メインカテゴリーを選択しなおす
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(11) 富山地方鉄道本線・不二越線 稲荷町駅 ~車両基地を挟んだY字構造の駅~
南富山駅から不二越線方面の電鉄富山行きに乗車しました。列車は街中を北上して4駅目、終点一つ手前の稲荷町駅に到着しました。3番線の到着。ここで下車します。まず不二越線の踏破完了~🚋 稲荷町駅は富山県富山市稲荷町にある富山地方鉄道の駅。電鉄富山駅からの本線から南富山方面の不二越線が分岐する駅で、工場を含めた車両基地を併設しています。位置的には稲荷公園の南側に隣接しており、公園を挟んだ北側にあいの風と...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(10) 富山地方鉄道不二越線・上滝線 南富山駅 ~路面電車の車両基地がある拠点駅~
西町停留場から富山軌道線本線を南下して南富山駅前停留場にやってきました。電停名の通りで南富山駅に隣接しています。南富山駅は富山県富山市大町にある富山地方鉄道の駅。鉄道線と軌道線の接続点であり、軌道線の車両基地も併設された運行拠点駅のひとつです。乗り入れ路線は・・・まず軌道線のほうは、当電停が起点となる「富山軌道線本線」の1路線。発着運転系統は1,2,4の3系統です。そして鉄道線のほうは、当駅が終点となる不二越...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(9) 富山地方鉄道富山軌道線 (丸の内→中町(西町北)/西町→南富山駅前) ~富山の中心市街地を走って南富山へ~
富山城址公園を散歩して丸の内停留場に戻ってきました。次は環状線電車に乗車して富山都心線に向かいます。乗車するのは環状線の3系統。車両は
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(8) 富山地方鉄道富山軌道線 (富山駅→富山大学前→丸の内) ~富山城址公園をお散歩~
奥田中学校前駅から富山港線の併用軌道を走って富山駅停留場に戻ってきました。次は富山軌道線に乗車しましょう。改めてWikipediaから富山軌道線の路線図を拝借環状線が反時計回りの一方通行なので、乗りつぶしも反時計回りで行こうと思います。まず乗車するのは4番のりばから2系統の富山大学前行き。車番は
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(7) 富山地方鉄道富山港線 奥田中学校前駅 ~鉄軌分界点とJR時代の旧線跡~
東岩瀬駅から6系統の環状線に乗車しました。列車は南下していくと城川原駅でしばらく停車。運転士の交代が行われました。この駅には車両基地や運転管理所などが併設されているそうです。富山港線の運行拠点になるようですね。下車候補( ..)φ列車は更に南下して奥田中学校前駅に停車しました。2番線着。ここで下車します。この駅では黄緑0604と緑0605の「ポートラム」同士の並びが見られました。 奥田中学校前駅は富山県富山市永...
【富山3泊4日旅】4日目:スターバックス富山環水公園店、岩瀬浜、池田屋安兵衛商店薬膳ランチ、富山市役所展望塔、白えび亭
富山3泊4日旅、4日目。世界一美しスタバ、岩瀬浜海水浴場、池田屋安兵衛商店で薬膳ランチ。
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(6) 富山地方鉄道富山港線 東岩瀬浜駅 ~線内で唯一生き残った国鉄時代の駅舎~
岩瀬浜駅から折返しで5系統の富山大学前行きに乗車しました。列車は富山港線を南下して2駅目の東岩瀬駅に到着。ここで下車します。 東岩瀬駅は富山県富山市岩瀬御蔵町にある富山地方鉄道富山港線の中間駅。1924(大正13)年9月に富岩鉄道の越中岩瀬駅として開業。請願駅だったようです。現駅名に改称されたのは1950(昭和25)年5月のことだそうですが、元々北陸本線上にあった東岩瀬駅がこの時に東富山駅に玉突き改称されています...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(5) 富山地方鉄道富山港線 岩瀬浜駅 ~浜の近くにある富山港線の終着駅~
富山駅停留場から富山港線の岩瀬浜行きに乗車しました。富山港線は富山駅停留場から岩瀬浜駅を結ぶ営業キロ7.7kmの富山地方鉄道のLRT路線です。歴史は古く複雑。元々は富岩鉄道によって大正時代に開業した路線ですが、富山地鉄に合併→国有化→富山ライトレールに移管されてLRT化→再び富山地鉄に合併・・・と紆余曲折を得て現在に至っています。富山駅を出るとまず駅北側市街の併用軌道を走ります。この辺りはLRT化された時に付け替えら...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(4) 富山地方鉄道富山軌道線・富山港線 富山駅停留場 ~富山駅の高架化にある駅直結の停留場~
