メインカテゴリーを選択しなおす
パパが「明日は、ワタリガニが食べられるトコロがあって、その季節だから、食べに行こうと思うんだけど、朝、その辺で釣りしてから」と言うので、カニなど分解したりほぐしたりして食べるのは、食べる前段階の「ソレ」に疲れて、食べた気がしないし、「ソレ」が苦手だし、そ
釣りをする際は「朝マヅメ」がゴールデンタイムとされています。 この記事では、朝マズメの定義や最適な時間帯、釣れないときの対処法まで、詳しく解説します。また、実践的なテクニックもご紹介中です。 この情報を知れば、朝の貴重な時間を無駄にせず、釣果が期待できます。ぜひ最後まで読んでいただき、素敵な時間を過ごしてください。 朝マズメとは? 朝マズメでよく魚が釣れる理由 プランクトンが表層に上がってくるため 時間的に人が少なく警戒心が低い 釣果アップが期待できる朝マズメの時間帯 朝マズメの効果的な釣り方 表層から探る 底を狙う 朝マズメでも釣れないときの対処法 ルアーサイズを変えてみる 底から表層まで巻…
昨日に比べ雲は広がっているものの気温も15度くらいで、まずまずの天気でした。昨日は太平洋に行って釣れた事は釣れたのですが、何と言うかパッとしない釣果でフラストレーションがたまりました。じゃあ、今年調子のいい日本海行きますか?サバ、クロソイ、ガヤとか爆釣させちゃいます?はい!こんサバ。12時に到着。今日は釣り人がたくさんいる。なんか全然知らない人だけどいるだけで安心します。昨日太平洋に行った時は一人、二...
アジング Vol.137 レガーメ 不動 鱗付け完了 スペリオルと使い分け
超機嫌の悪いアジを捕る!!Deepでフォールの攻め、神経使う良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ ...
「海の小物釣り2024」3 はたまたハゼ&サヨリ釣りに!
10月25日の午後から福井県の小浜方面へ「海の小物釣り」に・・・・・ 前回と同じ場所に午後4時半ごろ到着。 延べ竿と道具箱とバッカンと餌を持って川べりに向かう。 モロコ釣り用の4mの軟らかい竿に、ミチイト0.8号、小さな玉浮き、ガン玉オモリ、袖針5号をセットして釣り始めた。 仕掛けを振り込み、浮きが流れながら途中でピコピコとアタリが出たら、軽く合わせてハゼを釣り上げ...
やっと釣りに行けた!先週は、19日(土)が仕事で行けず20日(日)にいたっては初雪が降り一日中寒かったので釣りには行けず。タイヤ交換も寒い中、2台やりました。交換したらしたで今度は日中20度超える日が出てきてしばらくは雪が降るような寒さは来ないらしいです。タイヤ交換を終えてから、肩の手術で入院している女神の病院にお見舞いに行きました。今日、女神から連絡が来て「31日(木)に退院できるから迎えに来て!」て来...
10月21日の釣果の小鯵は、帰宅後に背開きにして冷蔵庫に入れておいた。 その数120匹。 早く調理せねば・・・・と、大量消費するために「南蛮漬」にする事にした。 小麦粉を入れた袋に小鯵を入れて、シャカシャカ振ると準備完了。 熱した油の中へ、粉をはたいた小鯵を投入する。 カリッと揚がったら、南蛮酢に入れていく。 100匹ほど南蛮漬に・...
お宿を後にした時、パパは珍しく怒っている感じだったので、この日の予定の「高千穂峡」にもっと早く行きたかったのに!と思っているのかなと思ったら、「ちょっとそこ寄って、釣りしてこ♪」と。結構近くの港で、餌と私用のドリンクを買って、海釣りを初めたパパ。早朝に行
10月21日、快晴☀️だったので久しぶりに母を連れてドライブがてらに釣行した。 場所は先週にサヨリを爆釣した犬見へ向かう! いつもの事ながら、出発は午前9時過ぎと「釣り」に行くには遅い時間だ。 途中、釣具店で仕掛けや餌を仕入れ、釣り場近くの道の駅「うみんぴあ大飯」に立ち寄って弁当などを買ってからポイントへ向かう。 現地到着したのは昼前だった。 ...
