メインカテゴリーを選択しなおす
寒いけど絵と小説や創作は頑張ります。 新しい小説上げていきます。 前のサービスのブログでも書いていた小説のリメイク版になりますが、この春になったので到来することが出来ました←ェ 今回はそのムラゴン版になります。 キアゲハになるまで幼虫を育てるお話なので、前置きすみません。 ...
離島は雨が降りやすいので 天気予報を気にしながら計画たてます。 二日目も曇りのうちにと、西表島(いりおもてじま)へ。 石垣離島ターミナルから出ている2か所到着…
2024(R6).12月 つまみ細工教室レポ♪ パート6★大泉カインズⅡ 月曜クラス■初級『レース蝶々』本日3回目のレッスンです。2.5cm~4cmとサイ...
今日は切り絵 3年ちょっと前から始めている切り絵のミニミニ蝶々切り🦋 切り絵を始めて龍と蝶しかほとんど切らない 大きな蝶々を1年半余りで1000枚切り その後修行と名して小さな蝶々をまた1000枚切り始めた 仕事が何回か変わったり体調が悪くなったりで 中々進んでこないが ...
「ルリタテハ蛹の異常」について書きます【ルリタテハの幼虫と蛹を保護】今年も家の庭で、●ルリタテハの終齢幼虫:2匹●ルリタテハの蛹:1匹を見つけました。予想外に、去年と比べて数が激減!?たった3匹のため、羽化まで室内で見届ける事に。【ルリタテハ3匹のうち2匹は羽化】●ルリタテハの蛹私が見つけた時は寄生蜂が止まっており、羽化の可能性は極めて低いと思われました。しかし!、予想に反して無事羽化✨●ルリタテハの終齢幼虫A10月10日前蛹に10月11日艶々の蛹へ10月12日10月19日羽化前日に黒化10月20日前蛹になって10日で羽化✨【1匹の終齢幼虫蛹になるも異常が!?】●ルリタテハの終齢幼虫B10月10日動きが鈍く…地面の葉っぱの上で丸まっていました…葉っぱの上に乗せてあげたところ、数時間ユリの葉を上下に動き回り...ルリタテハ蛹の異常…!?
今年の8月上旬に、李の葉についていた沢山のシジミチョウの幼虫を「害虫」と思い込んで(「季」の木からすれば葉を食べる害虫と言えるでしょう・・・)取って土に埋めてしまいました。李の木の葉にこの幼虫(毛虫のような芋虫)が発見できなくなるまで50匹以上、悉く土に埋めて仕舞いました。【食用鬼灯とシジミチョウのつがい】2024/08/17 何の幼虫か調べもしないで駆除してしまった事は浅はかだったと思います。 しかし、その後...
ネタってほどの事じゃないですけど。この前旦那がゴルフの景品でもらったメロンを食べました旦那はメロンが好きだからいつもこんな配分にします。笑玄関に置いていたレモ…
鎌倉散歩に行った時にα7C IIで リアルタイムトラッキング で撮った蝶々うさぎさんの様に可愛い蝶々SONY α7C II + FE 135mm F1.8...
雨・・少しだけ降ったけど蒸し暑くてたまりませんね。。夕立のように豪快に降ってスカッと止んでほしいものです。ジニアプロフュージョンが賑やかになって来ました。トップなのに寝ぼけたような写真であいすみません・・( ;∀;)毎年、植えているバイカラーのジニアです。濃いピンクに・・淡いピンクと白っぽいものが、ひとつのセットになっています。6月頃から11月頃まで咲いてくれますのよ。涼しくなるにつれ発色もよくなり、どん...
