メインカテゴリーを選択しなおす
蠍座(さそり座)の天体の位置や写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエは球状星団はM4とM80で散開星団はM6とM7。散光星雲の青い馬頭星雲+IC4601|アンタレス周辺|Sh2-7+Sh2-1|彼岸花星雲|出目金星雲|えび星雲と惑星状星雲のバタフライ星雲とチェリオ星雲が有名でおすすめ。
アンタレス付近のカラフルなエリアの位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は夏でさそり座~へびつかい座の散光星雲や暗黒星雲、球状星団。焦点距離200㎜の中心位置は赤経16h25m03.8s/赤緯-25゚29’42″位。適正焦点距離は単体で50~200㎜位。赤・青・黄・黒色などアンタレス周辺は非常にカラフルで綺麗なエリア。
ホッケースティック銀河(NGC4656+NGC4657)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’11″(J2000)」。光度は10.4等では視直径13.8’×2.5′位。適正焦点距離は単体で1500~4000㎜位。
NGC4631(くじら銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。位置は「赤経12h42m06.3s/赤緯+32゚32’11″(J2000)」。光度は光度9.3等級では視直径15’×3’位。適正焦点距離は単体で1500~4000㎜位。
NGC4490(まゆ銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の棒渦巻銀河。β星「カラ」から「39’14″」で「赤経12h30m35.6s/赤緯+41゚38’25″」。光度は9.8等級で視直径は単独で6.3’x3.1′位。適正焦点距離は1500~7000㎜位。
☆ (*_*)~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン・・・変形してるぅ~(´;ω;
どぉ~も・・・2/13日~の・・・日記の続きです・・・! エアコンで・・・変形しました・・・カール どうしたの~カリ城 修復~放置で・・・今現在・・・…
初心者必見 星空を楽しむツール 双眼鏡を使用して星を楽しもう!
星に興味を持つようになったが、望遠鏡は購入するのはちょっと・・あるいは望遠鏡の選択に迷われてる方いたら、双眼鏡を使用して星空を眺めて見るのは如何でしょうか。双眼鏡は、手軽に目的の方向に向けられ、両眼で見ることができるため、天体を立体視してみ
【速達→速報】今(4/16)、千葉県北西部で満月"ピンクムーン(桃色月)"が見えてます! ※写真アリ
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
「月」の撮影 2022年4月12日(機材:ミニボーグ54(AC)、E-PL6、ポラリエ)
自宅屋上にて、「月」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ54 + オリンパスE-PL6 + ポラリエ です。(ポラリエ雲台ベースType-EQセットを使用、鏡筒の詳しい情報はこちら)(★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓トリミング、感度ISO400、露出時間1/1000秒、セルフタイマー2秒 2022年4月12日 月齢11.2 新しい機材で、初撮影となります。 今回の新機材のレンズは、 フローライトレンズでもなく、EDレンズでもありません。 アクロマートレンズです。 ですが、この画像を見る限り色収差を全く感じません。 ピント合わせの時に、月の縁の方に青…
【速達】今夜(4/16)、満月"ピンクムーン(桃色月)"が見られます!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
NGC4449の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の不規則銀河。位置は赤経12h28m10.9s/赤緯+44゚05’49” (J2000)。光度は9.4等級で視直径は6.2’x5.1′位。適正焦点距離は3000~8000㎜位。
Sh2-264(エンゼルフィッシュ星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬でオリオン座のλ星メイサの周りに広がる散光星雲。別名「ラムダオリオン座リング」「メイッサリング」。位置はα星ベテルギウスとγ星ベラトリクスの中間からやや上側付近。視直径は370′位。適正焦点距離は18~150㎜位。
天体写真って凄く強調するのでセンサーにゴミが付いて汚れいると凄い目立ちますよね。掃除すれば良いんだろうけど撮ってしまってから「何この黒い影のような斑点は・・・」って気が付くことが多いので画像処理でも消すと言うか修復できた方が良いですよね。今回はCorelのPaintShopでゴミ消しをやってみます。
2022年4月の満月"ピンクムーン(桃色月)"を見るなら、16日(土)の夜がおススメ!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
NGC4244(銀の針銀河)の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は春でりょうけん座の渦巻銀河。位置はα星コルカロリからほぼ真西に「7゚35’42”」で「赤経12h17m30.0s/赤緯+37゚49’00″」光度は10.2等で視直径は16.5’×2.0′位で適正焦点距離は1000~4000㎜位。
最近色んな心配事が一気に起きてしまって動けない自分がいます。 が、そんな中 Apple musicのCMにBUMP OF CHICKENの天体観測が本人映像…
天文初心者必見!天体観測の始め方について 天体観測への第1歩からお話します
今まで、数々の天文現象やベテランアマチュア天文家の活躍を紹介してきましたが、今回は、星に興味を持つようになり、これから実際に星を見てみようと考えている方々の参考になるように星空観察への第1歩へのアドバイスをお話して行こうと思います。 星空
星空観察への第1歩! 役に立つ天体観測ツール紹介 星座早見盤、星座早見アプリ、天文シュミレーションソフト
前回は、星空観察の第1歩として、前回は星空の知識や情報の収集についてお話しましたが、今回は実際に星空のフイールドに出たときに最初に用意しておくと便利な天体観測ツールを紹介します。まだ、寒い時期ですので、しっかり防寒対策をしてきれいな
~ 大人の男性が癒され、男を磨ける金沢市の床屋/理容室 ~ 「ヘアーカットノハラ」HPはこちら ↓ 昨晩19日の夜は「ほぼ皆既な部分月食」が140年ぶりに...
