メインカテゴリーを選択しなおす
桜が咲き揃いました!残りの桜のオンパレードです。と言って・・3種の桜がほぼ同時に咲くのは、今年が初めてではないかしら?枝垂れ桜を下から仰いで・・曇りの日の枝先き枝垂れ桜はこの蕾が可愛いですね^^枝垂れ桜の小さな八重が可愛くて一番たくさん撮ったかもですね(*^-^*)一応ソメイヨシノと称してますが・・山桜との混血ではないかしら?花の色が白っぽいのであります。枝垂れ桜とソメイヨシノ今日は朝からヒヨドリペアがや...
珍しく夫が森林公園に散歩に行くというので、それなら私もと一緒についていきました。陽だまりの丘の桜は我が家と同じ、まだ5分咲きでしたね。丘の上に吹く春風と久しぶりの青空が心地よかったです!(^^)!そろそろ春リンドウの咲くころだわと、下を向いて小さな花を探しました。・・あった~♪でもまだ出始めたばかりかな・・今日のお天気でやっと開いた感じですね。一輪づつポツリポツリと見かけただけ。もう4月だというのに、春リ...
今日は我が家のワンちゃんが、早々と予防接種に行きましたよ。私は来週の定期検診のための事前採血でした。最初の方が失敗して両腕に絆創膏が貼られてます。。我が家のビオラを集めてみました。ようやく盛り盛りしてきてビオラの春を謳歌しています♪大のお気に入りのミステリアスバニー!これは毎年植えています。フリル咲きのシェルブリエは組み合わせるものが悪かった?思いのほか大きくなる何とか葉ボタンに覆いかぶされてるの(...
今日は降らないと思ってたのに、午後からは雨模様でしたね。午後には奈良の方に用事で出かけていました。まっ、傘を差すほどではなかったですが・・2番手のチューリップさんは白でした。赤の次は白・・それじゃ3番手は黄色かしら?ウフフ昨日はこんなようすでした。このチューリップは、花はシンプルで、葉が美しい斑入りです。反対側から写してみると・・賑やか花壇になっています♪赤白黄色のチューリップは、ここに植えたのかもし...
4月になりましたね。今日は習いで津市に行ってましたら、早咲きでしょうか?満開の桜もところどころに見えました。ソメイヨシノは3分咲き?いや2分咲きくらいかなぁ・・入学式ころにはちょうど良いかもです。我が家ではバイモユリ(貝母百合)が咲きました。優しい雰囲気のユリ科フリチラリア属の花ですね。この子も俯いて咲くからお顔が見られません。。ちょっとお隣さんの肩を借りて、お顔を上げてもらいましょ!(笑)(笑)網目...
3月は病院に縁がないと思っていたのに、下旬になって今週は病院ばかり行っていました。お写真は赤塚さんでやっていた3月初めの洋ラン展のものです。今日は腰痛話ですので、興味のない方はスルーしておいてください。事の起こりは・・2月頃、左足にお尻から足先まで痛い坐骨神経痛のような症状があって、3月になりそれが収まったと思ったら・・今度は右のお尻あたりが痛いのですよ。えっ?何?尾骶骨?痛いのを一番意識したのは...
昨夜の雨で、花粉や黄砂が洗い流され、お花たちもごっくんごっくんと潤ったような朝!スキッとしてたのは朝のうちだけで、時々小雨の降る一日でした。春の定番、ヒヤシンスが咲いてきております。2日でこんなに咲いちゃいましたよ!ツボミの時のブルーはあまり変わらないけど、イエローとオレンジは、白とピンクになりましたね。小っちゃなベル型の花が固まって咲くヒヤシンス。初めての年はギュッと詰まってますけど、植えっぱな...
先に咲いたクリスマスローズは、一重ばかりで、他のはどうかな?と心配だったけど、順番に咲いてきてくれました!一番好きかもしれない知れないこの子は、杉山さんちのピンクフラッシュです♪カップ咲きですね。色違いのようによく似たこちらは、赤塚さんの眉引きです。この子もカップ咲きで、開くと下のようになります。これはクリーム色の大輪ダブルですね。よくこぼれ種から芽が出るんですよ。でもなかなか育ちません。明るいピ...
