在米33年のふじ子です。62歳で長年勤務していた会社を退職し、仕事から完全にリタイアしました。米国生まれの娘二人は社会人になり、70代の夫と二人で暮らしています。学生時代や子育てなど、昔のことをいろいろ思い出して書いていきたいと思います。
食中毒を引き起こす細菌感染リスクの高い食品10選(アメリカ)の続き
昨日のブログの続きです。リスクの高い食品には、キュウリや葉物野菜、ニンジンなど、生で食べる食品が含まれており、非常に不安になりました。 また、アメリカでは、卵…
食中毒を引き起こす細菌感染リスクの高い食品10選 (アメリカ)
5・6月号のConsumer Report(CR)に、細菌感染リスクの高い食品10選の記事が掲載されていました。 2024年アメリカでは、特定の食品から食中毒…
パートナーが自分の携帯をのぞき見するという、よくある問題について
『パートナーが私の携帯をのぞき見し続けています。別れるべきでしょうか』という記事が、4月のNew York Timesマガジンに掲載されていました。 パート…
4月20日のNew York Timesの Wirecutterに光熱費の節約方法についての記事が掲載されていました。 日本もほぼ同じ状況だと思いますが、家の…
4月18日のNew York Timesに、人生の転機に伴う喪失感と悲しみの感情についての記事が掲載されていました。 この記事は『望みがかなった時のデメリッ…
アメリカに入国する旅行者へのアドバイスというタイトルで、3月末のNew York Timesに記事が掲載されていました。 トランプ政権が入国審査を一層強化して…
アメリカのメジャーリーグ ベースボール (MLB) の懐事情と、ますます広がる格差
アメリカのメジャーリーグの懐事情と、大都市の巨額の資金力を持つチームが、ますます力を付けているというチーム間の格差について書かれた記事が、3月31日のBlo…
夜中に何度も目が覚めませんか。そういう方はこの方法を試してみてください。 2025年3月のNew York Timesに眠れない時に使う、認知シャッフル法につ…
海外への旅行や出張で、預け荷物が出てこなかった経験はありませんか。 今から20年ほど前になりますが、私は日本から、当時住んでいたNew Yorkに戻った時に、…
4月なので、自分が新卒入社した1983年のことを振り返ってみたいと思います。 今と時代背景が大きく異なるため、違う世代の人にはピンとこないかもしれません。 一…
頭痛は深刻な病気の兆候かもしれないとして、さまざまなケースを説明した記事が、1月のConsumer Reportに掲載されていました。 私は頻繁に頭痛を経験…
健康のためには、一日できるだけ歩くこと、これは長い間、気にしていることですが、万歩計の一万歩が基準値と考えていませんでしたか。 アメリカのConsumer …
娘二人が成人し、働くようになってから、自分が日本の小学校で学んだこと、特に家庭科や体育の授業で学んだことの重要性が、今になって身に染みてわかるようになったこと…
娘二人が成人し、働くようになってから、自分が日本の小学校で学んだこと、特に家庭科や体育の授業で学んだことの重要性が、今になって身に染みてわかるようになりまし…
ますます広がるBruno Mars ブルーノ マーズの人気について、4月のBloombergとForbesの両方で特集記事が掲載されていました。 ブルーノマ…
春になり、毎日1時間ほど、庭で雑草をむしっています。 雑草は取っても、取っても、あちこちから生えてきて、きりがありません。 我が家の庭は、テーブルを置くスペー…
昨日のブログに書いた通り、New York Timesの記事によると、リタイア後の脳に起こることー認知力と気分の低下ということなので、本日は、この認知力と気…
リタイアで脳に何が起こるのかという記事が3月23日のNew York Timesに掲載されていました。 記事の内容は、以下の2つに分かれています。 ・リタイア…
4月5日のWall Street JournalにAI音声を使った詐欺事件の記事が掲載されていました。 これからはAIを使った真偽を見分けることが極めて難しい…
