メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 まず最初に一つ断っておきます。 筆者のプライバシーを守るため、この記事は話のスジを変えない範囲でフェイクを入れていますので、その点ご了承ください。 先日、労働組合から、全職員に対して意識調査の
納流タスクマネジメント!大量のタスク管理ができるようになったコツとは?
みなさんは、普段の仕事を行う中で、どのようにタスクを管理していますか? 私は、仕事では5つの事業と多数の団体管理、そして、プライベートでは5つのコミュニティ代表やその他講師登壇等準備など、日々とても多くのタスクを抱えています。しかし、このような状況においても、私は毎日定時退庁し、睡眠時間7時間を確保しています。私は、タスクをためこまないために、常にタスクの管理と整理を実践しています。 では、どのようなことでしょうか?今回は、私がタスクマネジメントを実践して大量のタスク管理ができるようになったコツについて、ご紹介します。 タスクマネジメントを行うメリット! 最初に、タスクマネジメントを行うことに…
「仕事の休みは、土曜日と日曜日ですか?」「どのような休暇制度があるのですか?」 これらの内容は、地方公務員を目指す学生から多い質問の一つです。地方公務員の休暇制度は、自治体の定める条例により、多少異なる部分があります。しかし、ほとんどの休暇制度に関しては、同じような制度となっています。 では、一般的には、どのような制度なのでしょうか?今回は、意外と知られていない地方公務員の休日と休暇制度について、ご紹介します。 地方公務員の1週間の勤務時間と週休日・休日! まずは、地方公務員の1週間の勤務時間と週休日・休日について、ご紹介します。勤務時間は自治体により多少異なりますが、基本的な考え方は、どの自…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『PPPの本質と最新トレンド』
令和4年8月2日、地方公務員オンラインサロンにて、合同会社RRP代表の矢部智仁さんによるオンラインセミナー『PPPの本質と最新トレンド』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された合同会社RRP代表の矢部智仁さんによるオンラインセミナーでは、PPPの歴史や定義、トレンド、課題、先進事例など、地方公務員にとって必要な知識をわかりやすく解説していただきました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロン…
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 最近、仕事が相変わらず暇です。 今年度のミッション、もう8分方終わりました。😝 とはいえ、休職から復帰して年数が経ったせいか、最近はこなす仕事量自体は普通の人と変らなくなりつつ
【実例紹介】職員提案制度を活用して実現へ!民間複業人材の活用に関する提案を実現させるまでの私の動きとは?
みなさんの自治体では、首長や企画部署に対して事業提案を行う機会がありますか? 富田林市では、令和4年1月に庁内職員に対して事業提案の募集がありました。そこで私は「民間複業人材の活用」を提案し、結果として、約半年ほどで実装されることになったのです。事業提案内容が評価されたことを嬉しく思うと同時に、多くの方から「どのような提案をどのように提出したのか?」ともお声がけもいただきました。本記事では、その方法論と流れを整理させていただきました。 では、どのような流れで実現したのでしょうか?今回は、職員提案制度を活用して、民間複業人材の活用に関する提案を実現させるまでの私の動きについて、ご紹介します。 な…
「巻き込まれ力」でチャンスを広げる!他人に巻き込まれるために私が意識している4つのこと
近年、仕事や活動などにおいて「巻き込み力」が注目されていますが、「巻き込まれ力」も注目されていることはご存知でしょうか? 実は、「巻き込み力」よりも「巻き込まれ力」の方が重要であり、流れに身を任せるよりも自ら巻き込まれにいくことの大切さが問われています。「巻き込まれ力」は誰しもが持っている力であり、誰しもがコントロールできる力です。私は、他人に巻き込まれるために常に意識していることがあり、巻き込まれることを楽しみながらコントロールしています。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、他人に巻き込まれるために、私が意識している4つのことについて、ご紹介します。 なぜ他人に巻き込まれる力が必…
「巻き込み力」で成果を出そう!他人を巻き込むために私が意識している7つのこと
普段の仕事や地域活動において、私たちは様々な人の力を貸し借りしながら進めています。近年では、「巻き込み力」という言葉が重要だと言われていることを、みなさんはご存知でしょうか? 「巻き込み力」は、ただ単に他人を巻き込むだけでは意味がありません。巻き込んだ人が主体的に動き出してこそ、初めて「巻き込み力」と言うのではないかと私は考えています。その実現のために、私は他人を巻き込む際に意識していることがあります。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、他人を巻き込むために、私が意識している7つのことについて、ご紹介します。 なぜ他人を巻き込む力が必要なのか? まずは、なぜ他人を巻き込む必要がある…
警察学校ってどんな所なのか、何をしてどんな生活をしているのか、私が警察官として採用されて経験してきた内容を振り返って紹介していきます。 警察に興味のある方や入校を控えている方の参考になればと思います。
