メインカテゴリーを選択しなおす
我が家の電線にカオジロガビチョウだ大きな声で鳴いていたから二階の窓から撮りました 大きい声で鳴いていましたこれはガビチョウ自分たちはメガネって言っています (2022/03/05 織姫公園で撮影)最後まで見て頂きありがとうございました
メスキジ逆光だ手前岸に移る藪に入って行くオスだけどねすぐ戻ってきた草刈り機のエンジン音に驚いたようだ飛んで対岸に消えたガビチョウが来たが逆光だ嘴を見ると幼鳥のようだ藪の中に一瞬出たが頭が入らなかった・・・最後まで見て頂きありがとうございました
. 2023年7月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ...
・・・なかなか水に入らなかったが我慢も限界!!ついに水浴びを始めた・・・モンキアゲハ♂涼しさを求め林の中へガビチョウ('23-2)暑い時は水浴びに限る・・・
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)中国原産のキジ科のコジュウケイ。渡り鳥では無い。1911年に東京、神奈川県に基亜種が、1933年には埼玉県に狩猟様に放鳥された台湾産亜種テッケイが繁殖したものとみられる。時々こんな所でと思う様な所で、チョットコイ、チョットコイと鳴いているのが聞こえる。キジと異なり放浪する個体と定住する個体がいるようだ。キジはほとんど同じ地区で生活している感じだが、コジュケイは同じ所には居ない感じだ。住宅地区で聞いたコジュケイの鳴き声は二度と聞かないことが多い。コジュケイ・キジ科コジュケイ属コジュケイ種・中国南部、台湾原産・大正時代に中国から移入された・全長...叢(くさむら)のコジュケイ2
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)チョットコイ、チョットコイという鳴き声が聞こえた。急いで声のする方へ行って見た。比較的低い木の枝に止まって居る茶色い鳥が見えた。何度かチョットコイ、チョットコイと鳴いたのでコジュケイだと分かった。カメラを構えて位置を取ろうとしたら、草むらに降りてしまった。木に留まったコジュケイの図を逃してしまった。警戒心が強く、なかなか姿を見せない鳥なのでしかたない。コジュケイ・キジ科コジュケイ属コジュケイ種・中国南部、台湾原産・大正時代に中国から移入された・全長は27cm・額から眼上部にかけて灰色の眉状の斑紋が入る・嘴は黒い(Wikipedia)より最近...叢(くさむら)のコジュケイ
梨状筋症候群で長い距離は半年ぶり 7月8日(土)LSD(longslowdistance)で長く走れる身体を作って行きます。 最初の1㎞は6:56。上り…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)3年前までアオバズクが来ていた所に行って見た。電車で行かなければならないので、この3年行って居なかった所だ。来て居ればまだ居る頃だが、居なかった。近くの人に聞いてみたら、今年はカメラマンは見ていないとのことだった。仕方が無いので、森の中を歩いて行ったら、チョットコイ、チョットコイという鳴き声がした。見たら森の際の草地に二羽のコジュケイが居た。多分番(つがい)だと思われる。コジュケイ・キジ科コジュケイ属コジュケイ種・中国南部、台湾原産・大正時代に中国から移入された・全長は27cm・額から眼上部にかけて灰色の眉状の斑紋が入る・嘴は黒い(Wiki...草藪のコジュケイ
. 2023年6月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ...
. 2023年5月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ...
右からヒクイナが出て日陰を左に走った半夜行性だから光を避けて走ったようだコゲラの水浴びシジュウカラの水浴びガビチョウ水場に降りて水を浴びる枝に上がって羽繕いをする最後まで見て頂きありがとうございました
雨だから野鳥の蔵出し写真❗ 2023/03/17撮影キジのメスコサギが足で小魚を追い出して・・・何か捕ったトリミング水生昆虫でしょうか・・・いっきに飲み込むシジュウカラ何時もいるモズシメも何時もいるんだミサゴガビチョウカオジロガビチョウ最後まで見て頂きありがとうご
ガビチョウとヒヨドリ(神奈川県 舞岡公園 2023年3月中旬)
. 2023年3月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ...
トラツグミ・メジロ・シロハラ等の野鳥を撮る🦆(織姫公園噴水広場)
織姫公園噴水広場に着いたらトラツグミが出ていて・・・手持ちで撮った水を飲んでるかなりの量を飲むから三脚をセットしましたデジタルズーム水鏡キジバトこの場所でいつまでも何か食べていたヒヨドリの水浴びメジロ水浴びホオジロガビチョウアオジシジュウガラ水浴び水を飲
多摩湖30㎞走にやって来ましたが・・左回りスタート!㌔6分半で走る。1㎞で右お尻が痛い!中止、戻りは5分51。11月の横浜マラソンは㌔6分半で走って抜か…
埼玉県民の森へ、3/1日の開園前に様子伺いをしてきた。道路が凍結してないか心配だったけど大丈夫だったよ。こんな具合だった(笑) 景色は抜群だ 最初に見たのはア…
アオジメジロシメ水を飲みに来ましたメジロ水浴びだルリビタキの♀シジュウカラガビチョウ最後まで見て頂きありがとうございました
ガビチョウとアオアシシギを撮る多々良沼公園ガビチョウ何時もの場所で待ってもこれしか撮れなかった遅くなったが弁天島に向かう夕暮れの多々良沼でカルガモでしょうか・・・アオアシシギ遠くて夕暮れだからデジタルズームで撮るだから画質はメチャ悪いですそれでもトリミン
ガビチョウのけたたましい声が聴こえて居間の戸を開けてみると、、、お向かいのネムノキで小鳥の群れがせわしなく飛び交っていますあれ、見慣れない鳥だ、、、サンショウクイでしたガビチョウの声が聞こえなかったら気が付かなかった〜♡まずは庭に咲いたカリガネソウと近くの森で撮ったマツカゼソウをカリガネソウ咲き始めの初々しい姿マツカゼソウサンショウクイ背筋がピンッ、姿勢がいいねえメジロよほどネムノキがお気に入りら...
