メインカテゴリーを選択しなおす
#哲学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#哲学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
インド思想史 講談社学術文庫
インド思想史 講談社学術文庫 2801講談社中村元(インド哲学) 価格:1,353円(本体1,230円+税)発行年月:2024年01月判型:文庫ISBN:9784065345269 目次第1章 アーリヤ人の侵入とリグ・ヴェーダの宗教第2章
2024/04/22 00:03
哲学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
自分の出す言葉に気をつけるには?
言葉って、気をつけなきゃいけないんだよね。でも、分かっていても、口が悪いの、やめられないんだ。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大川隆法初期重要講演集ベストセレクション2ー人間完成への道ー』(幸福の科学出版)に収められた御法話「八正道の再発見」で、こう教えておられます。自分の言葉を点検するための、いちばんいい方法があるのです。それが何であるかというと、言葉を発したあと、相手から視線をそらしてはいけないということです。自分が発したあと、相手は必ず受け止めます。それは一秒もかからない時間で受け止めますが、必ず表情が動きます。何らかの表情を示します。それはプラスであるかマイナスであるか、明るく出るか暗く出るか分からないが、自分から発せられた情報を、必ず、相手とい...自分の出す言葉に気をつけるには?
2024/04/22 00:01
近代日本の陽明学 講談社学術文庫 2810
近代日本の陽明学 近代日本の陽明学講談社学術文庫 2810講談社小島毅 価格:1,375円(本体1,250円+税)発行年月:2024年03月判型:文庫ISBN:9784065352144 目次プロローグ 靖国「参観」の記エピソード1 大塩中
2024/04/21 23:50
ハンギョドンの『老子』 穏やかに過ごす道しるべ 朝日文庫
ハンギョドンの『老子』 穏やかに過ごす道しるべ朝日文庫朝日新聞出版朝日文庫編集部価格:660円(本体600円+税)発行年月:2024年03月判型:文庫ISBN:9784022651396 目次誰かが良いと言った方法が絶対とは限らない。人と比
2024/04/21 23:49
哲学書を読む取っかかりとして
もう何年も前、10年以上前から、哲学書に興味があって、哲学関係の本を度々読んではいるのですが。それで、少しは分かったりできたこともありますし、哲学史も少しは頭に入ってきたような気がします。ですが、10年以上前からどうしても気になって仕方なかった、ハイデガーの「存在と時間」は、何度挑戦してもすぐに撤退を余儀なくされていました。 このほど、また挑戦しようと、今度は解説動画などを見たり聞いたりして、あらかた雰囲気を掴んでから読もうと思いました。が、私は人が喋っているのを聞いていると、眠くなるんですよね。なので、解説動画等はほぼ眠ってしまいました。 きっと文字を読むなら大丈夫だろうと、ネットで
2024/04/20 21:15
精神疾患の存在を証明する
かなり強気なタイトルをつけてしまいましたが、これはまだ 薬物治療を始める前に決めたタイトルです。 薬を飲む前は、薬に対して結構な希望を持っていました。 どうも、きとんむです。 先日、大阪の病院に行ってきました。 僕を見てくれる先
2024/04/20 20:09
毎日のお掃除ってなんになるの?
あー、やだやだ。毎日毎日、お掃除とか洗濯とかばっかり、いやだなあ・・・。なーんて悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰告白の時代』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。釈尊の弟子には、頭のよい人、身分の高い人や低い人など、いろいろな人がいましたが、なかには「こんな人が?」というような弟子もいたのです。なかでも、頭が悪いことで有名な弟子の一人に、周利槃特(しゅりはんどく)という方がいました。これ以上、頭の悪い人はいなかったのではないか、ということで有名な方です。(中略)釈尊は「周利槃特よ、ちょっと来なさい。おまえは難しい説法はさっぱりわからないようだから、一つだけ教えてあげよう。ここに箒(ほうき)があるから、この箒を持って庭を掃きなさい。落ち葉を掃いたり、ごみを掃いたりしなさい。そ...毎日のお掃除ってなんになるの?
