メインカテゴリーを選択しなおす
ヴィーガンとは?簡単に解説。ビーガンの定義・種類 最近では日本でもヴィーガンの認知度が上がり、ヴィーガンを実践する人は増えていると思います。 ヴィーガンにつ…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。日本のセブン&アイ・グループに、カナダのアリマンタシオン・クシュタールからの買収提案があり、話題になっていま…
こんにちは。 今回は、私の本棚にある本をランダムに取り上げ、読んだものは軽い感想を、そして、読んでいないものに関しては、どうしてその本を買ったのか、を買いて参ります。 現状、自分の部屋には大きめの本棚が4つあり、その本に何重かで本が詰まって
最近読んだ「哲学の使い方」(鷲田清一 岩波新書)に、次のような文章があった。 「大事な事は、わからないもの、正解がないものに、わからないまま、正解がないまま、いかに正確に処するかである。そういう頭の使い方をしなければならないのが、私たちのリアルな社会であるのに、多くの人はそれと反対方向に殺到する。わかりやすい言葉、わかりやすい説明を求めるのだ。だが本当に大事なことは、困難な問題に直面した時に、すぐに結論を出さないで、問題が自分の中で立体的に見えてくるまでいわば潜水し続けるということである。知性に肺活量をつけるというのはそういうことである。」 自分の弱さをドンピシャで指摘されているような気がした…
人生、厳しいことが多いんだから、人に対してはやっぱり厳しく接しなきゃね。なーんて人、いたりしますけど、ほんとにそうなんでしょうか?幸福の科学の大川隆法先生は、『愛の原点──優しさの美学とは何か』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私の願いはいつも同じです。「人に対して常に優しくありたい。優しい人でありたい」と思っています。ときに勇気ある言葉を吐き、ときに勇気ある行動をし、ときに力強い決断をしなければならないこともあります。それもこれも、その底には優しさというものが流れています。より多くの人々に幸福になっていただくために、より多くの人々に幸せになっていただくために、そうした強い言葉も、勇気の言葉も、力強い行動も起きてきます。優しき人とならんとしているがゆえに、そうした気持ちもわいてきます。ただ、私は...優しさって必要なの?
私は早期退職するまで、大学に聴講生という制度があることを知らなかった。聴講生制度を紹介するのもブログを書く意義があるかと思い、今回は聴講生のメリットを中心に書いて見たい。 私は、現在は福岡にある三つの大学に聴講生として通っているが、聴講生のメリットは、複数の大学の授業を掛け持ちできること(ただし、その分コストはかかる)。私の場合、複数の先生の授業に出ることにより、哲学を見る複数の視点が得られたように思う。 また、学部生とは違い、卒業単位をとるという縛りがないので、取りたい授業を集中的に取ることができる。やりたい学問に集中できるメリットがある。 授業の予習、復習をする上で、参考文献を読むことが必…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
幸福の科学って宗教なんだから、神さまとか仏さまとか、信仰してるんでしょ。でも、なんで、そんなの信じられるの?信仰って何なのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『無限の愛とは何か──今よみがえる愛の福音』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。神という存在への思いなくして生きているということは、子供たちが、自らの親が誰であるかということを考えることなく、人生を過ごしてゆくことと同じなのです。子供は、生まれ落ちるとすぐに、自分の母親が誰なのか、父親が誰なのか知ろうとするでしょう。それだけではなく、知ってさらに、求めようとするでしょう。抱きしめてほしいと願うでしょう。一歩でも二歩でも、親に向かって進んでくるでしょう。それがほんとうの姿なのです。それなのに、親子の関係で言えば子...信仰って何なの?
