メインカテゴリーを選択しなおす
【暮らし】家事は何のためにする?無印・付箋を使って続けていること
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
家事を効率的に進めることで、時間とエネルギーを節約し、ストレスを減らすことができます。日々の家事を効率化するためには、計画的に行動し、便利な道具やテクニックを活用することが重要です。ここでは、効率的な家事の進め方の具体的な方法やアイデア、実
家族との時間を大切にすることで、家族の絆を深め、心の豊かさを感じることができます。忙しい日々の中でも、計画的に家族との時間を作り、有意義に過ごす方法を取り入れることで、家族全員が幸せな時間を共有できます。ここでは、家族との時間を大切にするた
うちは「液体ブルーレットおくだけ」を使っているのですが前から疑問に思っていることがありますそれは、夏になると急に減るスピードが早くなる気がすること「もう半分になってる」と驚いてたらあっという間に薬液が空になってる時がしょっちゅうあって6月は2週間位で交換してた明らかに冬とは違う減りの早さどうしてだろう?例えば、気温の上昇・タンク内の水温の上昇とともにブルーレットのドロっとした粘性がゆるくなり液が流れ...
【ミニマリストだけど】子育て中ミニマリスト主婦があえて多めに持っている3アイテム
ミニマリスト歴3年(もうすぐ4年)。お家に初めて遊びくる友達にも、「モノ少ない!」と言ってもらえて悦に浸っている私です。 けど、モノってなんでもかんでも減らせば暮らしが楽になるわけではないと思うのが私の持論。 関連記事▶【少な
効率的に仕事を進めるためには、計画を立て、優先順位を決め、集中力を維持するための工夫が必要です。ここでは、効率的な仕事の進め方の具体的な方法やアイデア、実践的なコツをご紹介します。 1. 仕事の計画を立てる 計画を立てることで、仕事を効率的
【フルタイムワーママ】夕飯はいつ作っているの?実は「私…作っていません」
今の時代、ワーママは夕食を自分で作らないのが正解!? 自分で、料理を作らなくても「栄養満点」「子どもが喜んで食べてくれる」「無添加で安心の食事」を、たった2分で用意できちゃうとしたら…皆さんも利用したいと思いませんか? 今日はそんな魔法のようなサービスを紹介していきます。
夕飯が15分で完成! 調理やレシピ不要【ワーママ栄養満点メニュー】
忙しい日々の中でも、家族の健康を考えた栄養バランスの取れた食事をたった15分で提供することができる夢のような方法について書いています。レシピを考える手間も調理も不要。ラクして得とる方法をこのブログを読んでくれたあなたにだけこっそり伝授します。
【永久保存版】即効性アリ! 楽になりたいワーママが取り入れるべき5つの思考
「忙しい」「もっと楽したい」「しんどい」そんなワーママ必見! 仕事と子育ての両立を楽にするための5つの思考法を紹介します。ストレス軽減、自己肯定感向上、時間管理の秘訣を知って、充実した毎日を手に入れましょう。
家事を効率的に行うために、時短の工夫を取り入れることで、日常生活をスムーズに進めることができます。ここでは、家事を時短するための具体的な方法やアイデア、実践的なコツをご紹介します。 1. 家事の優先順位を決める 家事の優先順位を決めることで
家計管理を効率的に行うことで、無駄な出費を減らし、貯蓄や投資に回すお金を増やすことができます。計画的に家計を管理することで、経済的な安定と将来の安心を得ることができます。ここでは、効率的な家計管理の具体的な方法やアイデア、実践的なコツをご紹
ワーママが料理をやめたことで得た“予想外”のメリット【まとめ】
仕事と家事に追われるママ必読! 実は、料理をやめることで「自己肯定感が上昇」「利益や家族時間がふえる」など予想外のメリットがたくさんあることをご存じですか? この記事では、誰でもすぐ実行できるラクして得とるワーママ術をご紹介していきます。
ワーママ続けてよかった! 笑顔で働き続けるために【やめるべき5つのこと】
退職を考える前に是非読んでほしい! ワーママが仕事と家庭と育児を両立し、笑顔で働き続けるために必要な「やめるべき5つのこと」について紹介しています。このブログを読めば、あなたも心が軽くなるはずです!