令和4年8月8日、令和4年度の人事院勧告が発表されました。令和4年度の人事院勧告は、「3年ぶりの月例給・ボーナスともに引き上げ」という内容でした。 そもそも人事院勧告は、国家公務員の給与やボーナスなどに影響するものです。しかし、ほとんどの自治体においては、人事院勧告と同様の給与・ボーナスや人事制度の反映が行われています。そのため、私たち地方公務員においても、人事院勧告に対して興味を示すことは大切なことだと言えるのです。 では、今年の人事院勧告はどのような内容だったのでしょうか?今回は、令和4年度人事院勧告のまとめについて、ご紹介します。 人事院勧告とは? (画像引用:人事院公式ウェブサイト) …
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 全ての人がとは言いませんが、うちの職場で働いている人って、金融リテラシーが…というより、もっと本質的に、どうもオツムが弱いんじゃないかと思うことがこれまで結構ありました。 (確認:人間性や仕事
「富田林市の観光って、何があるの?」「富田林市のおすすめスポットは、どこですか?」 富田林市には、観光に関連する公式ウェブサイトがいくつかあります。しかし、それぞれが独立したウェブサイトであるため、まとまった情報を見ることが出来ません。そのため、本記事では、富田林市の観光情報に関する公式ウェブサイトを、整理してまとめてみました。 では、どのようなウェブサイトがあるのでしょうか?今回は、富田林市の観光情報に関する公式ウェブサイトについて、ご紹介します。 富田林市公式ウェブサイト! 富田林市の観光情報を調べるときは、まずは富田林市の公式ウェブサイトを見てみましょう。 魅力発信・観光ポータルサイト …
住んでいる地域の自治会に地方公務員が加入するべき4つの理由とは?
地方公務員のみなさん、住んでいる地域の自治会に加入していますか? 現代における自治会は、加入率の低下やコミュニティ高齢化など様々な課題を抱えています。また、改善すべき点も多くある中で役員が1年程度で入れ替わってしまうため、具体的な改善に繋がることが困難でもあります。このような現状も踏まえて、私は、地方公務員こそ自治会への加入を積極的に行うべきだと感じています。 では、その理由は何でしょうか?今回は、住んでいる地域の自治会に地方公務員が加入するべき4つの理由について、ご紹介します。 自治会のことを知ろう! まずは、自治会の基本的なことについて、理解してみましょう。自治会の意義や役割などを知ること…
【読書記録】『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』
2021年2月12日に、みらいパブリッシングから『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』が出版されました。 本書は、地方自治体の仕組みや具体的な営業アプローチに関するノウハウがまとめられた1冊です。「若手営業マン向け」と書かれていますが、地方公務員こそ読むべき内容だと、私は感じました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』(著者:伊藤 健太郎 氏)…
【公務員試験専門科目】行政学、政治学、社会学、国際関係の勉強の仕方
1.行政学、政治学、社会学、国際関係の勉強の心構え法律科目や経済科目と比較して行政学、政治学、社会学、国際関係は勉強が手薄になりがちな科目ですが、国家一般職では選択科目ですが各5問ずつ出題されます。また、地方上級(全国型)では、社会学以外の
【読書記録】『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』
2022年7月19日に、学陽書房から『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』が出版されました。 本書は、官民連携の基礎から、企画立案、関係者調整、情報発信などの具体的な仕事術が詰まった1冊です。著者である神戸市の長井さんが取り組まれた官民連携事例も紹介されており、様々な部署で参考になる内容と言えるでしょう。私も多くの官民連携の実務に従事してきましたが、本書の内容は納得いくものばかりでした。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『自治体×民間…
ブログ300記事突破!地方公務員ブロガーとして約3年活動し続ける中で意識的に大切にしている3つのこと
いつも本ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。約3年の地方公務員ブロガーとしての活動を経て、記事数が300を突破しました。 本ブログでは、地方公務員のことやイベントレポート、読書記録、行政知識、富田林市のことなどを書いています。多くの方に記事を読んでいただいており、少しでも誰かの役に立っていれば嬉しく思います。そして、私が地方公務員ブロガーとして活動を続ける中で、意識的に大切にしていることがあります。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、地方公務員ブロガーとして約3年活動し続ける中で、意識的に大切にしている3つのことについて、ご紹介します。 地方公務員ブロガーとして活動を…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す「プレイスメイキング」とは?』
令和4年7月7日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社Groove Designsの三谷繭子さんによるオンラインセミナー『心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す「プレイスメイキング」とは?』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された株式会社Groove Designsの三谷繭子さんによるオンラインセミナーでは、プレイスメイキングの基礎と考え方、そして、事例のお話を学ぶことができました。 では、どのような内容をお話だったの…
モチベーションをコントロールしよう!仕事のやる気が出なくなる5つの原因と対策とは?
