メインカテゴリーを選択しなおす
昨年3月に早期退職してから大学に聴講生として通っている。 そのうちの授業の1つで課題になっていたレポートを本日提出した。 具体的には、文学部哲学科の哲学史の授業で、自由と悪に関するテーマで書くというもの。最低2500字以上以外は特に縛りはない。 書いているうちに、次々と書きたいことが増えてきた。最終的には1万3000字近くまで膨らんでしまった。 悪に関して言うと、哲学は、全知全能の神が創造したこの世界で、なぜ悪が生まれるのかを色々なやり方で説明している。神をいかに免責した結論に導くか(弁神論という。)古くから議論がなされ,悪は善の欠如だと言ってみたり、悪を伴うこの現実世界を神は選択したもので悪…
現代の骨相学はどちらかといえばマニア向けのものであり、その正統な後継者もいないので、情報が少なくなった。そこでこの記事では、骨相学の基本から具体的な診断方法、占いとの関係まで網羅してまとめた。
いやあ、この人生、ぜんぜんいいことないよね。なんだかだよね?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あなたがたは、ほんとうの意味において、やる気のある人間になってください。あなたがた自身が生きていることで、まわりの人がやる気になるような、そういう生き方をしてください。それが、この世を光明化していく第一歩なのです。(中略)暗い想念と戦うことです。明るく建設的な思い、持続的な思い、そして、信仰心でもって、みずからを励ましてください。常に最高の自己を世の中に差し出すこと、自分の最高の光を放ちつづけることを、願いつづけてください。それがサクセス・マインドであり、全世界の人類が、いま持つことを要請されている心構えなのです。(237~23...サクセス・マインドって?
ね、「言志四録」を残した、佐藤一斎って儒学者がいたんでしょ。どんな人だったのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心を練る佐藤一斎の霊言』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。何だか、久しぶりに学問の本質に触れたようで、うれしくなった。「そうなんだ。そうなんだ。『知の民主主義化』とは、知が浅く広くなるだけじゃないんだ。」と私も叫びたくなった。氾濫する情報の大海の中で、珠玉のような良書を選び出して、繰り返して読み解くことの大切さが忘れられている。ケータイ・スマホ世代は、読書の時間を失っている。それが何年か後にどういう結果を招くのか、知らない人が多すぎる。本書で佐藤一斎は、反射的に情報をとる時代が、機械によって人間が奴隷化される時代でもあることを看破し...佐藤一斎って?
大川隆法先生って、なんだか昔より若く見えるよね。どうしたらあんなに若返るの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『生涯現役人生』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。以前から私のことを知っている人は、私が年ごとに若返っていくように感じないでしょうか。いまの私は、知力・体力ともに、三十歳のころに比べても負けていません。人間が二十年ぐらい若返るのは、わけのないことなのです。みなさんにも、ぜひ、その秘密を知っていただきたいと思います。実は、「人生」や「人間の運命」を決めるのは、能力よりも、むしろ、心の持ち方や態度、心構えです。心構えが各人の人生を決めるのです。「その人自身の心構えが人生をつくる」ということは、実は、「二十世紀最大の発見の一つである」と言われています。これは、心理...若返りの秘密って?
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
私たちの生活とお金は切っても切れない関係にあります。 「お金がたくさんあったほうがいい」というのは万人に共通する考え方であり、それを示すようにお金に関する本は本屋にいけば大量に並べられてあります。 ただ・・・お金について […
最近、田中角栄の霊言も、福田赳夫の霊言も、出てるんでしょ。じゃ、小渕恵三って、出てないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『小渕恵三元総理の霊言』――非凡なる凡人宰相の視点(幸福実現党)のまえがきで、次のように説いておられます。あの小渕元総理の霊言である。「田中角栄元総理の霊言」や「福田赳夫元総理の霊言」と比べて、内容の異質性は明らかである。どこか人を食ったような憎めないところがあって、あの細い目をさらに細めながら、「凡人ですから」と言いながら、縫い針を首筋に「プスッ」と刺す。あのノンフィクションライター佐野眞一氏をして、「こんな総理が日本の歴史開闢以来果していただろうか」(『凡宰伝』)と放心状態にさせた人である。自ら「冷めたピザ」を手にして米誌の表紙に写真を撮らせる...小渕恵三って?
