メインカテゴリーを選択しなおす
いざ妻が妊娠したとき夫はまず何をしたのか、また反対にやらなくても良かったことを紹介していきます。 これから妊娠生活が始まる方々に一例として参考になれば幸いです。
お宮参りは生後1ヵ月頃の赤ちゃんを連れて神社にお参りし、これからの健康と成長を祈る行事です。病院以外の初めての外出かつ、場合によっては祖父母と初めて面会なんてこともあるので、楽しみにしている方々も多いでしょうか。 今回は準備段階に焦点を当て、育休中の冬の寒い時期にお宮参りをした話を備忘録に記すので、少しでも参考になれば幸いです。
生まれたての新生児の頃から赤ちゃんの爪は伸びるので爪切りが必要です。 今回は各所で手動ハサミをはじめとする色々な爪切りがおすすめされていたので、爪を切ることになった夫が電動爪切りを購入して実際に使ってみた話をご紹介します。
お宮参りの家族写真はどうしてる?自分で撮る、スタジオ撮影する、出張撮影それぞれのメリット・デメリットを紹介し、 最終的ににfotowa(フォトワ) というサイト経由でお宮参りの出張撮影を頼んだので、その体験談を残していきます。
新生児の寝る場所に悩む方に。持ち運びできるベッドインベッドが優秀なのでご紹介
ベッドインベッドとは ベビーベッドはなぜ使わなかったか? ベッドインベッドを推す理由 ベビーベッドほどスペースを取らない 持ち運びができるため昼夜で利用シーンを使い分けられる 帰省先や外出先でも使える 寝相が悪い人でも安心して添い寝できる 汚れたら丸洗いできる ベッドインベッドを使ってみて思ったデメリット クイーンベッド以下のサイズのベッドで置くと家族3人は寝れない 体の大きさによっては早々に使えなくなる ベッドインベッドが使えなくなったら まとめ 退院したその日から新生児は家で寝ることになります。その際に必ず迷うのが赤ちゃんをどこにどのように寝かせるかです。 ベビーベッドを購入・レンタルして…
娘が産まれたタイミングで会社から育児休業の案内がありました。2022年10月より施行された新制度により、男性が育休を取得しやすいようになりました。通称は「産後パパ育休」と言います。産後パパ育休制度について目的は産後の女性のサポートを重視し、
【実は意外な結果】男性の育休、みんなどうしてる?実体験をもとにした男性育休のリアル
男性育休取得に悩まれている方に向けて、2018年に育児休業を取得したサラリーマンが育休のリアルを4回に分けてご紹介します。今回は日本の男性育休の取得率・取得期間はどのくらいかについてご紹介。
【知らないと損】男性の育休、自分の将来に響く?実体験をもとにした男性育休のリアル
男性の育休取得が増えているいま。お子さんが生まれた際に一度は検討されると思います。男性の育休には不安がつきもの
【日本の男性育休制度は世界一!】世界の男性育休事情はどうなの?どうすれば日本人男性は育休をとるの?調べてみました!
「男性育休って日本だと取りにくい」と感じますか?世界の育休事情がどうなのか、どうすれば日本人男性が育休を取りやすくなるのかを調べてみました。
15週🤍 手首、ひじ、肩、、 いろんなところが毎日痛い😭 とくに夜中トイレに行く時と朝起きた時‼︎ いつまで我慢できるかチャレンジ中✊🏻 担当の先生からは注射は問題ないと言われているけど、気持ち的
5年で3回育休取得の公務員ママの育休中の焦りがラクになる人と比べる技術
育休中に、周りと比べて焦ってしまったり、孤独感を感じたことはありますか?5年で3回育休を取得した公務員ママの焦燥感について書きました。この記事を読むと、人と比べても焦っているママが大丈夫と思えるようになります。
育休中の夫はどのくらい家事をしているのか? 役に立たない夫と言われないためにやっておきたい家事
夫婦の家事分担はいつの時代も重要な課題です。あなたの夫は家事をしていますか?あなたの妻は積極的に家事をしていますか?家事をしてくれない夫にどうすれば家事をしてもらえるか、逆に役に立たない夫と言われないためにどうすればよいか解説します。男は攻略方法を自分で調べ、強い武器と防具を備え強い敵に立ち向かう生き物です。
家事と仕事、心地よいバランスをとれていた共働き夫婦の生活。 二人で仕事をして、二人で家事をしていた生活から、夫は仕事、わたしは育休のため家事育児という分業になりました。 しかし、今の生活はわたし達夫婦にとっては(仮)という状態です。 職場復
育休中の過ごし方|やって良かったこと20選【3回育休を取得した経験】