2024/04/19 23:20
「地球大暴露」を読む//メタバースの世界か、哲学か、人生論か様々に読める
地球大暴露 見えない世界の秘密を解いてすべてを手に入れる 作者:スタントン菜穂 永岡書店 Amazon スタントン菜穂著「地球大暴露」を読みました あらすじ 本書は、地球というメタバースにしかけられた秘密の設定を暴露し、地球のマトリックス(難題や落とし穴)から抜け出すための「地球攻略本」です。メタバースとは、仮想世界のこと。最近は、インターネット上に仮想空間を構築し、アバターを通じて、結婚したり、子どもを育てたり、起業したりなど、現実とは別の人生を送るゲームがトレンドになっていますが、それと同じで、地球そのものが実は仮想の世界なのです。本当の自分は宇宙にいて、今、肉体を持ってサラリーマンや主婦…
2024/04/16 05:51
大川隆法先生がたくさんの本を出してるって?
幸福の科学の大川隆法先生は、3150冊を超える書物を世に発表しておられると言います。なんで、そんなにたくさんの本を出す必要があるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学の十大原理〔上巻〕』(幸福の科学出版)で、次のように教えておられます。矢継ぎ早に次つぎと書物を出している理由はいったいどこにあるか。(中略)この世の中の価値基準を転換するためには、真理の書を一冊でも多く、一人でも多くの人の目に触れさせる必要があるわけです。(中略)法は、いつの時代にも説かれるわけではありません。しかし、法が説かれるときには、その時代の人びとだけではなく、千年後、二千年後、三千年後の後代の人びとをも悟らしめるだけのものを残していかねばならないのです。数々の書物を世に問うていますが、私が予...大川隆法先生がたくさんの本を出してるって?
2024/04/15 23:37
天職妄想とハーフ&ハーフ
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。前々回の「靴の夢」の話にもつながるのですが…私には昔、天職妄想(「どこかに自分の天職があるはず」という妄想)…
2024/04/15 19:02
「ゆるし」の裏ワザ
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。昨日「ゆるして、ゆるして、ゆるしまくる!」と言いましたが、すべてを直接的にあつかわずに、ゆるしてしまう方法が…
2024/04/15 19:00
【AI絵画】第69回:人工知能が描く日記タイトルの世界
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
2024/04/15 01:48
他の人の人生がうらやましいって?
なんで、あの人は、あんなに美人でスタイルがいいの?なんであの人は、あんなに頭がいいの?なんであの人の家は、お金持ちなの?あーあ、それに比べて、私って、おれってなあ・・・なーんて考えて、落ち込んだりしてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の仏陀』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。おまえたちは、いたずらに他の人をうらやんではならない。その人が、たまたま、いい家に生まれたとか、その人の両親が、たまたま優秀であったとか、その人が、たまたま都会に生まれたとか、その人の兄弟が、恵まれた経歴を持っているとか、その人の肉体が、たぐいまれなる美しいものであるとか、このようなもので、心を嫉妬で曇らせてはならない。人には、それぞれの過去があり、過去、積み上げてきたものがある。そのすべての結果が、現在と...他の人の人生がうらやましいって?
2024/04/14 23:53
神さまに会うためには?
どうすれば神さまに会えるんだろう?長く信仰してるんだけど、姿は見えないし、会うこともできないのは、なんでなの?なーんて思ってる人はいませんか?幸福の科学の大川隆法先生が、イエスさまの言葉について初期の頃に解説された、『幸福の原点』(幸福の科学出版)の一節を、今日はご紹介します。「心清き者は幸いである。汝らは神を見るであろう」、このイエスの端的な言葉、これがすべてです。私は、「反省をして心の曇りを取り除いたならば、天上界の光がさんさんとさし込んできて、四次元以降の世界と同通し、守護・指導霊とも話ができるようになる」ということを説いています。これは理論的にはそのとおりですが、この実際のあり方は、実に二千年の昔にイスラエルの地でイエス・キリストがすでに教えているとおりなのです。(中略)では、心を清くするためには...神さまに会うためには?