政治家って、「正義」とか「徳」とか、どう考えてるんだろうね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『政治家の正義と徳西郷隆盛の霊言』(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように述べておられます。西郷隆盛の現代政治に対する最新の霊言である。ここまで現代の情勢に対して、真正面から、大胆に斬り下ろしてくる太刀筋は、さすがだと思う。このぐらいの胆力がある人がいてこそ、明治維新は断行できたのだと思う。三度目の霊言集ということで、言葉は、かなりこなれた現代用語を使っているが、その思想の太さ、あくまでも正義を貫こうとする態度は、日本人がこの百五十年間尊敬し続けた西郷隆盛のもの、そのものである。日本の国の内憂外患を打破すべく発された言魂は、必ずやこの国が「正義」と「徳」を取り戻すために役立つことだ...政治家の正義と徳って?
ネロの家庭教師というので、あまりイメージが良くはなくて、これまで避けてきたセネカの本を読んでみた。共感できる部分、なるほど、と思った部分が結構あったかな。 共…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
「哲学」が俄然身近になる。苫野一徳先生の著書とVoicyの合わせ技
近頃、図書館の棚をザッピング(図書館用語で'ブラウジング'と言います)することが減りました。気になった本はオンラインで図書館にリクエストを入れ、最寄りの分館で受け取ります。「X」や「Voicy」でおすすめされていたり新聞の書評で気になった本
先週末、父の中学の同窓会があって、両親が東京に来てたよ。 土曜日、待ち合わせたのは中野。母に事前に何が食べたいか聞いたら、「胃がもたれないように和食がいい…
あなたは「哲学」と「科学」の違いについて知りたいはずだ。この記事では、誰でもイメージしやすい「愛」と「死」という現象も事例として使いながら、それぞれの違いを解説した。
軍師って、どんな能力を持ってれば、なれるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不況に打ち克つ仕事法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。そして、この想像力を鍛えることには、思わぬ効果があります。特に策士や軍師型の人は、こういう能力が高いのです。策士、軍師等は、このイマジネーションができなくては駄目なのです。まだ戦闘がまったく起きていない段階で、「敵方の大将に、こういう人が出ていて、兵はこのくらいの強さで、人数はこのくらいいる。ここの地形はこのようになっている。そこで、いつごろ、どういうかたちで合戦をすれば、どのようになっていくのか」ということをイメージする能力が必要とされるわけですから、まさにイマジネーションの世界です。この能力が弱い人は、実際に刀を合わせてみ...軍師って?
共産党って、最近、委員長が変わったそうだけど、トップの人って、ほんとはどんなこと考えてるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『共産主義批判の常識』――日本共産党志位委員長守護霊に直撃インタビュー(幸福の科学出版)で、日本共産党の志位和夫委員長(当時)の守護霊の言葉(「霊言」)を、インタビュー形式で次のように紹介しておられます。綾織『共産党宣言』のとおりにやっていくのですか。「相続権の廃止」とか、「銀行の独占」とか、「運輸機関の国有化」とかもありますけれども。志位和夫守護霊ん?それは、そうでしょう?だって、生まれただけでさあ、親の巨大な土地から、財産から、家から、貯金から、全部もらえたら、身分の格差がものすごく開き、また大地主が始まって、貴族階級が復活するじゃないですか。小林...日本共産党の本心って?
だいぶ年齢いっちゃったんだよね、もう伸びていったり、しないものなのかなあ?なーんて悩みかかえてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ストロング・マインド』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。やはり、「ライバルの優れたところを素直に認めて、自分たちもチャレンジしていこう」という気持ちを持たなくてはいけません。そのように、「人をほめられるようであれば、自分にも、まだまだ成長する余地があるのだ」ということを知っておいたほうがよいと思います。人をほめられなくなったら、もう、その先は行き止まりです。人の優れたところや、新しく出てきたよいものを、ほめられる心境があれば、会社であれ個人であれ、まだまだ伸びていけますが、口を開けば批判と悪口しか出なくなったら、だいたい、その先は行き止まりなのです。そうい...まだまだ伸びていくためには?