3回育休を取った経験から、育休中の過ごし方でやってよかったことを20個にまとめて紹介しています。これから育休を取られる方や現在育休中の方にとって有意義な育休になるよう、参考になると嬉しいです。
育休中にメルカリで副業したいけど何が売れる?の疑問に、初心者向けでこたえます。初心者でありながら、育休中の2ヶ月で10万円ほど稼ぎました。初心者でも売れたものや意識したことをお伝えしています。
Udemyはスマホアプリで2倍速視聴も可能!育休中に勉強しやすい動画講座
Udemyはスマホ視聴するならアプリが便利です。バックグランド再生も可能!外出先や自宅内でも、スマホがあれば移動しながらも学べます。Udemyのスマホアプリなら倍速視聴もOK!Udemyは、効率的に時間を使って学ことができる動画講座です。
育休中にスキルアップしたいと3回育休を経験した3児ママが、復職後に副業も狙えるスキルについて調べました。復職後の働き方について考えていませんか?復職後は時間に追われる生活。育休中の貴重な時間を使って、ぜひスキルアップしましょう!
育休中は「5分勉強」からスタートするのがおすすめ!【国家資格合格勉強法】
育休中に、「5分だけでも勉強する」ことからスタートして、国会資格に合格した勉強方法を紹介します。短時間でも、何もしないよりは着実に少しずつ、勉強時間を積み重ねて行けます。育休中は子育て中心の生活になりますが、「時間がない」で諦めずに、出来ることから勉強を始めていくことがおすすめです。
2022年10月1日から出生時育児休業(産後パパ育休)という制度がスタートしました。 知ってると知らないとでは奥さんからの評価が大きく変わります。 家庭円満のためにも、産後パパ育休について一緒に学んでいきましょう。
前回、前々回のブログで育休は12ヵ月とろうとしていると記載していました。前々回のブログ(育休とFIRE!)前回のブログ(育休とFIREと会社の反応)が、考えてみたら、13ヵ月とれるかもと思って会社に聞いてみたところ、これも問題ありませんでし
どーも、今日も緊張感のない1日を過ごしたきりんです🦒 11月1日、今日はキティちゃんの誕生日だそう。 1974年誕生なので今年で48歳・・・え、アラフィフ? それはさておき、今日も次女とおしゃべりしていたら1日が終わってしまった。 生後3か月を過ぎ、目が合うと笑うようになった赤子はたまらなく可愛いのだ。 許されるならば家事も放棄してずっとニヤニヤ眺めていたい。 あーうー声を出して一生懸命お話ししている次女に相槌を打っているとすぐに日が沈んでしまう。光陰矢の如し。 そして夕方に長女を保育園に迎えに行った後は怒涛の忙しさとなる。 夕飯、入浴、寝かしつけ。 子どもたちが寝た後、この時間にやっとブログ…
【10月 経過報告 / 目標設定】もう10月終わりだなんて嘘に決まってる
どーも、未だ衣替えを後回しにしているきりんです🦒 世間ではもう11月に突入するらしい。 そんなわけない。 この間まで体温調整機能がぶっ壊れる暑さだったのだ。 桜が散るのは切ないなぁなんて考えていたのも記憶に新しい。 出した数より少ない年賀状を眺めながらおせちを食べたのも最近だった気がする。 何が言いたいかというと、 時間の経過が早すぎる。 一般的に、年を重ねるにつれ時間の経過は早く感じるものという。 しかし、育休中の挑戦を掲げている私にとって、体感時間の早さは死活問題である。 ぼーっとしていたらすぐに4月を迎えてしまう。 既に本ブログ開始から半月が経ってしまった。え、本当にもう半月…?(動揺)…
こんにちは!きりんです🦒 とりあえず手を付けてみるシリーズ第5弾は『投資』です。 会社では同僚に「投資は社会人として当然の嗜みだよね✨」なんてデキる女風を装っていますが、ええ、全くわかっておりません。ここに懺悔します。 大学生の時に初めて雑誌ダイヤモンドZAIを読み、勢いのまま投資口座を開設。 しかし資金がないので某外食産業株を2株のみ購入して放置しました。ええ、2株のみです。なんでや。 そもそもどこの口座を持ってた?いくら預けてた?どんな商品を持ってた…? もはや放置しすぎて何から始めればいいのかわからん状況なので、まずやるべきは現状把握です。 保有口座は以下の通り。 ❶ auカブコム証券(…