夫婦喧嘩:話し合わずに無視していませんか?それは静かに関係を壊していきます
4月3日のNew York Timesに、夫婦喧嘩をした時の無視(Silent Treatment)の対応についての記事が掲載されていました。 この記事のライ…
金融関連会社のWalletHubが、2025年アメリカで最も健康的な都市を発表しました。 この調査には、現在、米国のさまざまな都市で深刻な問題になっているホー…
アメリカのコンシューマーレポートに、掃除でやっている最悪のミスについての記事が掲載されていました。 面倒くさいため、やっていなかったこと、そして、知らなかっ…
アメリカ航空会社の機内食における創意工夫:デルタ航空がシェイクシャックのハンバーガーをスタート
昨日のBloombergに、米国航空会社のデルタ航空が、3月から主要ハブ空港数か所から長距離国内線のファーストクラスの乗客に、シェイクシャックのバーガーを提供…
アメリカのトレーダージョーズ・Trader Joe'sの差別化と販売戦略
3月30日のLinkedInにアメリカのTrader Joe's・トレーダージョーズの最新の売り上げ状況の記事が掲載されており、好調に推移しているとのことでし…
昨日のブログで職場で今後急速に必要となるスキルについて書きました。昨日のブログはこちら。 『職場で今後急速に必要とされる15のスキル(アメリカ)』アメリカの職…
アメリカの職場で、今後急速に必要とされる15のスキルのリストがLinkedInに掲載されていました。 AIの出現・台頭により、2030年までに、現在仕事で必要…
アメリカ専門医が提言する、背中・腰の痛みを避けるためにすべきこと
今月、発行されたNew York Timesに背中・腰の痛みを避ける方法についての記事が掲載されていました。 私は、幸いにもぎっくり腰の経験はないのですが、…
2月に実家に帰省し、一か月強、日本にいました。その時に思ったことをいろいろ書きたいと思いますので、お付き合いください。 1.近所に高齢者が増えたことを実感 …
世界のアルツハイマー型認知症の3分の2が、女性だとご存じですか?
世界的に、アルツハイマー病患者の 3 分の 2 (64%)は女性だとご存じでしたか。私はこの事実を初めて知りました。 2025年3月に出たNature.co…
夫婦のお金の管理に関して、夫婦で定期的に話し合い、共通理解を図ることが大切だというアドバイスが掲載されていたので、簡単にまとめました。 これは米国金融機関のC…
アメリカのNew York Times誌に長距離フライトを乗り切る方法が掲載されていました。 昨日のブログで時差ぼけ対策を掲載しましたが、昨日のブログとも関係…
時差ぼけ対策の具体例が、New York Timesの記事に掲載されていましたので、共有いたします。 私も日本とアメリカの往復で、毎回時差ぼけになります。 ア…
50代・60代の脳と、脳の健康のために気を付けること(NYUの神経学者の話)
一昨日のNBCのニュース番組に、New York Universityの教授で神経学者のWendy Suzukiさんがゲスト出演されていて、50代、60代の脳…
2025年ハッピーな都市ランキング、東京42位、大阪129位、札幌153位、神戸164位に。
英国のシンクタンクInstitute for Quality of Lifeが2025年のハッピーな都市ランキング上位200を発表しました。 日本からは、東京…
一昨日、昨日のブログの続きです。前回のブログはこちら。 『ドクターXの人気脚本家・中園ミホさんの著書『強運習慣100』読書感想』大人気ドラマのドクターXを始め…
書籍は1章から6章までに分かれており、『夢を叶える』『金運を上げる』など、それぞれの項目別に強運習慣が書かれており、全部で100になるという内容です。以下は、…
ドクターXの人気脚本家・中園ミホさんの著書『強運習慣100』読書感想
大人気ドラマのドクターXを始め、ハケンの品格、やまとなでしこなど、脚本家の中園ミホさんは、高視聴率で話題性のあるドラマの脚本を多数書いており、脚本家として大成…
