メインカテゴリーを選択しなおす
★青いのが生えてきた!みなさま、あけましておめでとうございます。新年早々、七転八倒しているあぷらなーとです。ところで、今オファーされているレビュー『案件』...
★そういえば見たことが無い小学生の頃から随分長い間天文を趣味にしてきましたが、よくよく考えると「土星食」って一度も見たことがありません。今回の土星食は日曜...
★これまでのレビューで・・・サイトロンジャパンさんからレビュー用にお借りしている口径125mmF2アストログラフ「HAC125」ですが、とうとうこれまでの...
<前回同様のご注意>本記事は、特定のカメラをDisる目的ではなく、その個性を味わい活用法を探る遊びとして書いていますので、ご理解ください。(不要な誤解を与...
<注意>本記事は、特定のカメラをDisる目的ではなく、その個性を味わい活用法を探る遊びとして書いていますので、ご理解ください。(不要な誤解を与えるとマズい...
★恐怖の『サッポロポテト現象』について特にナローバンド撮影をしている時、明るい恒星が写野に入った場合に規則正しく格子点状に整列した「奇妙なゴースト状の何か...
★恐怖の『サッポロポテト現象』特に、ナローバンドで星雲を撮影するのがお好きな方は遭遇したこともあるのではないでしょうか。たとえば、馬頭星雲付近を撮影した時...
★とにかく色々遊べる楽しいカメラサイトロンジャパンさんのご厚意でお借りしているPlayerOneのグローバルシャッター搭載モノクロ非冷却CMOSカメラAp...
★CP+2021に引き続き・・・昨年のCP+2021ではサイトロンジャパンさんのオンラインセミナーに呼んでいただけたのですが、なんと今年も登壇の機会をいた...
★テスト作業が進んできましたサイトロンジャパンさんからお借りしているPlayerOneの非冷却カラーCMOSカメラUranus-Cですが、これまで2回のレ...
★実写比較というのは意外と大変PlayerOneの非冷却モノクロCMOSカメラApollo-M-Maxですが、これまで2回のレビューを書きました。Apol...
★テスト機をお借りして、随分時間が経ちましたがPlayerOneの非冷却モノクロCMOSカメラApollo-M-Maxは本当に面白いカメラです。テスト機を...
★Xena-Mレビュー第3弾シュミットさんのご厚意で試用させていただいているPlayerOne Xena-Mのレビュー第3弾です。前々回のレビューでユニテ...
★月面・太陽用として推奨されているのはなぜ?Xena-Mに限らず、ASI174などのグローバルシャッター機は「月面・太陽用」として推奨されていることが多い...
PlayerOne Apollo-M MAX インプレッション①
★発売前から大注目していたカメラ最近、PlayerOneの天体用CMOSカメラが次々と登場してます。すごく元気なメーカーさんだなぁと注目しています。あぷら...
★Player Oneさんの勢いが止まりませんカッコいい六角形のフォルムが特徴のPlayerOneの天体用CMOSカメラ。次から次へと新機種が登場して凄い...
★Player One Uranus-Cのレビュー第2弾です。前回は、サイトロンジャパンさんからお借りしている天体用CMOSカメラUranus-Cについて...
※長いです。前半はこれまでの流れを紹介した内容なので、面白そうだと思ったネタだけリンク先をご参照ください♪★人生初の冷却CMOSカメラを手にして、もう6年...