチ始まっています。
2024/09/26 22:48
置きっぱなしピアノだけれど。
友人のピアノ調律師に、約10年ぶり位に調律をしてもらいました。こちらへ移住した頃、弾き語りに憧れてピアノが習いたくなり、中古のピアノを買って、おけいこに行ってましたが、身のほどを知り、やめました。そんなわけで、ピアノを弾くこともなくなり・・・
2024/09/24 21:53
ユーパトリウムとアニスヒソップ。
毎年咲く宿根草の1つ、ユーパトリウム。咲いてはいるけど、その株は小さくなっています。 宿根草はほっといても咲くのに、雑草取りの影響をくらって、その根っこも少なからず知らないうちに抜かれてしまったのかもしれません。
2024/09/18 20:49
アルジの傘寿のお祝いに「星のや軽井沢」へ。
ずっと行きたかった「星のや軽井沢」にやってきました。アルジの傘寿のお祝いに、ツレアイから2泊3日の旅行をプレゼントすることにしました。レセプション(駐車場)に着くと、チェックイン時間前に早く着いてしまいましたが、ウエイティングルームに通されて・・・
2024/09/13 21:20
鳥たちの餌探し。
GREEN WALKを餌場にしているジョウビタキたち。草取りや苗の移植、土を掘り起こすたびに近くに寄ってきて、土の中の虫など餌をついばみます。今日もティーラウンジでお茶していると、すぐそばでジョウビタキの鳴き声が聴こえてくるので、周りを探すと・・・
2024/09/10 21:50
秋の庭に、ハサミの音。
サワギキョウも盛りを過ぎた秋の庭。白と薄紫色の花が涼しげです。バラの剪定も終盤。アルジが使う剪定バサミの音が聞こえます。あまり早く剪定すると、いつもお茶するラウンジに日陰がなくなり、暑くて私は早々に引き上げています。まだまだ日中は暑さが続くようです。
2024/09/07 21:40
ガーデンにかぼちゃ畑、出現。
ガーデンリニューアルのため宿根草たちを移植したあとのスペースに、大きな葉っぱが茂っていて、先日から、何の葉っぱかな?と思っていたら、アルジが「カボチャが生えてる」と。カボチャ?そういえば、草取りをしていた時、何の葉っぱかな?と思って・・・
2024/09/02 21:27
黄昏時の雲の輝きは。
ふと外を見ると、金色の景色が広がっていました。ああ、なんて美しい。そして、なんとエネルギッシュ!このように雨上がりの夕焼け雲が、稀に黄金に輝く景色に変化することがあります。私たちの人生も、もはや黄昏時。でも、まだまだこんなに輝けるんだと、啓示された・・・
2024/08/31 19:54
台風10号ノロノロ北上中。
激しい大雨を伴って、各地で被害をもたらしている非常に強い台風10号がノロノロ北上しています。 JRをはじめ交通機関も運休し、夏休みの終わりのこの時期に長時間振り回されている人たちも多く、また、ちょうど稲刈り間近だったり、収穫時の梨や柿といった・・・
2024/08/29 21:15
なぜ枯れた?お向かいの桜の木。
お向かいの庭に大きなヤマザクラの木があります。4、5年ほど前までは、松林に埋もれるように立っていて日も当たらず細い木だったのが、この土地を買ったオーナーが松を伐採し、落葉樹だけを残して山荘を建ててからは、太陽をふんだんに浴びるようになって・・・
2024/08/24 21:22
ハキダメギク、ハキダメギクと唱えながら。
1度憶えたら決して忘れない名前、ハキダメギク。気の毒な名前なので、せめて直径5mm程度の小さな花をアップしてあげましょう。今日もハキダメギク一掃作戦でした。東側のレイズドベッドにはハキダメギクの山。土が柔らかく、また力はいりますがハキダメギクは・・・
2024/08/23 22:38
気の毒な名前のハキダメギク。
これ!これ!この雑草取りのために、また今日も、朝の涼しい時に格闘していました。そもそも、これなんという名前?今頃になってPicture Thisで調べて見たら、なんともズバリというか、気の毒な名前の植物でした。その名はハキダメギク。あの牧野富太郎博士の・・・
2024/08/22 21:51
雑草群と格闘技。
夏の終わりの庭となると、雑草が思いっきり繁殖していました。見て見ないふりして、過ごしてきた私。その間、アルジはリニューアルガーデンの土木作業や、芝生の養生やら草取りやら、毎日庭仕事をしてはいるものの、手が回らず疲れていました。おまけにガーデン・・・
2024/08/21 21:41
白瓜の粕漬け、おいしくな〜れ。
ご近所の花友から白瓜をたくさんいただきました。3年前、信州の漬物の作り方本を見て、白瓜の粕漬けを初めて漬けたら、それがとっても美味しく出来上がって、自画自賛。その翌年は、白瓜調達に結構苦労して、あちこちのお店を探し、分散して買ったことで、塩漬け期間が長すぎて・・・
2024/08/16 17:14
朝からカルチャーショック。
お盆の今日は、ご無沙汰してしまっている御殿場の富士霊園へアルジの先祖のお墓参りに行きました。その途中、一宮御坂で高速を降り、銀座WESTの工場へ、お買い物。びっくりしたんですが、朝8時半というのに、すぐ隣の信玄餅で有名な桔梗屋の工場には・・・
2024/08/14 23:11
チェロアンサンブル、うれしい誕生。
楽しみにしていたチェロアンサンブルの練習が始まりました。7月13日に開催したチェロコンサートの演奏者・橋本專史さんが、このコンサートが縁で、富士見でチェロアンサンブル教室を開講してくれることになり、嬉しい限り。橋本先生は「ネロ」という名前で・・・
2024/08/09 22:45
気ままなレースフラワーの種採り。
花盛りだったガーデンも、種採りの頃になりました。レースフラワー、シノグロッサム、ヤグルマギク、ポピーの種採りをアルジから仰せつかっていました。快く二つ返事したものの、曇りの日差しがない時にやろうと思いながら、一向にツレアイが採らないので・・・
2024/08/07 22:19
「乗馬クラブ小淵沢」の隣の「悠山房」。
小淵沢には乗馬クラブがいくつかあります。どれほどあるか知りませんが、その数は2つや3つではないはず。NHK大河ドラマに登場する馬は、ここ小淵沢のどこかの乗馬クラブ所属で調教された、名役者の馬が出演していると聞いたことがあります。「乗馬クラブ小淵沢」の隣、「悠山房」へ・・・
2024/08/04 21:44
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、1po2ho3poさんをフォローしませんか?