やっと咲きました!河津桜🌸遅いでしょう我が家でも例年より10日ほど遅れています。午前中だけだった青空の下で何とか写せました。まだツボミがいっぱいあるから八分咲きくらいかな。この辺は朝のうちですけど・・午後には葉がたくさん入り混じって来てます。花が咲くのが遅い分、葉も一緒に出てきた感じですね。もう一度、朝の画像に戻って、ツボミの向こうに見えてる白っぽいものは・・網の中のサクランボの花です(^m^)中に入っ...
土曜日、お出かけする前の庭のようすです。バイモユリに花芽がついてきています。玄関前のアセビも花がびっしり!白だから目立たないのですけど・・牡丹の新芽です。牡丹はずいぶん寒い時から出てきていますよね。こちらの方は少し開いてきていますよ。真ん中が花芽になるのかな・・ちっちゃなお花のイオノプシジウムは、たくましく草の間から・・これ、ヒナ草とよく間違えるのだけど、葉が丸そうだからイオノちゃんだよね。☆;+;。・...
ようやく春の花が出そろってきましたね。“春は名のみの 風の寒さ”という早春賦の歌がありますけど、昨日までの風は冷たくて・・今日からは春の風でした。やっと春と言えますね~♪ミニ水仙ティタティタの勢ぞろいです。昨年よりは10日ほど遅れています。色々咲いてきましたね。あっ、白の香り水仙を撮り忘れていますわww紫のクロッカスが出てきました。今は紫ばかりなのね。白と黄色はもう終わった?この白は本来一番先に咲くべき...
この前、レッドヒルの季節のガーデンには、何が植わっているんだろう?と見に行った時、期せずして満開の河津桜に会うことが出来ました♪なんとまぁ、満開ではありませんか!きれいね~\(^o^)/やっぱりこちらの方が暖かいのね。残念ながら お曇りさんで、青空バックにはなりませんでしたが・・見終わったとたんに雨が降り出しました。もう瑞々しい葉っぱまで出てきていますよ!早や!我が家のは、ようやく蕾が全体に膨らんできた...
レッドヒル梅のガーデンの続きです。今回はお名前が分かるものをまとめてみました。「照龍」照龍は梅のガーデンの主役かしら。立派な銘木板が置かれていましたよ。「道知辺」は、少し濃いピンクでとても華やかです。かと思えば柔らかく淡いピンクの「藤牡丹枝垂れ」ご存じ「呉服枝垂れ」クレハと読むと呉羽と出ますが、こちらでは呉服なんですね。「鹿児島紅」は、その名の通り濃い紅色です。ピンクと白が多い中、引き締め効果があ...
あちこちからの梅便りに誘われて私も行ってまいりました!梅ガーデン!この辺では、しだれ梅というと・・鈴鹿の森庭園が豪華ですけど、今回はその姉妹庭園とも言えるレッドヒルの梅ガーデンです。丁度見ごろでした♪鈴鹿の森庭園はひと足あるし、入園料もいりますからね。こちらは年間パスポートで観ることが出来ます。春だね~春が来た来た!春の色\(^o^)/ピンクのお花って久しぶり白梅は凛としていますわね。薄ピンクも可愛いで...
せっかく暖かくなったのに、また気温も下がり、昨日の午後からずーっと雨です☔それでも花たちには恵みの雨かと思います。すごく乾燥していたものね。地植えのクリスマスローズ、咲いてきましたよ!これは氷の薔薇の白花さんですね。「ビアンゴ」というみたい・・保存しているラベルと睨めっこして、この子は杉山さんちの「ダブル小輪多花性ピコティ」かなと。いつも一番手の「リビダス」は遅れをとっています.それに葉も傷んでいる...
最初は目立たぬ地味な花だったクリスマスローズの進化はめざましいものがありますね。そして女性の育種家さんも活躍されています。これなんか見てください!捻じれて尖がった花(咢)ですわよ。(@_@)「花郷園」の野口貴子さんの作品「パピエ」です。これは「ノエル」何とも言えない優しい雰囲気です。※なかなか実物を見ることが出来ないこの2点は、2021年に赤塚さんで写したものを引っ張ってきました。今年は見当たらなかったので...
