メインカテゴリーを選択しなおす
【ハッピーセット「トーマス」☆2023年】新シリーズのトーマスたちが可愛い☆豪華なおもちゃ
2023年のマクドナルドのハッピーセットは、新シリーズの「トーマス」のおもちゃです☆2022年秋から始まった新シリーズにちなんで新しい顔立ちのトーマスになっていました!第1弾でトーマス、ジェームス、カナがあり、第2弾でパーシー、ニア、ディーゼルがありましたよ!ボディが透明で手転がしのかわいいおもちゃなので紹介します☆
【感染症】ヒトメタニューモウイルスに感染しました。何日で熱下がるの!?症状は!?発症から元気になるまでを記録しました。
こんにちは、Kです。 皆さん、ヒトメタニューモウイルスってご存じですか?? 私は恥ずかしながら我が子が感染する
【指しゃぶり】いつまでするのか。絵本「ゆびたこ」に期待する!R5.1.28追記
R4.12.28 長女3才11ヵ月。指しゃぶりが止まらない。 指しゃぶりを何故やめさせたい? 社会性 出っ歯になる ゆびたこを読んでみて 絵本で気になること まとめ いつまで指しゃぶりをさせる? R5.1.14追記 ゆびたこパワー継続中 R5.1.28 ゆびしゃぶりは寝ぼけている時にする R4.12.28 長女3才11ヵ月。指しゃぶりが止まらない。 長女は指しゃぶりをします。 眠くなったタイミングで指がスーッと口に吸いこまれていきます。 よくある指吸いタイミングとして 夕方6時くらいにテレビをボーっと見ている時 布団に入った時 今、眠たいんだろうなーと思うと吸っています。 3才半健診の後に 「…
【更新】1~4歳 子ども服 長く使うためのすそ上げ・そで上げ・襟つめ
高齢シンママのミミでございます。2歳後半、先日買った冬服は、欲張ってしまい90サイズぴったりな娘に100サイズ。。。買ったものは上着はこちら本当にでかすぎたので(泣)、裾上げと袖上げ、襟つめをしました。備忘録と参考までに、素人で裁縫が苦手な私がやった、うちのサ
【スプーンを持つ手について】指の分離を目指して手をいっぱい使おう!
スプーンを上から持ち続ける 小指側に力を入れる遊び 棒で粘土を押す タオルを引っ張り合う チャンバラや野球をする まとめ スプーンを上から持ち続ける 子どもがスプーンを使っていく過程で、一番最初の使い方は上からスプーンを持つ使い方です。 この時の手は親指、中指、薬指に力が入ります。 小さい時にたくさん手を使うことで手が発達していきます。 手首を返してスプーンを持ってみたり、人差し指だけを立ててスプーンを持ってみたり、さまざまな使い方をするものです。 自然と年齢が上がるにつれて持ち方が変わっていくと良いのですが、上から持ち続ける方もいらっしゃいます。 その理由として体幹や肩、手首の不安定さ等さま…
我が家の3兄弟のうち、次男だけがアレルギー体質です。牛乳と卵の食物アレルギーでしたが、そのアレルギーが落ち着き始めた3歳頃から、肌の掻きむしりが酷くなり始めました。食物アレルギーと関連があるのか無いのか分かりませんが、肌が乾燥したり、汗をか
こどもの寝かしつけは大変ですね。寝つきがいい子もいれば、22時を過ぎても23時を過ぎても全然眠れない子もいます。今回は我が家のこども達、周りのママ友から得た情報をもとに、色んなこどもの寝かしつけ方法をまとめました。こどもの寝かしつけに困って
プラレールが大好きな我が家の3兄弟。長男の3歳の誕生日に初めてプラレールを買ってもらい、それ以降クリスマスプレゼントやお誕生日プレゼント、プラレール博、旅行のお土産などでどんどんプラレールが増えていきました。そして困ったのがプラレールのお片
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう明けましておめでとうございます🎍お正月だからと、ブログをサボっておりましたこんな感じではありますが、今年もブログを…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう年末になり、来年の年明けの保育園行事の話をしていて、ふと、思ったのですが、子供って12支って全部覚えていて、言えるの…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう今日は、仕事納めです‼️一年が早かった。本当に早かった…。この時期になってくると毎年思います。もう後3ヶ月で今のクラ…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう私がいつも思うことなのですが、今、小さい子供たちが成長して大きくなって、大人になった時の時代って、私たちが大人になっ…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう女の子って男の子よりも成長が早いし、しっかりしていますよね。幼児の子供たちを見ていると女の子がママ化していて、本当に…