新婚旅行の思い出 in 石垣&西表 Day 5 『東洋のガラパゴス:西表島へ』
2023年9月14日。新婚旅行5日目を迎えました。今日は朝から船旅、そして次なる目的地“西表島(いりおもてじま)”へと向かいます。慌ただしく、それ以上に楽しく過ごした石垣島ともしばしのお別れ。そして西表島でも早速色々と行動していきます。ラグジュアリーな朝食ふたた
今朝、蝶が窓ガラスに留まっていました。写真を撮っても飛んでいくことなく留まっていました。綺麗な蝶です。名前が気になり調べてみました。画像検索で調べてみると『ヤマキマダラヒカ』という種類の蝶のようです。もしかすると『サトキマダラヒカゲ』かもしれません。両者は似ているそうです。最近、ベランダの窓の外を飛んでいたアゲハ蝶かと思いましたが、大きさは一回り小さめです。また別の蝶のようです。昼食時にも窓の外に...
2024(R6).7月 つまみ細工教室レポ♪公民館講座 パート4
定期コースの他に数か所の公民館様より毎年お声をかけて頂きつまみ細工講座を担当させて頂いております。2024(R6).7月 つまみ細工教室レポ♪公民館講座 ...
お気に入りのAちゃんから、連絡があり、 おばあちゃんの医療費で、話し合っております。 いつもの様に、グズグズしてハッキリと、自分の考えを言いません。 幾ら借りたいか、言ってください。 あなたの言いにくい立場は、分かります。 しかし、黙ってては何も進みませんよ。 はっきりなん...
昨日は ワクワクしながら ブルーインパルスの展示飛行を見る為に 開始10分前には ベランダで待機 世田谷の上空を 数回飛行するルートだったから 運…
Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 蝶の構造色が撮りたくて蝶々を撮ってきました。光の波長で出ると噂の「構造色」4枚目のモデスタシロオビマダラの青いのがそうでしょうか?レンズ越しに黒く見えたり青く見えたりしましたが、、ちょっと謎です。今度またトライして来ようと思います。 カバマダラ ミカドアゲハ モデスタシロオビマダラ トラフタテハ ツマムラサキマダラ キベリアゲハ オナシアゲハ 「蝶の構造色が撮りたくて」 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7 photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとう…
先日のことベランダでバサバサと音がしたので見てみると蝶々がおりましたおそらく我が家のレモンの木で成長した蝶々サナギから羽化してここはどこ?状態かな?逃げないでも触れない(;'∀')JIJIさんは気づかず(笑)そのままお眠りになりました気持ちよさそ~その後、蝶々は無事にお外に行けました~ちょっと参加してみましたと応援して頂けると嬉しいです...
蝶々とお花の髪飾りが完成です。ブルー✖️ホワイト浴衣の髪飾りにいいかも。蝶々は、ほぼほぼ出来ていたので触覚を付けて出来上がりっ✨ブルーのお花と白色小花、久しぶ…
早朝散歩中、草むらで休んでいる蝶々を見つけて撮影。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
何処でも見かけるクロアゲハですが、野鳥を待ち構えている私の目の前を頻繁に飛び交います。まるで撮ってと言わんばかりに・・・・思わずパシャリです。いつも野鳥ばかり撮っている私にとっては、小さいしランダムに飛ぶしと想定以上に難易度が高いことが分かりました。ま
お天気いいよ そこまで暑くなくて またしても門扉の所から動こうとしないジェイド君ピンクの花は月見草なのだが側を通ると黄色い花粉が付いてちょっと厄介な花抜いても抜いても季節が来ればニョキニョキと芽を出し花を咲かせるある意味重宝するそんな花には見向きもせず何
もしかしてこの女の子は蝶々を持っている?本物じゃないよね チェッコリは蝶々とか蛾とか粉っぽいものが苦手で特に蛾とかはどうしてあんなふうにヒョロヒョロ飛ぶんだ…