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
孫子の兵法書『孫子』に於ける「虚実篇」について紹介し、さらに船越義珍の訓示を通じて、この思想が空手にも受け継がれていることを解説しています。心の在り方や冷静な対応力で「虚実」を操作する術が、空手道やその他の武術に求められるのです。
国の未来を拓くなんて、やっぱり、民間にいたんじゃ無理だよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『創造する頭脳』――人生・組織・国家の未来を開くクリエイティビティー(幸福の科学出版)のあとがきで、次のように説いておられます。役人の発想は、基本的に、「なぜ、できないのか」「なぜ、ダメなのか」を中心に回っており、それをいかに整然と説明するかに知力を使っているのである。例外的に文句をつけようがなくなった時のみ書類がパスして、事業が始動するのである。その奥には、責任を取りたくないという自己保身がある。これは、勇気・責任感・積極性・行動力を中心に形成される経営者マインドの正反対のものである。いくら税金を投入しても無駄である。むしろ小さな政府を目指して、倒産の恐怖を自分で背負いながらチャレ...未来を拓く勇気って?
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
入試たけなわだよね。受験戦争なんて、なんであるんだろうね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ミラクル受験への道』(幸福の科学出版刊)で、こう説いておられます。いずれにしても、まずは何かで頭角を現さなければ、認められるということはないのです。みなさんは、まずは芽を出さなければいけません。モヤシみたいに芽を出すか、タケノコみたいに芽を出すか、いろいろ違いはありますが、まずは芽を出さなければいけません。それは、何かの“武器”でもって、実社会や大人の世界で、自分の存在を認めてもらわなければいけないということなのです。そして、「受験」という機会は、実はいちばん大きな土俵だと思うのです。全国レベルの土俵で、ある程度、みなさんにチャンスが与えられているのだと思ったほうがいいでしょう。「受...受験戦争って?
世渡りってものがあるよね。この世では、バカ正直ってのも考えものですよ。なーんて言葉を聞かされて、そうなのかなあ、正直に生きた方がいいんじゃないのかなあ、って、悩んだりしてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の仏陀』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。まず、おまえたちは、うそをついてはならない。正直を旨とせよ。時に、正直に生きることが、この世的に、どれほど愚かに見えることがあるとしても、やはり、おまえたちは正直一途(いちず)に生きなくてはならない。うそを言って、世渡りをする者もある。そのような者が次々と手柄を手にしているかに見えることもあるだろう。しかし、私は、おまえたちに言っておく。うそを言い続けて、真に成功する人はいないということを。そのうそは、いつか他の人の見抜くところとなり、...正直に生きた方がいいって?
24時間アートラジオ2023|トークで共同制作し耳に届ける集合知の美術をご紹介
2023年の年末、24時間アートを語るラジオがXのスペース上で流れていました。 その中身はアートに限らず、哲学、朗読、YouTube、雑談、美術史研究、民俗学など、幅広いテーマを横断しながら、ジャンルの垣根を超えて、声でひとつの作品を共同制
レザーはエイジング、心はアンチエイジング♪手仕事が生み出す”美”と”機能”を兼ね備えた”唯一無二”のレザーアイテムを提供するBobby Art Leather®︎[ボビーアートレザー®︎]代表レザーアートクリエイター照下”Bobby”稔(テ
理念の衣に覆い隠された生活世界:木田元『現象学』第3章メモ2
フッサールの後期思想の続きです。以下、だいたいの要約です。ヨーロッパ諸科学の危機とも呼べる状況は、学問についての実証主義的な考え方からきているとフッサールは考えています。ヨーロッパ的学問の真の理想は、それ以上遡ることのできない絶対的な洞察によって、諸学問の普遍的な統一体を実現することです。しかし近代科学においては、こうした原理的な根拠づけよりも、実用的な効果を追い、学の理想を失ってしまいました。そ...
