メインカテゴリーを選択しなおす
水辺に咲き、気品ある姿で佇む蓮の花。蓮池は静かで、漂う空気はどことなく神聖でもあり。と思ったら・・・ヴォォ~!グェェ~!ウシガエルがめっちゃ鳴いてました。...
今回ははてなブログのおすすめトピックに出てくる「2023年上半期ベスト○○」に沿って記事を書いていこうと思います。ブログの話題に沿ってというのは初めて記事にする気がしますね(笑)というわけで今回の私のお題は「2023年上半期ベストショット」ということで、個人的にこの写真は決まった!というものを3枚だけピックアップしてみました。半分以上はただの自己満足なのでそこはご容赦ください(笑)もちろんこういうアングルにした方がいいとか、こういう撮り方がいいとかあればコメントで教えていただければ私の技術向上になるので嬉しい限りです。
初めて蓮の花を撮りに行きました。ネックは時間。調べてみると、早朝から咲き始め、午後にはしぼんでしまう蓮の花の撮影最適時間は、午前7時~9時とありました。早...
先月から、洗顔料も韓国コスメを使っています。商品自体に興味があったのはもちろんのこと、イニスフリーのイメージモデルがIVEのウォニョンちゃんであることが決...
七夕前日のこと。花屋さんで、『七夕ブーケ』として店頭に並んでいたミニブーケを買い求めました。青いデルフィニウムは夜空を、カスミソウは煌めく星を思わせます。...
ぷっくりとしたセクシーな唇♡ではないのですが、その表現がはずれているわけでもなくて。サイコトリアペピギアナというこの花は、ホットリップスという別名を持つそ...
毎晩欠かさないシートマスクは、日頃は大容量タイプ、週末はちょっとスペシャルで個装タイプと、使い分けを楽しんでいます。現在愛用中の大容量タイプ。(↓)個装タ...
《東京メトロ》【写真館600】わずかな期間しか見られなかった17000系の「急行」
東京メトロの17000系が運用を開始してから約2年半、7000系を1年ちょっとで完全に置き換えて副都心線中心にその直通先でよく見かけるようになっています。そんな17000系ですが、登場時少し話題になったのが種別表示の色です。問題になったのは直通先の東横線でのお話。
《駅探訪》【西鉄】10年ぶり以上の新駅誕生!おしゃれな名前の「桜並木駅」の現在
今年の春は相鉄と東急の直通による新綱島や東急・相鉄の新横浜、七隈線の博多延伸による櫛田神社前と七隈線博多駅の開業、さらにはJR東日本の京葉線で幕張豊砂が開業してまさに新駅ラッシュとなりました。今回はそんな中、来春に開業予定の西鉄の「桜並木駅」の現在をご紹介していきたいと思います。
ネームプレートを撮り損ねたこの花は、Googleレンズによってサンゴバナ (珊瑚花) であることがわかりました。サンゴというより、イソギンチャクっぽいけど...
特有の温度・湿度のせいか、温室でのひとときは、異空間に迷い込んだかのような不思議な感覚に囚われました。インドア派なので、日頃こんな風に緑に囲まれることもな...
1298. 7月の満月 *バックムーン(Buck Moon/牡鹿月)*
今日は満月。バックムーン(Buck Moon/牡鹿月)です。何度か夜空を見てみるものの、その度に雲に覆われていたので、撮影は諦めようかと思いましたが、22...
明日からまた楽天お買い物マラソンが始まりますが、今日の写真は、6月の終わりのお買い物マラソンで買った、いつものやつです。リピートすること4本目。今回もなん...
《近鉄》【写真館599】残りの活躍はわずか!?名古屋線3両編成の最古参たち
悲願の通勤型車両の新車導入まで1年ほどとなった近鉄、新車導入を控えてなのかはたまたコロナによる減便減車のダイヤ改正によるものなのかははっきりとはしていませんが、昨年夏ごろより車両の動きで怪しい動きが出てきました。古い車両を末永く使う方針だった近鉄にも廃車の動きが出始めたのです。
先月訪れた京都府立植物園では、温室にたどり着くことが叶いました。5月、初めて植物園を訪れた時は家族と一緒で、私は温室にまで行く気満々だったものの、ミスター...
