メインカテゴリーを選択しなおす
おもちゃの弓矢セット、アーチェリーセットで奮闘する3歳児。腕前は父親を既に超えている?!
どうも、下の子の成長に感動する二児のパパ達也です。 いろんなことができる歳になった。日々成長だなぁ。 アーチェリーにハマる 上の子が特にマインクラフト好き…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
良かれと思って遊ばせてたのがこんなことになるとは!!そういえば、スマートTVと思っていたのにパンフレットの説明がAndroidTVになり、最近はGooleTVに変わったんだけど?スマートTVで合ってるのかな?ちなみにこんな感じでおもちゃを置いてた今はグレードアップして、鳥防
はじめに 英国の人類学者フランシス・ゴルトンは、遺伝と生育環境のどちらが人の心理的発達(行動、習慣、知性、性格、性的行動、攻撃的傾向など)に最も大きな影響を与…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
下の子の誕生日に、毎年恒例パパの手作りケーキでお祝い。非常にシンプルなケーキが好き
どうも、下の子が3歳になった二児パパの達也です。 月日が経つのは早いなぁ・・・。 毎年パパの手作りケーキで奮闘 『1歳のお誕生日おめでとう。パパの手作りケ…
開運行動2023年に入ってから早いものでもう5月も下旬。年が明けてから新しい気持ちになった事もあり、絶賛断捨離&模様替え中。↓こちらの記事にその様子の一部を…
SNSなどを見ていると、幼い子供が自分のことを「世界一かしこい」とか「世界一かわいい」と言ってるのを見て、自己肯定感が高いと喜ばれている方もいます。だけど、それって本当に自己肯定感なのでしょうか?
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
親力とは?親力とは現役小学校教師の親野 智可等(おやのちから)さんが定義した子供を育て・包み・伸ばす親の総合力です。 私も子供には生まれ持った能力があり、同…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
はじめに 幼稚園出身の子の正答率、高い傾向 全国学力調査 2010年というかなり古いデータですが、全国学力調査で3歳から6歳の子供を対象に幼児教育の経験の有無…
清水船越堤公園は遊具が多く幼児が楽しめる!駐車場無料で桜の名所
今週は何して過ごそうかな?静岡市で幼児が楽しめる公園を知りたい! そんなあなたにおすすめしたいのが、静岡市に位
ずっと隣人のネガティブな話だと読む人も疲れちゃうと思うのでここらで一旦ほっこり話を知らない、初めての物・事に遭遇した瞬間ってのはとても貴重!そっか、水みたいな目に見える掴めない物って不思議だよねヘレンケラーも理解に苦しむはずだよ(うんうん)ちなみにガラス
幼児教育は、小学校入学前の幼児期の子どもへの教育です。幼児教育は、幼児教室や幼児向け教材を使って学ぶことだけではありません。幼児教育は、ご家庭でも取り入れることができます。しかし、幼児教育は何歳から?と始めるタイミングについてお悩みの方もい
家庭学習は、お子様が一人で計画を立てて、勉強を進めるので、勉強に集中しやすい環境作りや教材などを準備する必要があります。学習習慣をつけることは学力の向上、やる気アップにも繋がりますので、幼児期から習慣化することがおすすめです。今回は、家庭学
はじめに各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供にマ…
はじめに各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供にマ…
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘6歳小1、私46歳アラフィフです。新しい仕事のせいか、最近白髪の生えるスピードが早くなってきました。。が、まだ夜中に三面鏡で抜いてるだけで済んでます。(これも趣味の域)まぁ46歳、同級生女性はほとんど白髪が混
TBSのバースデイにて「奇跡の保育園」小俣幼児生活団が特集され、大川繁子主任保育士と本作の存在を知りました。本作を読んで強く思ったことは子育てに「これだ!」という方法は存在しないということです。本作を読めば「奇跡の保育園」と呼ばれる小俣幼児生活団の数々の奇跡の源があなたにも分かるはずです。
プログラミング教育では、プログラミング的思考や論理的思考、忍耐力、創造力など様々なことを身につけることができます。小学校でもプログラミング学習が行われていますが、幼児期から始めることもできます。しかし、幼児期は、どのようにしてプログラミング
音楽教育は、子どもの早期教育、情操教育として取り入れられており、幼児から通うことができる音楽教室が夫婦にあります。しかし、音楽教育の必要性や子どもにどのような効果をもたらすのかなどについて、具体的にわからないという方もいるでしょう。今回は、
音楽教育は、幼児期から始めることができるので、早期教育、情操教育としても取り入れられています。幼児期は、脳や五感、体などが発達するタイミングなので、早い段階から音楽に触れることで様々な効果が期待できます。しかし、音楽教育は、具体的にどんな効
図書館が好きで絵本が好き過ぎてたまらない下の子。本と一緒に布団に入ることも?