【1才児のクリスマスプレゼント】1才8ヵ月の娘 要求されないからこそ問われる親のセンス
悩む!1才児のクリスマスプレゼント 選択基準 1才児、2才児が好むおもちゃ 1才7ヶ月から2未満に適した遊び 2才7ヶ月~3才未満に適した遊び ヤマダ電機で買ったおもちゃ 悩む!1才児のクリスマスプレゼント 今年もクリスマスを無事迎えることが出来ました。 3歳児の娘はクリスマスの仕組みが分かるようになってきており、 「あれが欲しい、これが欲しい」とぶつくさ言っています。 こうなってくればプレゼント選びも簡単です。 勝手に言ってくれるので、選択肢が狭まります。 問題なのは、1才児。 興味は分かるものの、要求はありません。 まだクリスマス等の世の仕組みは分からず、喋ることも出来ません。 親が選ばな…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう以前、YouTubeを見ていた時に動画の前にやっていたCMにありました。収入格差が生まれてきている日本。その日本でご…
【ひらがなの練習】書くことに必要な力は何か。練習内容3選。見る力に注目して。
小学生になるとひらがなを習います。 発達障がいにより、見る力に影響がある方はひらがなの形を捉えることが苦手です。 一つ一つの形を見る力が形を捉える力が向上することはひらがなの獲得に繋がる力の一つです。。 その理由を今回は振り返ります。 見る練習についてはこちらもどうぞ yotrkosodate.com ひらがなに苦戦する子どもとの療育 色や形を認識すること 複数の中から一つ一つを見つける能力 一つ一つの形に注目する意味のまとめ ひらがなの獲得につながる遊び 遊具等体を使った遊び パズルボックスのような形を体感する遊び 見て形を捉える練習 まとめ ひらがなに苦戦する子どもとの療育 ひらがなに苦戦…
こんちには。Ayaです。クリックありがとう先日、LINEに連絡があったのです。でも、すぐに送信取消がされていた。どうしたのかと連絡をしてみたら、体調が良くなく…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとうYouTubeを見ていたら、工藤静香さんのインタビュー動画があったのです。工藤静香さんの教育法というのを話されていて…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう今日は私の日記的な内容でありますクリスマス、年末、お正月が近づいてきましたねうちの園はクリスマスの行事は、年内行事の…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! キンダーブリッツ(リトミック&幼児教室)の生徒さんと、私のクラスのピアノの幼児さんで「ク…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう 保育園に限らず、幼稚園や小学校、中学、高校でも運動会とか発表会などなどで親御さんに子供たちの成長を披露する場、…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! いよいよ今週末キンダーブリッツ(1歳児・2歳児クラス)と私のピアノのクラスの就園児さん…
【恐怖のトイレットペーパー】子どもの使い過ぎ問題の結果とその後!!使用道具はラバーカップ。授業料1000円R4.12.14追記
トイレットペーパー使い過ぎ問題を放置すると事件が起きました。 事件の内容と解決方法を記載します。
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう保育園によって色々あるとは思うのですが、連絡ノートに家での様子を書いてもらい、園での今日の様子を書いて、ママやパパと…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとううちの子供は片付けがめちゃくちゃ苦手です。正直、私も苦手ではありますが、彼女はそれ以上に苦手みたいです。先日も「お母…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう最近、私の子供たちが恋愛で悩んだ時は相談をしてくるようになりました。思春期の頃は彼氏を家に連れてくるくらいで、悩みを…