《西鉄》【撮影日598】天神大牟田線で走る2両編成の7000形・7050形のブツ4
西鉄天神大牟田線の普通列車は朝夕に優等列車の送り込みや返却などを兼ねて7両編成や6両編成の長い編成で運転される列車もありますが、多くは4両編成で運転されています。充当される車両は多くが6000形・6050形と5000形の4両固定編成になっていますが、一部大善寺とを結ぶローカル運用に7000形及び7050形が充てられる運用もあります。
7月がスタートしました。今にも降り出しそうな、どんより曇天の朝です。差し込む陽射しに心躍った梅雨のシーズンも、間もなく終わりを迎えます。強い陽射しに「勘弁...
《JR東日本》【写真館597】引退まであとわずか!走ルンですの生き残り70-000型
埼京線が相鉄と直通を初めて約3年半、りんかい線と直通を開始してから21年とJR東日本の路線の中では常磐緩行線と並んで他社車両が多く乗り入れてくる路線になっています。個人的にですが、かろうじて埼京線の恵比寿行きが記憶にあるのですが、りんかい線と直通を開始する直前に一時あった恵比寿行きを覚えてる方はどれぐらいいるでしょうか。
昨日の夕方、ベランダから遠くを見やるともくもくとした大きな夏の雲が広がっていました。見上げると、青い空にお月さま。夏が苦手なんです、本当に。今年もこれだけ...
日に日に暑さが増し、夏メニューの出番も増えてきました。昨日は棒棒鶏を作りました。※私は、ごはん(お米)は週1~2回しか食べません。すりおろし生姜をたっぷり...
デイリーのシートマスクを韓国コスメに戻しました。以前は緑色パッケージの定番品を使っていましたが、いつの間にか色んなバージョンが出ていて、どれもこれも気にな...
先日、米粉クッキーを焼きました。土曜日、家族で『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観ながら、夫と息子の手が何度もボンボン入れの中の米粉クッキーに伸びる...
《埼玉高速》【写真館596】多摩川でしか出会わない登場時から変わらぬ姿のSR2000系
今年の3月に開業した東急新横浜線、その新路線の開業は主変路線に大きな影響を与えました。特に変化が大きかったの東急目黒線系統。元々全列車6両編成で運転されていましたが、昨年から東急車と都営車の一部が8両編成化されて、今年からは相鉄車も加わり1年ちょっと前とは大きく変わりました。
《西鉄》【写真館595】同じ4両編成なのに編成組成が違う西鉄5000形
私鉄というものはどこの地域を走る路線も面白いもので、JRよりも私鉄の方が好きという方もそこそこにいるでしょう。私もそんな1人であり、奥が深い車両の種類や運用。効率化が目指される中でもJRに比べると私鉄はまだごちゃごちゃした感じが強いのでどこの路線も使うようになればいろいろ調べたくなるものです。
昨日は夫がお友だちと食事に行くことになっていたので、私も息子と2人、外で食べることにしました。夜の外食は数ヵ月ぶりです。晩ごはんを作らなくていい金曜日、幸...
万博記念公園/あじさいの森へは曇りの日を選んで出かけましたが、京都府立植物園/あじさい園へは、アンブレラスカイへの寄り道もあったため、晴れの日を選んで出か...
京都府立植物園のあじさい園は、野性的なかんじがしました。うまく説明できないのですが、直感的にそう思いました。写真でその野性味を表現出来てはいないのですが・...
《旅日記》アジサイ寺と呼ばれる「千光寺」へ、見ごろのアジサイ鑑賞へ
この時期になると雨の時期でじめじめして不快指数が非常に高い日が続きますが、梅雨の時期ならではなのがやはり「アジサイ」です。関東に住んでいた時はこの時期といえばやっぱり「鎌倉」という感じでしたが、九州にいると沿いうわけにもいかないので福岡県で手ごろに行けそうなアジサイの名所を探してみることに。
北大路から一駅電車に乗れば、北山に到着します。北大路でアンブレラスカイを見たあとは、京都府立植物園に向かいました。北大路からでも、徒歩10分ほどの距離だそ...
今季2回目のさくらんぼ。諸々値上げが止まらない昨今、フルーツも「こんなに高かったっけ?」と思うこともしばしば。それだけに、(朝のバナナは別として)贅沢品に...
写真って、ある意味マジックかもしれません。インスタで知ったアンブレラスカイのこと。全く土地勘のない場所なので、状況・環境は何も知らないまま行ってみたら、マ...