あいの風とやま鉄道で富山駅にやってきました。さて、これから富山地方鉄道に乗車しようと思います。まずは電鉄富山駅の窓口まで行ってフリーきっぷを購入しました。「鉄道線・市内電車 2日フリーきっぷ」。路面電車を含めた全線が2日間フリーとなるきっぷです。 まずは富山港線に乗車します。富山駅停留場にやってきました。富山駅停留場は富山駅の高架化にある電停。「市電」と呼ばれる富山軌道線と「富山ライトレール」から移管さ...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(3) あいの風とやま鉄道線 富山駅 ~高架化完成・・・軌道線と立体交差する駅~
泊駅からあいの風とやま鉄道の富山行きに乗車しました。列車は日本海の近くを南西方面に進みます。黒部駅の手前では富山地方鉄道の線路をくぐり、しばらく走って魚津駅の手前辺りから並走するようになります。電鉄魚津駅を右手に見て通過すると、地鉄の線路が離れていきますが、その付近では地鉄の駅に列車が停車している光景が見られました。西魚津駅です。この駅は後ほど訪問することになりました。そしてその奥には観覧車が見ら...
【グリーンマックス】「富山地方鉄道17480形(前面グラデーション帯・第2編成)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「富山地方鉄道17480形(前面グラデーション帯・第2編成)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【2023年 決定版】住んでみてわかった!富山移住が人気!メリット&デメリット5選
富山県といえば北陸新幹線で東京から2時間で行ける海産物が有名な県です。そんな富山県ですが、近年は移住に力を入れており、移住先としても注目を集めています。海も山も一流な富山県に移住するメリットとデメリットを5つご紹介!忖度なしのガチレビューで富山県は移住すべき場所なのかをお伝えしていきます!
7月最後の土曜日、今日も猛烈な暑さでした。晴れ渡る夏空は澄んでいましたね。仕事だったので撮影には出掛けずです。明日は何とか出撃しようかと思いますが半端ない暑さに耐えられるか?何とも言えない状況です。さて昨日ならば日付が合っていたので良かったのですが、1日遅れでブログ更新。今日もなけなしのヒマワリ画像で食いつなぎましょう。5年前の夏撮影の富山地鉄でのカット。背の高いヒマワリを画面に取り込むのに苦労し...
富山地方鉄道 不二越線・上滝線の終点駅(2020年7月)13時1分、普通 岩峅寺→電鉄富山(16010形)が到着しました。西武鉄道5000系(レッドアロー)は1969(昭和44)年から6両編成×6本が製造されています。富山地方鉄道は1995(平成7)年と翌
本日 7月4日はアメリカ合衆国 独立記念日 過去作品 2014年9月完成 州それぞれにパッチワークのパターンがありそれを作ってアメリカ合衆国を作りました &nbs
立山連峰と常願寺川を渡る富山地方鉄道の電車を撮影してきました
春休みの富山遠征の最終回です 富山といったら地鉄、富山地方鉄道です 今回は主に富山県内の鉄道の美味しい部分をつまみ食い的に撮影しましたので 富山地方鉄道の撮影もあちこち場所を変えずに1か所で延べ2日撮影しました 一日のうちにあっちへ行ったりこっちへ行ったりしましたので 1日目の朝に小松空港でレンタカーを借りて3日目の夕方に返却するまで およそ500km以上を移動しました
~つづき~ホントは、今日も自転車に乗るつもりで来てたんだけどあいにくの雨とものすごい強風のため電車旅にするとりあえず、魚津から富山へ出よう昨日の富山地鉄の旅が良かったので、滑川からは地鉄で富山方面へ向かう上市駅で、ロングシートの車両からは
~つづき~海王丸パークで豪華客船を堪能した後は歩いて、“海王丸”駅へ列車の時間があったので、さらにひと駅歩く今日は、徒歩と万葉線を組み合わせて、沿線をたどる“東新湊”ですぐに高岡駅行きの列車が来たので乗車ひと駅だけ乗って、“中新湊”で下
4月の話富山方面へ出かける自転車乗るつもりで来たんだけどあいにくの天気のため今日は電車旅にするあいのかぜ富山鉄道に乗って高岡駅で下車今日は、万葉線と沿線を楽しむことにしたが…雨も降ってないのでまずは高岡駅から沿線を歩く午前中なの
富山地方鉄道 立山線の終点駅(2003年9月・2020年7月)14時56分発 特急「立山1号」電鉄富山行(右)と15時17分発 普通列車 電鉄富山行(左)が発車を待って並んでいます。特急「立山」は、2014(平成26)年に電鉄富山-立山間を運行する特急列車と
◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その11「富山駅」へ(2023年5月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 10日遅れのGW 北陸 信越の旅、その10「富山きとき...