こんにちは!きりんです🦒 とりあえず手を付けてみるシリーズ第6弾は『中国語勉強』。 まさかの第二外国語です。 英語も出来てないのに何言ってんだこいつ状態ですが、まぁ聞いてください。実は長らく逃げ続けてきた相手なのです。 私は産休に入るまで、仕事では中国の方と毎日やり取りを行っていました。 相手の中国人はみんな日本語がペラペラ。 会議も電話もメールも、そして資料までも日本語対応してくれるという完璧な対応。 結果どうなるかというと、その状況に甘えて中国語の勉強を徹底的に避けるポンコツ社員の出来上がりです✨ ALL日本語対応とは言いますが、やはり不便はあります。 電話では企業名や個人名といった固有名…
新規プロジェクト『3歳女児に、そこそこのハロウィン仮装を準備せよ』
「当日は仮装して登園をお願いします。」 さらっと伝えられる先生からの事務連絡。 一大プロジェクト始動が宣告された瞬間でした。 保育園のハロウィンパーティ、先生と子供たちの小さなイベントです。 必要なのは気持ち程度の仮装。 とはいっても、たかがイベント、されどイベント。 子供が楽しみにしていることはもちろん、全員の集合写真が全保護者の目に映るとなれば、親としてもある程度のクオリティは欲しいのです。ええそうです、見栄っぱりです(真顔) 求めるのはそこまで本格的でなく、でも手抜きでもない絶妙なポイント。 そう、『そこそこのハロウィン仮装』なのです。 1歳2歳は何とか乗り越えてきました。 ハロウィン自…
*2022.10 本|働く女子と罪悪感。世代によって、母親の仕事への向き合い方は違う*
おはようございます。 よつば🍀です。 // ワーママの葛藤に共感しすぎて、何度も読み返したい本でした!
はじめまして!ぽんたです! 地方で保育士をしています!保育士歴は7年目(同業転職経験あり)で、現在は育休中です。 旦那とベビーと地方で3人暮らしをしています。 この度、ブログという分からないことだらけの世界に飛び込んでみました! ブログを始めようと思ったきっかけ きっかけ①:旦那について きっかけ②:ベビーについて これから書いていきたいことについて 旦那のこと、ベビーのこと 私のことや私たちの暮らしのことについて 最後に
今回は男性の育児休業について書きます。男性の皆さんは育児休業をとったことがありますか?私はもうすぐ3人目の子どもが生まれるタイミングで取る予定です。1人目、2人目はとりませんでした。また管理職時代に部下がとったこともあります。育児休業を取ら
【米国連続高配当株】2年4ヵ月投資した結果、配当金51万円になった!
こんにちは、もんじろうです。 為替が150円/ドルになりましたね。米国株投資はドル資産を増やせる上にドル通貨の配当金が入ってきます。リスク分散としてのドル通貨の保有がとても大事だと思いました。
会社に育休をとる予定を伝えました。※正式な申請はまた後で行います。気になっていた点の子供が生まれる前から休暇を有給でとれるかを確認したところ、全く問題ありませんでした。私(牛君)会社的には、プラス要素がないので少しは嫌がられるかなぁと思って
こんにちは!きりんです🦒 とりあえず手を付けてみるシリーズ第4弾は『政治勉強』。 子供を産んでから関心が出てきたもの。 それは、西松屋の有難みと政治動向です。 独身の時は、とりあえず選挙に行って政治参加した気になっていました。 選挙当日になって候補者の政策とか調べるけど。 結局どの情報を信じればいいのかわからず何となくで投票するけど。 そしてニュースをチラ見しては「まーた何か批判されてんなぁ。日本のやつ、政治ダメダメなんだから… ┐(´д`)┌」と、全然理解してないのにやれやれふぅ的な態度をとる私。 ダメなんはお前だ。お前。 メロスよろしく、完全に政治わからぬ状態です。 それでも身軽な独身野郎…
こんにちは!きりんです🦒 挑戦3つ目は「筋トレ」です。 出産という一大イベントを終え、やっと好きなものを食べられると自堕落な生活を送っている今日この頃。 毎食後子どもの食べ残しをかっ喰らい、寝かしつけ後のYoutube&お菓子を何よりの楽しみにしている怠惰な豚のような生活を送っています。 このままでは…いかん。(真顔) 復帰初日、ダメな方の意味で同僚に二度見されてしまう。 ちなみに臨月には妊娠前より12kg増えてました。身体の重みを肌で感じるレベル。はんぱねぇ。 そして現在、まだ全然お腹ぷよぷよなのです。 大切なのは、明確な期間と数字を定めることと考えます。 これは第一子出産後に挑んだ体型改善…
こんにちは、もんじろうです。 育児休業も残り2週間となりました。仕事への復帰は嬉しい反面、子供との時間が少し減ってしまうのは寂しいです。そして日中は妻に負担がかかるのも心配です。仕事と育児の両立が課題です!
