メインカテゴリーを選択しなおす
先だって10年振りに会った旧友と大酒を呑んで楽しい夜を過ごした際、 音沙汰無い時も、どうやら僕のブログやFacebookで写真を見てくれてた事を知り、 とても嬉しく思うと同時に、、、 これは真面目に写真を撮らねば。。。と。。。(笑) オオバンの目が綺麗に赤く撮れることは滅多にないけど、 この日は池の神が力添えをしてくださった。。。 正直言うと、上手く撮ろうとか、綺麗に撮ろうとか全く思ってなくて、 ただただ、鳥を含めた生き物の自然の素振りを撮るのが楽しい訳で。 なので、こんな風に ↑ 人気の無い森の奥の沼で、 ひっそりと時を過ごしてる無防備な鳥の様子を見ると、 たまらなく嬉しい。。。 カラスも、…
弥生3月 森歩きスマートなシロハラ(白腹)さんが 飛び出してきました園路と生産緑地の境目 コナラ(小楢)落ち葉の散歩道食事は終えたのか 日向ぼっこムード梅畑の草むらまで ぴょんぴょん移動一気に春の陽射しに 戸惑い気味なのかもそろそろ旅立ち?相生山は暖かいけど 大陸は未だ寒いかもそんなことを思案しているふう にも見えました by アイ...
おはようございます!近頃、我が家の樹木にもイカルが来るようになりました。昨年末、キリンビバレッジでワクチン注射した時見かけましたが、あれ以来です。十数羽の群れ…
202302ミヤマホオジロ(深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロに出合いました。。。胸には三角形の...
202302トラツグミ(虎鶫)ヒタキ科トラツグミ属 留鳥突然、トラツグミが現れました。。。他の野鳥を待っていると、思いかけずに現れたトラツグミです。。一...
トラツグミに今季も出会えました!でも遠かった~⤵アトリ数羽が採餌中でした。アトリ♀冬羽です。アトリ♂冬羽です。この♂は夏羽への換羽が始まっているのでしょう。前頭部中心に黒味が強くなってきていますね。ウグイスがいました。一昨日、春一番ウグイスの初鳴きを聞きました。まだまだ鳴き方がへたくそでしたが、春の訪れもあと僅かですね!...
巴鴨(トモエガモ)近所の川に珍しくトモエガモが来ました。顔に巴の模様がある変わった鴨です。近距離で撮影できました、オス1羽だけでしたが、今日はもういません...
もう、河津桜が咲くころですねぇ~上関城山歴史公園の河津桜を昨日見に行って参りましたが、三分くらいの蕾ほころびでした。23日から桜まつりだそうです。わずかに開花…
【野鳥】島田川のヒドリガモ・カイツブリ・ミサゴ・ウミアイサ・ユリカモメ・オナガガモ・ウミネコ
2月の島田川野鳥です。今回は、ヒドリガモ・カイツブリ・ミサゴ・ウミアイサ・ユリカモメ・オナガガモ・ウミネコです。なかでも、いつものウミネコの群れが屯していると…
冬の青の主役、ルリビタキ♂と出逢えました!まさに幸せの青い鳥!その鮮やかな青色に心が癒されます(^o^)茂みの中に入ったので、そ~と近づいて様子を見ていると、ビックリ!すぐ傍に現れました。一歩も動かずじ~としていると、こちらを気にしながらも地上に降りて、小さな果実などを食べているようでした。葉と葉の間、僅かな隙間から(^^)後日、別の林で出会ったルリビタキ♂です。ランキングに参加しています。よろしければ「野...
門前川河口でダイゼンとキョウジョシギを撮りました。この河口は、毎年多くの冬鳥が集まり楽しみにしています。カモ類は、大体において例年通りやってきていますが、シギ…
黒鴨(クロガモ)この日はクロガモがすぐ近くまで来てくれました。その後海に通っていますがあまり出会わなくなりました。にほんブログ村人気ブログランキングにほん...
