メインカテゴリーを選択しなおす
離乳食初期を始める月齢が遅くなってきてますが・・・ タラ~状態から始め個人差はありますが(スプーン何口ほどしか食べれない赤ちゃんも多いと思うので、え…
ちゅるん!つやつや!PDRN水光パッド|ANUA(アヌア)PDRN100ヒアルロン酸グロウパッド
ご覧くださりありがとうございます・時短&在宅組み合わせの正社員ワーママ・敏感肌、口回りにニキビできがちが悩み・超ズボラ産後肌トラブルが起きがちで敏感…
【限界】ヒトメタニューモウイルスに感染したレポ話【一家全滅】後編
前回のお話ヒトメタニューモウイルス恐るべし!感染してから1週間以上経ってますが、未だに私は鼻水と咳が治りません。免疫上げるサプリ飲んでるので安心してましたがしっかり感染しました。この長引くのがしんどいです。これどこの家庭でもそうだと思いますが、保育園で菌
【限界】ヒトメタニューモウイルスに感染したレポ話【一家全滅】 前編
いや、しんどいて…ちまたでも百日咳が流行ってるとニュースで見ましたがうちの子はヒトメタニューモウイルスに感染してしまいました診察してくださった先生に「RSかヒトメタっぽい」と言われて検査したらドンピシャのヒトメタ出ました!!子どもの様子ですが、普通のかぜ
八重桜が綺麗だったことと、美容室で具合が悪くなっちゃったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、14.5℃ 最高気温、27.1℃ ひゃぁ・・・最高気温が27℃ま…
こんにちわんこ。今回の記事はきのふの記事の一部を独立させたものなんだよ、、のエンジェルタルです。これは2010年11月・6歳の時、アドヴェント用のチョコレートを食べちゃって叱られ、反省顔しているタルちゃんです。その時のブログ記事→悪事再び旅行から帰って大急ぎで手抜き食を食べ→おドイツに帰って最初に食べたものまずはチョコリンリンのお迎え。チョコリーネをこのままうちの子にしたい〜。と嘆く末っ子に感謝して保育園...
norokka、乗ろっか。雨の日にオススメしたい自転車レインカバー
訪問ありがとう( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )ちーこぶ。です姉妹+主人の4人暮らしフルタイム勤務ワーママです9日から雨がポツポツと…暗い雲にお天気が優れない感じ🌂え、、もう…
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 今回は子育てについです。不妊治療の記事を読んでくださっている方で気分を害する方はここで読むのをやめてください。 さて、生後半年で保育園に入ってから一ヶ月以上
4月29日 発達に差がつく離乳食講座とタッチケアの講座を開催しました。 私の姿を見てぎょおーーー体の軸がしっかりしていない!姿勢が悪いーーーー 体の軸が…
*asamarimaison*あさまりメゾンへお越しいただきありがとうございます整理収納アドバイザー浅野まり子です 皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごし…
ご覧くださりありがとうございます・時短&在宅組み合わせの正社員ワーママ・敏感肌、口回りにニキビできがちが悩み・超ズボラ産後肌トラブルが起きがちで敏…
1歳で保育園はかわいそう?実際に預けた私が感じたメリットとリアルな思い
「1歳で保育園に預けるなんて、かわいそうかな…」 子どもがまだ赤ちゃんに近いこの時期、そんな不安を感じるママ・パパも多いですよね。 筆者自身、娘を1歳半で保育園に通わせると決めた時、「親子の愛着形成は3歳までが大事」という話を思い出して、も
【例文付き】保育園調理師の自己評価の書き方!アピールポイントと注意点を解説
保育園で働く調理師にとって、自己評価を書く機会は少なくありません。 年度末の人事評価や昇給のタイミングで「どんなことを書けばいいの?」「評価が上がる書き方は?」と悩むこともあるでしょう。 特に、日々の
給食だよりについてアピールする 🎯ポイント:給食だよりの内容や、保護者とのコミュニケーション向上を強調 📝例文:「給食だよりを通じて、保護者の方々に園の食育方針や献立の
保育園の調理師に求められる目標とは?面接や自己評価にも使える具体例つきで解説!