釣りなんて全くやらないけど昨日、時々釣りをする人に誘われて仙台港パークへ早朝で、まだ雲が多かった☁少しすると、青空が見えてきたけどねここは柵があるし、子供でも…
今週末は久々の陣田筏 シラチャーで船釣りです 7時にシラチャーの埠頭を出発する定期船で シーチャン島に渡ってから 釣船に移動するプランです 早朝の埠頭がワチャワチャしてる感じ なんか良いよねぇ この船でシーチャン島に渡ります 40分ぐらいの船旅 60THB スピードボート直通の方が早いが 釣り道具を携えてローカルアングラーと乗り込むのが 雰囲気があって好きでなのです 釣果の方は… お師匠に、釣ってもらって 自分は変な事を試しておりました 5人で、ボチボチと言った感じ いつもはシラチャーに一泊して 現地の居酒屋は魚を持ち込んで酒盛り というルートでしたが この日はバンコクに日帰り バンコクの居酒…
【船外機メンテナンス】船外機の発送方法ガイド。初心者向けの発送手順とポイントを紹介
船外機は定期的にメンテナンスが必要です。船外機やエンジンに詳しい人であれば自分でメンテナンスをする人もいるでしょう。普段は自分でメンテナンスを行いシーズンオフのタイミングでメンテナンスをプロにお願いする人もいるかと思います。 ちなみに僕は船
アジング 最強ワーム 新色 NEWイージーシェイカー ケイテック(KEITECH)
アジング界の唯一無二良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ 2.5、3、3.5inの3サイズに新たなカラー“シ...
釣果のサヨリを30匹ほど「昆布締め」にした! 刺身は釣った当日か翌日ぐらいしか出来ないが、昆布締めにすると1週間ほど日持ちするのである。 頭とハラワタは釣り場で取って下処理しているので、鱗と黒い腹膜を取り三枚おろしにすれば準備完了! せっかく釣った鮮度抜群の魚は、やっぱり刺身系で食べたい。 ステンレスタッパーに甘酢を引いて昆布を敷いたら、サヨリを並べてラップを...
【青物】メタルジグのおすすめカラーはコレ!選び方や使い分け方を徹底解説
青物釣りの楽しさは格別ですが、メタルジグのカラー選びで迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。 この記事では、青物狙いに最適なメタルジグのカラーや選び方を徹底解説します。 この記事を読めば、自分に合ったジグを見つけ、釣果をアップさせることができます。次回の釣行を楽しむために、ぜひ参考にしてください。 メタルジグとは? メタルジグのカラーの種類 シルバー系 グロー系 ゴールド系 メタルジグのカラーの選び方・使い分け方 天候に合わせて使い分ける 時間帯によって使い分ける 海の色に合わせて使い分ける 青物狙いにおすすめのメタルジグ メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ ショート シャウト…
どうも、数年に一度ラッキーヒットがある人、私です。正に1年前に博多湾でランカーを釣ったんですが、極めてマグレだったと思います。で、どうも今年はそのマグレの流れが来る気配がなく、日頃の徳の積み方が足りないのかセイゴですら釣れる気がしません。もちろん、自分は釣
釣果である25㎝ほどのマサバを「竜田揚げ」にした! エラとハラワタは釣り場で抜いてあるので、鱗を取り、頭を落として3枚おろしにする。 更に、腹骨を漉き取り、血合骨を抜いておく。 フライパンにサラダ油を薄くひいて、片栗粉をまぶしたサバを両面こんがりと揚げ焼きにし、塩胡椒とガーリックパウダーを少々振って完成! 小さいながら、ぷっくりと肥えていた...
10月13日(日)は早朝から霧が立ち込め、幻想的な夜明けとなった。 同時に、サビキ釣りで小鯵が入れ食いとなり、にわかに波止が慌ただしくなる。 10~15㎝の小鯵が鈴なりになると、結構良く引くので楽しい。 更には25㎝ほどのマサバが回遊していて、針掛かりすると大暴れして面白い。 時間が経つに連れ、釣り客がどんどんやって来て、波止は満杯となった。 ...
reins(レインズ) 魚卵チビキャロスワンプ・アジアダー・アジリンガー
もう使ってますか?reins最強ワーム良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ 今回まとめ購入したシリーズ...