2024/04/13 22:59
夢ってもってる?
夢ってもってたりする?将来なりたいものとか、やりたい仕事とか、目標にしてる人っていうのは?それとも、なんだかつまんないなあと思いながら、日々がすぎてるだけだったりするのかなあ?幸福の科学の大川隆法先生は、『太陽の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人生には、夢が必要です。(中略)夢をいだくとは、できるだけすばらしい人生の設計をするということです。(中略)夢をいだく効用は、単に設計図をつくるだけではありません。それには、ひとつの神秘的な作用があります。夢とは、持続する心のビジョンです。それは必ず、あの世、すなわち、実在界の守護・指導霊たちに通じます。実在界の守護・指導霊たちも、つねづね、どうやって地上界の人々を守護・指導しようかと頭をいためているのです。ところが、地上生活している人たちは、どの人...夢ってもってる?
『老子』を読み返してみた・・・1. 無欲・有欲
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 今でこそ「街の法律家」などと気取っている(わけでもありませんが) 実は、もともと法律畑の人ではありませんでした。一回目は文学部の出身ということで、中国文学おもに古典を読み漁っていたこともありまして・・・。 そして、あ...
2024/04/13 18:27
なんでボクの能力を認めてくれないの?
社会人になって、こんなに頑張ってるのに、ぜんぜん会社はボクの能力を認めてくれないし、ボーナスでもぜんぜん評価されてない。おかしいんじゃないの?なーんてこと悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仕事と愛』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。次に、出世の第二条件を述べておきましょう。第二の条件は、その人が生きている社会や組織のなかにおいて、「有用な人間」になるということです。言葉を換えれば、「有益な人間」と言ってもよいでしょう。ここでよく読んでほしいのは、「有能な人間」とは書いていないことです。出世の条件は有能な人間であることではないのです。有能な人間ではなくて、有用な人間であり、有益な人間であるということです。この違いがお分かりでしょうか。(中略)私が言いたいのは、能力というものを、...なんでボクの能力を認めてくれないの?
2024/04/11 23:15
【運命を切り拓く!】まんがでわかる中村天風の教え
こんにちは。 アマゾンのprime readingで、「 まんがでわかる中村天風の教え」を読んでみました。 大谷翔平選手がメジャーリーグに行く前中村天風さんの本を読んでいたそうですが、わかりやすく、天風さんの教えを学べる内容となっています。
2024/04/09 12:31
運命って変えることができるの?(その2)
自分で自分の人生は切り開いていくことができる、運命は変えることができるって、一度、お伝えしました。でも、どうして変えられるの?予言って、絶対的なものじゃないってことなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神理文明の流転』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。みなさんは、よく運命論というものを耳にするでしょう。運命は決まっている、あるいは高級霊によれば、このようになることは決まっている。そのように予言されることがありますし、その予言がそのまま的中することもよくあります。しかし、その通りにならないこともあります。なぜならないのでしょうか。それは、その人のシナリオが何通りかあるからです。また、変更可能な場所があるのです。これは現実にあるのです。たいていの方の場合、このシナリ...運命って変えることができるの?(その2)
2024/04/08 23:34
いろんな主義
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。今回取り上げる「主義」は、社会体制についてです。素人なんで、硬い話ではありません w民主主義・自由主義 vs…
2024/04/08 03:47
【AI絵画】第68回:人工知能が描く日記タイトルの世界
2024/04/08 02:48
なんで人は必ず死ぬの?