梅雨の中休みで晴天が続いたこの数日は、気温も真夏並みに上がり、エアコンも必須となりました。今年は数年ぶりにプロの手によるエアコンクリーニングをお願いしたの...
ポン・デ・リングが20周年なんだとか。20周年記念で発売となった白いポン・デ・リング。かなり話題となっています。我が家も昨日食べました。どれにしようか、と...
何度かカメラに興味を持ったことがあります。 いまだに写真を撮るのはめっちゃヘタだけどね いくつかカメラも持っています。 持っている中で一番好きなカメラはこれで…
GoProで撮影した映像をテレビで見たい【接続方法】|HERO11編
GoPro(ゴープロ)で撮影した高画質な映像を、家のテレビに映して見てみたい、と思ったことはありませんか?僕はそんなときがありました!笑 おそらくこの記事を見ている方は、GoProで撮影した映像をテレビに映したいと思っているかと思います。
みなさん、こんにちは、こんばんは!GoProを長い期間使用していると、バッテリーがなんか差し込みにくいなあ、と思ってバッテリーを見てみると『膨張している』事に気づきました。。。写真では少し分かりにくいですが、まあまあ膨らんでいました。笑バッ
GoPro(ゴープロ)というウェアラブルカメラをご存知でしょうか。GoProについて、今さら聞けない、最新の機能がどんなものになっているか、ご紹介していきたと思います。記事を読むことで、以下について知ることができます。改めて、GoProって
買ってきたミニブーケを、ビーカーに生けました。口が細くなっているコニカルビーカーなので、生けやすくて良いです。先日テレビを観ていたら、お花を飾るコツが紹介...
先日、あじさいの森での写真をたくさんアップしましたが、撮り終えたのがちょうどお昼どきだったので、エキスポシティに移動して、お気に入りのRHC CAFEでラ...
今月のはじめ、息子が通う小学校では、雨により遠足が延期となりました。遠足が中止でもお弁当は持たせる必要があったので作ったものの、大雨警報が出て結局は休校と...
1277. あじさいの森・2023 ④ *森の中の紫陽花たち*
あじさいの森は、周りを高い木々に囲まれ、その名の通り「森」という雰囲気の場所です。曇りの日でなくてもある程度薄暗い場所なので、木々の隙間に差し込む光が美し...
1276. あじさいの森・2023 ③ *脱オート撮影からしばらくが経って*
一眼レフ歴は10年以上あるものの、カメラやレンズのことには全く詳しくはなく、私のカメラとの付き合い方は、ただ『撮るのが好き』でした。ですので、撮影はずっと...
紫陽花祭りを開催中の当ブログですが、中休みということで、今日はうまいもの通信です。楽天スーパーSALEで、はじめましてのこんなものを買ってみました。バリ勝...
1274. あじさいの森・2023 ② *紫陽花の楽しみ方は人それぞれ*
紫陽花の撮影には曇天が適していると知って、今年は曇りの日を選んで出かけました。雨の雫が似合う紫陽花。欲を言うならそんな写真も撮ってみたいのですが、雨の日に...
1273. あじさいの森・2023 ① *イイネボタンについての私感*
今年も、あじさいの森へ行ってきました。ここに残しておきたい写真がたくさんあるので、何回かにわける形で、しばらく紫陽花写真で引っ張ろうかと思います。笑さて、...
1272. スモーブローって何? *中之島図書館でカフェタイム*
先日訪れたこども本の森。私たちが取った予約が13:30~15:00の枠でした。15:00にこども本の森を出て向かったのは、大阪府立中之島図書館。こども本の...
こども本の森 中之島へのお出かけ日記の続きです。一般的に図書館というと、シーンと静まり返った無機質な空間という印象がありますが、こども本の森は、その名の通...
《旅日記》【乗車記◆私鉄全線走破旅◆】平成筑豊鉄道編②~変わった駅名ばっかりだ!~
九州は北九州地域といえばなんといっても日本の産業革命期に産業の中心になった存在。小中学校の歴史の教科書でも「官営八幡製鉄所」を筆頭にこの北九州エリアが石炭の有数な発掘地として発展していったのは載っているはずです。そんな、北九州エリアも今は衰退の一途をたどっている状態ですが、その歴史の遺構はまだまだ多く残っています。
週に1回、市立図書館へ出かけ、毎回4~5冊の本を借りてくる本好きの息子の喜ぶ顔が見たくて、こども本の森 中之島へ出かけてきました。建築家・安藤忠雄氏が設計...