メインカテゴリーを選択しなおす
東京都立川市。あらかわ菜美です。時間と片付けの著書40冊。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。時間と片付けのプロを養成。 【片付けの始め方】の記事をいくつか書いていて、 片付けのプロとしてあらためて思ったのは、読者は断捨離のように家の中をスッキリしたいというより、すぐ、自分にできる片付け。 ということで、「片付けの始め方」を引き続き書きます。 やっばりテーブルを片付けるです。 帰宅したときに、バックとか、買い物袋とか、手荷物をおくのはテーブルの上だとおもいます。疲れて家に帰ったときに、テーブルの…
厄介な相続問題を簡素化しました 相続とは大きな問題です。 住んでいた家、わずかな貯金でも残された人たちはどのように分けるかを真剣に話し合わなければなりません。 いろいろな立場の人がいます、このBLOGを読んでいる人はこれから「被相続人」とし
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。時間の上手な使い方をする人は、必ず、片づけも上手です。時間とモノの片づけは、高齢になればなるほど必要です。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」 物忘れがひどくなった! もしかして、認知症? 実は私もときどき、思うことがあります。 そもそも、物忘れと認知症の違いは 下のボタンをポチと押していただけるとブログ村のポイントンが付きます。広告に飛びません。 例えば、物忘れの方は買い物に行ったことは覚えていても、買うべきものを忘れることがあります。し…
私はとにかく虫が嫌いでちっちゃな命に…ほんとに申し訳ないけどほんと_  ̄ ○ il li ごめんね完璧に根絶してほしいぐらい超絶的に嫌いで去年の夏から大量発生し始めたカメムシも嫌いで見るのも嫌だし、洗濯物のついてたりなんかするともう最悪的な気分になるので去年の9月から完璧に部屋干しを貫いてますが、今年の夏も部屋干し決定でございます。って事で、部屋干しって…なんか 部屋が乱雑に見えたりだらしない生活に見えたり...
こんにちは時間簿のあらかわ菜美です。著書「モノのために家賃を払うな!」の動画をみるとすぐ、実行したくなりますよ。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」自分軸を大切をしています。 この動画をみると、「モノのために家賃を払うな!」の意味が分かります。 どれを捨てようとか、何を減らす、というより「空ける」です。 ぜひ、動画をみると、実行したくなります。 収納アドバイザーのみなさんへ時間と片付けのプロが、20年数年間、ずっと、どうたら人はモノを処分、手放せるか、模索してきました。 「限り…
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。時間のブロがやめてみて「時間をめちゃ得した」をお話しします。 限られた人生の時間をどう生きる?20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 今回は、いつか書きたいと思っていた「白髪染めをやめたこと」を書きます。 今の私の白髪。 帽子をかぶるとこんな感じ。 自分でいうのもなんだけど、かわいいでしよ。 一か月前の写真。 白髪染めをやめて、損したことはひとつもないけど、得したことばかり。 何が得したかというと、 時間を得した…
★( `✪ ω ✪ ).。o((ご飯 と 遊び と 部屋 と 雑貨)) つぶやき。
湿度は高いけど( `✪ ω ✪ ) 今日の京都はちょいっと涼しく感じる27℃ここんとこ1週間ちょい+α某◯◯バス会社の宿舎部屋の隣人の…迷惑騒音で睡眠不足が続いたりなんかして。激しいグルグルめまいに襲われたりなんかしてやばいかも ( 。 ŏ ﹏ ŏ ;) 思ったこともあったけど、1週間と+ちょっといた迷惑住人が去り昨晩からまぁまぁ静かに暮らしてくれる人が来たのでこの先、1週間ぐらいはいい睡眠が出来そうです。2024年6月27...