今日は暖かかったです。どれどれ、庭のようすでも見てこようかと出た途端・・(≧▽≦) うきゃ~~足元にいきなりクロッカスですよ!全く予期してなかったのでビックリ!😲水仙もようやくお顔が見られました♪長かったよねぇ・・つぼみが薄皮をまとっているのが。ペチコートの黄色の方もそれらしき色が見え始めました。これは明日開くかな?寒アヤメは、葉の中に埋まりながら・・もう一輪、昨日見つけていた子は、今日はもう萎んでいま...
なかなか咲いてこないクリスマスローズ・・もうチョットという感じなんですけどね。代わりに先日、園芸店で写してきたクリスマスローズを紹介しておきます。ナーセリーさんごとに一応分けられていて、全部写させてもらうのはキリがないので、今回は女性育種家さんのお花たちです。お二人いらして1回目は「松村ナーセリー」さん。こちらでは、葉っぱにこだわってこだわってクリスマスローズをカラーリーフにしちゃったのですね。こ...
今日はこの冬一番の寒さかと思われるくらいめちゃめちゃ寒い日でした。午前中はそうでもなくフラワーアレンジメントに行ってきましたよ!今回は都合によって1週遅れとなり、花材は桃の節句の花桃です。1週前ならバレンタインがテーマだったでしょうね。多分。久しぶりに触れる生のお花たち・・あっちを向いてますが。。(;'∀')前の人の写せばよかったわねぇ。ハハ片面構成で横に大きく広がります。まだこのあとね桃は古来より邪鬼を...
今日も突風が吹いていて飛ばされそうでした(笑)(笑)先日の講習会からお連れしたクリスマスローズの八重咲きフリーダです。外で写すとワインカラーというより明るく見えます。咲いてる上の方の花を覗き込んで・・下の方・・杉光園芸さんのフリーダは、とても花付きの良いクリローさんで、1本の茎にいくつも花をつけるんですね。横顔さんも~なんて遊んでいたら・・ある日、ぐったりと萎れだしました。。えーっ!なんで?水は足りて...
この週末も冬とは思えないような穏やかでよいお天気でしたが、冬牡丹を見に行った先週も綺麗な青空の日でした。ちらほら咲きの冬桜も青空に映えていましたね。樹の下あたりのスモーキングレーこの季節ならでは優しいトーンではないでしょうか。桜の花って不思議な花・・どの季節に咲いても心をふんわり優しくしてくれますね。一枚、スマホ撮りを入れてみましたが、空の色がずいぶん違いますよね。遠くの屋根を入れるのにスマホを使...
當麻寺の冬牡丹の続きです。當麻寺(たいまでら)の「當」という字は昔の字で、今の字では当麻寺。単漢字では出てこない字ですね。鳥さんを見かけ追いかけて行ったら下の方にこんな石碑がありました。白の牡丹も清楚でいいですね。當麻寺の浄土庭園は、現世を石組と渓流で表現しています。荒々しい石の中に牡丹が、ぽつりぽつりと植わっています。数多くの石は仏の姿をあらわしているようですね。分かりにくいけど奥の方は池になり...
昨日は冬牡丹を見に行ってきました。いつもは近くの長谷寺ですけど、今年は浄土庭園です。2年ぶりの當麻寺になります。可愛い藁ぽっちでご挨拶ですね。當麻寺奥院の右が御影堂、左が阿弥陀堂になります。その間にもさりげなく植えられていますね。並んでいる大きな鉢はハス鉢です。順路に沿って進んでいくと・・後ろが、雪景色のように見えますが、ただ光っているだけの屋根です(^-^; スンマセン中々ホンマ物の雪景色の時には来られま...
三連休の一日はお出かけしてきました。真冬に咲いてる花を色々見つけましたよ。マユミ(実)ニシキギ科ニシキギ属の仲間ですので、マユミも、紅葉が美しい落葉高木です。 それにもまして美しいのが、この可愛い実ですね。ツワブキの花がまだ綺麗に咲いていました。キク科ツワブキ属蕗は落葉しますが、ツワブキは常緑多年草です。侘助の白花八分ほど開いてぽとりと落ちる椿の一種で、茶人に好まれますね。白の侘助は珍しい?iPhone...