こんにちは!きりんです🦒 とりあえず手を付けてみるシリーズ第2弾は『美容力アップ』です! あまりにも適当で抽象的でふわっとしたテーマですね。 それもそのはず、私は30年以上生きてきたなか、美容への興味はゼロに等しかったと言えます。 母親は美容を専門とした職業で、学生の頃から常に「スキンケアが一番大事!」「あんたもちゃんと自分に合った化粧をしなさい」と言われ続けてきました。 自宅には化粧品やスキンケア商品が溢れ、ことあるごとに使用方法を説いてくる人物がいるという、言わば美容ver.ドラえもんとの同居状態。 そんな恵まれた環境も、馬の耳に念仏。豚に真珠。 私は30過ぎまで、朝は貰い物の化粧品で適当…
はじめまして!挑戦するワーママ、きりんです🦒 今年7月に第二子を出産し、2023年3月までの育休期間を過ごしています。 出産前は毎日仕事に育児になんだかんだと忙しく、新しいことに挑戦する時間も気力もありませんでした…。 育休中である以上、もちろん最優先は子供のことです。 その合間でどこまで自分のやりたいことが出来るのか、職場復帰までの約半年間、3月までの挑戦を綴ります! 現時点でのやりたいことを挙げてみると・・・ ① ブログ開始 ② 美容力アップ ③ 筋トレ ④ Youtube投稿 ⑤ デジタルイラスト ⑥ オンライン英会話 ⑦ 投資 ⑧ 政治勉強 ⑨ 宇宙ビジネス勉強 ⑩ 中国語勉強 ⑪ 美…
挑戦①:ブログ開始 ~継続投稿の壁を越えられるか、それが問題だ~
こんにちは!きりんです🦒 先日の初投稿でやりたいことリストを挙げました。 が!たった5か月半という期間、0歳と3歳の面倒を見ながらすべてを網羅するのは不可能というもの。 子供の性格によっては全く時間が取れず、何ひとつ手を出せずに失敗、という未来も否めません。 いま一番リアルに想像できる未来像ですね。 それを避けるために重要なのは「選択と集中」、そして「臨機応変」です! まずは現状整理と記録のため、本ブログを立ち上げることにしました。 外に情報発信を行うことでおのずと己の尻を叩くことになる…はず! はず、というのは、そもそもブログ更新で挫折した経験があるからです。 あれはそう、11年前…まだピチ…
少し前に小泉大臣が育休取得を発表されました!私の職場でも男性で育休を取得中の方もいます(*゚▽゚*) 男性の育休取得が推進されることは 大大大大賛成です!!! 理由 ①ママと赤ちゃんを助けて欲しい 産後はママの体もボロボロなのに、ずっと手が離せない赤ちゃんのお世話を1人でする事は本当にしんどいものだと思います。 私は1人目の出産後、初めての育児で寝不足や腰痛や腱鞘炎もあり、思うように育児も家事も出来ず、自分を責めてしまい、産後うつのような状態になりました(´;ω;`) 夫はシステムエンジニアで当時はいつも終電で帰宅しており、頼ることが出来ず、同業で夫の仕事の大変さもわかるので、「早く帰ってきて…
今日は仕事でいい設計書がたくさん出来たので、数ヶ月振りの自分へのご褒美として仕事帰りに300円のシュシュを買いました! (乗り換え時間10分の間に、ダッシュで即決(*´Д`*;)) 自分の物を買うのも数ヶ月振りです(*´꒳`*) いつも子どもや夫の事を優先して、自分のことは後回しなので、久しぶりの自分のご褒美に自分の魂が喜んでるような気がしました! (いつかのご褒美写真) 自分がリフレッシュ出来ると気持ちに余裕が生まれて、周りの人や子どもと穏やかに接する事が出来ると思います。 育休からの復職後、派遣さんからの引き継ぎで毎日嫌がらせを受けていた時は、自分の気持ちがふさがっていたせいか、子どもにも…