【マイクロエース】「富山地方鉄道10030形 10037編成 2両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「富山地方鉄道10030形 10037編成 2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【マイクロエース】「富山地方鉄道10030形 “ダブルデッカーエキスプレス” 3両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「富山地方鉄道10030形 “ダブルデッカーエキスプレス” 3両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
日時:令和5年4月5日 06時50分ごろ 住所:富山県滑川市常光寺 状況:熊1頭の目撃情報 現場:市道 ※富山地方鉄道本線の中加積駅から北東に約700m ※付近にお住まいの方は外出の際、十分注意をして、熊を目撃した場合は、警察署又は市役所に連絡して下さい(滑川警察署) ------------------------ 日時:令和5年4月11日 08時40分ごろ 住所:富山県魚津市東尾崎 状況:熊と思われる動物1頭の目撃情...
市電車に乗ったら 鉄道友の会ブルーリボン賞1958年制定 鉄道車両の進歩発展に寄与することを目的云々・・・毎年新造および改造車両から選定ということで2007年に受賞した車両
越中泉 (富山地方鉄道) 富山市の近郊にあって片道2~3本/hが停車しており、利便性は高いですが、 駅周辺の集落は小さく、乗降客も1日100人に届きません。 近くにある正覚寺は浄土真宗本願寺派の寺院。 蓮如が吉崎御坊に滞在していたころ(1471年~1475年)創建とのことですので、550年ほどの歴史があることになります。 北陸地方は一向一揆が激しかった地域ですが、この寺も歴史の舞台になったのでしょうか? 越中の一向一揆は、1572年尻垂坂の戦いにおいて上杉謙信に敗北するまで続いていきます。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄…
富山地方鉄道・無人駅マニアの皆様、お待たせいたしました。今回は黒部市にある「舌山駅」でございます。🚃モノクロ加工してみた駅周辺は住宅も多く、近くには【北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅】があります。お約束の路線図明るい駅舎駅の下り線ホームには見慣れた黄色と緑の電車、宇奈月温泉行の通称「カボチャ号」が停車中でした。そして踏切が降りて、カンカンカンと大きな音が鳴り響きます。チャンス到来か?なんと、なんと、富山行きの上り電車は富山地方鉄道「カターレ富山ラッピングトレイン」でした。富山ブルー「カターレ富山」は富山県をホームタウンとするプロサッカークラブで「カターレ」は富山弁で「勝たれ~(勝って~)」の意味です。カターレ富山のラッピング電車は、高架線に近い我が家の二階からも見えるんですけどこんな近くで見るのは初めてだった...無人駅シリーズ第四弾!ラッピングトレイン🚃
日時:令和5年2月24日 19時30分ごろ 住所:富山県富山市文珠寺 状況:子熊らしき動物の目撃情報 現場:富山県道184号河内花崎線 ※熊野川に架かる文華橋 ※富山地方鉄道上滝線の上滝駅から南西に約750m ※周辺に富山県熊野川ダム連絡所、富山県道67号宇奈月大沢野線、上滝中学校、花咲神社、大山社会体育館、武部神社、大山墓地公園などがある ...
「えちごトキめきリゾート雪月花」と、「宇奈月温泉開湯100周年記念ラッピング電車」を わずか5分間内に見る!