この頃の葉ボタンは、とてもおしゃれです。あ~あのキャベツの園芸品種ねと馬鹿にするなかれ。今年のお気に入りはこの子です。葉脈に色が入ったようなフリルさん!一見、絞りのようにも見えますね。そして小さなものが多いです。店頭で昔のイメージの大きなものを探すのは難しいくらい・・みな寄せ植え用に作られています。ダークワインなど4センチくらいの大きさです。小さなものを組み合わせてワンポットになっていますわね。冬...
16時半ころからはグッと冷えて本格的に寒くなってきましたね。11月にお迎えしていたパンジーのお次です。ブルーとイエローのツートンです。実物はもっと濃い色なんですけどネ!単品植えにしてました。春になったらモリモリするだろうに、隙間が気になってアリッサムを足しましたわ。エヘヘもうひとつの一重さんは、パヒュームピンクです。我が家はねぇ、丸い鉢が多くて丸いのばかりに植えてます。この寄せ植えに問題が起こりまして...
我が家の玄関前のモミジです。やっと赤くなりましたが、夕方撮りだったし、どちらかというと・・どす赤黒くなりました(^-^;このモミジが紅葉する頃には、京都でも見頃になるという目安になります。ヒイラギモクセイ(柊木犀)です。モクセイ科の常緑樹でギンモクセイとヒイラギの交雑種とされる。この前、カーラジオを聞いていたら香りの話をしていたのですね。キンモクセイの香りから・・このヒイラギモクセイが出て来て、リスナ...
これはもう冬バラというべきものですわね。頑張っているバラさんたちです。ホットココア♪良い色で咲いてくれました。バックは昨日のイソギクさん!下の方にも咲いていましたよ。横の棘が鋭いです。緑光は今の時期の方が綺麗ですね。開き切らない花が良い感じです(^^)/枝は自由に伸びてずい分大きくなりましたよ!アンジェラがアーチの天辺でばかり咲きます。グ~~んと一枝伸びて、ゆ~らゆら!カットして花瓶に挿しておこうかしら...
桜の花が一輪咲いていてびっくりしました。十月桜でも冬桜でもない、河津桜の花なんですよ!とても小さな花で、それこそ十月桜くらいの大きさです。季節外れに咲く花は、「とぼけ花」と呼ぶと前に教えてもらったことがあります。なのでこの花は「とぼけ桜」ですね(^m^)そして本来は夏に成る芭蕉の木の実が出来ていました。...
紅葉狩りの帰りに赤塚さんに寄ってみると、またまた素敵なビオラがたくさん入荷していて誘惑に負けちゃいました~早速、可愛いカゴに植え込んでみましたよ。カゴ類もたくさん並んでいるのですわ。最初の仮置きはこんな感じでしたけど、植えてみると少し間が空いたので、グラス類(ハクリュウ)をひとつプラスしました。カゴには矢印のテープ?リボンがついています。植える時には外さないといけないみたい。。汚してしまったので・...
12月になりましたね。師走というには、まだピンときませんが、月の変わり目の月末月初は忙しいです。子供たちや若い人には、12月といえば・・師走というよりクリスマスをイメージしますよね。今、街のあちこちにはクリスマスのディスプレイが溢れていますね。これは先日の食事会に行ったホテルのロビーに飾られていた大きなクリスマスツリーです。入れ忘れたから今日に回しました😅今日の趣味園はシクラメンがテーマでしたね。シ...
薔薇がやっと秋らしい色が出る頃になったのに、今日はグーンと寒いです。。薔薇がもう少しありますので見てやって下さいね。いつも可愛いお顔の「かおりかざり」あらぁ、ツボミが出来てるわとドキドキのこの子は?おっ!開いた!の「ブラックティ」さん!初期の頃よりもずい分明るく咲くようになりました。濃い紅茶色の薔薇で、茶色の先がけ品種と言われています。日本のバラで作出者は岡本 勘次朗さん。丸いバラです(笑)こんな真...
今年お迎えしたフリル咲きパンジーは3種類。初めての子は大事に鉢植えにしましたが、お馴染みさんは地植えにしてみましたよ!多彩な色合いが魅力のシェルブリエです。花びらはボリュームたっぷりに波打ちますね。少し濃いめの色を選びました。もしかして違うものも混じっているかも知れません。シェルブリエのイメージは淡い色だと思いますが、気温によって色が変わったりするそうな。ところで私はシェルブリエと呼んでますが、シ...