「仕事のやる気が出ない!」「モチベーションが上がらない!」 Twitterでは、このような地方公務員の投稿を見ることがあります。仕事のやる気が出ない程度と深さは人それぞれだと思いますが、仕事のやる気が出ないことは誰しもが経験することでしょう。 私は常に仕事のやる気があると思われがちですが、仕事のやる気がなくなる時もあります。しかし、仕事のやる気が出ない原因の探し方や仕事のやる気を出す方法を、私は自分なりに見つけることができました。 では、どのようなことでしょうか?今回は、モチベーションをコントロールするために知っておきたい、仕事のやる気が出なくなる5つの原因と対策について、ご紹介します。 仕事…
SNSのリスクを学ぶ!地方公務員におすすめしたい「SNSリスクマネジメント検定」とは?
地方公務員のみなさんは、「SNSリスクマネジメント検定」という検定をご存知でしょうか? 私は令和4年5月に受講し、無事に試験を合格しました。本受講・試験を通じて、SNSに対するリスクを1から全て学び直すことが出来ました。普段のリスク管理が大切で、そして、リスクを住民へ伝えていく立場でもある地方公務員にとって、とても相性の良い検定だと思います。 では、どのような検定試験なのでしょうか?今回は、SNSのリスクを学ぶために地方公務員におすすめしたい「SNSリスクマネジメント検定」について、ご紹介します。 「SNSリスクマネジメント検定」とは? 「SNSリスクマネジメント検定」では、どのようなことを学…
【エピソード】PHOTOGRAPHERとの繋がりから写真展へ参加!写真を通じて富田林市の魅力を全国へ届ける!
富田林市の風景を撮影し続けて10年以上、PHOTOGRAPHERとの繋がりを通じて、全国の方々へ富田林市の写真を届ける機会をいただきました。富士フイルムさんからFUJIFILM『GFX 50sⅡ』をお借りし、東京と大阪で開催された写真展に参加したものです。写真展への参加を通じて、新たな繋がりや富田林市のPRに繋がるきっかけになりました。 では、どのような経過と取り組みを行なったのでしょうか?今回は、PHOTOGRAPHERとの繋がりから写真展へ参加し、写真を通じて富田林市の魅力を全国へ届けたエピソードについて、ご紹介します。 PHOTOGRAPHERとの繋がりと写真展参加のきっかけ! まずは、…
【経験談】元消防士が採用試験前に実践していた受験期間中の筋トレメニュー
こんにちは、RYUHEIです。 消防士の採用試験では体力試験がありあります。これから消防士を目指す方には避けて
【経験談】これから消防士を目指す方は必見!僕が実践していた勉強方法を解説
こんにちは、元消防士のRYUHEIです。 「消防士を目指しているがどんな勉強方法があるかわからない」と思う方は
"地域""まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員に読んでもらいたいおすすめ本5選!
