メインカテゴリーを選択しなおす
語彙力とコニュ力対応力が上がっている! 〜褒めたり悩んだり忙しない〜
ブログを開始した時は毎日更新!を目標にしていたけど、土日の更新はかなり無理しないと書けなかったから土日は休みにした。 だけど最近はTwitter(X)で呟いてると気持ちが満足してブログに繋がらないのと、月曜日の疲労感が強くて土日月休みが癖に
国語はテストによって点数の振れ幅が大きく、安定して点数を取ることができていなかったので、正直、国語の勉強については様々な書籍を購入し、試しました。その経験をふまえて実際に上の子がやった問題集、私が読んだ本をご紹介します。
子どもの国語力を高める方法は様々あります。 音読や朗読、読書などで国語力を高めることができますが、国語力を高めるゲームで遊ぶこともおすすめです。 今回は、国語力を高めるおすすめのゲームをご紹介します。 国語力を高めるおすすめのゲームとは 国
言葉の力は素晴らしいもので、語彙力を高めることはコミュニケーション能力や学業の成功に大いに役立ちます。 ここでは、中学生が語彙力を向上させるためのいくつかの方法を共有します。 言葉の魔法を身につけ、自信を持って表現できるようにしましょう!
うり坊の会話力が上がっている!話に混ざれるよ〜メロンパン記念日〜
今日はバケットサンドが食べたくてパン屋に行ったんだけどなかった。グリルキチンが挟まってるやつが食べたくてー。でも、トレイとトング手に持ってしまたら戻せなくない?子供達帰ってきたら食べるかな〜て数個パンを買って店を出たんだけど、どうしても昼食
うり坊の会話力が上がってる!SST効果かな 〜寸劇風セリフ回しが可愛い〜
土日は疲れたな〜。土日の疲れを月曜日で癒すのが最近のルーティーンになってる。月曜日は部屋の掃除と片付け済ませたらソファーでゴロゴロ。土日は基本食べ過ぎ飲み過ぎだから朝昼の食事はテキトーに軽く済ませてとにかく休む。夕飯は野菜多めで脂質を抑えた
人形遊びやぬいぐるみ遊びのようなごっこ遊びは、子供に様々な効果をもたらすと言われています。子供の心の成長にも良い影響を与える人形遊びは、女の子だけではなく、男の子にも効果が期待できます。今回は、人形遊びが子供におすすめの理由や効果、男の子に
国語が苦手なお子さまはやはり語彙力が足りてません😞語彙力は一朝一夕にできるわけではありません。低学年から少しずつ覚えておくといいですね。そんなときこの本がお...
国語が苦手なお子さまはやはり語彙力が足りてません😞テキストのコトノハと言葉ナビをやり続けるのは当然やってほしいのですが現状、国語が足を引っ張っている場合言葉...
3年生7月度復習テストの平均点がでました 2科目合計 107.8算数 53.0国語 54.8 算数大問1(10)以外正答率が50%を超えているのにも関わらず。…
国語に苦手意識がある子どもは、問題の意味を理解できず、答えを出すことができないというケースが多いようです。国語を得意な教科にするためには、読解力を身につけることがポイントです。しかし、国語の読解力を身につけるためには、どんなことをすれば良い
ウチの娘最近めちゃめちゃおしゃべりになってきました。小学2年生までは何を聞いても分かんないと忘れただけで会話を乗り越えてたのに最近は聞いてもいない話を自分からずっとしゃべってきます。昔、女の子のマシンガントークに辟易してるお母さんたちの話を沢山しゃべれて羨
子どものコミュニケーション能力の高め方とは?メリットやおすすめの習い事も
コミュニケーション能力は、子どもの頃だけではなく、大人になってからも欠かせない力です。コミュニケーション能力が高い人は、関係性を築くことが上手なので、誰とでも打ち解けることができます。学校生活だけではなく、社会に出てからもコミュニケーション
コミュニケーション能力がある子どもは、誰とでも打ち解けることができます。自分の気持ちも伝えることができますし、様々な場所で人間関係を築きやすいので、親や保護者の方は、安心してみていることができるでしょう。しかし、コミュニケーション能力は、誰
直したい「くちぐせ」とかってありますか? もっとも相手が指摘してくれることは稀だと思うと、本人がそれと気づくことは少ないですかね。私自身は、他人と話す機会はほとんどないですが、毎日ラジオをつけていますので、耳の方はあるていど鍛えられていると思います。
速読を身につけることができれば、情報処理のスピードが速くなり、内容を把握する力、理解力も高まります。速読は、様々なメリットが期待できるので、学力を高めるためにも、子供は早い段階から身につけたほうが良いでしょう。しかし、子供に速読を身につけさ
コミュニケーション能力は、子どもだけではなく、大人にも必要な力です。コミュニケーション能力があれば、人間関係が築きやすいだけではなく、仕事や社会においても身につけておいて損はありません。しかし、子どものコミュニケーション能力を高めるためには