久しぶりに蝶々レッスン。教室のブログを見て見つけていただきました蝶々🦋娘さん用に…ブルーが好きな娘さんに気に入ってもらえるように布選び…選んでいるとどうしても…
お久しぶりに3わんをアップしましたよ!素敵なお花に埋もれていますぅ〜(^_^)v
今回は動きはありません。 素敵なお花の中に埋もれる3わんですぅ〜(o´∀`o)ニコッ どの子もキュートでしょう〜ふふ 親ばかで〜す! ランキング参加中ペット ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
今回の加工はどんなのかな〜?! わんこ達も嬉しそうですよ!ふふ
今回は蝶々と蜂の動きに注目して下さい(*´艸)(艸`*)ネー! わんこ達も嬉しそう〜(o´∀`o)ニコッ ランキング参加中ペット ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
ハートと蝶々の動きが可愛い☆ 4わんこの笑顔もキュートですぅ〜(o´∀`o)ニコッ
今回は、背景も動きがあるんですよ。雲が動いているよう〜モクモク 更にハートや蝶の動きに注目ですぅ〜ふふ わんこ達の笑顔を引き立ててくれているように感じますぅ〜(*´艸`) ランキング参加中ペット ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
つまみ細工髪飾りに蝶々を添えて…蝶々を作ってみたい…とKさん。七五三の髪飾りやビラ飾りにお花と共に組むと可愛いですね。土台作りから金糸巻きワイヤーをくるくるっ…
今日4月19日は、二十四節気の「穀雨」。「立春」から始まり「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」と続いた春の節気の最後が「穀雨」。「穀雨」は百穀を潤す雨という意味で、この頃に降る春の雨が田畑を潤し穀物の成長を促します。穀物だけでなく雨は花の父母と言われる様に、草花たちにとっても親の愛情のように身にしみる雨なのでしょう。桜前線が通り過ぎると、アッという間に野山は新緑が萌えだしてやがて季節は万緑の初夏へと移り変わって行きます。行く春を惜しむとともに、時の流れの速さをつくづく感じてしまいます。今日の画像は、新緑に萌える野に咲く花に来た、蝶たちをアップします。ムラサキハナナで扱蜜するアゲハチョウ(ナミアゲハ)。クロアゲハ。ハルジオンの花で扱蜜するモンシロチョウ。スジグロシロチョウ。ベニシジミ。ウラナミシジミ。麗らかな春...春の野で蝶たちと遊ぶ
暖かくなって紋白蝶をよく見かけるようになりました。レモンの木も葉が出てきましたよ。
暖かくなってきましたね~紋白蝶や猫と戯れながら、花粉症もほぼ治った私はやっと桜も楽しめそうです。
こんにちは。 先日巻き玉のイヤリングを作りました。大好きなちょうちょのイヤリングです。 ちょうちょを横向きにしたり、正面にしたりすると雰囲気も変わります。 わたしは耳の横で羽
【パチスロ 南国育ち】3/19の期待値稼ぎ結果(趣味打ち)またまた南国
こんばんは!ずっきーです! 20:40到着 1.南国育ち 内容 偶数連終わりの南国育ち1回前が200丁度で当たってたので引き戻しモード期待33G~200Gまで7000円投資当たらず。当日BB0RB1 308Gの台 リセットなら70%以上でモ
【パチスロ 南国育ち】3/14の期待値稼ぎ結果(趣味打ち)この音楽懐かしい~♪
こんばんは!ずっきーです! 色々あって21:10の到着 1.南国育ち 選んだ理由 3スルーの南国育ち5号機とかと一緒なら期待値あるでしょ♪ 内容 226G 投資4000円でキュイン♪ 久しぶりに聴いてビックリしたwwwRBでスルー。303G
若干目がチカチカする春色写真、第2弾です。吸蜜のため、虫さんがけっこうたくさん飛び回っていたのですが、たまたま目の前に蝶々がやってきました。大慌てでパチリ...