一人暮らしだと買わない…って食材は多いんですよ(。✪ 。 ✪。)
前回、実家の朝ごはんの写真を載せたけど母も、弟も…お嫁さんも料理が得意で実家のご飯は何を食べても美味しいので実家での楽しみは食事(๑ ◕ ㅂ ◕ )و✧だったり も…・します:Dどうしても…食べたくて、昼ごはんに作ってとお願いした、みそ煮込みうどん弟のお嫁ちゃんが作ってくれました✧*。٩(。 ✪ ω ✪。 )و✧*。ネギもお肉も卵も何もかもが全部、茶色に染まるみそ煮込みうどん見た目に華やかさはないけど、インスタントでもめっちゃ美...
こんにちは、時間簿のあらかわ菜美です。押し入れの50年間処分できなかったモノを気持ちよくさようならできました。 限られた人生の時間をどう生きる? 20年数年間の豊富な実績をもとに言えることは、人は必ず年を取り命の終わりが「モノとの別れ」もあります。「今ここに生きる」。本では得られない、「感じる」「伝ってくる」を大切にしています。 今回は私が50年間処分できなかったモノ。 母が孫のために買ってくれた着物。 どうしても処分できなくて、 先日、孫の一歳の誕生日でした。お祝いに行って、ちゃんちやんこを孫に着てもらいました。 というか、嫁さんがいないスキに無理やり着せた・・・。 ちゃんちゃこを着てみると…
限りある人生の時間をどう生きる? 時間と片付けのプロが、20年数年間の豊富な実績をもとに、時代の変化に流されないで「今ここに生きる」。私のワークでは本では得られない、「感じる」「伝わってくる」を大切にしています。 今回は昨夜放送された「クローズアップ現代 死後のことを誰に託しますか?」を紹介します。 2024年7月10日放送 19:32 - 19:38 NHK総合 www.nhk.jp ーー「努力だけではどうにもできない…」誰に託す?人生の重大局面 兄のみとりや、母親の介護もしてきたし、たいていのことは一人でやってきたんです。 でも、急な病気をきっかけに、一人では解決できないこともあるんだって…
ーー限られた人生の時間をどう生きる? 「今ここに生きる」 私のワークの中でもっとも大切にしているのが「大地に立つ」です。自分軸ですね。 今回は私の受講生小田加奈子さんが田んぼを借りてイネを作っています。 小田さんの田んぼ。無農薬です。 真菰も育てています。↓が真菰です。暑いのに凛と立っています。 【まこもって、どんな植物?】 稲よりも古い時代から、日本の水辺に生育していました。 古来より「神が宿る草」と言われ、日本の「古事記」や、「お釈迦様(仏陀)が病人を治すときには、薦(まこもで編んだ筵)に寝かせた」というエピソードをはじめ、多くの伝説に登場します。 といことで、7月8日真菰を積みながら田ん…
↑の画像は立川市 高村光太郎「詩歌の道」 立ってる女性は、わが家で一日合宿をしています。 感謝の片づけセラピスト® あらかわ菜美の独自のプログラムです。 時間と片付けのプロが、行きついたのは、自分も必ず年をとり、愛する人との死の別れがあり、自分もいつか死ぬということです。 死ぬのは覚悟ができて、怖くないとしても、怖いな~とつくづく感じるのは。 身体の変化です。 今までできたことができなくなる。 いくら、私が医者と薬のない人生を送っていても、さすが、クラシックギターが重くて、小学生用のギターにかえました。 前置きが長くなりましたが、 モノも時間も自分の身体のためにあるということなんです。 感謝の…
前は「限られた人生の時間をギターとどう過ごす?」でしたが、「限られた人生の時間をどう生きる?」に変更しました。 下の画像は今年、撮影しもので、今でもギターの演奏をしています。 ブログのタイトルを変えた理由ですが、 私自身も年をとるにつれて、ギターが重くなり、また住む環境がかわり、付き合っている友達たちや人間関係が変わっていきます。(食べ物も興味も変わっていきます) すると自分のやりたいことよりも、必要なところへ呼ばれていく、引っ張られていく、そんな感じですね。本来なら、このブログは「限られた人生の時間をギターとどう過ごす?」で、ギターとジストニアのことだけを書いていきたかったのです。 というわ…