大学に入れたんだけど、で、何すればいいんだっけ。しっかり遊びたいし、恋もしたいし、でもほんとは、学生のうちにやんなきゃいけないことがあるんじゃないのかな?なーんて悩んでいる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『青春に贈る──未来をつかむ人生戦略』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。学生のみなさんは、二十代において、親の人生観・世界観から、何とかして抜け出さなければいけなくなってきます。みなさんの両親のなかには、立派な方がたも多いでしょう。しかし、みなさんの両親は、みなさんよりも何十年か前から生きている方がたなのです。両親から汲むべきものが数多くあるとは思いますが、時代が変わってきています。したがって、ある程度は両親の意見を聴きながらも、みなさんは自分としての答えを出していかなければならない...学生時代に何をすればいいの?
私は、約1年半前に早期退職した後、大学の聴講生になったのだが、その理由を考えてみた。 前回のブログで述べたように、無意識のうちに失われた社会性を埋めて居場所を求めたという側面もあるが、それだけではない。これまで色々な社会経験をして専門知識を得てきたが、それだけでは十分ではなく、自分の能力に限界を感じるようになっていた。 一言で言うと、表面的に物事を見て、思考に深まりがないという悩み。専門領域において社内では適切と思われる一定の結論を導くことができると評価されても、経験から学んだことは、確たる原理に基礎付けられたものではなく、底の浅いように思えていた。思えば、自分の職歴は、いわゆる実務家としてキ…
こんばんは、もぐらで~す。(^_^)/ このブログに訪問してくれて、 そして、心配してくれて、時に喜んでくれて いろいろな形で応援し…
私は、約1年半前に会社を早期退職してから大学に聴講生として通うようになり、哲学と出会った。 2年目の今年は、三つの大学の哲学の授業に並行して通うようになった。とりわけA大学では、聴講していた授業の先生にお願いして、演習も見学させてもらえる機会を得た。そういうわけで、前期は週3ないし4日は大学に出かけていた。 日々の復習と予習が意外と大変で、これに毎日続けている英語を加えると、ブログを書く気落ちの余裕がなく、しばらくお休みしていた。 今後はもっとラフにブログを書いていきたいと思っている。 哲学をするのになぜ哲学史を学ぶのか 大学の課題レポートとして出されたもので、この2週間ぐらい取り組んでいる問…
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。・・・・・前回の「自主説得」ですが、愛情と信頼関係のあるところで、これは「自主説得」(のようなもの)ですよー…
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。・・・・・「ドヤ感と説得力のあるブログ」が嫌だと書かれている方がいて…なんかわかる… w と思ってしまいまし…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
【思考】「〇〇べき」「白黒」「0・100」思考・「完璧主義」
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 「べき」「白黒」「0・100」「完璧主義」 「〇〇すべき」思考・・・・口癖になって…
どうもどうも、こんばんわ。ボクです。 今日は金曜日みたいな夜ですが、木曜日です。勘違いしないように、明日も仕事です。頑張っていきましょう。 そんな中、昨晩、プリンスファンのお友達がXで、この作品がアマプラで見れることを教えてくれたので前々か
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。・・・・・前の上司は、広島出身です。大学で関東に来たのですが、8月6日に「黙祷」しないことに驚いたそうです。…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
【読書】『自分とか、無いから。』と『花とお金』に見えた共通点とは?