国語力は、国語の勉強だけではなく、算数の文章問題、その他の教科の読み解きにも活用できます。また、読解力も身につくので、論理的に考えること、意見を自分の言葉で伝えることなどもできるようになりますから、子どもの将来においても必要な力です。しかし
お越し頂きありがとうございます♪ 2歳5ヶ月になった末っ子ぽんちゃん 先日保育園でこんな事があったとお迎えの時に先生が話してくれました。 肌寒い日に半袖を着ていたぽんちゃんに 先生)ぽんちゃん寒くない?大丈夫? ぽん)ばいじょうぶ(大丈夫)。寒くないよ。 あたたかい。 突如、対義語をしゃべり出した2歳児に衝撃を受けたそうです。 私は寒がりなので良く子供達に「寒くないー?」と聞くので 兄・姉が答えているのをたまたま「フレーズ」として覚えていただけだと思いますが 子供の成長早すぎる… もう少し今のままでいて欲しいなぁ〜 バレリーナのように眠るぽん。笑 ランキング参加中育児・子育て
語彙力は、自分の気持ちを表現する時に必要な力です。語彙力は、学力にも良い影響をもたらしますが、子どもの勉強だけではなく、日常生活、人生においても必要な力です。しかし、子どもの語彙力を高めるには、どんなことをすれば良いか、お悩みの方もいるでし
国語力は、国語や算数などの文章問題で必要になる力ですが、人と関わる上でも欠かせません。子どもだけではなく、大人も自分の気持ちを相手に上手く伝えるために、そしてコミュニケーションをとるために、国語力は必要です。しかし、国語力を高めるためには、
duolingoで毎日、英語とフランス語を学んでおります画像はお借りしていますフランス語が全く出来ませんので基礎から学んでいますが単語が全然覚えられませんので…
僕が外国人にスペイン語で話し掛けられた時、 みんな僕のことを笑った… でも、僕がスペイン語を話し出したその瞬間… 英語もポルトガル語もスペイン語も習得失敗の …
読書嫌いの息子。。。読書をあまりしてこなかった。。。語彙力がない~!!! 入室テスト、組分けテストでも正答率の高い国語の大問2の語彙を失点してしまう。。。 何…
言葉で表現するのが苦手な子供に・発達センターの方法を取り入れる
うちの子は言葉が遅くて小1になった今でも学校であった出来事を話して説明するのが苦手です。言葉で表現できないし表現しても主語が抜け落ちたり言い間違いもひどい!こないだも「ぼしきんぐぼしきんぐ」いーながらしゅっしゅってパンチしてるんでまさかと思って「ボクシング
サピックス 3年生。春期講習がありません。通常の宿題だけでは、時間に余裕があるので春休みの間に取り組むことにしました。国語が好きになる! 小学生のクロスワード…
我が家の娘はIQが境界領域の70台なんですが 中でも言葉が苦手でもうすぐ6年生になる今でも何言ってるか分かんないことが多いです。具体的にどんな感じかというと例えばこないだ友だちが家に来て皆で「進撃の巨人」の録画を見てたときのこと。(録画・母)主人公たちがそれまで
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です以前書いた記事『【境界知能】語彙力、日々の会話の大切さ』息子は中三…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です息子はほぼ毎日、わからない言葉の意味を私や夫に質問してきますこれはすご…
息子は中三、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります知的支援級在籍です「トビウオは、水の中におってもトビウオや」と言うセリフが、昨日の朝ド…
私と夫は、息子の知識、語彙力、一般教養を高めたいと、常々思っていますそのために様々なことを息子に話して聞かせようと、常に意識しています例えば、①家族で車で出か…
映画の紹介を見て興味が湧いたので原作を読んでみた。ある男 (コルク)著者 : 平野啓一郎コルク発売日 : 2021-09-01ブクログでレビューを見る»お話のキモとなる人間関係がちょっと複雑で頭の中が大混乱。途中なんども頭を整理しつつゴール
テレビで国会記者会館からの中継にて。記者が「〜が違ければ」「違ければ」と連呼。違ければ…ってその言い方、お前は小学生かと。「違うのであれば」「違っているとするのなら」と言いたいんだろうけど言葉がおかしすぎるのがあまりにも気になりすぎて、記者が言いたい事が頭に入ってこなかった。いい年したおっさんだったけど大学くらい出てるんでしょ?日本語ちゃんとしとけよ。これ民放だったけど残念ながらNHKにもいるんだよね...
私の母国語、それは紛れもなく日本語。 日本に生まれて半世紀✨ 年齢を重ねて語彙力がアップしていると思いきや、語彙力、読み書き能力も低下の一途をたどっているような。。。 先日も、「健」の横線、何本なのか、書く度に??と混乱してしまいました😨 「健」は小学生レベル!😱 そん...