自分もいつかは死ぬんだろうけど、なんで人は死んじゃうの?神さまや仏さまが本当にいるんだったら、なんでそんなふうに人間を作ったの?なーんて思ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『宗教選択の時代』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私は、ここ数年間、「あの世の世界は確実にあり、それが人間の本来の世界である」ということを、くり返しくり返し、みなさんに述べてきました。そして、「この世で生きている数十年の人生というものは、ほんのひとときの夢、あるいは一時期の旅行にしかすぎないのだ」ということも、くり返しくり返し述べてきました。人間は、永遠の生命、不滅の生命を有しています。そして、何千年、何万年、あるいはそれ以上の永い永い歳月を、魂として生き抜いているのです。その間、この地上では、両親の縁によっ...なんで人は必ず死ぬの?
2024/04/04 23:18
伝説の東京ドームの演出って?
昔の幸福の科学って、毎年2回ずつ、大川隆法先生が大講演会をやってたんでしょ。大川隆法先生って、いろんな衣装を着て、派手な演出で登場して講演しておられたって聞くよ。なんでだったの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『「イン・ザ・ヒーローの世界へ」俳優・唐沢寿明の守護霊トーク』(幸福の科学出版)で、以下のように説いておられます。幸福の科学の初期のころ、東京ドームに五万人が集まった講演会のことは、子供たちも、まだ小さかったために直接は知らないのですが、当日、私は、すべてのことを「練習なし」で、いきなり行っていたわけです。そもそも、「龍」や「象」などの形を模した演台等の舞台セットは当日まで出来上がらないため、その上に乗る練習もしようがありませんでしたし、靴や衣装も、当日ギリギリで間に...伝説の東京ドームの演出って?
2024/04/03 00:10
こんなに追いつめられて、どうしたらいいの?
みんな、なにかしら悩みがあるのが普通だとは思うんだけど、でも、私って、いま、ものすごく追いつめられてるんだ。ほんとにどうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「自分の底を知ることが大事だ」「体力的に、あるいは能力的に、どこまで無理ができるかという、自分の限界を知っている人間は強い」「戦争などを体験した世代の人で、生死の境を切り抜けた経験がある人は、どっしりと肝がすわっている」などとよく言われます。また、昔から、「偉人や大人物になるためには、大病、浪人、失恋、離婚、失職などの苦難や困難を経験する必要がある」というようなことが言われています。これらがなぜ偉人や大人物になるための前提かといえば、こうした苦難や困難によっ...こんなに追いつめられて、どうしたらいいの?
2024/04/02 00:15
ひまでしょうがないって?
いやあ、ヒマでひまでしょうがないんだよね。時間が掃いて捨てるほどあるんだよね。どうすりゃいいのかね?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。幸福の科学では、「人生の目的と使命」というものを教えています。人生の目的とは、この地上に魂が生まれ変わることによって、さまざまな学習経験をすることです。そして、地上を去った世界にまた還っていきます。こういうプロセス、このような転生輪廻を繰り返しています。そして、人生の使命とは、その魂を輝かし、地上にユートピアを創っていくことなのだ、という話をしています。(中略)ものごとは何でもそうですが、目標、目的があって、どういうふうにしていけばいいのかという筋道が立っている人にとっては、仕事と...ひまでしょうがないって?
2024/04/01 00:54
学校なんて何になるの?
学校なんてつまんない。なんで学校なんて行かなきゃいけないの。勉強なんてしたくないぞ。テストで成績つけられるなんて、いやだなあ・・・なーんて、悩んでる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。子供たちは、十年、二十年と勉強に追われ、成績の上がり下がりによって悲喜劇をくり返しています。そのため、非常に大変で、かわいそうにも見えます。しかし、社会人になってから振り返ってみると、「公平な、ありがたい世界に生きていた」と思えるのではないでしょうか。大人になって仕事をするようになると、「これだけの仕事をしたら、これだけの結果がでる」ということを、明確に測ることはできなくなります。「どれだけの努力によって、どのような結果が出るか」ということが、なかなか分からない...学校なんて何になるの?