「目標を書いてください」——保育園の調理師として働いていると、面接や年度初めの自己評価のときによく言われますよね。 でも正直なところ「そんなの現場の忙しさを知らない人のセリフじゃない?」って思ったこと
我が家は保育園3年目を迎えようとしています。0歳児・1歳児で使ってこれからも使うアイテムを紹介します。 体調管理のお役立ちアイテム 体温計 登園準備で体温を毎日測定するのですが、スピード検温15秒がじっとしてくれないんです。ワキに体温計挟ん
子どもたちの保育園が始まる4月1日になんとか間に合って新築のマイホームに引越した娘一家。4月に入ってすぐ、夫婦が手続きやらで外出する間、子どもたちの面倒を見つ…
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回のテーマは【とびひ】正式名称、伝染性膿痂疹。 『とびひ』に感染した時の保育園の対応は?登園OK?NG?気になる疑問にお答えします。 全て
ご訪問ありがとうございます1年だけNZ滞在中のジナですもうすぐ冬のクライストチャーチ。NZに来て早くも半年が過ぎました。あと4ヶ月で帰国なんて早すぎる…
【保育園】共働き技術職夫婦の慣らし保育事情【0歳児4月入園】
4月から保育園が始まりました 2024年5月に出産した娘を、4月から保育園に入れることにしました。 父:フルフレックス(1ヶ月で決められた時間分働く) 月1出社 母:裁量労働(成果でれば何時間働いてもok) 週1出社 で、リモートワーク多めで働いています。 今回は、「共働き技術職夫婦の慣らし保育事情」について書こうと思います。 これから先、慣らし保育を控える方の参考になれば幸いです。 4月から保育園が始まりました 保活や入園準備 保活についてはこちら 入園準備についてはこちら 慣らし保育のスケジュール 慣らし保育中の分担 慣らし保育期間のママの働き方 保育園での様子 1日目 2日目 3日目 4…
今、はまっているいちご甘酒甘酒にいちごの甘味と香りが加わって、おしゃれな味になり食べやすいです。 初めてのブーケ作り。左手に花束を握りしめて…
【雨の日の送り迎え】毎日がんばる保護者の方へ。雨の日も心軽くなる便利グッズまとめ
雨の日の保育園や幼稚園の送り迎えが少しラクになる便利グッズをまとめました。レインコートや防水バッグなど、送り迎えをがんばる、すべての保護者・祖父母の方に役立つアイテムをやさしくご紹介します。
保育園用の服に名前付けは必須ですよね。 でも名前の付け方の方法も色々… 「どうやって名前をつけるのがいいんだろう」と悩んでいませんか? 今回は、実際に2人の子どもを保育園に通わせている筆者のおすすめの名前つけの方法をご紹介します! 3歳と4
朝は平熱なのに、保育園に行くとだけ熱が出る息子くん。迎えに行って家で測るとまた平熱に…。子育て家庭が共感必至の謎現象をご紹介!
【保育園行きたくない!】2歳・3歳・4歳・5歳の涙の理由と対応|ママといたい!その気持ちに寄り添う全知識
その気持ち、、分かります…!毎朝繰り返される、子どもの「保育園いかない!」「ママといたい!」の大合唱と涙の別れ。可愛いわが子の辛そうな姿を見るのは、親として何よりもよね。「」「」「」「」出口の見えない悩みに、心がすり減ってしまうパパママ、。...
*asamarimaison*あさまりメゾンへお越しいただきありがとうございます整理収納アドバイザー浅野まり子です いやーー、まいりました夫が単身赴任をして…
保育園で自分から先生の手を引いてお昼寝へ向かった息子くん。帰り道の公園では、手をつないでしっかり歩けるようになっていてパパ感動。1歳2ヶ月、急な成長にびっくりした1日をパパ目線で綴ります。
変な語尾の正体は、ごっこ遊びのアレ 【いいねありがとうございます】 まま▶小さな会社の事務(育休中)ぱぱ▶ダイエット中の栄養士あに▶お調子者で食いしん坊(4…
にほんブログ村 胃腸炎をクリアした孫でしたがRSウィルスに感染しました『胃腸炎が流行&病院へ 動画あり』にほんブログ村 孫が通う保育園で胃腸炎が流行っているそ…
孫くんの保育園生活、今日から本格的に始まりました。7時半から17時半までのフルタイム。元気に楽しく過ごしてほしいです。
にほんブログ村 孫が通う保育園で胃腸炎が流行っているそうです同じクラスの子がほとんど発症義娘から今日発症しなければたぶん大丈夫だと思うんだけど…とラインがあ…
「なんでもイヤ!」「暴れる・泣き叫ぶ」「やってと甘える」――イヤイヤ期の困りごとにはパターンがあります。元保育園園長が、よくあるシーン別に“神対応”と“やりがちNG対応”を解説。子どもの気持ちと親のストレス、両方に寄り添う実践的アドバイスをお届けします。