昨晩東北地方で大きな地震と大規模停電が有りました。こちらは布団に座って気付かない程度。トラックが通るだけで揺れるので、カーテンレールにパネル吊ってなかったら気付けなかった。大丈夫じゃなかった方、余震や停電が心配される地域にお住まいの方はブログ見てないでバ
2022年3月の満月"ワームムーン(芋虫月)"を見るのは今夜(3/16)が良いかも…
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
「球状星団M3」の撮影 2022年1月5日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「球状星団M3」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 球状星団M3(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックが明るくて 銀河がわかりづらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 球状星団M3 画像中心付…
「まゆ銀河NGC4490」の撮影 2022年1月5日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「まゆ銀河NGC4490」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 まゆ銀河NGC4490(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックが明るくて 銀河がわかりづらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 まゆ…
「金星と火星 が接近!」2022年3月中旬から下旬(明け方)です!
2022年3月中旬から下旬の頃、 金星 と 火星 が接近します。 一番接近するのは 3月16日 のようです。 見える時間は 明け方の時間帯です。 こちらのシュミレーション画像を参考にしてください。 ↓2022年3月16日 4:45頃、東南東~南東の空です。 金星と火星の接近 東南東~南東の空、高度が約10~12°の空に 明るく輝く金星 と 赤い火星 が接近して見えそうです。 明るい金星は とっても目立つので 低い空まで見える場所であれば 分かるかと思います。 ↓7°の視野円の中に 金星と火星が 余裕で入るくらい接近します。 金星と火星の接近(視野円7°) 火星に対して前後数日の金星の位置を示し…
生きてると実感した瞬間は?1995年10月24日タイ・ナコーンラチャシマ、バックルダ寺院皆既日食を見終わった後。死なないで済んだと本気で思った。皆既日食は理屈…
「系外銀河M81・M82」の撮影 2021年11月26日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「系外銀河M81・M82」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 系外銀河M81・M82(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックがとっても明るくて眩しいくらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 系外…
「系外銀河M106」の撮影 2021年11月26日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「系外銀河M106」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 系外銀河M106(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックがとっても明るくて眩しいくらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時間30秒、低振動モード2秒 系外銀河M106…
「系外銀河M65・M66・NGC3628」の撮影 2021年12月5日(機材:ミニボーグ55FL、スリムフラットナー1.1×DG、E-PL5、ポラリエ)
自宅前にて、「系外銀河M65・M66・NGC3628」を撮影しました。 機材は、ミニボーグ55FL + スリムフラットナー1.1×DG + オリンパスE-PL5 + ポラリエ です。 (機材詳細は、こちら と こちら) (★極軸望遠鏡 PF-LⅡ にグレードアップしました → 詳しくはこちら ) ↓ リサイズ、トリミング、のみした 元画像です。 系外銀河M65・M66・NGC3628(画像処理前) 画像処理前の画像なんですが、 ご覧の通り バックがとっても明るくて眩しいくらいです。 これを 簡単な画像処理をしてやると下の画像のようになります。 ↓リサイズ、トリミング、感度ISO2000、露出時…