2024/03/29 23:05
兼愛や非攻 実現へ奮闘努力を 『墨子 よみがえる』
古代中国の思想家「墨子」を勧めてる本。 平等と博愛を説く「兼愛」や、侵略戦争を否定する「非攻」などの考えを、今の社会にこそ必要とばかりに、著者は激推しする。 墨子と聞いて思い浮かぶのは、酒見賢一『墨攻』で描かれた、侵略されそうな都邑に入っ
2024/03/26 15:19
【AI絵画】第67回:人工知能が描く日記タイトルの世界
2024/03/25 00:29
なんで他人が邪魔するの?
なんで他人と比べられなきゃいけないの。なんで他人にいろいろ言われなきゃいけないの。人間関係って、どうしたらいいんだろう?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『愛の原点』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。他の人が存在することのありがたさを、みなさんは考えてみたことがあるでしょうか。(中略)他人の存在は、それ自体が、幸福を生むための一つの源泉となっているのです。人間は、自分一人のみがロビンソン・クルーソーのように生きていたとしても、そこに真なる幸福を感じ取ることはできないのです。他の人々の言葉、他の人々の視線、他の人々の態度、そうしたものがあるということが、自分の生きがいに、自分の幸福に、どれほど貢献しているか、どれほど影響を与えているかということを、みなさんは知らなくて...なんで他人が邪魔するの?
2024/03/23 23:40
人生の終着駅と、ブログの目的:
今、このブログを読んでいる人は、例外なく「生きて」いるでしょうし(そうでなかったら、コワイ)、生...
2024/03/17 08:23
つらいとき、悲しいときには、どうすればいいの?
つらいことがあった人、悲しいことがあった人、いませんか?そんなとき、いったいどうすればいいのでしょうか。幸福の科学の大川隆法先生は、『成功の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。つらいとき、悲しいときに、人間は、どうしても悲観的な言葉を出しやすいものです。そういう言葉が口をついて出るようになります。しかし、ここに大きな落とし穴があるということを、みなさんは知らねばならないのです。(中略)むしろ、つらいとき、悲しいときにこそ、積極的な、力強い言葉を出していくことが大切です。その言葉によって、暗い感情を一気に断ち切ってしまうことです。これは、人生の成功にとって、実は、いちばん大切な方法の一つでもあると思うのです。成功者は、常に積極的な言葉を口に出しています。成功者は、常に建設的な言葉を口に出していま...つらいとき、悲しいときには、どうすればいいの?
2024/03/15 23:19
大学の聴講生制度について
昨年3月に早期退職してから、この1年は2つの大学の聴講生として授業に出席して哲学を学ぶことを中心に生活してきた。 今年度の聴講生の申込時期が今の時期になる。今年は活動範囲をさらに広げて、3つの大学に通うことにした。今日は、そのうち2つの大学(AB大学)を梯子して、聴講の申し込み手続きをしてきた。 複数の大学に行く機会のある人は少ないと思うので、3つの大学の聴講生制度を比較し、感想などを述べようと思う。 前提として、私の住んでいる福岡において哲学科のある大学は、おそらくA大学とC大学になる。B大学には哲学科はないが、一般教養の科目として開講されている。 3大学に共通している点は、 ・大学を卒業し…
2024/03/14 15:50
【AI絵画】第65回:人工知能が描く日記タイトルの世界
2024/03/13 00:36
「人生の意味は誰が決める」世間の人が決めるのか?あるいはあなたが決めるのか?
日本経済新聞夕刊のコラム「あすへの話題」に哲学者、森岡正博氏の記事が掲載されていました。人生の意味についてです。その意味を“客観的に捉えよう”と「誰の目から見ても意味のない人生」「誰の目から見ても意味のある人生」の例示がされています。 しかし、注意深く読むと、森岡氏は別の見解を持っているようです。
2024/03/09 15:02
稼げる男の見分け方って?