"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員のみなさんは、日頃、どのような方法で情報収集や勉強をしていますか? 私も"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する一人の地方公務員ですが、私の場合は、本を読むことによる情報収集や勉強が中心です。実は、"地域"や"まちづくり"がキーワードとなっている本は多く出版されており、とても良い情報や知識をたくさん見つけることができます。その中でも、特に地方公務員に読んでもらいたい本が何冊かあります。 では、それはどのような本でしょうか?今回は、"地域""まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員に読んでもらいたい5冊のおすすめ本について、ご紹介…
2022年5月29日に、扶桑社から『日本一バズる公務員』が出版されました。 本書は、高知県須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」の日本一やふるさと納税寄付総額21億円達成、また、SNSなども使いこなしていた元超公務員の守時健さんの経験とノウハウが詰め込まれた1冊です。実体験ベースでまとめられてた仕事術の数々は、現役地方公務員も学べることが多くあるでしょう。特に、地方創生担当やふるさと納税担当、情報発信担当の地方公務員にとっては、実務に活かせるヒントを見つけることが出来るかもしれません。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『日本一バズる公務員』の感想について、ご紹介しま…
【読書記録】『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』
2022年5月18日に、公職研から『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』が出版されました。 本書は、後輩・部下の育て方や関わり方に関する考え方と実践術がまとめられた、「公務員の育成」がよくわかる1冊です。後輩や部下を持つ人たちが悩む「何を育てるのか」と「望ましい関わり方」の2つの問いが、とても丁寧に解説されています。私も後輩を育てていく立場で悩むことも多くありましたが、この本を通じて、悩みが解けたように感じています。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考…
2022年5月13日に、朝日新書から『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』が出版されました。 本書は、組織内での仕事の進め方や職場の人間関係など、「組織人」として上手く立ち回る方法がまとめられた1冊です。著者の久保田さんの様々な実体験を基にしたお話は、多くのビジネスパーソンがヒントを得ることができるでしょう。私も地方自治体で働くうえで大切なことを、数多く学ぶことが出来ました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』(著者:久保田 …
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』
令和4年6月14日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナー『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナーでは、地方自治体以外の人事に関する考え方や取り組みなどを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『人事のプロがみ…
地方公務員だからこそきちんと理解しておきたい「副業」と「複業」の違いとは?
近年、話題となっている「副業」と「複業」ですが、みなさんは言葉の違いをご存知ですか? 地方自治体の先進的な事例で言えば、生駒市や神戸市、新富町など、本業以外で収入を得ることを認めるケースが増えてきています。私は、自己実現のための記事執筆や講師・講演、地域活動などの「複業」を行っています。一人の複業実践者として、本記事を通じて「副業」との違いを、みなさんにお伝え出来ればと思います。 では、どのような違いがあるのでしょうか?今回は、地方公務員だからこそきちんと理解しておきたい「副業」と「複業」の違いについて、ご紹介します。 「副業」と「複業」を知る! まずは、「副業」と「複業」の用語の違いから整理…
2021年6月1日に、プラチナ出版から『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』が出版されました。 本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊です。収入・支出の考え方や投資の知識から実践術まで、お金と上手に付き合う方法が整理されています。「生涯安泰」と思っている現役公務員は、特に読むべき内容だと思います。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』(著者:脱公務員大家(土肥 孝行)氏)2021年6月…
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今日は職場で口が滑りまくって、重大インシデントを起こしてしまいました。 やってもーたです。 昼休みの会話 今日の昼休み。 職員互助会の人が職場にチラシを配りに来ました。 見てみると、福利厚生の
【読書記録】『ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽しい仕事」』
2022年4月28日に、日経BPから『ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽しい仕事」』が出版されました。 本書は、官民共創の現在と未来、ポイント、実例、キーパーソンのインタビューなど、官民共創に関する様々な実践術・思考術がまとめられた1冊です。住民、自治体、企業の「三方良し」を実現するヒントや、官民共創を成功に導くための方法を見つけることができるでしょう。私も様々な官民共創を実践してきた1人の地方公務員として熟読しましたが、共感出来ることだけでなく、新しい発見や気付きも多くありました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽し…
2022年4月27日に、星海社から『お役所仕事が最強の仕事術である』が出版されました。 本書は、お役所仕事と言われる公務員の守りの仕事術「話し方」「文章術」「交渉術」「反論術」を、一般のビジネスパーソン向けにまとめられた1冊です。世の中には「公務員にはスキルがない」と思っている人も多くいると思いますが、本書を通じて、公務員の強みを知ることができるでしょう。私も本書から様々なことを学ばせていただき、明日から実践してみたい仕事術が盛りだくさんでした。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『お役所仕事が最強の仕事術である』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想!…
【2021年度まとめ】地方公務員オンラインサロンセミナーレポート
みなさんは「地方公務員オンラインサロン」をご存知でしょうか? 地方公務員オンラインサロンは、地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government(HOLG「ホルグ」)」を運営する株式会社ホルグが行っている月額1,800円の有料オンラインコミュニティです。私は、令和元年度から地方公務員オンラインサロンに参加しています。毎月3〜5回程度開催されているオンラインセミナーのうち、月に1本のセミナーレポートを書かせてもらっています。 では、どのような記事を執筆しているのでしょうか?今回は、私が2021年度中に執筆した地方公務員オンラインサロンのセミナーレポートのまとめについ…
みなさんが休みの日に観光をする時は、どのような媒体を使用して情報を収集していますか? 私は、観光振興担当に着任して、自治体の観光における情報発信で感じていることが多々あります。そもそも観光における情報発信が「既存の観光資源を発信するだけ」と捉えている担当者や管理職世代が多く、発信されている情報からでも観光の本質が見えていないことが散見されます。そこで私は、改めて自治体の観光担当へ意識してもらいたいことを考え直してみました。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、自治体における観光の情報発信で意識しておきたい4つのことについて、ご紹介します。 「情報発信」の基礎を理解する! まずは、一般…
南河内地域での広域観光を考える!「華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会」とは?
