メインカテゴリーを選択しなおす
★全く油断していたとしか言えません黎明期のZWOさんのカメラには「同一個体なのにロットによって別物」とかの難儀な個性があったのですが、近年は(飛躍的に技術...
★現在の主力カメラはASI294MM-Proあぷらなーとがメインで楽しんでいる天文課題は「市街地から星雲を撮る」というものですが、その際に主力として数年来...
★これまでのレビューで・・・サイトロンジャパンさんからレビュー用にお借りしている口径125mmF2アストログラフ「HAC125」ですが、とうとうこれまでの...
PlayerOne Uranus-C-Pto インプレッション①
★大好きなUranus-Cに冷却モデルが!?PlayerOneの非冷却カラーCMOSカメラUranus-Cは、CP+2023・CP+2024のサイトロンジ...
★恐怖の『サッポロポテト現象』特に、ナローバンドで星雲を撮影するのがお好きな方は遭遇したこともあるのではないでしょうか。たとえば、馬頭星雲付近を撮影した時...
PlayerOne Poseidon-C Pro インプレッション③
★セカンドライトは『本命』の鏡筒で♪さて、PlayerOneの新鋭冷却CMOSカメラPoseidon-C Proについては、インプレッション①で基本的な性...
PlayerOne Poseidon-C Pro インプレッション②
★『大物』新兵器のファーストライト色々な思惑があって、思い切ってポチった『大物』・PlayerOneのAPS-C冷却CMOSカメラPoseidon-C P...
★同じセンサーでも個性的?SVBONYさんのご厚意でお借りしていた冷却カラーCMOSカメラSV405CCのテスト機ですが、これまでの解析ごっこでは同じセン...
PlayerOne Poseidon-C Pro インプレッション①
★久々に「大物」に手を出しちゃいましたあぷらなーとのキャラは、「お高いの1機」よりも「お安いの沢山」が好きな天邪鬼なのですが、最近あまりにも天気が悪くて天...
★星ナビさんの記事を連載する前にだいぶ前の事になりますが、星ナビさんに「Deepな天体写真・市街地で星雲を撮る」の記事を書く際に、いままでモヤモヤしていた...
★「驚きの低価格」の冷却CMOSカラーカメラSVBONYさんは、安価で興味深い天文グッズを多数販売されています。私もガイド鏡やアリガタプレートや接続アダプ...
★ようやく念願の実写チャンスが訪れました9月末まで骨折の治療のため入院していましたが、9月末にようやく退院することができました!これで、SVBONYさんか...
★ASI294MC-Proは謎がいっぱい思い起こせば、ASI294MC-Proをポチったのは2018年の12月ですから、もう4年近くも愛用していることにな...
※長いです。前半はこれまでの流れを紹介した内容なので、面白そうだと思ったネタだけリンク先をご参照ください♪★人生初の冷却CMOSカメラを手にして、もう6年...