昨日のブログでコストコのロティサリーチキンの販売価格戦略について書きました。 ブログに書いた通り、我が家もコストコのロティサリーチキンが大好きで、2か月に一度…
アメリカコストコのロティサリーチキンの販売価格・マーケティング戦略
オンラインサイトのPocketにアメリカのコストコのロティサリーチキンについての販売価格とマーケティング戦略についての興味深い記事が掲載されていました。 ロ…
アメリカ英語スラングー意味が反対、または異なるのに同じ主旨で使われる言葉
アメリカの大学を卒業したばかりの20代前半の娘と話していると、特に若い人が使うスラングで、英語では反対の意味、または、全く異なる意味の言葉なのに、文章にすると…
アメリカに住む家族用に日本で購入するおみやげと、日本で購入してアメリカに必ず持って帰るものについて書きたいと思います。 日本の実家から、アメリカの自宅に戻っ…
加齢に伴う奇妙な現象4選という記事が、2,3日前のアメリカNew York Timesに掲載されており、興味深かったので、簡単にまとめました。*******…
最近、身近に帯状疱疹にかかった人がいたので、私が帯状疱疹にかかった時のことを書きたいと思います。 帯状疱疹をご存じない方用に、以下はご参考。 帯状疱疹とは:…
60代からの見た目の壁の読後雑感の続きです。この書籍に関する私のブログはこちら。 『『60代からの見た目の壁』を読んで』 精神科医の和田秀樹さんの著書であ…
健康分野の書籍で医者が著者のものの中には、『高齢者は粗食にした方がよい』という情報が含まれるものが多いですが、著者の和田秀樹さんは、これは間違いだと指摘してい…
健康分野の書籍で医者が著者のものの中には、『高齢者は粗食にした方がよい』という情報が含まれるものが多いですが、著者の和田秀樹さんは、これは間違いだと指摘してい…
精神科医の和田秀樹さんの著書である60代からの見た目の壁を読みました。 帯には60代からは見た目が10割とも書かれており、なかなか興味深い内容でした。 また…
日本でも、恋愛感情を抱かせて金銭をだまし取る「ロマンス詐欺」の被害が急増しているとのことで、2024年1年間の被害額は397億円と、その前年の倍以上にのぼった…
アメリカの詐欺についての続きです。前回のブログはこちら。 『アメリカで発生した巧妙な詐欺』日本で最近頻繁に発生する例として、劇場型詐欺について、盛んにテレビで…
昨日のブログの続きです。 安全確保のために以下の点に注意してください。 ・連絡が信用できる本物であることを確認する 銀行や政府機関からの連絡において、通信者I…
日本で最近頻繁に発生する例として、劇場型詐欺について、盛んにテレビで取り上げられていました。 現在、日本で多く発生している詐欺とは、異なるケースですが、アメリ…
数年前に流れていたクレジットカード会社のPricelessという表現を使ったコマーシャルをご存じでしょうか。 このコマーシャルシリーズは1997年に始まった…
日本の人口分布図を反映しているのか、今回の日本帰省で長期間滞在して驚いたのが、健康関連商品の宣伝が多いこと。 足腰の健康維持には、まずは足腰を使うことが一番だ…
最初のレーザー施術から5年ほど経った年、頬のシミが濃くなっていることに気が付きました。 シミの集団が、またもや私の頬に大きな丸を描こうとしているようです。 …
以前のブログに書いた通り、私は中学以降、ずっと運動部で、美白とは無縁の生活をしていました。 学生時代は、外で日焼け止めを付けることはほとんどなく、世間の風潮…
私は昨年仕事をリタイアした後、時間を見つけて、古い友人・知り合いとのやり取りの手紙やハガキ類はすべて処分しました。 高校の友人との交換日記や、大学留学時代に…
現在、実家に帰省中です。 実家に帰省するたびに、必要な障子の張替えをしています。 実家は典型的な日本家屋で、家のほとんどの窓、または部屋と廊下の間に障子がつ…
私が帰省する少し前に、実家にネズミが出たようです。 家の中を掃除していると、あちこちにネズミがいた痕跡が!!! 居間の茶箪笥の上、玄関の下駄箱の角の下、風呂…