日々のストレスを軽減することで、心身の健康を保ち、生活の質を向上させることができます。ストレスを感じた時に、適切に対処する方法や、日常的にストレスを予防するための具体的な方法を取り入れることが大切です。ここでは、日々のストレスを軽減するため
家事を家族と一緒に行うことで、家事の負担が軽減されるだけでなく、家族の絆も深まります。家族全員が協力して家事を行うことで、効率的に家事を進めることができ、楽しい時間を共有できます。ここでは、家族と一緒に家事を楽しむための具体的な方法やアイデ
レパートリーが増えない・・を解決!何も考えなくても美味しくなるって最高♪
昨日やっと今期一番ハマッていたドラマ「アンメット」の最終回が見れたー(*´∇`*)なんか、、もう!! ←語彙力のなさよ。映像もストーリーも何もかもが最高だと思ったなぁ・・♪見てなかった方はお時間のある時にでも^^オススメです。Netflixで見れますよー
****************** 気温や湿度が高くなると、 気になるのが家の匂い。 梅雨入り前は大掃除のベストシーズン。 外からの埃や湿気が入り込みやすい 下駄箱を掃除して、玄関を快適に。
朝の時間を有効活用することで、一日のスタートをスムーズに切り、充実した生活を送ることができます。ここでは、朝の時間を効率的に使うための具体的な方法やアイデア、実践的なコツをご紹介します。 1. 早起きの習慣をつける 早起きの習慣をつけること
ダイソー*正解はコレだった!いつも清潔・超省スペースなキッチングッズ♪
ボトル用のスポンジって…黄ばんできちゃった💦普通のスポンジみたいに、あまり頻繁に交換(買い替え)ってしなくないですか?でもたぶんもっと交換した方が良いと思った…買ってみたモノそこで、「メラミンボトル洗い」!JAN:4550480 028224価格(税込):110
買い物を効率化することで、時間やお金の節約につながります。計画的に買い物を行うことで、無駄な出費を減らし、必要なものをスムーズに揃えられます。ここでは、買い物を効率化するための具体的な方法やアイデア、実践的なコツをご紹介します。 1. 買い
毎日の献立を効率的に作成することで、食事の準備がスムーズに進み、時間や労力を節約できます。ここでは、効率的な献立作成の方法や具体的なアイデア、実践的なコツをご紹介します。 1. 献立作成の基本ステップ 献立を効率的に作成するためには、以下の
タスク管理アプリを活用することで、家事や日常のタスクを効率的に管理し、スムーズに進めることができます。ここでは、タスク管理アプリを使って家事の効率化を図るための具体的な方法やおすすめのアプリ、活用のコツについて詳しくご紹介します。 1. タ
【家事のミニマル化】ズボラミニマリスト主婦が家事を身軽・気軽にした13のコツ
モノをコツコツ手放したのと同時にできるようになったのが、家事のミニマル化。 ズボラでも毎日が身軽で気軽になるような、簡単な仕組みづくりや頼っているモノについてご紹介したいと思います。 洗濯 お風呂の残り湯使いをやめた 節約だと思って、必死に
【2024年上半期】ズボラミニマリストが買ってよかった便利アイテム10選
気がつけば、2024年も折り返しを迎えようとしています。 今年は 4年生長男の中学受験勉強が本格的化 1歳長女が好奇心旺盛&活発すぎる 夫が他部署に異動に となって、そこそこ環境の変化があるアラフォーの私は毎日クタクタ… 実家・義
家事の負担を減らし、効率的に生活を運営するためには、家事の一部をアウトソーシングすることも一つの方法です。アウトソーシングを活用することで、家事にかかる時間と労力を削減し、自分や家族の自由な時間を増やすことができます。ここでは、家事のアウト
家事の効率化には、家族全員の協力が欠かせません。家族が協力することで、家事の負担が軽減され、家庭全体がスムーズに運営できます。ここでは、家族の協力を得るための具体的なコツや工夫についてご紹介します。 1. 家族全員で家事の重要性を共有する
この記事は、 という方にむけて書いています。 ある日、浴槽の水を流すと排水口からお湯が溢れ出しました。 完全に詰まった訳ではないのですが、排水口から逆流してくる感じ。 もう少しで脱衣所浸水……の一歩手前でようやく水が退く ...