最近、娘のテストの点数がやたら悪いです。全国的に底辺。あんまり点数悪いからこないだ国語の問題解くところ横で見てたら文章問題なのに文章読んでませんでした。文章読まずに文章理解するとかエスパーなのかな?でもさ、読んでないくせに合ってるところもある訳よ。一体ど
うり坊語録 鍋の〆はラーメンだお気に入り 〜そんな表現知ったんだ〜
昨夜の夕飯は鍋だった我が家。子供たちはあまり鍋を食べないので、のり巻きや焼肉を作って食べさせてました。 すき焼きとしゃぶしゃぶ以外のThe鍋って物は子供達は全然食べなくなったなー。幼児食の頃は鍋の豆腐は食べてくれたけど今は豆腐には食べない。
こんにちは、どりーです。 うちの子たちはいわゆる帰国子女ってやつです。 ポン太は小学校1年から6年生まで、ポン子は2歳から小学2年生までアメリカに住んでいました。 でも帰国してもう13年目です。 なのに、まだまだいろんなことで驚かされます。 特に語彙力。 いったいどうなってんでしょ~~~! どりーはこんな人 2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)ちょっとだけ英語ができます物忘れがひどい (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ある日の会…
うり坊 語録 兄妹愛でしょうか? 〜オチャッピーに関する発語が多い〜
うり坊の発語は日々増えています。特にオチャッピーに関する事柄について、よく話しています。兄妹愛かな! スポンサーリンクなかなか 先日、帰宅後すぐにお風呂に入ろうとしていたんだけど、オチャッピーはゼリーを食べたいとのこと。 それならうり坊とマ
スイミングやプールに行く時用にサッと履けるサンダルを購入しました。通常はつま先を保護したいので、ニューバランスのメッシュのサンダルを履かせているんだけど、濡れるとやっぱり渇きはそんな良くない。中に水が溜まるからね。 スポンサーリンク言い間違
テスト後ダメダメ生徒から届いたメッセージ( ;꒪Д꒪) @ヴェネツィア大学
皆さん、こんにちは。 テスト終わって...教え子から試験結果のメッセージが6月末頃から届いています。 で、イタリア語のボキャブラリーも乏しい例…
うり坊の成長 考察力がついてきている 〜言葉も増えてきて◎〜
うり坊の言葉が増えてきていて、どんなことを考えているのか伝えてくれることも多くなってきて面白い。 スポンサーリンクパパがいない 週末は家族でまとめてお風呂に入ることが多いのだけど、日曜日はパパは後から入ることにしてて。(土曜日にうり坊が好き
大人が読んでも十分ためになった本 Over60だけど改めて言葉とコミュニケーションについて学べます
齋藤孝先生といえば安住アナウンサーの大学ゼミの先生、、と言う認識の方が強くそれだけに齋藤孝先生が出す本はこころ惹かれちゃいます。今回は子ども向けの本ですが大人でも十分読み応えがあるし、改めて言葉とコミュニケーションについて考えることが出来ました。推し本です。
【小5だけど】読解・文章力が幼稚園レベル!だからこの優秀ドリルに頼ります…!
早いものでうちの子、小学校高学年になりました。(小学5年生)子供の成長って早いね☆ミ・・・なーんてのんきに言ってる場合ではなくなりました。なぜかって・・・読解力が壊滅的、文章力も幼稚園レベル!!!(高学年なのに)彼が書いた作文を読むと、本気
うり坊 語録 〜発語だけではなく発語につながる思考力がついてきている〜
うり坊が最近よく喋る。短いながらも会話のキャッチボールも成立している。おうむ返しが多くなった?と思ったけど、きっと反復練習中なんだろうと思う。 スポンサーリンク〇〇のに〜 新しい言い方を習得したうり坊 「ボクが先だったのに〜」「食べたかった
語彙力を高めるという事に着目すれば多読が効果があるのはよく聞く話ですよね。1日10冊は最低でも読む語彙力の高いお子さんにする目安として、これくらいと言われます。ですが。\分かっていても出来ないんだよー!/と言いたくなる事ありませんか?私はめっちゃありまし
うり坊語録 質問の意味を理解している 〜会話のキャッチボール〜
どんどん会話ができるようになってきたうり坊! いつだか、「この子が定型発達だったら、どんなことを話して聞かせてくれるんだろう。」と思い巡らせションボリした日もあったなぁ・・・。今だって饒舌なわけではないし、年齢の平均には全く追いついていない
うり坊は、会話文をテンプレート的に覚えているようで、人によってタメ口と敬語を使い分けるということがほぼ無い。 療育で習った言い回しをそのまま家庭での生活でも使っているので、「手伝ってください。」「貸してください。」という言い方が多いです。混