メインカテゴリーを選択しなおす
10月25日 火曜日2011日目 Brazil Manaus昨晩遅く、日本人の人がチェックインしてきた。マサさん。10年くらい旅してるらしい、長すぎ。彼が言うには南米結構日本人居るみたいだけど、何で俺は全然会わないんだろうな。南米入りして2
10月24日 月曜日2009日目~2010日目 Brazil Manaus「ヘイ!今日もパーティあるんだけど行くか?ここにチケットがある。これ持って行けばタダで飲み食い出来るよ!1枚はお前の分だ!」同じ宿に居るポルトガル語が出来るイタリアン
10月22日 土曜日2008日目 Brazil Manausあー、気持ち悪ぃ……ビールしか飲んでないのにこんなに酔っ払うとは。完全に二日酔いだ。ベッドで夜寝ながらもずっと気持ち悪くて吐きそうだった。iPhoneで時間を確認すると10時30分
10月21日 金曜日2005日目~2007日目 Brazil Manausこの数日ずっーと宿に引きこもってブログ作りと格闘している。こんなに大変だったのか…もうマジで頭痛くなってきた……適当にサイト作って、今まで書いてきたやつをコピーして貼
10月18日 火曜日2004日目 Brazil Manaus「ヘイ!ヘイ!アミーゴ!!マナウス!!」「スィー…」夜中の2時。どうやらマナウスに着いたらしい。暗闇の中、街の明かりが凄く綺麗で、皆んなに混じって街を眺める。寝ぼけ頭で荷物をまとめ
10月17日 月曜日2002日目~2003日目 Brazil on the ferry出港して4日目。予定では4日と聞いてきたから今日到着になるのかな?だが朝の段階ではまだマナウスからだいぶ離れている。昨夜も、一昨日の夜も嵐に直撃した。開放
10月15日 土曜日2001日目 Brazil on the ferryこのフェリー、蚊がいない。いや、いるんだろうけど、風が強いからかほとんど刺されない。おかげでグッスリ眠れたな。夢と現実の狭間で子供の頃のことを思い出していた。昔、家の裏
10月14日 金曜日2000日目 Three Frontier to the ferry日本を出て2000日目!!「うーん、おはようございます、、、」浅野さんの部屋で目を覚ます。あー、良く寝た!!久しぶりに全然蚊も居なくて、涼しくて快適な部
10月13日 木曜日1999日目 Three Frontier身体が冷えきっている。寒い…ずっと体操座りで丸まっていたので身体中バキバキだ。ある意味ハンモック船より過酷だわ……20時間くらいかかると聞いていたが、予定よりも早く、朝のうちにサ
10月12日 水曜日1998日目 Peru Iquitos to on the ferry蚊が鬱陶しくて朝方まで寝付けず、起きた時は既に10時を過ぎていた。この宿は何時にチェックアウトしなきゃいけない、だとかの細かいルールも別になさそうだ。
【超要約】先週のアルゼンチン 10/24~10/30 (2022年)
先週のアルゼンチン。世界最大のマラドーナの壁画、アルゼンチン最新経済状況、ブラジル大統領の影響について。
【超要約】先週のアルゼンチン 9/19~9/25 (2022年)
依然深刻なアルゼンチン経済。中国との国交や国内失業率についての記事。今週から首都で始まる芸術週間について。
10月11日 火曜日1996日目~1997日目 Peru Iquitosアヤワスカ感想6回目~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~21時30分頃にアヤワスカを飲んだ。今までのどれとも違って、サラサラしていたが、味は最高に不味かった。1時間
10月9日 日曜日1995日目 Peru Iquitosうー、眠い。この宿は中心地の道路沿いにあるのでかなりうるさいんだが、昨日は土曜日と言うこともあって、いつもより更に、朝方まで音楽や酔っ払いの奇声などがあってうるさかった。更にこのベッド
10月8日 土曜日1994日目 Peru Iquitos雨があがった。天気予報を見ると曇りマークではあるけれど、今のところは大丈夫そうだ。まだあまりイキトス歩き周れてないんだよなぁってことで、同部屋のイスラエル人、ドゥオールと一緒に出かける
10月7日 金曜日1992日目~1993日目 Peru Iquitosさて、Iquitosの街でも歩いてみようと、MAPと睨めっこしながら行き先を決める。メルカドベレンってのに行ってみることにした。歩いて1キロくらいか。丁度いいな。途中の屋