アジング Vol.136 瀬戸内 20cmUPラッシュ 軽く100匹オーバー
横からの爆風も少ないテクで止まらない当たり!クーラーパンパン良ければポチットお願いします↓ ↓ ↓ ...
10月12日(土)、午前11時半頃・・・・・・ 未だ自宅でドジャースvsパドレスのMLBゲームを観戦していた! ダルビッシュと山本の日本人投手の好投で終盤になっても試合の行方がわからなかったからである。 結局、昼前までテレビの前に噛りつき、2-0でドジャースが勝利するのを見てから福井県小浜へ向けて出発した! しかし、好天で連休という事もあり、道路は渋滞していてノロノロ運転...
またしても記録更新!!穴釣りで出てはいけないサイズがで~た~w
今日は10月12日(土)だよ!ブログアップは13日(日)の午前2時近いと思うよ!って綴りながら寝ちゃった!てへ!キモっ!と言うことで、昨日の釣行です!いっぱい釣れたからゆっくりして行ってね!さあ!3連休の始まりだよ!3連休、来たはいいけど何しよう?の、みなさん!こんクロソイ!待ってました!3連休、天気がすごーく気になった一週間でした。3連休は全部天気が良くてあったかいとの予報が月曜から言われていたので楽しみ...
最近仕事の方がヤバくて、全然釣りに行けてません。どうも、下半期は多忙マン、私です。秋なのに。さて、今日は車乗り換えの話。よく、最強の釣り車は!?なんて記事もありますが…釣りのスタイルって人それぞれで、全てを網羅する車なんて難しいと思うんですよね。移動距離
独学で2級船舶免許取得までの流れ その⑤合格発表【2級小型船舶操縦士】
この記事は独学で独学で2級船舶免許を取得する記事です。5回目となった今回は合格発表後の流れを紹介していきます。独学で2級船舶免許の取得を頑張ろうと考えている人は参考にしてみてください! 受験までの流れが知りたい人はそれぞれ手順別に記事にして
独学で2級船舶免許取得までの流れ その④受験日当日【2級小型船舶操縦士】
この記事は独学で独学で2級船舶免許を取得する記事です。4回目となった今回は受験日当日の流れを紹介していきます。独学で2級船舶免許の取得を頑張ろうと考えている人は参考にしてみてください! 受験までの流れが知りたい人はそれぞれ手順別に記事にして
揚げ物用に下処理して冷凍保存しておいたサヨリをフライにした! 25匹入りの密封パックを解凍したので、全部フライにした! 小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣付けしてから、180度に熱した油でカラッとフライにする。 何と言っても揚げたてが最高だ! サクッとした衣の食感と白身のサヨリの旨味がたまらない! ウスターソースとトンカツソースをブレンドしたソースを...
【北海道】ホッケが釣れるおすすめのポイント・釣り場|釣り方や仕掛けもわかりやすく!
毎年恒例のホッケ釣りは、北海道の釣り人に特に人気のあるイベント。 手軽に釣れることから初心者にも人気があり、季節を問わず多くの釣り人が集まります。特に春と秋にホッケが岸に寄る時期には、各地で賑わいを見せます。 この記事では、北海道のおすすめホッケ釣りスポットと釣り方、仕掛けについて詳しく紹介します。 ホッケが釣れる北海道のおすすめ釣りポイント・釣り場 石狩湾新港 小樽港厩町岸壁 増毛町漁港 岩内港 ホッケ釣りの釣り方や仕掛け ホッケの釣りの仕掛け ホッケ釣りの種類 サビキ釣り 投げ釣り ルアー釣り まとめ ホッケが釣れる北海道のおすすめ釣りポイント・釣り場 北海道には、ホッケ釣りが楽しめる名所…
🍀こんちゎ🍀 昨日から『長崎くんち』が始まりましたよ🤩長崎中心部はしゃぎりの音と船や蛇踊りが周ってますから旅行者も出会えたら楽しめますよ。 日曜日はお買い物にドライブがてら島原まで🚘 店に入るとフル