猛烈な寒波がやってくると気象庁では警報を出します。 そんな真冬なんですが、ひと足早く春の野原のカフェカーテンにしてみました。 以前作った野原のカフェカーテンがやや横に短かったので少し足して、フェルトの蝶々を飛ばせてみました。 白と黄とシジミチョウの色の蝶々です。 なんだかひと足早く、春がやってきたような気分になりました。 それがこれです↓↓↓ ⇐ 蝶々です♡ フェルトで蝶の形に切りぬいて、まん中をボタンで留めてみました。 ボタンは古くなって捨てる前に取っておいたものです。結構たくさん集まりますね。 黄色のボタンも10個ありました。黄色って、どんな洋服だったか、今となっては思い出せません・・・。…
みなさん、おはようございますいつもお越し下さり、いいねやコメントをいただきありがとうございます先日パパと一緒に小さな植物園にお散歩に行ってきました。駐車場で大…
11月19日前日羽化した残り2匹のルリタテハ。本日、外に放すことに。それまでの様子を、載せたいと思います。朝のルリタテハの様子。先に羽化した子はケースの天井で、最後に羽化した子は蛹のそばで静かに休んでいました。南側の窓へ移動すると、少し動きが出てきました。手の平を向けましたが、先日の羽化したルリタテハと違い、あいにく手に乗ってくれる事はありませんでした(^_^;)やはり、あの日は特別だったようです。窓を開けたら、ケースからパッと飛び立って行きました🦋少し肌寒く晴天で、やや風が強い日☀「大丈夫。。。外でやっていけるかな?」という不安がありました。でもこの子たちは、もともと終齢幼虫まで外の世界にいた子。「きっと大丈夫✴️」との思いも、持てました。ふと、ルリタテハを卵から育て羽化まで室内で見守っ...残り2匹のルリタテハ、外に放しました🦋
11月19日前日ルリタテハが羽化し、本日は外に放つ日です✨さて、ルリタテハの様子を撮影していたところ驚く瞬間を目にしました!●動画しばらく羽を広げていたかと思いきや…「桃色の玉」のようなものが、一瞬見えました!私は「チョウのおしっこ」かと思いましたが、聞いた話によると「残った羽化液」らしいです。※羽化液とは、さなぎからの脱皮のあと縮れた羽を伸ばすために流し込む体液。飛ぶ前に体を軽くするため出し切ったようです💡初めて見た光景でした(*_*)!ルリタテハの桃色の玉(*_*)
11月17日残り2匹のルリタテハ蛹(さなぎ)の、経過報告をします(^^)【5番目に蛹になった子】蛹になって10日目。この子は、「寄生バチに侵されていた子と同じケース」に誤って入れていた子なので、悪影響がないか心配しています…。寄生バチがアオムシコバチだった場合「蛹になりたての状態」が狙われやすいため、「蛹になって9日目だった」この子が狙われたかどうか半信半疑です(;>_<;)?11月16日↓↓↓11月17日蛹になって11日目。やや黒っぽくなってきた感じです。14時22分↓↓↓20時16分約6時間で、一気に羽の部分が黒くなりました。【6番目に蛹になった子】蛹になって10日目の様子です。5番目の子と同じ日に、時間差で蛹化した子です。何と、他の葉っぱにヒラタアブと思われる蛹もちゃっかり居座っていました(笑)!1...残り2匹の、ルリタテハ蛹の経過報告💡
11月16日今日は晴天☀無事、成虫になったルリタテハを放ちました🙌1匹目は、手の平に乗らずにパッと青空へ飛び立っていきました。2匹目は、手の平の上で一瞬同じ時を過ごしました✨初めて乗ってくれましたが、フワフワでやさしい感触でした(*^^*)もしかすると、昨日羽化した子の時間差もあるかもしれません💭平和で安心した、生涯を過ごしてね(^ー^)💗羽化したルリタテハ、放ちました✨
11月15日ルリタテハの蛹(さなぎ)に寄生バチが群がっていました!動画:スライドショー12日にお尻が黄土色に変色し、14日変色がなくなり安心していたルリタテハの蛹(さなぎ)↓様子を見るため、ケースの天井の不織布をめくると…おびただしい量の「寄生バチ」が群がっていました((((;゚Д゚)!10月28日に、蛹になって18日目。羽化が遅いな…と、ずっと気にしていましたが、寄生されていたようです。この子は庭で蛹になりたての状態で見つけ、採集し見守ってきました。そのとき見た目異常なしでしたが、すでに寄生バチに産卵されていたようです。もしや、蛹になったのを見計らって産卵する「アオムシコバチ」ではないか?と想像しています。心配だったのは、同じケースに入れていた別の蛹(さなぎ)💦「蛹になって9日目」の状態...ルリタテハの寄生