ね、稼げる男って、まだ若いうちから見分けられるものなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『稼げる男の見分け方』――富と成功を引き寄せる10の条件(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように述べておられます。長期にわたる景気低迷と、生活保護の必要な、ワーキング・プアーの母子家庭が社会問題として表面化してきた。政府は、お金のバラマキで対応する無策ぶりだが、庶民の側では、稼げる男を早めに見つけて、婚活に励むのも、本能的な防衛術だろう。また、既に結婚している者にとっては、配偶者への奉仕時間の見切りや将来の自己投資を考える材料になるだろう。あるいは、家庭調和のための時間を、毎日、毎週、どの程度とるべきか、夫婦で話し合うためのヒントが本書にはきらめいている。稼げる男、もっと端的に言えば、...稼げる男の見分け方って?
2024/03/07 22:57
2024/03/07 18:16
子供と話す哲学の時間。テーマ【友達】について。
幼児と哲学的な話はできるのか? 未就学の3〜5歳の子供たちが次々に「自由とは?」「愛とは?」「死とは?」など大人顔負けの議論を展開する「ちいさな哲学者たち」という映画をご存知でしょうか? 私は、これを見て子どもと「哲学」をするということに影
2024/03/07 18:05
【ちいさな哲学者たち】いかにして「考える力」を身につけていくか
フランス人は議論好きとはよく聞く話です。 フランスで「哲学」は、文・理問わず、高校卒業&大学入学をパスするためのバカロレア試験の必須科目とされていることから、「哲学」というものが当たり前のように根付いている国という印象があります。
2024/03/06 17:01
運命って変えることができるの?
なんだか不幸な人生なのよね。姓名判断とか、星占いとかでも、自分の運勢って、すごくよくないんだけど。こんな人生、運命なのかなあ・・・なーんて悩み持ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『奇跡の法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「人間というものは、その人が考えるとおりのものである。自分が考えているところのものが、自分自身なのだ。あなたは毎日どのようなことを考えているか。あなたがくり返し考えていること、思っていることが、あなた自身なのだ。服装や外見などは関係がない。履歴書を見ても、あなたが何者であるかは分からない。要は、あなたが何を考えているかなのだ。人は、その人の思うとおりの人間になる。あなたが考えているところのものが、あなた自身なのだ」(中略)未来が肯定的か否定的か、楽観的か悲観的...運命って変えることができるの?
2024/03/06 01:19
人生の意味を否定する反出生主義って知っていますか
いま生きている人間は、本当は生まれてこないのがいちばん良かったのである。そしてすべての人間はけっして子どもを産むべきではない。これを反出生主義と呼ぶ。もう子どもは地上に生まれないことになるから、人類は絶滅してしまう。反出生主義者は、それでかまわないと考える。
2024/03/02 16:35
【読書】無謀と言われたフランス語書籍購入
パリで宿泊していたホテルの隣がGibert Josephだったので、何かフランス語の本を買ってみようと思い、↓を購入しました。マダガスカル生まれの哲学者、フレ…
2024/03/02 10:30
ヘーゲルの名言集! [英語訳付き]
この記事では、ヘーゲルの名言の中でも、理解しやすいものを中心にまとめた。さらに、名言を読み解くためのヒントになる解釈も付けた。本文を読んでもらえれば、ヘーゲルの名言を味わうとともに、その意味も理解できるはずである。
2024/03/01 17:44
ファッション・センスって?
宗教を信じる者は、ファッションがどうこうなんて、欲望をつのらせるだけだから、気にしなくていいんだよね。心の修行こそが大事なんだよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ファッション・センスの磨き方』――人生を10倍輝かせるために(幸福の科学出版)のまえがきで、次のように説いておられます。正直言って、若い頃から、ファッション・センスが自分にあるとは思っていなかった。古本屋の親父が、客も来ないので、ボンヤリと古書を眺めているような自己イメージだったかもしれない。しかし職場環境の変化とは、人を変えるものだ。たくさんの人の前で話をし、写真に撮られ、映像になり、新聞や地下鉄の中吊広告にもよく登場するようになると、周りの人たちもファッションについて、一言いってくるようになった。自分でも映...ファッション・センスって?