どうも、我が子の本好きに驚かされる二児パパの達也です。 下の子がものすごく本好きで、上の子よりもガッツリどっぷり( *´艸`) ひたすら図書館で借り続ける…
子どもは、自分の気持ちを上手く伝えることができませんし、自分でコントロールすることもできないので、癇癪を起すことがあります。外出先、買い物中、病院などで癇癪が起きた時は、子どもだけではなく、周囲にも気を配る必要があるので、お困りの方もいるで
バース・デイで「奇跡の保育園」小俣幼児生活団特集!口コミ、園長先生は?
5月13日17:00からTBSの「バース・デイ」で、「奇跡の保育園」小俣幼児生活団の特集が放映されます。「奇跡の保育園」と言われる理由は、モンテッソーリ教育とアドラー心理学を融合した保育方法にありました。本記事では小俣幼児生活団について調べてまとめてみました。
おはようございます!高齢シンママにミミでございます。娘6歳小1、私46歳アラフィフです。ゴールデンウィークも後半ですね。皆さんはお出かけしていますでしょうか?うちはお休み前半ディズニーランドにいく予定が、またまた月イチ娘の風邪で延期に、この連休は母の実家、新
【ハッピーセット「トミカ」2023年春】仕掛けがいっぱいで楽しいトミカ☆珍しい車両も魅力的
2023年春もマクドナルドのハッピーセットのおもちゃで「「トミカ」が登場しました!今回のトミカは車体のみですが、珍しい車があったり、楽しい仕掛けがあったりと魅力的なトミカとなっていました☆「ひみつのおもちゃ」や週末限定でオリジナル特典もありましたよ!うちの4歳児の子供も楽しそうに遊ぶことができた「トミカ」を紹介します☆
レゴシティ60387・4WDオフロードアドベンチャー組み立て&レビュー
レゴシティシリーズは子供へのプレゼントの鉄板商品ですが、種類豊富でどれを買うべきか迷いますよね。2023年1月…
ご家庭では、お子様と一緒に歌っていますか?歌は、子供にとって言葉の練習にもなりますし、脳の成長にも繋がります。歌うことで音楽に触れていれば、お子様の音楽的な才能を伸ばすことやリズム感を養う効果も期待できます。今回は、子供の歌効果についてご紹
【0歳児の赤ちゃんの寝かしつけの方法】ママが知っておくべきポイント
赤ちゃんがなかなか寝なくて困っている育児中のママたちへ。このブログでは、0歳児の赤ちゃんの寝かしつけについて、私が本で学んだり、助産師さんに教えてもらった環境整備やルーティン作り、泣き声への対応、バウンサーやスウィングの活用、スキンシップやマッサージなど、具体的な方法を紹介します。
【0歳児の赤ちゃんの子育てを無理しないで楽しむ方法】育児中のママへ
0歳児の赤ちゃんの子育てを無理なく楽しむ方法を10個紹介します。!スケジュール作成、ママ同士の繋がり、家族協力、セルフケア、リラックスタイムなど、育児の悩みを解決し心身共にリフレッシュ。育児をもっと楽しむためのヒントを詳しく解説します。また、実際に私が行っていることもご紹介するので参考にしてもらえると嬉しいです。
【0歳児の赤ちゃんに本を読むべき5つの理由!】ママが知るべき驚くべき効果
0歳児の赤ちゃんに本を読むことって本当に意味があるのかな。なんて思いませんか?実際に驚くべきメリットがあると言われています!言語能力や想像力、創造力の発達、親子の絆を深める効果、集中力や読書習慣の養成など毎日の読書習慣によって得られるものが多いと言われています!今回はメリット5つの詳細をご紹介しますお
お子さんの教育に関心がある方は必見です。AIが選ぶおすすめの知育玩具をご紹介します。子供たちに楽しみながら学べるおすすめ知育玩具を厳選しました。ここでは、知育玩具の特徴や、おすすめのメーカーを紹介していきます。 まずは、CubicFunのプラネタリウム 3D パズルです。CubicFunは、3Dパズルの世界でも有名なメーカーです。このプラネタリウム3Dパズルは、宇宙をテーマにしたパズルで、1,000ピース以上もあります。子…
子どもの食べる量は、個人差がありますので、よく食べる子もいれば、あまり食べない子もいます。好き嫌いがなく、よく食べる子どもの場合は、食べないという心配がなく、親や保護者の方にとって嬉しいことですが、食べ過ぎではないかという心配もあるでしょう