父の加齢に伴う難聴(老年性難聴)は、確か70代後半から始まりました。 まもなく90歳の母も、最近になり老年性難聴が顕著になってきました。 先に老年性難聴の問題…
現在、日本の実家に帰省中です。 父は92歳、まもなく90歳の母がおり、二人とも持病がありながらも、何とか生活しています。 ただ、両親とも、もともと片づけが得…
前回のブログの続きです。前回ブログはこちら 『アメリカで骨粗しょう症の診断が下りた!』昨年4月に受けた、年に一度の健康診断の際に、主治医から骨密度の検査をし…
昨年4月に受けた、年に一度の健康診断の際に、主治医から骨密度の検査をしておく?と聞かれ、60歳を過ぎたので、是非と言って、検査をすることになりました。 検査を…
前回の『歯の着色とシミを作らないために避けるための飲み物・食べ物12選』ブログの続きです。前回のブログはこちら。 『歯の着色とシミを作らないために避けるべき…
6か月に一度、歯の歯石除去・クリーニングに行くたびに、歯科衛生士から『ヘビーコーヒードリンカーね?』と言われます。歯のコーヒーや緑茶のシミみがすごいらしいです…
退職・リタイア祝いとして、昨年8月に娘がサーフィンレッスン(アメリカ西海岸)をプレゼントしてくれました。以前、一度サーフィンのレッスンを受けてみたいと一人言…
歯はとても大事。以前のブログに書いたように、歯医者に行くのは、毎回本当に気が重いですが、定期的なメンテナンスを怠ると、悪くなる一方なので、保険がカバーする年…
アメリカで受けた歯のインプラントの経験談の続きです。前回のブログはこちら。 『アメリカで歯のインプラントの経験談』歯は、風邪をひいた時のように、静養していれば…
前回のインプラントの経験談の続きです。前回のブログはこちら。 『アメリカで歯のインプラントの経験談』歯は、風邪をひいた時のように、静養していれば自分の免疫力…
歯は、風邪をひいた時のように、静養していれば自分の免疫力で回復する訳ではなく、そして、筋肉のように日々の鍛錬で鍛えることができるわけでもないことを実感して、早…
アメリカで出会ったくせの強い元同僚の第四弾です。第1弾~3弾はこちら。 『アメリカで出会ったくせの強い元同僚』 アメリカでの仕事歴は22年となりました。その…
2023年のアメリカ Dentistry JournalのProfile of Orthodontic Use across Demographics調査結…
以前のブログでアメリカ・日本間の乳幼児と一緒の飛行機について書きました。以前のブログはこちら。 『乳幼児と一緒のアメリカ・日本間の飛行機』 今回の日本への帰省…
前回のブログに書いた通り、長女が2歳半の時にモンテッソーリのプレスクールに通わせることにしました。前回のブログはこちら。 『アメリカ在住の娘二人をモンテッソ…
アメリカ在住の娘二人をモンテッソーリ・プレスクールに通わせることに決めた理由
我が家は25年以上前になりますが、娘をモンテッソーリのプレスクール(日本の年少・年中あたりの年齢)に入れました。 長女がプレスクールを終えた数年後、次女がプ…
アメリカで出会った元同僚シリーズ第三弾です。第一弾、第二弾はこちら。 『アメリカで出会ったくせの強い元同僚』 アメリカでの仕事歴は22年となりました。その間、…
今回の日本への帰省時の飛行機に赤ちゃん連れの若いご夫婦が乗っていました。フライト中はぐずる赤ちゃんを抱っこして立ち上がったり、狭いトイレに連れて行ったり、お…
まだ次女が乳児で、アトピーの症状がひどかった時に、そのうち喘息も出るよとママ友に言われました。娘のアトピーがひどかった時のブログはこちら。 『乳幼児のアトピー…
前回のブログに続き、アメリカでこれまでに出会った、くせの強い元同僚をご紹介したいと思います。前回のブログはこちら 『アメリカで出会ったくせの強い元同僚』 アメ…
アメリカの空港などでご存じの方も多いと思いますが、アメリカの共有トイレの多くは、下部分が結構開いており、足元が見えるようになっています。 日本にある多くの清…
