メインカテゴリーを選択しなおす
IC342の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬で麒麟座(きりん座)の渦巻銀河。位置は「赤経03h46m48.0s/赤緯+68゚06’00″」光度は9.1等級で視直径は「21.4’×20.9’」。適正焦点距離は800~2,500㎜位。
使いやすい単眼鏡2種類♪星や遠くの山、鳥を望遠鏡を通してリラックス◆アウトドアやキャンプにも♪
ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品…
2023.09.29 (金)中秋の名月 、みなさんご覧になられたでしょか? 私の住まいは兵庫県なのですが こちらでは綺麗なお月さまが見ることができました。 中秋の名月は、旧暦8月の十五夜のこと。 必ずしも満月とは限らない 日本では中秋の名月
2023年9月の満月"ハーベストムーン(収穫月・中秋の名月)"を見るなら29日(金)の夜!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
赤道儀で天体を追尾すると星が流れる時の対処方法(ギア調整編)
赤道儀で追尾しているのに星が流れて天体写真が撮れないって機材トラブル。星が流れる原因は色々ありますが今回は何をやってもダメでした。でもウォームギアの調整もやったら1200㎜で1分星が止まるように復活!今回はギアの調整について。
かならずしも「中秋の名月=満月」ではないが、「十五夜」ではあるというのはどんなこと?
中秋の名月が、今年は満月になりました。イメージ的には、十五夜は満月な感じですが、かならずしもそうではないということです。今年は幼稚園と自宅で月見団子を作った娘は、とても美味しそうに食べていました。天体観測では雲が少し多かったのが残念でした。
こんばんは。saccoの職場では今日は作業日だったので、大汗をかく作業の後に、パナップをいただきました。手書きの本日の作業の表の午後3時のところにも、「パナップ食べる」と書いてありました。いい日だ。いい作業だ。ところで、今夜は、スーパームーンのブルームーンですね。スーパームーン 最大14%も大きく見える満月ブルームーン 1か月の中で2度目の満月saccoは、すべての英語のイディオム…慣用句?の中で、once in a...
今夜(8/31)の満月"スーパー&ブルームーン"を見逃さないで! 白井市プラネタリウムでも勉強してきました!!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
2023年8月31日の満月"スーパー&ブルームーンをお忘れなく! 船橋市プラネタリウムで勉強してきました!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
立秋の次候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」です。ヒグラシって漢字で「蜩」と書きますがなぜ「寒蝉」なんでしょうかね。今ヒグラシの鳴き声が聞こえる方、羨ましいです。同…
2023年8月の2回目の満月は今年最大のスーパームーン! しかも,ブルームーン!!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
こんにちは 500回目の六甲山ヒルクライムを終えた山の日 夜は次の山へレッツゴー 向かうは兵庫県神河町の砥峰高原 ドライブ・オートバイ・ロードバイクで何度も訪…
2023-8-11内合前日、快晴だが太陽が建物に隠れる前で、空が眩しく流石に無理。太陽が沈む前だったので、久々に太陽を紙に投影して簡易観望(ハイゲンレンズ使用)黒点群を大まかに3つ確認。2023-8-9内合3日前の今日は曇天。今回(2023年8月)と前回(2022年1月)の金星内合まとめ-2022年1月・太陽の北側で金星が遅く沈む・太陽との間隔は比較的狭い-2023年8月・太陽の南側で金星が早く沈む・太陽との間隔は比較的広い肉眼で見るときは、太陽との間隔は狭くても金星が遅く沈む(太陽に先に沈んでもらう)方が良いが、望遠鏡で見るときは、金星が早く沈んでも太陽との間隔が広い方が良さげな感じ。当地西側にある建物の状況などを勘案すると、前回と今回はどちらも当地的に条件が良かった。2023-8-8薄雲が多かったが今...金星内合4日前
◆簡易三脚付きの単眼鏡2種類のご紹介◆アウトドアやバードウォッチング、森の観察、天体観測に!
ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品…
一人だったら出来なかった事も二人でならきっと出来るはず。共通項の化学変化が別世界へ二人をいざなう。「君は放課後インソムニア」
「眠ろうとしてもどうしても眠れない」という不眠体験は、みなさんも何かしら経験があることかと思います。心配事がある時や楽しいイベントの前日など、あるいは日常と違う旅行先などへ出かけた夜は枕が違って眠れなくなる、なんてことがあったり。一過性の不眠症状であればまたすぐに眠れるようになりますけど。厚生労働省の不眠症についての記事によると、一般成人の30~40%の方が何らかの不眠症状を持っていて、どちらかと...
最近の金星・火星・レグルス接近観望についてまとめ書き。[6月28日・7月6日]金星・火星接近梅雨時で毎日曇天のため、金星火星最接近日の3日前と5日後の観望。金星(-4.7等)を目印に火星(1.7等)が見られた。金星は内合が近づき三日月型。[7月11日]火星・レグルス接近毎日曇か雨の中、最接近の日に晴天。この日も金星を目印に3天体観望。視野上の金星上方に、火星とレグルス(1.4等)が並ぶのがかすかに見える。金星の目印によって、西空低位置のレグルスや、合の時期が近い火星を初めて見られたが、合間近火星を肉眼で見るのはこれが最後になった。[7月16日・17日]金星・レグルス接近今回も上手い具合に最接近の日に2日連続晴天。金星・レグルス・火星が、一直線ではないがほぼ等間隔で並ぶのが双眼鏡で見られた。金星は内惑星のた...金星火星レグルス接近
拍手コメント返信(2023/7/28):「2023年8月の満月"スタージョンムーン(チョウザメ月)"を見るなら2日(水)の夜!」
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
2023年8月の満月"スタージョンムーン(チョウザメ月)"を見るなら2日(水)の夜!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
おすすめの天体観測スポットをChatGPTに聞いてみました。夏の星座や、観測に持っていくべきものなど、天体観測に関する情報をまとめました。この夏、天体観測しようと考えている方はぜひご覧ください。
大阪周辺で天の川が見える場所はどこ?穴場の星空観測スポットを紹介!
大阪周辺で天の川や星空がきれいに見える場所を紹介しています。大阪からドライブで行ける天の川の見える穴場の場所や星空の観測スポットを楽しんでくださいね。
【タスマニア】“世界でいちばん空気のきれいな島”で、夜空の不思議に触れよう!
タスマニアは、“世界で一番、空気のきれいな島”と言われています。そのゆえんは、大気観測所で観測されるCO2濃度が世界で一番低いため、とのこと。
2023年7月の満月"バックムーン(牡鹿月)"を見るなら3日(月)の夜!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
ここ暫く曇天雨天のため、最接近の13~14日には見られなかったが、6月16日20時頃久々に雲が切れ、やや離れたものの接近が見られた。金星(-4.5等)は今回も概ねまだ半月状。火星(1.7等)は2等近くで高度も低いが、金星を目印に簡単に見つけられる。ここまで合間近の火星を見るのは初めて、と言っても火星の合はまだ5ヵ月も先(11月18日)。金星プレセペ接近
天体観測はじめました【本物体験から生まれる好奇心。天体望遠鏡に夢中な子供たち】
アラフォーにして初めて天体望遠鏡で星を見ました。 西の空に光る金星!星の表面ってこんな感じなのか・・なんというかザラザラした感じで、無機質っぽいというか。遠く離れた場所から神秘的な世界を垣間見ている気分になりました。 子どもたちも「あ!見え