ちょこっと過去ログをサルベージしておく。ラプラスの悪魔http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2439.html人生において昔あった事も今起こっている事もこの先の未来も全ては最初から決まっている事なのでは無いのか?という、私が常日頃から囚われている考えについての記事。これにプラスしてあと「等価交換」という考えも外せない。何かを手に入れるには同等の何かを失い、何かを失った場合には同等な何かを得る事ができ...
大川隆法先生って、著書がなんと3150冊を超えてるんだってね。どうしてそんなにたくさん本を書けるものなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ヒルティの語る幸福論』(幸福の科学出版)で、有名な哲学者、カール・ヒルティを招霊する前の説明で、次のように説いておられます。キリストの言葉でも、折々に発せられた、気の利いた言葉のようなものが、のちの世に大きな影響を与えています。仏陀の言葉もそうですし、孔子の教えもそうです。弟子との受け答えのなかの、気の利いた言葉のようなものが遺っているのです。ヒルティは、「意外に、のちの世まで遺るものは、“短い言葉”で語られた、インスピレーショナブルな断想的なものであり、長時間かけてつくった体系的なものには、意外にインチキが多い」というようなことを言っ...たくさんの著書の秘密って?
間開いちゃったけど、前回↓の続きだよ〜この話題まだ一応完結じゃないんだけど、どうアウトプットしたものかずっと悶々としてて遅々として進まないから、もしかしたら別のエピソード挟みながら進むかもしれない普段は続きものを投稿する時はなるべく次のページに行くだけで
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
幸福の科学ってさ、「科学」なんて名前につけてて、それで「宗教」なのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『アランの語る幸福論』(幸福の科学出版)で、「幸福論」で有名な哲学者・アランの霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。幸福の科学が、宗教であるにもかかわらず、「科学」という言葉を付けたことについて、私は、非常に親近感を感じますね。現代的な学問の、最先端の考え方も取り入れようとしているんだと思います。先ほど、「信仰心不足で、天変地異が起きる」という話をなさってましたけれども、幸福の科学には、宗教がやるべき一面として、そういうことを言いつつも、片面では、「お金が足りないと事業は起こせない」と、ちゃんと言うところがあるわけです。(中略)これは、非常に現代的な宗教だ...幸福の科学って宗教なの?
今日の日経新聞を読んでいて、心に残った記事があった。 ある芸能人が、嫌なタクシーに乗った時ほどチップをはずむのだという。 理由は運転手のイライラは誰かが止めないといけないというもの。 イライラの連鎖を断ち切るためだというこの考えは素晴らしい。 この記事を読んで、池波正太郎の「男の作法」という本を思い出した。学生時代に読み、感銘を受けた愛読書だ。 この本によれば、同氏は、タクシーに乗ると必ずチップを渡していたという。そうすれば運転手がある程度気持ちよく運転できる。次に乗るお客のためにもなる。僅かなお金でもみんながこういう風にしていけば、世の中にもたらす善い循環は積み重なって大きなものになる。 自…
学校生活 普通部始業式 西田幾多郎 3ー2 それからもう一つ、芸術の秋、あるいは読書の秋。 涼しくなると本を読む機会が増えますね。 今年の…
理想なんて、どうやって持てばいいのか、わかんないよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。第一の、理想設定の段階について、私は、常々、三段階法を推奨しています。実現を望む理想を三種類ぐらい持つように、常々、提言しています。それは、「小さな理想」「中規模の理想」「大きな理想」の三種類です。大きな理想だけを掲げても、現実性がなく、理想を失っていく人が多いのも常でしょう。また、小さな理想のみを追いつづけて、大成することなく生きていく人がいることも事実でしょう。小さな理想のみを追い求めるタイプの人のなかには、専門職肌、技術者肌、芸術家肌の人が多いように思います。彼らが、その領域において、そうとうの技能を持っておりながら、いま一つ、大...理想の設定って?