みなさんは、「南河内」を知っていますか?「南河内」とは、大阪府南東部9つの自治体を示す地域のことです。私が所属する富田林市も、この南河内地域の一つです。 南河内地域では「華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会」を平成2年に立ち上げており、広域での観光振興事業を行っています。私は、令和4年4月から観光振興担当に着任したのですが、本協議会が積極的に機能しているのかを疑問に感じる場面が多々ありました。そこで私は、本協議会の在り方や広域観光の取り組み方を考えてみることにしました。 では、どのようなことを考えたのでしょうか?今回は、「華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会」の概要紹介と南河内地域…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『公務員が前例なき事業を実現するために必要なこと』
令和4年5月18日、地方公務員オンラインサロンにて、埼玉県北本市の林博司さんによるオンラインセミナー『公務員が前例なき事業を実現するために必要なこと』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された埼玉県北本市の林博司さんによるオンラインセミナーでは、新しい取り組みを実現させるためのマインドや実例、ポイントなどを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『公務員…
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 今日は出張でした。 軽い仕事だったとは思いますが、精神的にはきつかったです…。 細かい人にひたすらダメ出しされ続ける展開で…。 展開をあまり具体的に書く訳には行きませんが、今日はこの愚痴を書い
2022年4月20日に、ぎょうせいから『分かりやすい公用文の書き方[第2次改訂版]』が出版されました。 本書は、公務員が様々な文書を作成する際に気を付けなければならない基本的ルール「公用文の書き方」を、分かりやすく解説した1冊です。平成16年に初版が発刊となった『分かりやすい公用文の書き方』が、70年ぶりに改定された「公用文作成の考え方」に準拠し全面改訂したものです。何かと文章を書く仕事が多い公務員だからこそ、本書を通じて、仕事を楽に進めるためのライティングスキルを身につけてほしい、と私は考えています。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『分かりやすい公用文の書き…
「公の施設」とは?地方自治法で示される5つの具体的な要件とは?
みなさんは、「公の施設」がどのようなものかご存知でしょうか? 「地方公共団体が設置する全ての施設」と考えている人は、多いと思います。私も全ての施設だと思っていましたが、地方自治法やその他文献を通じて調べてみると、「公の施設」には細かい要件があることを知りました。 では、どのような要件でしょうか?今回は、地方自治法で示される「公の施設」の5つの具体的な要件について、ご紹介します。 「公の施設」とはどのようなものか? 「公の施設」をきちんと理解するためには、地方自治法の理解が欠かせません。ここでは、地方自治法や総務省通知を通じた「公の施設」の基礎をご紹介します。 地方自治法を確認する! まずは、地…
【読書記録】『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』
2022年4月15日に、学陽書房から『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』が出版されました。 本書は、生活保護の実務がよくわかる新人ケースワーカーが読むべき最初の1冊です。生活保護に関する制度や実務の基礎知識から具体的なお悩み相談室まで、生活保護実務担当者にとって役に立つ情報が細かく書かれています。私は生活保護部署への配属経験はありませんが、生活保護制度や実務がわかりやすく整理されており、とても勉強になりました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』の感想について、ご紹介します…
「観光」とはどのようなものか?新任の観光担当者が考える地方自治体の観光担当が担うべき役割とは?