先日読んだ『自分とか、無いから。』と『花とお金』。両方とも哲学的な内容だったのですが、共通点を思しきことを思いついたので記しておきます。 個々の投稿はこちら happyrich50s.hatenablog.com happyrich50s.hatenablog.com 『自分とか、無いから。』じゃ東洋哲学の話で、『花とお金』はエネルギー哲学の本。 エネルギー哲学は、この世界はエネルギーの玉でできていて、私たちはその表面にある突起のようなものだと言っています(ちょっと意訳入ってます)。つまり、この世界は実は全てつながっていて、目に見えるものだけで因果関係は把握できないというわけ。 対して、東洋哲…
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。・・・・・同行二人とは、「四国八十八箇所霊場を巡礼する人が、弘法大師様とともにいるという信仰を示す言葉」。「…
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。「くつしたのはきかた」についてのブログ記事を読みました。懐かしい…「幼児生活団」です。2022年に通いの部は…
先日投稿した『花とお金』の内容で、1つ漏れているものがあったので、今日はそれについてまとめます。 それは、花とお金の関係です。 一見関係なさそうに見えますが、非常に密接な関係にあると本書は言います。 どういうことかというと、世界を構成する最小単位がエネルギーであるということ。本書の言葉を借りて説明していきますね。 この世のすべては、同じ素材でできている目に見える形が違うだけで、すべて同じエネルギーでできている この世はエネルギーの塊、それが1つの丸い球体だとすると、その表面には無数の突起ががある。その突起の1つひとつが、私であり、あなたであり、花であり、太陽であり、地球だと言います。 突起であ…
【読書】『花とお金』須王フローラ(著)は、マジでお金の哲学書だった件
今日の1冊は、エネルギー哲学者の須王フローラさんの『花とお金』です。本書を手にとったきっかけは、そのタイトルでした。一見無関係に見える花とお金。それがタイトルって、どんな本なんだろう?と興味を持ったのです。正直、わかりやすいタイトルとは言えないのですが、興味をもった人だけが手にとるように意図されているのかもしれない、そう思った次第です。 本書に書かれているのは「お金持ちとして生きる方法」。 著者は、フローリストであり、3社を経営している経営者であり、エネルギー哲学者でもあります。聞いたことのない経歴ですが、本書を読むと、お金持ちというのは、そういう生き方なんだということが見えてきます。ほんと、…
最近読んだ本を紹介します。哲学に関する、こちらの本です↓ 「ふつうの暮らし」を美学する 日々の暮らしを支える活動やモノを通じて美を捉える「日常美学」の入門書。…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
【速報】“うなぎ弁当”体調不良 147人のうち90代女性1人死亡 京急百貨店、伊勢定が会見7/29(月) 先週、横浜市の京急百貨店で「うなぎ弁当」などを食べた複数の客が体調不良を訴えた問題で、147人が嘔吐や下痢などの症状を訴え1人はその後
高齢男性がバックで駐車中に妻はねる 妻はその後死亡 三重県菰野町2024/07/31 三重県菰野町で76歳の男性が、乗用車をバックで駐車しようとしたところ、外で誘導していた妻に衝突する事故があり、妻はその後、死亡しました。 警察によりますと
「男性の方は女湯に入れません」 トランスジェンダー議論に一石、アパホテルの対応に称賛の声大浴場の利用について「戸籍が女性でも身体的特徴が男性の方は女湯に入れません」と明記 近年、身体的な性と内面の性が一致しないトランスジェンダーの人々の権利
おはよう、皆の衆。定次さんです。 大きなスイカをいただきました。一人では到底食べきれないくらいの大きなスイカ。 どれくらい大きいかを例えるのであれば、東京ドーム一杯には到底満たな...
こんにちは★あるいは★こんばんはご覧いただきありがとうございます。 いやぁ~最近・・・・お絵描きやゲームネタばかりUPしておりますが日常そんな話ばかりしてる…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。・・・・・いきなり、昨日書いたことと矛盾するようなことを言いますが、どんなに不幸な過去があっても、今、それを…
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。鉱物マニアの中には、採掘(手掘り)が好き、という人たちがいます。採掘(手掘り)をする人が言うには、その際、取…
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。今日はちょっとだけ、暗いです。・・・・・朝ドラ(7/18)から…(星)「思い出にできるほど、(お兄さんの)死…