6月3日20時頃火星(1.6等)は望遠鏡でもほぼ点にしか見えないほど小さくなったが、プレセペ星団(3.7等)の星密集域の淵のあたりまで接近した様子がバッチリ見えた。近くに見える6月4日東方最大離角の金星(-4.4等)は半月状。20時半頃快晴が一転して一面の雲、ギリギリのタイミングでの観望だった。火星プレセペ接近
2023-5-1818日4時。木星と位置が逆転し更に細くなった月。昨日と似たような天気で水星は見えず。4時半頃木星・4時40分頃月が薄明に消えて見えなくなった(横浜日出4時35分)。2023-5-1717日未明、一見すると快晴、3時40分頃まず月齢26.9の月が見える。そのうち木星も昇ってくると思うが、なかなか見えない。4時頃、地平線から相応に昇った位置なのだが、ようやく肉眼でかすかに見える。水星は双眼鏡でも見えない。地平線付近の朝焼けが薄赤紫。日が昇った後の空も白っぽい。そう言えば夕方の金星の見え始めも遅かった。初めは日没が遅くなったからだと思い込んでいたが、一見快晴でも大気の透明度が低いらしい。隣に1.5等の火星が並び、ほぼ同じ明るさの星3つで三つ子座様の双子座も暗かった。木星と高月齢の月
半影月食、目覚ましセット失敗で寝過ごした。午前4時、空全体の雲量が多い中、雲間から沈む直前の欠けた部分の全く分からない月が見えた。就寝前は一面の雲だったので半分諦めていたからというのもあるが。その時晴れていたのかは不明。今回の半影月食は本影に近いとは言え、かすかに見えるかどうかの現象ではあるが。これを読んで頂いた方、こんな文章を読ませることになって申し訳ないです(苦笑)。半影月食
金星木星接近以来、約1ヵ月ぶりにほぼ同方角同時間帯の空を再び見る。2020年の時に比べ離れてはいるものの、晴れた9・10日と最接近11日に接近の様子が見られた。別な言い方では金星が昴とヒアデス&アルデバランの間を通過、昴やヒアデスを久々に観望。10日と11日は20時過ぎに雲、いわゆる「雲が空気を読んでくれた」。金星昴接近
2023-3-22金星木星が3月3日から日々離れていくのを見て、最後に見たのは3月16日。以降夕方が毎日曇りか雨で、今日3月22日は週間予報で雨だったが夕方晴れ間。しかし薄明から木星が出現したのは18時25分頃に建物屋根すれすれ、その後間もなく沈んだ。このあとの流れ4月12日木星合6月4日金星東方最大離角7月22日金星内合3週間前2023-3-3金星と木星が見えたのは2月23・26・27・28日。金星が速い公転速度で動く様子が、木星と位置比較できるおかげで日々見えていたが、最接近の3月2日は曇天で見られず。それでも今日は位置逆転した両星が、望遠鏡倍率46倍で同一視野とはいかないもののそこそこの接近をしているのが見られた。木星衛星の普段明るいイオとエウロパが暗く、逆にカリストが明るい。イオとエウロパが地平線...金星木星最接近見られず
今回の火星は、カペラ及びアルデバランと位置比較しやすかったため、逆行時の動きが窓からよく見えていた(1月13日留)。現在の火星は0.3等、並んでいるカペラ0.08等・アルデバラン0.86等と比べてもかなり暗くなった。夕方、薄雲が出ているが、西空に金・木・月齢2.8の月・それと天頂付近の火星が並ぶ。暫く見ていると明るい流れ星。18時25分(秒は確認できず)、火星付近→月方向、つまり天頂付近→西南西地平高度約40°付近ぐらい。明るさは木星-2.1等と同程度。寒さが緩み風が弱く比較的楽に見られた。金木月火と流れ星
2022-12-2626日夕寒いが風が弱めなのが幸い。晴天で惑星パレードに月が加わるのが見られた。18日とほぼ同じ17時15分頃のタイミングでの薄明下の水・土出現だが、金星が沈むのが遅くなり全惑星が一度に見られた。金星の沈む場所は北寄りに移動。なお25日は細月・水・金最接近の日であったがこの日は曇天。2022-12-18四つの外惑星が集中する中、火星接近、夕方の惑星パレード。17時過ぎ、夕陽が赤いのと同じ理由でオレンジ色の金星と木星・火星が空全体に並ぶのが見える。間もなく山稜線に金星が沈んだ後、17時15分頃に薄明中から土星と水星が出現。薄明で五惑星一度には見られなかったが、水星・土星・木星・火星と寒空下の夏の三角形が見られた。金水土(海)木(天)火