こんな所もお掃除可能!?インビクタスワンで家中があっという間にキレイに♪限定クーポンとオススメポイント◎
マルチに使えて超便利なインビクタスワンが我が家に来てから早1ヵ月。重さはたったの約500gと超軽量なので、家中のあちこちに持ち運んでは日々お掃除に励んでい...
ヤカンがビックリするほど汚い!!!!! 大学生の頃に珈琲専門店でアルバイトをしていたもので、そのドリップ練習用に買って早18年!? 実家を出てからはずっとこれでお湯を沸かしてきましたよ。
こんにちは、ヒビコです! ミニマルライフを目指す40代主婦です。 今年の 個人的捨て活ニュース、 ナンバーワン。 最近、 一番よく行くスーパーに、 ダンボールを捨てるコーナーができました! (へぇ…)←皆の感想 ヒャッハー!(皆との温度差) ~イメージ~ (こんな感じの、もう少し小さいコーナーができました) これが思わずハイテンションになるくらい、 すごい効果だったのですよ、奥さん。 私はそのおかげで、 スーパーに行く時に、 家に1枚でもダンボールがあれば持って行くようになり、 家に全くダンボールがたまらなくなったんです。 ・ダンボールをためておくスペースの確保 ・ダンボールをしばってまとめる…
****************** 市販のネットをつけるだけの排水口プレート。 これでシンクのゴミ捨てが簡単になりました。 プレートの裏にネットを引っ掛けて、 シンクの排水口に置くだけ。
子育て中ミニマリストの私が手放して良かった3つの名もなき家事
結婚する前からズボラでめんどくさがりでした。けどなんとかやってこられたのは自分の面倒だけ見ればよかったから。 結婚して専業主婦になり子供を産んで、夫や子供たちのお世話や用意もする必要が出てきた。 これまでできていたことができなくなったなんて
安いロボット掃除機を買って4か月!使い勝手とデメリット・・・犬が掃除機に吠えるので2代目のロボット掃除機をプチプラ価格で買いました。あれから4か月経過!一度も犬がロボット掃除機に吠えず。毎日せっせと掃除してくれます♪キッチンマットも問題なく掃除してカーペッ
【セミナー情報】整理収納アドバイザー2級認定講座・企業様コラボセミナー・セミナー実績など
こんにちは!横浜の暮らし評論家/整理収納アドバイザー「我が道ライフ」の大木です。現在予定されているセミナーをご案内。また過去に開催したセミナー実績やご提供できるセミナー内容などをご案内致します。お問い合わせなどはブログトップの「お問い合わせ」よりお気軽にどうぞ!▼整理収納アドバイザー2級認定講座◉久しぶりの会場開催です!場所は京急「上大岡」駅から徒歩3分 ウィリング横浜2024年6月14日(金)9:45-16:30◉...
対面の片付けセミナーを開催!たくさんの質問をありがとうございました!
先週火曜日と昨日日曜日、2回とも同じ場所にて片づけセミナーを開催してきました。会場は横浜馬車道にある横浜スタイルさん。馬車道駅を降りてすぐのところにあるとても綺麗なビルの4階です。主催はアズママさん。色々な地域で子育てシェアによる地域のつながりを生み出している活気あふれるチーム!全国で展開をされているのですが、本社のある横浜でも地域のつながりを作りたいとここ数年積極的に活動を広げているそうです。商...
【掲載のお知らせ】「おとな暮らしESSE」すぐやる!暮らしマネジメント
色々と考えるより、考えなくても家事が回る。そんな暮らしが理想だし、追い求めて自分の家事を見直し削ぎ落としてきました。まだまだ途中段階ではありますが、私が削ぎ落としてきたことをギュッとまとめた内容を「おとな暮らしESSE すぐやる!暮らしマネジメント」というムック本に掲載していただいております。以前の私は固定観念にとらわれた家事というのも結構こなしてたんです。あれやらなきゃこれやらなきゃと家事に追われ...