我が家のクチナシの木に、初めて実がなりました!よそでは見たことがあるけど、マイガーデンでは初めてのことです。植えてからけっこう経ってる班入りクチナシの実。たった一個ですけど、けっこう大きいですよ。あの真っ白な花の実が、こんな艶やかなオレンジ色なんて不思議な気がします(^^)/アスターアンレンズの花野性味があって好きな多年草でしたが、世話いらずをいいことに放任してましたらかなり老化してしまいすっかり精気...
トキワマンサクが咲きましたよ!ベニバナ常盤マンサクの方だけなんですけどね。はて?本当はいつ咲くのだっけ?と見てみると・・春の花なんですよね、これも!まあ一回だけってことはなく時々咲きますけど・・少し前には別の木が咲いてましたもん。まったくもって季節が分からなくなって、頭がこんがらがって来ますわね。坪庭にはヤツデの花が咲いていました。念のため調べてみると・・これは合ってるみたい^^そしたらね、“ヤツデ...
今年のチョコレートコスモスは、かなり濃い色です。花は小さいのでその分、凝縮しているのかしら。咲きかけの頃なんて・・ほぼ真っ黒でしたよ。朝の光が当たって、縁が白くなってます。チョコレートコスモスは多年草?うちでは毎年消えてしまいます。。冬越しさせるにはそれなりの事をしないといけないみたいですね。寄せ植えにしてるから背景がどれもゴチャついていますね。少し位置を変えて・・これでどうだ!あんまり変わらない...
今日は朝から出かけておりまして帰って来てお庭をひと通りパトルール!パパっと写したお写真からです。逆光で眩しいままにパチリした一枚。画像を取り入れてみると、輝いたようなススキが!あら、綺麗じゃない?!隣の空き地に広がるノイバラのローズヒップ!小さいけど一杯なっていましたよ。何とか咲いてるツワブキの花!小さくて寂しい咲き方です。。黄葉した葉は、アメリカリョウブの葉っぱです。✿お出かけは夫の病院付き添い...
毎土曜日はお出かけ記事ですが・・今日は書きたくない気分で、超簡単に!いや、超ではなく簡単だな。菊が咲き揃いました!濃いエンジ色の小菊です。蕾の色目が面白くて・・何か想像しませんか?もう一つは地味な色です。とても丈夫でよく増えます。🍀午後からは雨で、なんか動くものを見たなと思ったらジョウビタキがやってきたようでした。若鳥かもですごくすばしっこくて全然捕えられませんでした。ボケボケもよいところの飛び立...
今日は暖かくて外で動いているとじーんわり汗ばむほどでした。昨日は市長選があり、現職と他の候補を退け、若き40歳の市長が誕生しました!けっこう古い体質の町を、若い力でリフレッシュしてくれるよう期待したいと思います(^^)/コボレダネから育ったジュズサンゴに実が生りました!鉢にちゃんと植えても消えてしまうから名札は処分してしまったというのにネ。すでに落ちてしまった実もありますが、これって花と実が一緒に見られ...
今日は立冬にふさわしく寒~い一日でしたね。富士山が初冠雪したようですが、130年の観測史上で最も遅い冠雪みたいですね。庭の小さなブルーベリーの葉が、とても綺麗に赤く染まりましたよ!今が一番の見頃かなと思います(^^)/菊も最盛期を迎え、この前はツボミだった黄色が満開になっています。黄色い菊って最も菊らしいですね。白い蕾だったのはこのスプレー菊で、今度はクリーム色のツートンでした!まだ別のツボミの子もいてこ...
出し遅れてましたホトトギスです。こちらが名前の元になった正統派の花ですね。花の斑点模様が鳥のホトトギスのお腹の模様に似ていることが名前の由来。でも私、鳥のホトトギスは見たことがありません。カッコウ目・カッコウ科に分類される鳥類の一種だとか。鳥のホトトギスは夏鳥のようですが、花のホトトギスは秋ですね。この手のホトトギスは、地下茎でものすごく増えますよね。最初はもっと離れたところに植えていて、全部引っ...