ウグイスを探して角を曲がったら、なにかいた。 慌てて写真を撮ったけど、ウグイスじゃないね。 でも、見覚えあるな~。 あ、ガビチョウだ。 図鑑でみたよ。 漢字で書くと「画眉鳥」っていう通り、 目のまわりの白い模様が特徴なんだよね。 名前の由来は、中国の名前「画眉」を日本語読みにしたもので、 「塗った眉(peinted eyebrow)」って意味なんだって。 でも。この角度じゃ、枝が邪魔で目の模様がみえないね。 そろそろと移動する。 そして、 よし! 眉毛もばっちり。 かわいいお顔が、撮れました。 南国を思わせる、魅惑的な姿だね。 ガビチョウは、全長約24cm。 ヒヨドリよりちょっと小型でな。 全…
TVアンテナにとまるカオジロガビチョウずーむズ~ム失敗だ~これもブレた~外来生物で中国にいた鳥ですが飼育中に逃げて野生化したとか・・・
ガビチョウ ('22-1) 静かで涼やかな雑木林 一瞬にして蒸し暑くなった鳴き声・・・
ガビチョウ('22-1)静かで涼やかな雑木林一瞬にして蒸し暑くなった鳴き声・・・
. June 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ科 ガビチョウ属 神奈川県 舞岡公園 >>...
ホオジロ草原の降りた葦原に戻ったガビチョウが真上に来た帰る途中の葦原にエナガの幼鳥がいたトリミング 同じ群れにいたシユウカラ最後まで見て頂きありがとうございました
モズのメスガビチョウ我が家の付近にはカオジロガビチョウがいますオオヨシキリホオジロのオス最後まで見て頂きありがとうございました
. May 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ科 ガビチョウ属 神奈川県立三ツ池公園 >>...
. April 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ科 ガビチョウ属 神奈川県 舞岡公園 >...
晴れた日の桜草公園、半袖でも気持ちのいい陽気。サクラソウ自生地は人がまばらだ。サクラソウはまだ2分咲きだからね。ヒキノカサ、煩いガビチョウ。サクラソウは似合わない。シメ♂シメ♀シメのペアカワラヒワが巣材を咥えている。シジュウカラ、もう冬鳥があまりいないね。今日は午後から冬タイヤからノーマルタイヤにガソリンスタンドに交換しに行く。結局、今冬は一度も雪道を走らなかった。冬鳥が少なかった、ということもあり...
初見初撮りのガビチョウについての豆知識・・・ガビチョウは外来生物法で特定外来生物に指定されており日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。日本のガビチョウは、ペットとして輸入された個体が「かご脱け」により定着し留鳥として生息している。・・・以上Wikipediaよりトリミング後※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。ガビチョウ(画眉鳥)①特定外来種が目の前に・・・
ガビチョウ (画眉鳥) ② 静かな里山に響きわたる鳴き声は・・・
(全てトリミング済)※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。ガビチョウ(画眉鳥)②静かな里山に響きわたる鳴き声は・・・
. March 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ科 ガビチョウ属 神奈川県立三ツ池公園 ...
ガビチョウ ('20-2) 田舎の庭先の藪を飛び交ってた2羽のガビチョウ・・・
・・・残念ながらツーショットは撮れませんでしたがしばらくの間遊んでもらいました・・・営巣の準備なのか巣材らしきものを銜えてます・・・相手を呼んでいるのか?威嚇しているのか?ガビチョウ('20-2)田舎の庭先の藪を飛び交ってた2羽のガビチョウ・・・
. March 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ガビチョウ Garrulax canorus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 メチドリ科 ガビチョウ属 神奈川県立三ツ池公園 ...
今日か明日かとウグイスの初音を待っているのだが・・今年は2月が寒かったせいか?3月に入ったのにまだ聴こえてこない。。森や林の中から聴こえてくる野鳥の囀りや鳴き声は、だいたい心地のよいものなのだが・・中には声が大きくて思わず、うるさい!と感じる鳥もいる。最初は森や林の中から甲高い鳴声で、”チョットコイ!チョットコイ!”と大きな声で叫ぶのがこのコジュケイ。全身が褐色を帯びて丸っこい体形をしている。いつも数羽の団体(ファミリー?)で行動しています。コジュケイは藪や林の中で生息しており、もともと日本にはいなかったが大正時代に中国から狩猟用として輸入され、東京と神奈川で放鳥されたものが定着して各地に広がった。次も外来種のガビチョウ。色んな鳥のさえずり等を鳴きマネして、きれいな声で鳴くのだが・・何しろ鳴声が大きく長時間鳴き...鳴声がうるさい!コジュケイとガビチョウ
織姫公園案内図噴水広場アオジガビチョウが来ました(特定外来生物)水面に写ってる~何か警戒している様子だ・・・ヒヨドリが来た~水浴びを始めたず~むヒヨドリの方が強いんですね最後まで見て頂きありがとうございました