死ぬまでに見たい絶景と よく語られるウユニ塩湖に実際に行ってきました。 ウユニ塩湖は雨季と乾季で見せてくれる景色が全然違い、わたしは雨季の始まりである12月に行ったので運良く雨季のウユニ塩湖も、乾季のウユニ塩湖も楽しむことができました。
扉の中は執務室のような場所になっていて、いずれも簡素で素朴なものながらも、本棚や机、ちょっとした応接セットなどが置かれている。 部屋の奥には、仄明るい光の射し込む擦りガラスの窓があって、その傍に一人
アヤワスカって聞いたことありますか?旅をしている人なら聞いたことがあったり、興味があったり、なんなら経験したことのある人もいるかもしれません。ひょんなことからアヤワスカを知り、実際に体験してきたので紹介したいと思います。
マチュピチュだけじゃない ペルーが見せてくれた絶景 レインボーマウンテン
ペルーといえば 世界遺産にも登録されているマチュピチュが有名です。マチュピチュもすごく幻想的で素敵だったんですが、マチュピチュの入り口となる街クスコ近郊にはマチュピチュに負けない絶景があったので紹介します。
10月5日 水曜日1990日目~1991日目 Peru Henry to Iquitos長い長い船旅も今日で終わる。結局出港して丸1週間、船に乗ってからは9日も経った。もう暇で暇で逆に疲れた。もうご飯見たくない……違う物食べたい。早く陸地を
10月3日 月曜日1989日目 Peru on the Henryどうやら嵐の直撃は免れた様で、雨風こそ強かったが、朝には太陽が顔を出した。このまま順調に行けば到着は水曜日らしい。既に予定より遅れてるけどな!朝着いた村に降りて久しぶりに炭酸
10月2日 日曜日1988日目Peru on the Henryあんなに沢山居た乗客たちはほとんど降りて、2階はガラガラになってしまった。どうやら最終地点のイキトスまで行く人は少ないらしい。トーマスも、グレテルも行っちゃったなー。外国人に興
9月30日 金曜日1985日目~1986日目 Peru on the Henry昨日の深夜、雨が降り出したと思ったら、瞬く間に嵐になった。暴風が吹き荒れ、窓からは雨が入ってきて、窓の近くに居た人たちは濡れて、急いで荷物を移動していた。寝てい
9月28日 水曜日1983日目〜1984日目 Peru on the Henry昨日くらいから人も増えてきて、ヘンリー号の中は賑わってきている。皆ハンモックの場所を確保しようと1日早めに来る人も多いみたいだ。2日前から来てたのは流石に俺だけ
9月24日 土曜日1979日目〜1980日目 Peru Pucallpa美味しいご飯をお腹いっぱい食べて、久しぶりにビールも飲んで、人間社会も悪くない。今の時期のこのアマゾンはとにかく暑い。とてもじゃないが長時間外になんて居られないし、かと
ガルシア・マルケスの印象的な小説「予告された殺人の記録」の舞台になったコロンビアのモンポスという街。ベネズエラ独立運動を率いたシモン・ボリバルが一時期、身を寄せた場所でもあります。
マテ茶は、南米(アルゼンチン、パラグアイ、ウルグライ、ブラジルあたり)を原産とするマテの葉や小枝を乾燥させた茶葉をお茶にして飲むもので、「飲むサラダ」と言われるほどビタミンやミネラルが豊富らしい。鉄分、カルシウム、食物繊維の含有量も高いので、これらが不足しがちな女性にも良さそうですね。肉食中心・野菜不足の方にも最適。
目には見えなくても 祖父から聞いたことがある。祖父はもう50年近く前に亡くなっている。祖父は最初の奥さんとふたりの子どもを失っている。ふたりとも病気だった。日毎に弱って行く奥さんに何もできない祖父はただただ仕事の合間に奥さんの枕元に行って話
12月29日(水)にJARLビューローよりQSLカードが届いた。 国内19局の方々から。ありがとうございました。 そろそろ、TOKYO2020記念局のカードが届くかなと期待していたが、混ざってはいなかった。たいへんな発行作業だろうから、気長に楽しみに待とう。 12月は南米との交信がよかった! ① ウルグアイ 初QSO! 12月4日・18MHz・FT8 この局のインフォメイションでは「QSL: DIRECT, BUREAU or LoTW」となっているので、紙QSLカードが BUREAU経由 で届くのを楽しみに待とう。 ② アルゼンチン 初QSLカード! 首都 ブエノスアイレス の局から直ぐにe…