今日は庭仕事、集中デ―でした。といっても午後の2時間くらいしか出来ません。夫は冬野菜の植え付けです。それでは、ローズガーデンの続きをやってしまいますね。「紫雲」これは今までも植わっていたのかな?初めて取り上げるように思いますが・・ 大人っぽいモーブ色の剣弁高芯咲きタイプですね。花付きがよく強健なようですよ。「ウィリアム アンド キャサリン」咲き始めはアイボリーで、開くと白色になり花の中心部はボタンア...
過ぎし日の花たち・・なんか大げさですけど、要するに10月に咲いていた花です。出すタイミングがずれこんでいってすっかり遅くなってしまいました。(^▽^;)中でもタマスダレの咲きっぷりがあまりに良くてボツにするには忍びなかったです。咲いていたのは10月中旬くらいかな。 タマスダレの名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。ホンマにそんな感じですね。この群生は外庭の隠れた...
昨日、見て来ましたローズガーデンの様子です。噴水の周りのバラはバリスタ!ローズガーデンの開園は10月18日からでしたが、それに先駆け16日に、大野先生と河本麻記子さんによる講習会がありました。(午前は現地ツアー、午後は室内講習)バラ園はリニューアル中でずっと閉まってましたので、どんな風になっているかと気になるのと、ゲストさんが来られるということで大好評だったようです。私は申し込むのが遅くて満員となってい...
今朝は寒かったです。私の部屋だけに出しているパネル型の電気ストーブを入れましたわ。昼間は快適でした。見返り草です。ブラシ状の花は好きなんですけど、今年は何故かゲジゲジな花だなと思ってしまいました(笑)蕊が薄紫なので、ピンクのベールを覆ったようにも見えますね。もう終わりかけです。下から咲いていった花が散る寸前の姿かな。少しアップで見てみましょう。花の倍以上も蕊の方が長いですね。柵の下の方に飛び出ていた...
庭パトしていて・・猛暑でダメージを受けた花たちを見つけると悲しくなります。。(ノ_<)これからの夏の庭のこと考えちゃいますね。フジバカマは、キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋の七草の1つで、。夏の終わりから秋の初め頃に咲きますが、今年はやはり遅いのかな? 10月8日のようすです。米粒みたいな小さな蕾が一杯です。これが藤色で袴のように広がっているから藤袴!?花が咲くともっと広がるからかな^^万葉の時代には...
いつだったか切り戻していたコバルトセージがまた咲いています。今度は低めだから写しやすいですppコバルトと呼ばれるブルーがとても綺麗なセージですね。向きを変えて写すと・・奥の方のオレンジ色は、菊です!菊の季節でもありますね。倒れ込んでいるものを起こしたりカットしたりして、今日は花瓶の花を入れ替えましたよ!これは10月21日で咲きかけていましたね。そして・・今日これは何色と言えばいいのかしら?オレンジ?金茶...
日暮れがずい分早くなりましたね。6時になるともう暗いです。今日は赤い薔薇のピックアップです。ラレーヌ ドゥ ラニュイなかなか覚えられなかったのがやっと言えるようになりました(笑)この薔薇さん、見ようによっては、ハイビスカス?はたまた造花?に見えることがありますのよ。その写真はボツにしましたけどね。赤系の絞りのバラです。八重なんですけど一重で咲いている時もあります。えっ?散った。そんなことはないです。...
ガイラルディアがまたまた登場ですよ~あまりに見事な咲きっぷりなんですもの^^マゼンタピンク色のグレープセンセーションです。ガイラルディアって和名では「天人菊」というんですね。古い園芸書にはその名で載ってます。なのでキク科になりますんね。茎は細いので、雨が降ると倒れがち。。か弱いイメージですがとても丈夫です。夏に強剪定したけど又、こんなに咲いて切ってなかったらどんなになっていたことか?花後の花芯も面白...
今日で真夏日も終わりかな。尾鷲の方では32℃もあったのよ!私の処では29℃でしたが・・ホトトギス桃源のようすです。今年はあまり咲かないみたい・・このホトトギスは、8月の末から咲く早咲き種で、秋にはびっしり花をつけるはずなんですがねぇ・・切り戻しをしなかったせいかしら?雨の日の桃源さん!花びらに薄っすら桃色が入る園芸種ですね。雨に濡れた後は植物も ほっこりしてそうです。そんな雨後のお花を撮るのは私も好きで...