「ごはんを食べない」「座っていられない」…イヤイヤ期の食事中の困りごとは、実は“こどもの胃袋の大きさ”に理由がある?保育園園長の視点から、子どもの発達や食欲のメカニズムを踏まえたリアルな対応法と、大人の気持ちをラクにするヒントをお届けします。
保育園の毎日&週初めの持ち物リスト|朝の支度に役立つアイテムまとめ
保育園に毎日持っていくものと、月曜日に追加で必要になる持ち物をまとめました。あわせて、朝の準備がちょっとラクになるアイテムもご紹介しています。
【3~5歳向け】保育士おすすめ!以上児がワクワクする絵本7選📖✨
3~5歳の子どもにおすすめの絵本を、元公立保育士が厳選紹介!想像力・言葉の力がぐんぐん育つ読み聞かせにもぴったりな7冊です📚
保育園・幼稚園、どうやって選んだらいい?はじめての園選びで確認したい「通いやすさ」「持ち物・準備」「園の方針」などの基本ポイントを、元園長がちょっぴり辛口に解説。見学前に読んでおきたい内容です。
「雰囲気で選んで大丈夫?」元保育園園長が、保護者目線では見えづらい“本音の園選びポイント”を解説。園の方針、就学準備、職員数、離職率、園庭の有無まで、リアルな裏技とプロの視点でお届けします。
我が家全員がそわそわしていた保育園登園の当日。残念ながら私は泊まりの出張で、初日と二日目の状況は電話で聞くしかなかった。どっちにしろ慣らし保育は妻が送迎なので聞くしかないのだが、一度私も送迎したいとは思っているが。 結論から言うと、ギャン泣きの手が付けられない状況だったらしい。初日も二日目も雨だったので、初日は廊下にずっと居て、おやつも拒否して泣いていたとのことだった。妻が迎えに行くと涙と鼻水ダラダラの我が子がいて、ママを見つけるやいなや、抱っこを要求してきたそうだ。初日がそんな状況なので、当然二日目も時間延長は無しで、最短の1時間のままにした。初日のその状況を聞き、「そんなにつらい中頑張った…
【0~2歳向け】保育士おすすめ!未満児が夢中になる絵本5選📖✨
0〜2歳の未満児さんにおすすめの絵本を、元保育士うめきちが厳選してご紹介。子どもたちのリアルな反応・保育現場で人気の作品・おすすめサブスク情報もまとめています📚✨
ことばは離乳食から育つ! これです‼️ 意識して離乳食の食べさせ方、1歳過ぎの子どもの食べ方を4年間見てきました。 見てきて思ったことは、離乳食の食べ…
「泣けばなんとかなる」は卒業!こどもの感情に振り回されない子育てのヒント
子どもが「泣けば要求が通る」と学んでしまう前に。保育園園長として多くの親子と関わってきた経験から、感情に振り回されないための関わり方と、子どもの心を育てるヒントをお届けします。
子どもに泣かれてついブレてしまう。そんな経験は全ての親にあること。元保育園園長が、感情に振り回されずに関わるための心構え・対応の具体例・親自身のケアまで、わかりやすくお伝えします。
家ではワガママ、園では優等生…なぜ?|その理由と親ができること
保育園では優等生、家ではわがまま放題…そんな子どもの“ギャップ”に悩む親御さんへ。元園長が、その理由と家庭でできる対応、親のスタンスについてわかりやすく解説します。
子どもが習慣やルールを身につけるには、一日や一週間では足りません。保育園園長としての経験から、しつけに必要な「親の継続力」と家庭でのルールの育て方について、ちょっぴり辛口に解説します。
【何もかもうまくいかない日】仕事でクタクタ、こどもはぐずぐず…そんな夜にできるこ
仕事で疲れて帰宅した日に限って、子どもがわがまま・ぐずぐず…。うまくいかない夜に、親としてどう過ごす?保育園園長の視点から、就寝までのおすすめ対応・心の整え方・自分へのごほうびケアまで、ちょっぴり辛口で優しくアドバイスします。
【辛口診断】あなたの子育て、甘やかし度チェック! 「怒るのがかわいそう」「泣かせたくない」と思うのは、親として自然なこと。でもその“優しさ”、実は甘やかしになっていませんか?保育園園長の視点から、あなたの関わり方を振り返るちょっぴり辛口のチェックリストで、今の子育てを見直すヒントをお届けします。
*asamarimaison*あさまりメゾンへお越しいただきありがとうございます整理収納アドバイザー浅野まり子です 4月といえば、新生活シーズンお引っ越しをさ…
【実習生・新人保育士必見】子どもと信頼関係を築く“3つの魔法”とは?元保育士が解説!
こんにちは!元・公務員保育士のうめきちです🍊初めての保育実習、初めての現場って、ドキドキしますよね。「子どもとうまく関われるかな?」「ちゃんと受け入れてもらえるかな?」新年度で新しいクラスの子どもたちとの関わり方に悩んでいる先生も多いと思い...