高い場所も狭い隙間もコレ1台でOK!家中のお掃除ができる超便利なコードレス掃除機インビクタスワン
コレ1台で家中のあらゆる場所がお掃除できる、便利すぎる掃除機をお迎えしました。超軽量コードレスクリーナー「インビクタスワン」です(*´▽`*)商品詳細はこ...
今日は朝から雨・・・雨の日にとっても困るのが、「洗濯物が乾かないこと」な、4児ママ山岡です。/そんな時は家電に頼る♡\…ってことができるようになったのは、ここ数年のことなのですが、今日は、梅雨時期に必須の家電を、ご紹介しますね♡
【100均】ダイソーの「ノルドバスケット」が洗濯かごの小物入れにちょうど良い。
家事や子育て(今は特に1歳娘のお世話)、スキマ時間にライター活動やらでなんやかんや忙しくしております、おはぎです。 家事のほうは洗濯は、いつも基本洗濯機で洗濯→乾燥までおまかせし、そのあとこの▼ダイソーで買ったどでか洗濯 ...
人気の包丁研ぎを買った結果!「貝印の包丁研ぎ」を買ったメリット・・・ステンレスの包丁を研ぐのは大変なんだよね、と包丁研ぎを断られて2年半。(忙しい年末だったので繁忙期以外に来てと言われました)包丁研ぎをしてくれるホームセンターの包丁売り場でおすすめの包丁を
【父の日にもおすすめ!】母の日に届いた、貰って嬉しかったもの
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー 瀧本真奈美です 【はじめまして】→ ★ 【今後の夢】→★ メディ…
この記事は、 という方にむけて書いています。 結論から言うと、「玄関に砂を完全に持ち込まないのは無理」でした。 そのため「玄関に砂は入るもの」という前提で、掃除がラクな玄関をつくる方法、持ち込む砂を減らす方法をまとめまし ...
欲しいと思った場所にフックがあった話。こんなところにフックが!洗濯横に洗濯ネットを収納・・・掃除し過ぎて手前のつなぎめのメッキが剥がれた12年目の我が家の縦型洗濯機。タオルとインナーをしっかり乾燥してくれるラク家事の相棒です♪インナーを入れる洗濯ネット。乾
やってしまいました……orz 調理中に慌てて空き缶(トマト缶の残骸)をシンクに置いて、うっかりそのまま一晩放置してしまっていた件……。そうだよねぇ……
今年の梅雨入りは例年より遅くなるそうですが、湿気対策はそろそろはじめておきたいです。ベッドの下もホコリがたまりやすく湿気がこもりがちなので、カビやダニが発生しやすい空間です。放置しているとベッド下がカビだらけ!なんていうことになりかねません。今日は、ベッド下のカビ予防のためにしていることと、継続のコツについて書きます。ベッド下のカビ予防のためにしていること大事なのは2つ。●カビの餌になる有機物(埃...
今日、YouTubeでお片付け動画を見てたらモーレツに片付けたくなり(あるある)押し入れに立ち向かうこと小一時間。整いました!ビフォーアフター安心してください。気は確かです。(心配)まずはこちらをご覧あれ。これがビフォーの中身の内訳なんですがまず、娘のシーズンオフの
ゴミの日のカラス対策に買ったゴミ箱について!劣化しないゴミ箱、見つけました・・・数年前にご近所さんからもらったポリバケツが先月の強風で飛んで割れてしまいました。新しく買ったのは・・・スーパーカン 角形 60L大きなゴミ箱「スーパーカン」を買いました。以前のポ
【掲載のお知らせ】ESSE付録「捨て上手50人の収納と片付け」に掲載いただきました!
発売中のESSEに付属されている「捨て上手50人の収納と片付け」に掲載していただきました! 過去掲載の凝縮版とのことで、そりゃ内容の濃い刺激たっぷりな一冊となっております。心地よい暮らし研究会をはじめ整理収納アドバイザーのお友達やInstagramで交流のある方々が載っているのもなんか嬉しい♡収納や片付けってやり方はたくさんあるし考え方もたくさんあります。その中から自分に合ったやり方が見つかるとやりやすいのではと...
100円ショップのアイロングローブが便利!スチームアイロンの弱点をカバー
CanDoやダイソーで購入できるアイロングローブ。使ってみたらスチームアイロンと相性バツグンんでした。