2023年3月19日、あまりの良い天気に撮影して回っていた日。 早月川沿いに車を停める。ここは魚津市、早月川右岸。
富山地方鉄道 不二越上滝線に乗って 北陸近畿クボタ立山営業所オーガニックマルシェが開かれて 行ってきました プチフールテレサさんも参加されたので・・・
GM 富山地方鉄道17480形(前面グラデーション帯・第2編成)2両編成セット 2023年6月発売予定 品番:30984 #グリーンマックス #GREENMAX
日時: 2023年6月30日 終日 グリーンマックスから富山地方鉄道17480形(前面グラデーション帯・第2編成)が発売されます。 富山地方鉄道株式会社商品化許諾済 【 2023年06月 】発売予定 メーカー詳細 実車について 富山地方鉄道17480形は東急電鉄8590系を譲り受け、2013(平成25)年11月から営業運転を開始した車両です。富山地方鉄道入線に際し、ワンマン運転対応工事のほか、スノープロウ・車外スピーカー・ドアボタン・信号炎管・連結器カバーが設置されました。特急から普通まで幅広く運用され16010形や10030形などと共に活躍しています。第2編成は、登場時から東...
ポカポカと春めいた陽気の中、久しぶりに買い物ついでのプチドライブで「無人駅」を覗いて来ました。富山地方鉄道の多くは年季の入った古い駅舎ばかりで、ノスタルジーを感じます。去年の秋に投稿した記事には、お好きな方からの閲覧がたくさんあり驚きました「第一弾」「第二弾」経田駅昨日はまず「経田駅」(きょうでん)からスタートし、お隣の「電鉄石田駅」に向かいました。経田駅から徒歩15分のところに工業高校があるので、利用者は圧倒的に男子高校生が多いんですよ。駅舎の横には懐かしい公衆電話もありますが、今の子達この電話の掛け方わかるのかな~?ノスタルジック出来れば電車が通過するところを見たかったけど、待てど暮らせど来ない(笑)仕方がないのでお次の無人駅に向かう事にしました。電鉄石田駅ここは黒部市になるんですけど、古い駅舎の割に...無人駅シリーズ・第三弾・学生さん利用駅🚃
何気なく鉄道関連のネット記事を見ていると富山地方鉄道の元京阪3000系、現10030系で唯一旧塗装を纏っていた編成のダブルデッカー車が明日から復活するとの事。昨年の遠征の際、撮る事は出来ましたがダブルデッカー車が連結されておらず、えっ!?どうしちゃったの?と心配していましたが廃車になっておらず良かったです。8か月ぶりに3両での運転は当面平日朝の電鉄富山~岩峅寺の605レ、608レの1往復のみ。何と...
富山駅(富山地方鉄道) 公共交通について先進的な取り組みを続ける富山市ですが、新幹線の開業と在来線の高架化の完成、さらに、停留所を高架下に移設し南北の軌道線が接続したことにより一応の完成をみました。 新幹線の改札と同一平面でつながり、雨に濡れることなく乗り換えが可能。ひっきりなしに低床車両が発着する様子は日本ではあまり見ることができない風景です。 駅南側の市街地と富山港線岩瀬浜を結ぶ系統が多いですが、スイッチバックする列車が運転本数では多数派。柔軟な運用は路面電車の真骨頂ですよね。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村
今日知人から「旅行で乗った富山地方鉄道がよかった」、という話をうかがう機会があり、そういえば、富山地方鉄道を訪問した時の記事が「(アルペン特急の)乗車記はまた次回に!!」でそのままになっていたのを思い出したので、今更ながら、アルペン特急乗車記です。前回記事のあと、宇奈月温泉駅ホームへ。「アルプスエキスプレス」は、元西武レッドアローの塗色はそのままに、いろいろなロゴが追加されています。水戸岡氏デザイ...
前回、富山地方鉄道の特急アルペン号の乗車記を書きました。アルペン号乗車後は、立山黒部アルペンルートの名所、雪の大谷を訪問したことも書きましたが、ふと、「雪の大谷を歩いてて、アルペン号が走って来たら楽しいのでは!?」と思い立ち、上の2枚の写真を合成・加工して走らせちゃいました(笑)技術が稚拙なので、しょーもない感じですが・・・そういえば昔、京成スカイライナーが世界各地の観光地を走っている合成写真のポ...
岩瀬浜駅は終点なので,北側の線路は行き止まりになっている。富山駅方面からやってきた電車は折り返しになる。電車が着くと運転士は反対側の運転台に移動し,発車の準備をする。岩瀬浜駅から富山北駅(2020年に廃止され富山駅に統合)までは,25分ほどだ。富山駅からは富山地方鉄道の路面電車に乗り換え,西町で下車。交差点の角には富山市ガラス美術館という「ガラスのまち富山」をアピールする文化施設だそう。西町で降り,アー...