地方自治体の観光担当と言えば、みなさんはどのような仕事を想像しますか? 令和4年4月、私は富田林市の観光振興担当に着任しました。しかし、観光の本質をあまり理解していなかったため、様々な読書やオンラインセミナーへの参加を通じて、「観光」がどのようなものかを考え直すところから始めてみました。本記事では、私がインプットしてきた「観光」に関する内容を、私なりの考えでまとめてみました。 では、そもそも「観光」とは、どのようなものなのでしょうか?今回は、「観光」の考え方と新任の観光担当者が考える地方自治体の観光担当が担うべき役割について、ご紹介します。 「観光」という言葉の意味を考える! 「観光」は当たり…
みなさんは、全国農業新聞をご存知ですか? 全国農業新聞は、農業分野に特化した制度や取り組み、そして、全国各地の農家の事例など、まさに農業の"イマ"の全てがわかる新聞です。農業分野に係る情報収集ツールとしては、欠かせないものでしょう。私は、富田林市の主要産業である農業への理解を深めるために、2019年頃から全国農業新聞を購読しています。 では、全国農業新聞を読んで、私にどのような変化があったのでしょうか?今回は、全国農業新聞を購読して私に起きた3つの変化について、ご紹介します。 全国農業新聞とは? まずは、全国農業新聞の概要をご紹介します。そもそも全国農業新聞がどのようなものか知らない人は、ご参…
越境体験の第一歩!地方公務員の繋がりづくりにおける無理をしない踏み出し方とは?
私たち自治体職員が「繋がりづくり」を行っていくためには、どのように行動すれば良いのでしょうか? 「繋がりづくりを実践してみましょう!」といきなり言われても、ほとんどの人が「何をどのように動けば良いのか?」と漠然と受け止め、行動を起こすことができません。そのため、富田林市職員自主研究グループから富田林市職員のみなさんへ、実際に様々な繋がりをつくることができる具体的な方法と行動をご提案させていただきました。 では、どのような提案をしたのでしょうか?今回は、越境体験の第一歩として、地方公務員の繋がりづくりの無理をしない踏み出し方について、ご紹介します。 なお、本記事は、令和3年度富田林市自主研究グル…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』
令和4年4月12日、地方公務員オンラインサロンにて、群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナー『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナーでは、人事異動の仕組みや向き合い方などを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『「…
公務員辞めた!30代ママが安定を捨てて、自由な働き方を選ぶまで⑤〜ママが人生を楽しむことが日本を救う!〜
公務員辞めた!30代ママが安定を捨てて、自由な働き方を選んだ理由はいろいろありますが、フルタイムで働きながら、活動を続けてこられたのには理由があります。ただでさえ時間がないフルタイムママ。段取りを生かすには、これがないとはじまりません!
2022年3月22日に、学陽書房から『公務員が人事異動に悩んだら読む本』が出版されました。 本書は、人事異動などの人事マネジメントの考え方や地方公務員としてのキャリアを前向きに捉えることが出来る方法などがまとめられた1冊です。人事異動に対する不安や悩みなどを持つ人は、必ず読むべき本でしょう。「地方自治体の人事を知る」という意味でも、私は全ての地方公務員に読んでもらいたいと感じました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『公務員が人事異動に悩んだら読む本』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『公務員が人事異動に悩んだら読む本』(著者:岡田 淳志 氏)…
【読書記録】『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』
2022年3月22日に、学陽書房から『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』が出版されました。 本書は、30代に起きる仕事の変化を楽しむ、そして、乗り越えるための時間の使い方のコツがまとめられた1冊です。仕事量の増加に対応しながら質の高い仕事もこなし、プライベートも充実させるための「時短仕事術」を身につけることができるでしょう。「時短仕事術」を身につけることで、30代公務員としての成長の実感や仕事のやりがいを見つけることができるかもしれません。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』の感想…
地方公務員の繋がりの価値を考え行動する!富田林市自主研究グループ「ConnecTon」で議論した"繋がりの価値"とは?
令和3年度、私は富田林市自主研究グループ支援制度を活用して「ConnecTon」という自主研究グループを仲間と共に立ち上げました。 今まで私は、様々なコミュニティ活動や交流会への参加を通じて、「公務員」という枠組みに縛られない多くの越境体験をしてきました。越境体験による新たな繋がりづくりを通じて、「富田林市職員に繋がりの価値をもっと知ってほしい!」という想いを持ちました。そして、私はその想いに賛同してくれた仲間と共に、富田林市自主研究グループ「ConnecTon」を立ち上げました。 では、富田林市自主研究グループ「ConnecTon」では、どのような話をしてきたのでしょうか?今回は、地方公務員…