前回のブログに書いた通り、娘がハイスクールに入る頃までは、家族でレストランに行っても、注文するのは飲み物だけで、レストランのものを食べたことがほとんどありま…
以前のブログに書いた通り、コンタミネーション(異物混入)が心配で、長い間、私は娘にレストランの食事を取らせる勇気はありませんでした。そのため、家族で外食する際…
アメリカでの仕事歴は22年となりました。その間、州をまたいだ引っ越しもあり、何度か転職しています。その中には、それまでの私の持っていた常識を覆す行動をとる人…
前回のブログで書いた通り、フードチャレンジの結果、オーブンで焼いた卵は食べられることが分かりました。前回のブログはこちら。 日本に帰国した際に、文明堂のカステ…
血液検査とプリック検査の後、アレルギーの数値が低めのものについては、フードチャレンジと言って、アレルギー専門医の管理の下、実際に対象の食品を少しずつ食べてみる…
2005年、カナダのピーナッツアレルギーの女子学生が、ピーナッツバターを食べたボーイフレンドとキスをした後、亡くなったという事件をご存じでしょうか。 女子は…
前回のブログで食物アレルギーの診断を受けた娘のことを書きました。前回のブログはこちら 『アメリカのアレルギー専門医による食物アレルギーの診断』我が家の次女は…
我が家の次女は重篤なアレルギー体質です。前回のブログで乳幼児期にひどかったアトピーのことを書きました。前回のブログはこちら。 『乳幼児のアトピーの治療、アメリ…
乳幼児のアトピーの治療、アメリカと日本の医者の違い経験談(20年前)
我が家の次女は重篤なアレルギー体質です。 生後数か月でアトピーが出だして、6か月の時には頬、手首、足首は特にひどく、じくじくと赤い汁が出ている状態でした。 そ…
前回のブログで娘が働いていたアメリカの会社では、従業員のための豪華な飲食物がオフィスに置いてあったと書きました。 『アメリカの会社でのレイオフ(ウチの娘の場…
10月に日本に帰ったばかりですが、高齢の両親とゆっくり時間を過ごすために、また一か月ほど日本に帰ることにしました。 夫は最初は少し不満そうでしたが、前回の10…
現在20代後半の長女も、既にアメリカでレイオフされた経験があります。 この会社に就職した当時、会社はまだ新しく、ベンチャーキャピタルから潤沢な資金が送られて…
夫のレイオフについて書きましたが、私も10数年前にレイオフされた経験があります。 この会社に働き始めて5年、とても居心地の良い職場でした。同僚のアメリカ人も…
夫がリストラ・レイオフされた時は、前回のブログに書いた通り、まずは一番重要な当面の健康保険をどうするかを決めます。前回のブログはこちら。 『アメリカで私がフル…
昨日、1月22日(水)、アメリカのテネシー州の高校で生徒による銃撃事件が発生しました。 17歳の男子高校生が、カフェテリア付近で女子生徒に向けて発砲し、その…
最近リタイアしたウチの夫の収入は、結婚当初から私の収入の数倍でした。彼は博士号(Ph.D)と経営学修士号(MBA)を持ち、専門分野でずっと働いているので、日本…
一つ忘れていましたので、追加させてください。前回のカルチャーショック5選はこちら。 『アメリカの大学で受けたカルチャーショック5選』 ミネソタ大学のキャンパ…
前回のブログにロックダウンドリルについて書いていた時に、7年前にアメリカのハイスクールで起こった事件を思い出しました。7年前のとある日『ハイスクールの前に高…
アメリカの学校における銃撃者を想定した避難訓練-ロックダウンドリル
本日はアメリカの学校における安全対策について述べたいと思います。 2024年12月のCNNの調査によるとアメリカの学校における銃撃事件の状況は以下の通りです。…
バイリンガル教育・バイリンガル子育て(もし我が家が日本人家庭だったらどうするか個人的な意見)その
前回ブログの続きです。前回のブログはこちら 『バイリンガル教育・バイリンガル子育て(もし我が家が日本人家庭だったらどうするか個人的な意見)』私の昔の留学話を長…
「ブログリーダー」を活用して、在米ふじ子さんをフォローしませんか?