2022-12-1012月10日快晴18時頃大シルチスが見えるとのこと(「AstroArts火星くるくる2001」で確認)で、前述の通り中接近で見え方は今一つであるが、それらしき黒模様をかすかに確認。2022-12-912月8日火星と並ぶ満月(あの月食から一ヵ月)に時折暈が掛かるような薄曇だが概ね晴れ。2年2ヵ月毎接近の火星は今回は中接近と小さめ、望遠鏡(D115mm)では黒模様がかすかに見える感じ。2022-12-8火星衝
おはようございます今日も遊びに来てくださってありがとうございます昨晩は、満月ストロベリームーンでした🌕🍓アメリカでの6月の満月の呼び方で、6月はイチゴの収穫時期でありちょうどその頃に月があかくなることが多いことから、ストロベリームーンと呼
2023年6月の満月"ストロベリームーン(苺月)"を見るなら4日(日)の夜!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
2020年2月に沖縄県宮古島市と橋で繋がる離島『来間島』にオープンした【宮古島来間リゾート シーウッドホテル】に、宮古島初の天文台『シーウッド天文台(仮称)』が、2024年夏に開業する。東京は北緯35
あなたの好きな言葉は?“We are all in the gutter, but some of us are looking at the stars.”…
プラネタリウムへ:南十字星に魅せられて(プラネタリアYOKOHAMA)
「プラネタリウムへ:南十字星に魅せられて(プラネタリアYOKOHAMA)」物凄く久しぶりにプラネタリウムに行った。しかもこの3月に出来たばかりの新しいプラネタ…
朝起きてカーテンを開けると、いつもそこにある風景。今は菜の花畑が広がり、その向こうには、ちょっと変わった形の家がある。 「あのとがった屋根は何だろう? 天体観測してるのかな?」小さい頃プロネタリウムに足げく通った私は、いつもそう思う。 お日様が登って来る気持ちのいい、東向き...
2023年4月の満月"ピンクムーン(桃色月)"を見るなら 6日(木)の夜がおススメ!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
人工衛星の急増による光害リスク深刻化(AFPBB)「光害」というリスクがあるそうです。当方、これまで知らない言葉だったので調べてみました。・光害について(環境省)読み方ですが「ひかりがい」なんですね。それで、上記の環境省のページでは、地上の光が天体観測に与える影響を指摘していますが、今回の報道は、地球を周回する人工衛星の急増による光害についてとなっています。特に、アメリカの宇宙開発企業SpaceXがインターネット通信衛星「スターリンク」の衛星群を初めて打ち上げた2019年以降、地球低軌道を回る衛星の数は倍増したと報じられ、その結果、スペースデブリ(宇宙ゴミ)が増えて、これが光を乱反射し、「光害」になるとのことです。便利になる反面、問題になるということで、まさにリスクそのものですね。#ニュース「光害」というリスクについて
こんにちは、めいですお元気ですか 県立ぐんま天文台への山道(クマの生息地)には ゴールの天文台を太陽として、 太陽からの距離に応じた地点に立札があります…
子どもが星座や天体に興味が出てきたみたいだけど、天体観測するには山に行くしかないのかな?準備も大変そう。 それなら、姫路にある「星の子館(ほしのこやかた)」がよかったよ!天体観測できるだけじゃなく、泊まれる児童館だから子どもに優しいよ。 子