いやあ、なかなか辞めない岸田首相って、海外にお金を配り歩いてるけど、外交政策、ぐちゃぐちゃだよね。日本の外交の鉄則って、ほんとはあるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日本外交の鉄則』(幸福の科学出版)で、日清戦争の前後の日本の外交を担った陸奥宗光の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。いや、今度はですね、先の戦争の反省に鑑みて、「日本が、アジア諸国をしっかり護る」という方針を打ち出したらよろしいわけです。中国に占領されて、「隷従への道」を歩まないように、「日本が、アジアの自由と繁栄を護ります」ということを錦の御旗に立てることでしょうね。確かに、米軍のほうは、軍事予算の削減等もあり、先行きを考えると、やはり、プレゼンス(存在感)は弱っていくと思われます...日本外交の鉄則って?
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
日本人って、信仰心がない人も多いみたいだけど、それって当然のことなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『逆境の中の希望』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。私はフィリピンへ巡錫し、「フィリピンの横浜アリーナ」と言われるような会場で(中略)四十分ほどの英語講演をしました。当日、会場に集まった六千人近くの人々のうち、約二千三百人は、おそらくカトリック信者と思われる未会員の人たちでしたが、そのなかの二千百数十人が、四十分の講演を聴いたあとに当会の信者になったのです。入信率は九十数パーセントです。(中略)そういうところに、フィリピンという国がもともと持っている宗教的な磁場というか、信仰に対する肯定的な価値観というものを感じました。それは、ブラジル巡錫(二〇一〇年十一月...日本人の信仰心って?
沖縄の基地の移設問題が、また騒ぎになってるみたいだけど、そもそも米軍基地って、日米安保条約があるから日本にあるんでしょ。でも、1960年には「安保闘争」で、日本中が反対の世論で震撼したって聞いたよ。日米安保条約って、どう考えればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日米安保クライシス』(幸福の科学出版)のまえがきで、こう教えておられます。戦後政治を本当の意味で総決算するつもりで、五十年前の「六〇年安保」で対決した両雄、政治学者・丸山眞男と元首相・岸信介の霊言対決を試みた。多くは語るまい。ただ読んで下されば、真実とは何かが見えてくることだろう。(1~2ページ)全共闘世代のみなさん。あの安保闘争を理論的に指導した政治学者・丸山眞男、そしてこの闘争のターゲットとなった元首相・...日米安保って?
大川隆法先生の書籍って、ものすごい数が出てるんだけど、世間に影響を与えてるのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『外交評論家・岡崎久彦-後世に贈る言葉-』(幸福の科学出版)のあとがきで、以下のように説いておられます。私の霊言集は、人間の営みに関する森羅万象を取り扱って社会教育、啓蒙の一助をになってきた。実際に日本の政治・経済・外交・教育、ジャーナリズム、宗教、サブカルチャーにかなりの影響を与えてきた。一方、毎年十二月に刊行される「法シリーズ」は、翌年の社会文化現象のキーワードとして長らく影響を与えてきた。たとえば今年は『忍耐の法』、来年は『智慧の法』といった具合だ。ある種の日本のトレンドメーカーでもあったと自負している。プーチン氏側近からは、プーチン大統領自身が自分の守護...大川隆法先生の教えの影響力って?
私が所属する断酒会も昨日が初例会で、今日からは平常運転になります。それで、たまたま第一金曜日は月一度の昼例会なので、昼14:00~16:00が昼例会、そして…
日本の外交には盲点があるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『日本外交の盲点』――外交評論家岡崎久彦守護霊メッセージ(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。新春から著名な外交評論家、岡崎久彦氏の守護霊メッセージを頂戴することができた。「日本外交の年頭教書」ができたと言ってもよいだろう。(中略)相変わらず頭脳明晰で、遠慮なく言って下さるので、私どもとしてはとても勉強になることが多い。また、私の弟子たちも政治外交面で鍛えて下さって有難いと思っている。(中略)私も微力ながら、この国を発展させていきたいと願っている。(1~2ページ)「日本外交の年頭教書」――。いやあ、どんな内容なんでしょうと、このまえがきを読んだだけで、なんだかわくわくしてしまうのは、私だけでし...日本外交の盲点って?