「ああっ、えっと…その…っ」 わたわたと慌てている覆面4人組をまじまじと見つめながら、マリオが呆れと感嘆の混じったような吐息をつく。 「ふぅっ……。 おまえたちは、いっつも、思いっきり怪しげなんだよ
アルゼンチンならではのスペイン語。特にブエノスアイレスで使う隠語やスラングについて。Lunfardo(ルンファルド)と言います。
きれぎれの雲がかかった美しい蒼穹を舞う銀色の翼が、初夏の陽光を跳ね返して荘厳な煌めきを放っている。 思いがけない鳥捕物帳に、広場の自警団員たちや応援していた村人たちも、楽しそうに鳥に向かって手を振
【超要約】先週のアルゼンチン 8/29 ~ 9/4 (2022年)
2022 8/29~9/4 。先週一週間アルゼンチンで起きたことを独断と偏見でまとめています。ブエノスアイレス地域に偏っています。
・マテ茶Mateteaまてちゃコーヒーや紅茶とともに世界三大飲料のひとつマテ茶の普及を目指しマテ茶の日を制定しました。日本マテ茶協会では毎年9月1日を生産国である南米でマテ茶の収穫祭がこの時期に行われることから、「マテ茶の日」とし、2003年に記念日協会認定としています。コーヒー、茶(紅茶・緑茶)、マテ茶の順として世界三大飲料の一つで、南米では日本の緑茶のような日常的な飲み物です。南米の人たちにとってなくてはならない生活に密着したお茶なのです。そんなマテ茶について調べました。モチノキ科モチノキ属、南米原産の常緑樹木のイェルバマテYerbamateの葉茎、小枝の最も香りのある5~10月に採取し原料としています。イグアスの滝IguazuFalls周辺の火山溶岩流の石灰岩が風化して出来た茶褐色の赤土(テラロッサ...[9月1日はマテ茶の日]食生活について語ろう
【要点だけ】先週のアルゼンチン 8/22 ~ 8/28 (2022年)
先週1週間アルゼンチンで起きたことを独断と偏見で超要約して配信。2022年8/22~28のまとめ。
【現地生活】2022年版! ブエノスアイレスでの家探し – おすすめ3地域
アルゼンチン-ブエノスアイレスでの家探しについて書きました。2022年版です。自分自身苦労したのでもし何かの役に立てれば。
こんにちは しずろくです! 今日はアルゼンチンのブルーレート (Blue rate) について書きたいと思います。 これは日本の人や他国の人になかなか理解してもらえないトピックの一つです・・。 ただ日常生活から切っても切 […]
【要点だけ】先週のアルゼンチン 8/8 ~ 8/14 (2022年)
アルゼンチンで先週一週間起きたことを要点のみまとめています。ピックアップネタ・情報は完全に個人の好みです。
アルゼンチンのブルーレートとは?それは非公式レートのことです。公式通貨への信用がないのでこの非公式レートで市場が動いています。
こんにちは~しずろくです。 南半球アルゼンチンは冬真っ盛り。アルゼンチンと言ってもでかいので、正しくはブエノスアイレスに限ってですが・・・ とはいえ最低5度くらいの気温なので、自分は全然余裕。日本のじいちゃんばあちゃん […]
マテ茶:販売者の意見(ポジショントーク)ではなく、実際どんな栄養・効能が期待されるのか調べてみました。(中立的な論文や海外の学術記事)
チチカカ湖(Lago Titicaca)コパカバーナ(Copacabana)は南アメリカの穴場スポット!
こんにちは!!南米バックパックの旅をしてきたLeleleです! この記事では、ボリビアのラパスからチチカカ湖へ向けてバス移動で起きた波乱の体験を書いています。 ペルーとボリビアの間にまたがるチチカカ湖(Lago Titicaca)を目指して コパカバーナから見たチチカカ湖 チチカカ湖(Lago Titicaca) チチカカ湖は、ペルーとボリビアの国境をまたがる淡水の湖です。 ペルー側のプーノが日本人にはよく知られている印象ですが、ボリビア側はコパカバーナも魅力的なチチカカ湖の街です。 また、他の湖と違うところは、標高が3810mの高地にあります。 南米大陸のアンデス山脈付近の国々を旅していると…
アルゼンチン-携帯/SIM比較[結論]:2社のどちらかで決まり。
アルゼンチンでの携帯電話/SIM 会社料金比較をしました。 結論 :Tuenti かImowiのどっちかで決まりです。