【童謡】ぶんぶんぶん こどもの歌 春のうた 虫のうた【幼児・子供向けアニメーション】
お久しぶりです、せみのこえちゃんねるです。 今回は春ということで「ぶんぶんぶん」を作ってみました。 みつばちの可愛い動きをアニメーションにしています。 短い動画ですが、よろしければ最後までご覧くださ
幼児教育は、0歳から始めることができます。幼児教育に関して、「まだ早い」、「小学校へ入ってからでいい」など、特に必要性を感じないという保護者の方もいるようですが、早期教育では様々な効果が期待できます。今回は、幼児教育のメリットやデメリット、
子供(幼児)とプールに行くときに持っていくべきもの10選を紹介します。初めて幼児とプールに行く家族も、これさえ忘れなければ安心してプールを楽しむことができますよ。
子供が見向きもしない冷凍ハンバーグと、食いつきのいい手作りハンバーグ
どうも、肉をひたすらこねこねしてこねくり魔人と化した二児パパの達也です。 レトルトハンバーグ、特に業務スーパーの冷凍ハンバーグは激マズ たまにレトルトのハ…
子供靴や子供服はなるべくセールの時に買ってストックをおいておく性分
どうも、子供の服やら靴を休みの日に購入し、できるだけストックしている二児のパパ達也です。 バカですけど二人の子供のお父さんやってます( *´艸`) 西松屋…
【出産直後のスケジュールと過ごし方】産後ってどのように過ごすの?
出産してすぐから、退院までどのように過ごしたかをご紹介します!自然分娩を終えて、分娩台で3時間過ごし自分のお部屋へ移動します。翌日から母子同室が始まり、オムツ変え→授乳→自分のご飯→オムツ替え→授乳→自分のご飯を繰り返す毎日。マタニティブルーになった理由は・・・。初めての育児は不安もありますが完璧を求めないこと。
0歳児でやらずに後悔したことをまとめました。赤ちゃんの体温を毎日測っておらず病院で質問されたときに困りました。爪を切らなかった事で、お肌に傷がつき、顔から血が出ていた事もありました。また、加湿していなかったことでお肌の悩みが根深くなってしまい後悔しています。大人にとっては些細なことでも赤ちゃんにとっては大切なことです。
【0歳児の赤ちゃんと“お花見”】神代植物公園に桜を見に行ってきました
0歳児の赤ちゃんと一緒に気軽に行けて快適なお花見スポットを見つけたのでご紹介します!  
魚には、様々な栄養成分が含まれているので、健康に暮らすためには欠かせない食べ物と言えます。魚より肉の方が好きというお子様もいるようですが、調理の仕方次第では、お子様の苦手意識を軽減させることもできます。今回は、子供が魚を食べるメリットや効果
プログラミング教育は、小学校や中学校で必修化されましたが、幼児期から始めることもおすすめです。プログラミング学習では、様々な効果が期待できますし、小学校へ入学してからも役立ちます。今回は、幼児のプログラミング効果やメリット、デメリット、幼児
我が家は学習面はガチガチの管理型で、息子の自主性や主体性はあまり重要視していません。内発的な動機付けは必要だと思っていますし、勉強の大切さや社会の仕組みについては、常日頃から話しています。ただ、それでも子供が目の前の欲求に抗えないのは仕方ないと考えています。
出産までもう少し!という方必見です!出産前に必ず確認しておくべきこと6つのことをまとめました。私も出産前に似たような記事を見てすごく参考になりましたので、私の経験も踏まえてお役に立てれば幸いです。「立ち会い・面会」「洗濯機・乾燥機」「支払い方法」「飲み物・コップ」「お風呂」「Wi-Fi」についてまとめています。
【出産ってどんな感じだろう?】陣痛〜出産レポート一部始終!!
陣痛がはじまってから、出産後までの流れとその瞬間に感じていたことをリアルに書きました。我が子の頭が出た時に先生と助産師さんはその場にいなかったのです。自然分娩、分娩時間16時間。「お産は100人いたら100通り」同じお産などないものです。全て私が実体験したものになります。写真も多く載せているので参考になると嬉しいです