岩瀬大町通りで見学できる回船(廻船)問屋は二つあり,そのうちの森家を見学した。森家は1878(明治11年)ごろに建てられた北前船回船問屋で,町屋建築の大きな建物で国指定重要文化財になっている。奥行きの長いのが特徴で,中に入ると畳の間が幾つもあり,襖をすべて取り除くと,六十畳を越えるほどの広さになる。奥に茶の間と厨房があり,さらに奥には土蔵があり,北前船による商品取引で繁栄したことがうかがえる。土蔵の壁面...
富山駅に着き,すぐに北口からライトレール(現富山地方鉄道富山港線)に乗って,東岩瀬駅で降りた。この辺りから北側(西側は富山港に至る)は,古い街並が残る地区で,とくにメインストリートにあたる岩瀬大町通り界隈は,カフェや食堂などはもちろん,民家や商店・銀行までが江戸~明治前半にタイムスリップしたかのような建物になっていて,見て歩くだけで楽しめる。通行人が羽織袴や着物であったらさぞ楽しいが,さすがにそれ...
北陸有数の金運パワースポット『富山市 新川神社』へいってきました。物欲なし、金欲あり!
金運神社『新川神社』へ行ってきました。 近くをよく通るのに今まで気づかずにおりました。ネットやネットニュースで取り上げられておりました。 今回、改めて神聖な面持ちで参拝させていただきました。 その後、速攻年末ジャンボ宝くじを購入いたしました。
3年前の11月に日帰り観光で富山市に行くことになった。往路はJR新幹線+第三セクター鉄道,復路は飛行機で,富山市には5~6時間は滞在できる計算だ。今LCCではやりの弾丸旅行には似ているが,片道は鉄道なので,日帰りとは言え,弾丸旅行とも言えない。朝東京駅から,金沢行きの北陸新幹線に乗り,上越妙高駅で「えちごトキめき鉄道」に乗り換え直江津へ(旧JR信越本線)。同じ鉄道会社でも,直江津では乗り換えとなり,また同じ「...
富山地方鉄道 立山線の終点駅(2017年12月・2020年7月)8時23分、本線 電鉄富山行です。元京阪電鉄3000系は、1990(平成2)年から先頭車16両+ダブルデッカー1両が富山地方鉄道へ譲渡され、10030系に分類されています。この編成(10033
地味ながらマニアの方には人気の【りんごママの無人駅シリーズ】待望(笑)の第二弾です。駅舎・線路・画像多めになりますので、興味の無い方はスルーして下さいね。因みに第一弾は→(こちら)🚃西魚津駅「富山地方鉄道・西魚津駅」は新興住宅街近くという事で、ここ数年乗降客が増えている駅です。自転車で全国を巡る「とうちゃこ」で有名な火野正平さんが、どうしても行きたいと立ち寄られた駅舎でもあります。ポカポカ陽気の土曜日も、すごいカメラを手にした若者が数名。スマホ片手の俄か撮り鉄は肩身が狭い(笑)The・昭和レトロお約束、敢えてモノクロ加工にした一枚もしておきますね。火野正平さんを筆頭に、この駅が何故人気なのか?ホームに出て納得しました。立山連峰・ドーンスマホではこれが限界ですけど、遥か彼方に立山連峰が見えるんです。雪を頂い...無人駅シリーズ第二弾!立山連峰が見える駅🚃
毎度おなじみ「買い物ついでのプチドライブ」バイク乗りのパパさんは、秘湯ならぬ秘道をよくご存じでして(笑)方向音痴の私は「どこ走ってんの?」状態。気が付くと田んぼに囲まれた踏切の前でした。えっ、ちょっと待って!後続車が居ない事を確かめて、車から出てスマホを構える「俄か撮り鉄」←私お~レッドアロー号だ埼玉の方にはお馴染み、西武鉄道で活躍していたレッドアロー号です。都会で引退後の現在は、田舎の「富山地方鉄道」で元気に走っております。鉄道知識皆無のくせに昔から何故か電車や線路や無人駅が好きで、車両や駅舎の写真を撮りたくなるの。線路は続くよどこまでも富山地方鉄道(通称・地鉄)の路線図富山駅から宇奈月温泉、立山まで走る地鉄。昨日は【早月加積駅・はやつきかづみえき】にお邪魔しました。The・レトロ木造の無人駅は敢えて、...レッドアロー号と無人駅🚃