2024/02/28 23:20
【AI絵画】第64回:人工知能が描く日記タイトルの世界
2024/02/26 02:40
社会主義って?
社会主義の国って、中国もそうだし、まだ生き残ってるでしょ。どうなのかね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『危機に立つ日本』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。理性でもって、世の中をすべて動かせる」と思っているのが社会主義なのです。(中略)日本のエリートたちは、この思想にずいぶん惹かれたのです。「エリートである自分たちが、理性でもって世の中を動かせば、社会をより良くできる」と考えたわけです。頭の良いエリートたちからすると、アダム・スミス型の自由放任経済など、まったく原始的に見えるでしょう。(中略)彼らは、「『放っておいたほうがうまくいく』などということはありえない。やはり、一部の賢いエリートたちが、きちんとデザインを描いて、そのとおりにやらせれば、世の中はうまくいくの...社会主義って?
2024/02/25 22:28
普段の行動が大事
昨年3月末に早期退職してから聴講生として大学に通って哲学の勉強を続けている。 1年間聴講生として通ってみて、勉強できる環境があることのありがたみをひしひしと感じている。とりわけ、大学の図書館は哲学の勉強をする上で必要不可欠なものになっている。哲学書は高額な本も多く、欲しいからといって全て買うわけにはいかない。また、勉強が進んでくると、読む文献の範囲も広くなり、図書館の本を借りることなしには考えられなくなってきていた。 そんな中、最近になって1つの問題が生じた。 それは、聴講生や今年卒業する在学生は、3月中は本を借りることはできないというお知らせだった。中には本の返却を忘れていて、そのまま大学を…
2024/02/22 16:32
初心者が読んで面白いおすすめ哲学入門書12選
初心者でも楽しめる、わかりやすく面白い哲学入門書を集めてみました。哲学というと難解なイメージがあるかもしれませんが、入門書の中には分かりやすいだけでなく、小説並に面白く書かれてあ...
2024/02/21 12:19
【AI絵画】第63回:人工知能が描く日記タイトルの世界
2024/02/19 22:35
【職場復帰32】「限界状況」。カール・ヤスパースの実存哲学に向き合う
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2024年、今年50歳になります。 今年は絶対やってやる、人生逆転してやるなどと言って、新年に臨みました。 1月下旬になり、やる気が急激に減少。 メンタルガタ落ち、イライラ不安定おじさんになってしまいました。 鳥人間コンテストで、急に浮力を失って、琵琶湖湖面に急降下激突するようなものです。 年末から年始にかけては、これまでにないほど気力が充実していました。 スティーブ・ジョブズになるんだ! 「点を打ちまくれ!」 「Connecting the Dots!」 そういうかけ声のもと、孤独になって異端になって、1人プロジェクトを進めよう。 t…
2024/02/19 16:42
定年後の幸福論って?
もう還暦で、定年なんだよね。これからの幸福って、どこに求めたらいいんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『孔子の幸福論』(幸福の科学出版)で、論語で有名な孔子の霊の言葉(「霊言」)を、次のように紹介しておられます。六十歳は、還暦ということになるけれども、一般には、定年を迎える人が多いことは多い。このころには、体力的に弱ることもあり、自分の将来に対して不安になることもあり、また、子供も完全に手が離れていくこともあるので、未来に対する希望が薄れてくる。そういう年が、六十という年だと思うんだ。ただ、やはり、ここで、「一生の意味をだいたい終えるか終えないか」という判断がなされるのかなという気がするね。六十歳にして、まだ、学ぶ心を忘れない者には、それから先に、晩年の大成が待ってい...定年後の幸福論って?
2024/02/19 00:50
次のページへ
ブログ村 451件~500件