私は1人目の産後、マンションで子どもと2人きり、夫は仕事が忙しく毎日終電でした。 そんな夫に頼ったり、弱音が吐けずほんとうに辛かった時期がありました。 私は長女で昔から、自分がしっかりしなければと、誰かに自分の悩みを話すことが出来きませんでした。 夫は一つ年下で、精神面でも頼れませんでした。同じ職種なので、仕事の忙しさが理解出来て、早く帰ってきてとも言えませんでした。 子どもをベッドに寝かすと背中スイッチで泣いてしまい、ずっと抱っこ。 腱鞘炎で痛みも限界だけど、休むことは出来ない。 頭痛がするけど、授乳中は容易に薬も飲むことが出来ない。 自分のご飯をゆっくり食べる時間はなく、子どもがぐずるのは…
8か月から保育園に入れ、なんとか、復職して1年が経ちました。 復職して半年はRSウイルスからの肺炎で子どもが1週間入院したり、ノロ、ロタ、アデノウイルス等、ひと通り感染しました。私自身ももう仕事を辞めた方がいいのか、何度も悩みました。 病児保育で見てもらい、出社することも多々あり、責任持って仕事がしたい気持ちが、子どもに負荷をかけていたかもしれません。 では、なんのために働いているのか? おそらく、自己実現のためなのかもしれません。 ・子育てもしたい ・今の生活と将来の教育費のために稼ぎたい ・仕事をとうして社会貢献したい ・キャリアアップもしたい なんとなくではなく、私は全部やりたいんだ 1…
実は来年、子供が生まれる予定なので、育休を取得する予定です!娘ちゃん(現在3歳)が生まれたときは、育休を9カ月しかとりませんでしたが、今回は11カ月とれたらなぁと思っています。育休は男性の場合、子どもが産まれた日から、子どもが1歳の誕生日を
【衣服内熱中症(うつ熱)】生後2ヶ月の育児日記、冬の衣服選びは要注意!
こんにちは、もんじろうです。 育児休業を取り始めてはや2ヶ月。今月末までとなりましたが育児は終わりなきプロジェクトですね。そしてどんどん難易度が増していきます。それが知れただけでもよかったです。復職後は育児と仕事の両立が課題です!
テンプレブログをやめて、育休パパのリアルな日常を書くことに決めました
どうも、こんばんは。ようようです。 最近はどうも普通のブログの書き方に飽きてきました。私が書きたかったブログってこんなブ
こんばんは! 8歳と4歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです。 金木犀の香りが街中を包んでいますね。 ちなみに北海道出身の夫(40代)は未だに金木犀がどの木なのかを知りません( ゚Д゚) さて今日は前回の続きを 気になる
こんにちは! 8歳と4歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです! ??うさぎ?? とおもいきや。。。 うさぎのアイマスクをしたシナモロールでしたー (4歳児のやることってかわええなぁ〜) さて、今日は私の職場での話です。
【女医の育休】育休中にやるべきこと・やってよかったことまとめ。チェックリストつき!
育休を有意義に過ごしたい何をしておくべきか?やってよかったことは? 赤ちゃんと過ごせる貴重な育休期間、ぜひ有効活用したい
生後0ヶ月から1ヶ月を振り返ってみた!【新米パパブログ20】
どうも、こんにちは。ようようです。 娘が誕生し、あっという間に2ヶ月が経過しました。 そこで今回は少し前の話となりますが
【妊娠10週】母子手帳をもらい喜ぶ妻、育休が取れるか不安な夫
母子手帳を受け取る際に育休についての説明を受けた夫。だけど今働いている会社は育休とりにくい。そんな夫の心情を書き連ねました。
こんにちは、もんじろうです。 連休であろうと平日だろうと毎日やることは変わらない。今日が何曜日かすらわからなくなる。飲んで食って、クソして寝る。