クリシュナムルティ「ええ、ですからここには二つの問題があるのです。まず第一に、なぜわれわれは求道をおこなうのか?次に、なぜ人間は松葉杖(助け)を要求するのか?さて。いったいなぜ人は求めるのでしょう?」ヴェンカテサーナンダ「なぜ求めるのかと言
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 「およそ語られうることは明晰に語られうる。そして、論じえないことについては、人は沈黙せねばならない」──本書は、ウィトゲンシュタインが生前刊行した唯一の哲学書である。体系的に番号づけられた「命題」から成る、極度に凝縮されたそのスタイルと独創的な内容は、底知れぬ魅力と「危険」に満ちている。 父親のカール・ウィトゲンシュタインは一代でオーストリアにおける鉄鋼業界を牽引し、莫大な財産を築き上げました。その富と名声に加え、ウィトゲンシュタインの両親ともに音楽に造詣が深かったことから、多くの音楽家たちが邸宅に訪れるサロンのような存在となっていました。親…
世界に広がる嘘も問題ですが、もっとも問題なのは、人が自分につく嘘です。自分に嘘をつく人などいるのか、、、と思われるかもしれませんが、非常に多いです。 自分のイメージをだます、、、思いたい自分と実際の自分との間に物凄い乖離がある、、、自分を偽
見落とされがちな「女の子のADHD」15の徴候とは? <男児・男性とは異なる女児・女性のADHDのサインについて、専門家が明かす> ADHD(注意欠如・多動性障害)は全世界の成人のうち約3%いるとされるが、多くの人が診断を受けておらず、女性
【読書】『実存主義 改訂新版』を読んでみた→頭が痛くなった( ੭⌯᷄ω⌯᷅ ).。Oஇ
実存主義ってなんだろうσ( ̄^ ̄)? しかし《実存》という言葉をどのように解すべきであろうか。 答えはむずかしい。なぜなら実存は一つの属性ではなく、あらゆる属性の実在であるからである。私は丈が高く、金髪で、煙草好きで……《そして》実存している、のではない。そうではなく、私が実存しないならば、私は丈が高くも、金髪でも、煙草好きでもないのである。ひとは実存を実存するものにおいて捉えるが、実存そのものにおいては捉えない。 "改訂新版 実存主義 61ページ", 文庫クセジュ ベストセレクション, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com , (参照 2024…
おはよう、皆の衆。アートテラーの定次さんです。 人工知能の進化が著しい現代、巷では人工知能を活用してイラストを生成するツールが流行っている様子。 そんな流行に当ブログも便乗し...
おはよう、皆の衆。定次さんです。 恥ずかしながら私という人間は、これまで生きてきた中でキャンプというものをあまり経験したことがありません。 元々インドア派と言いますか、部屋の中で...
松本人志 担当弁護士依頼の探偵“A子さん尾行発覚”で芸人復帰は絶望的?
「恥の上塗り」松本人志 担当弁護士依頼の探偵“A子さん尾行発覚”で芸人復帰は絶望的…「つねに悪手を選ぶ」自縄自縛2024年7月11日 ダウンタウン・松本人志の性加害問題が「週刊文春」によって報道されてから約7カ月――。事態は新局面を迎えてい
「きのこの山」「たけのこの里」など値上げや内容量の変更による実質値上げへ
明治「きのこの山」「たけのこの里」など値上げや内容量の変更による実質値上げへ 9月より順次128品目 カカオ豆高騰や物流コスト上昇などで7/18(木) 明治は9月より順次、「スーパーカップ」、「きのこの山」や「たけのこの里」などあわせて12
マクドナルドの一部店舗がシステム障害で開店できず、「復旧時期は未定」2024.07.19 2024年7月19日の午前9時30分時点で、日本マクドナルドの一部店舗がシステム障害によって開店できないことが明らかになった。日本マクドナルド広報担当
こんばんは。ご訪問いただき、ありがとうございます。・・・・・わかりやすそうな認知行動療法の本を買いました。「一人で学べる 認知療法・マインドフルネス・潜在的価…
こんにちは。ご訪問いただき、ありがとうございます。・・・・・私は物のあつかいが得意ではなく、生活に必要な物って、どれくらいあるのだろうと考えると、気が遠くなり…
【本の要約・レビュー】「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる 精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ
著者は精神科医として長年働き、「やるべきこと」に縛られて楽しく生活出来なくなっている人々を多く見てきました。彼
りょういん文学哲学チャンネルの Youtube 動画が2つほどアップロードされていて 嬉しすぎる この人の喋り方が好きですね Youtubeはこういう知的かつマイペースな動画がもっと増えてほしい