羽化したルリタテハたちの様子を、動画にまとめました♪飛び回るため、撮影するのが大変でした(^_^;)飼育したみなさんも、きっと同じ思いをしているんだろうなと思いをはせつつ、撮影📷羽化したルリタテハたち🦋の短い動画📷
11月15日本日、ルリタテハの3番目・4番目に蛹になった子の羽化がありました!まさか、4番目の子も本日羽化するとは!あいにく羽化は、全て見届けられませんでした。【3番目に蛹になった子】11月2日前蛹に。11月3日蛹(さなぎ)へ。11月14日、前日の様子です。右の子が羽化した蛹(さなぎ)色が全く違います(*_*)!黒化していましたが、まだ空気層のようなものは見られませんでした。11月15日羽化。蛹になって12日後の羽化です。数時間前から準備していたのにも関わらず…数分目を離した隙に、ほぼ脱皮が終わっていました(T_T)!?本当に、一瞬も気が抜けません(汗)羽化後、しばらく羽を乾かしていましたが…突然、ヒラヒラと日の当たる窓の方へ飛び始めました☀昨日の子と違い、予想外にも短時間で動き始めました。ルリタテハは、...ルリタテハ、続々と羽化!
11月14日人生初で、ルリタテハの羽化をこの目で見ました!羽化の兆候と羽化の様子について、綴りたいと思います。●動画:通常速度6分超くらいです。【羽化した子】11月2日に見つけて、当日蛹(さなぎ)になった子です。蛹(さなぎ)になってから、12日後の羽化となりました。【兆候】昨日までは茶色の固い蛹(さなぎ)でしたが、今朝一気に「黒化」していました!蛹(さなぎ)のお尻には、くびれが現れ空気層のようなものも見られました。【羽化開始】羽化は突然!事前に大きく揺れる事もなく、蛹(さなぎ)に割れ目ができ静かに脱皮していきました。しばらくすると「口吻」の曲げ伸ばしが、始まりました💡ゆっくり左右に揺れながら、さりげなく「表側の模様」も見せてくれました(^ー^)【羽化の後】一瞬、血のようなものが落ちました…...初でルリタテハの羽化を見ました(*_*)✨
突然、ルリタテハの蛹(さなぎ)のお尻が「黄土色」に変色しました。クッキリと分かれて見えます。情報を調べても、出てこず…。■11月12日ネットでも同じ症例はなく、SNSで聞いても分からず、昆虫施設へも問合せしましたが、断定する答えは返ってきませんでした(汗)この子は10月28日に蛹(さなぎ)になり、10日を過ぎても全く変化なしでした。昆虫施設等からは、このまま様子を見て下さいとの事。■11月14日2日たち、蛹に変化が訪れました。といっても羽化の兆候ではなく、変色が消えてました!?う〜ん(*_*;💦昆虫の世界は摩訶不思議……???謎ですね…。しばらく、見守ってみます。ルリタテハ蛹(さなぎ)のお尻が変色!?【原因不明】
残り2匹のルリタテハ幼虫、さなぎになる✨【前蛹から蛹化までの時間も記載】
11月6日残り2匹のルリタテハ幼虫が、さなぎになりました!■幼虫D→17時59分蛹化この子は、5日の20時頃に前蛹になり予想を超えた「22時間後」に、さなぎになる動きを始めました!過去にルリタテハの観察をされた方の情報によると、通常は前蛹になってから18時間後が目安と言われていました。しかし、今回は予想外に遅い22時間後になってしまいました(;'-')脱皮〜蛹(さなぎ)までの様子を撮影しました✨体が「J」から、やや直線に。皮が割れて、さなぎの頭が見え始めました💡クルクル回る動きを始めて、側の脱け殻を落としました。■幼虫E→21時34分蛹化この子は、5日の23時56分に前蛹になった子です。6日の21時34分には、すでに脱皮が終わりクルクルと回っていました(;'-')この子も予想を超えた「21...残り2匹のルリタテハ幼虫、さなぎになる✨【前蛹から蛹化までの時間も記載】