二語文の表出 二語文はいつから表出する 乳幼児発達質問紙 乳幼児精神発達診断法 語りかけ育児 手にとるように発達心理学がわかる本 保育に役立つ!子どもの発達がわかる本 結論 2語文の表出はいつから 二語文の表出 次女が二語文を話すことが増えました。 ママたー(ママいた) ねね寝てる(ねえね寝ている) 一つ一つの音が不明瞭で聞き取りにくさはありますが、確かに二語文を話しています。 現在1歳7ヶ月。 長女も1歳半健診で二語文を話していると保育士に伝えた記憶があります。 長女の1才半健診は新型コロナウイルスが話題になった時だった ので3か月くらい遅れていました。 少なくとも1歳8ヶ月ごろには、二語文…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう保育園って、子供が過ごす時間が長いですよね。働いている保育士よりも長い時間、保育園で過ごす子供たちもたくさんいます。…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう家で当たり前にやっていることを保育園や外でもやるのは当然っちゃ当然のことですよね。それは子供に限らず、大人でも一緒。…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう子供を褒めるのが苦手。というママがいるのではないでしょうか。私もそうでした。そして、私は親に褒めてもらった記憶がほと…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう経験している数の差で子供の成長に差が出る。元々の持って生まれたものや得意、不得意がありはするものの、経験値で差が出る…
【発達の地図】沼地から出て高い所から考えよう。本を読んでみてのまとめ。
こどもと家族が人生を描く発達の地図 こどもと家族が人生を描く 発達の地図 [ 山口晴明 ]価格: 2970 円楽天で詳細を見る 特定非営利活動法人はびりすの代表 山口清明さんと北島静香さんが書いた本です。 山口さんは作業療法士、北島さんは言語聴覚士です。 この本は療育の仕方のような技術書ではありません。 今までの臨床経験から子どもと親が抱える悩みの捉え方のコツが書かれています。 じっとできない 手先が不器用 体幹が弱い 皆さんさまざまな悩みを抱えられています。 お箸が上手くなりたいという思いで療育を受けて、お箸が上手くなったら鉛筆が上手く使えない。鉛筆が上手く持てるようになったら字をきれいに書…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう私は保育園で結構、厳しい担任であると思うのです。この前、子供たちに「先生って怖い?」って聞いてみたら、子供が返事に困…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとうしあわせのバケツこの絵本も最近、保育園で読んだ絵本で、すごく良い絵本だなーと思ったのです。誰もが心には目に見えないバ…
【子どもの独り言】2歳、3歳では頭の中で考えられない。考えるための道のり、それが独り言。2023年9月20追記
大人も子どもも皆している独り言。 特に子どもは独り言をしている場面が多くあります。 独り言かと思っていたらこちらに話しかけていたり、こちらに話しかけているかと思ったら、独り言だったりと様々です。 大人の場合、一人暮らしの時って独り言増えますよね。 一人の孤独に対して無意識に自分の声を聞いて落ち着こうとしているのでしょうか? ただ、集団に入る時大人になってくると独り言は少なくなります。 それは社会性が身についたから? 理由はそれだけではありません。 発達の過程で独り言に変化が出ます。 今日はそんな独り言についてのブログです。 独り言をする子ども 言葉の役割 言葉の発達によって内言が育つ 頭の中で…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう 最近、この絵本を保育園の子供たちに読みました。にげてさがして私が担任するクラスの子たちにはまだ少し早いかもしれない…
【1歳半娘の食事の作法】ご飯を落とすのはしつけるべき?しょうがないから親が悟りをひらきましょう。
1歳7ヶ月の娘は食べ物を机から落とすことがよくあります。 「掃除をするのは誰だと思っている!」 「食べ物を粗末にして(怒)」 そんな気持ちになるのもしょうがないです。(僕の気持ちですが) しかし机から落とすこともしょうがないことです。 落としている時の状況と落とす意味を考えます。 今日も平常運転!おにぎりを床に落とします。 3つの落とし方のパターン スプーン等の食具動作の苦手さから落としている 他のモノに注意が逸れているから落としている 落とすことを楽しんでいる 子どもがご飯を落とすのはしつけるべき? 今日も平常運転!おにぎりを床に落とします。 ある日の朝食の場面。 朝というものは仕事の準備等…
こんにちは。Ayaです。クリックありがとう今日は、私が子供たちに送った動画をお伝えしてみます。今ってカラコンが流行っていますよね。そして、うちの子供たちも目が…