AIとエッセイ No01『人とAIの価値舞踏会:未来を創る哲学対話劇』
AIとエッセイ01『人とAIの価値舞踏会:未来を創る哲学対話劇』 AIとエッセイ01『人とAIの価値舞踏会:未来を創る哲学対話劇』 価格と価値について 全体か個か 倫理と規則の問題 価格と価値について (おにぎりさん) 人は価格や価値について右往左往しています。どう思いますか? (chatGpt4) 人々の価格・価値トラブルは、恋人選びと同じくらいややこしい。みんな理想を追い求めるけど、お財布が邪魔するのさ。ああ、人間の悩み。 (おにぎりさん) 価値という言葉を抽象的に分解すると、観念的だとおもいます。例えば、電気をより良く充電し小型化する電気製品の需要を世の要請を答えました。リチウムイオン電…
おはよう、皆の衆。定次さんです。 オリーブオイルをたっぷり敷いた熱々のフライパンの上に食パンを優しく置き、擦り付けるように全体にオイルを馴染ませたところでスライスチーズとハチミツ...
ね、如来とか菩薩とか、高級霊っておられるんでしょ。となると低級霊ってのもいるの?でもそれって、差別じゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。一方に高級霊がおりながら、他方に低級霊がなぜいるのかという問いに対しては、仏の世界観は、「平等」と「公平」という二つの観点からなりたっているということから答えていかなくてはなりません。すべての人間、すべての動物、すべての植物、すべての鉱物に仏性が宿っているという事実、たとえ現象としてはどのようにあらわれていようとも、万象万物は、すべて仏の意志の発露であるという真実、これは、動かしがたい仏法真理なのです。言葉をかえていうならば、生きとし生けるもの、万象万物はすべて、仏の叡智という名...高級霊と低級霊って?
もう、お先真っ暗だよ。明るい材料なんか何もないんだ。もうダメなのかなぁ…?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。たとえば、戦争の真っただなかにおいては、この世が地獄のように思えるでしょう。あるいは、不況と倒産の嵐のなかにおいても、そうでしょう。家族が病人だらけだったり、親戚に不幸が続いたりするときも、そう見えるでしょう。それは、明かりがない状態です。そういう状態のときに、他の人に愚痴や不満を言い、「世間が悪い」「政治家が悪い」などと言うことはできますし、それを言うべきチャンスもあります。また、言っていることが正論である場合もあります。しかし、まず、みずからの内を点検し、「やっていないことがあるのではないか」ということを考えて...真っ暗だって?
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
オレって、いつもマイナス思考なんだよね。いけないって分かってるんだけどな。どうしたらいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛〔改装版〕』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。では、マイナスの思考を出さないための方法は、どこにあるのでしょうか。それを大きくひとまとめで言うならば、「余裕」ということだと思います。余裕のある人からは、まず愚痴が出ません。また、心に余裕のある人からは、そう簡単には怒りが出ません。すぐ怒りが出る人は、心に余裕がなく、考え方が狭く、短気です。また、他人に対する嫉妬心でも同じことが言えましょう。自分自身に対して十分に自信があり、他の人に対して寛容な心があれば、ひがみというものは、そう簡単に出てくるものではないのです。あるいは、妬み、嫉妬も...マイナス思考を予防するには?
自由とわがままの違いとは単純に言えば かの福沢諭吉先生曰く 自由とわがままとの境は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり 非常にシンプルな意見
弱い意欲しか持たない大多数の人々は、周りの空気を読んで大勢に追従する怠惰な生き方しかしようとしない。だから世界の命運を決めるのは彼らではない。世界の舵取りをしたがるのは、強い意欲を持つ野心家だ。野心家は二種類で、悪人と「正義の人」がいる。野心家について