【野鳥】冬のホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・オシドリ・ルリビタキ・ジョウビタキ・ベニマシコ
今日も寒い日が続いていますねぇ~でも、寒いなりに野鳥も出るわけで、あちこち撮りに行っています。今回は、ホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラ・オシドリ・ルリビタキ・…
こんばんわ!久しぶりにきらら浜自然観察公園へ行って参りました。お目当ては、ミコアイサでしたが、淡水池では見受けられませんでした。しょうがないから、付近を探索し…
暗い林を歩いているとクロジ♂がいました!しかし暗い中での撮影はAFが上手く機能せず、またSSが極端に落ちるので、ピンボケ写真の山でしたが何とか数枚...小さなドングリをすぐに食べず、口の中でコロコロと遊んでいるように見えました(^^)この子は肩羽や雨覆が褐色に見えるのでクロジ第1回冬羽ですね。葦原に行くとアオジ♂が通りに出てきて採餌中でした。♂は頭と頬が濃い緑灰色で目先から嘴の付け根が黒いです。番でしょうか?♀...
金黒羽白(キンクロハジロ)今年も近くの川にキンクロハジロが来ています。頭り色は光の当たり具合によって黒以外、緑や紫にも見えます。川に立ち乗りボードが登って...
強風に向かって飛ぶ / ケアシノスリ Rough-legged Buzzard昨日は朝から晴れて、暖かかった。日中の最高気温は13℃。今日の鳥は、先日プチ遠征先で出会ったケアシノスリ。ユーラシア大陸と北アメリカの寒帯地域で繁殖し、冬季は亜寒帯から温帯地域へ渡る。日本では冬鳥として、主に北日本を中心に飛来するが個体数は少ない。記録は北海道から南西諸島まで全国である。(Wikipediaより)プチ遠征した日は、北寄りの冷たい強風が吹き荒...
202302ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥残雪にルリビタキです。今季初の雪の積雪になりました。。。残雪とルリビタキを撮りに出かけました。...
梅畑に飛び込んだ鳥影 午後遅くになって 今日は鳥には会えないと諦めていた矢先でしたちょっと待ったら全身を見せてくれましたジョウビタキ(尉鶲)の♀ ヒタキ類の眼 ホントに可愛い!もう少しして 白い部分が目線を横切りましたウメの枝を忙しなく動く 止まった!シジュウカラ(四十雀) 正面見せてくれたけど枝と重なって 雌雄の区別はつかないあっ もう一羽入った!鳥の春は早いそうです恋の季節のペアかもしれません朝...
再びコミミズクに行ってきました。この日は4羽飛んでいたようです。私が見たのは3羽。こんなに市街地に近いところなのに間近かに飛んでくれるのは最高ですね。カメ...
2月6日は「鳥散歩の会1月アゲイン!」でした。「それナニ?」という方もいらっしゃるでしょう。つまり、基本月に1度の「鳥散歩の会」を、お客さんのリクエストがあればもう一回開催する…ってことです。 そして2月6日(月)にリクエストがあったので、もう一回伊丹市の昆陽
ノスリ近所の海岸にノスリがたまに来ます。今回はわりと近くにいましたので近距離からの撮影です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ...
202302コミミズク(小耳木兎)フクロウ科トラフズク属 冬鳥コミミズクの第二弾になります。頭上の羽角はトラフズクよりかなり短いので「小耳」と名がついた...
頭高(カシラダカ)和名の由来は、興奮すると頭頂部の羽を立たせることによるらしい。最近見かけるようになりました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブロ...
旅鳥として5月初旬、福岡では稀に島などで見られると思っていたシベリアアオジ。しかし今回、越冬中のシベリアアオジ♂を島ではなく内陸部で発見しました!胸には灰色のよだれ掛けがあり、お腹のレモンイエローが綺麗です。尾羽の先端は丸みがあるので成鳥ですね。冬羽だから胸が淡いのだろうと思うのですが、もしかしたら2年目個体なのかもしれません。採餌に夢中で、しきりに地面をつついては種子などを食べてるようでした。近...
きょうは、風は冷たかったですが、日差しもあり、海も穏やかでした。久しぶりに門前川に行きました。いろいろ冬鳥も居ましたが、まずは美しいヨシガモとオナガガモをご覧…
ホオジロガモ3羽が仲良く漂っていました!この子は胸の白さが目立ち、目の下の白斑が僅かに現れ始めているようなので、♂1年目冬ですね。手前の子も♂1年目冬でいいでしょうね。奥の子の嘴は先の方が鈍い橙色ですね。成鳥♀は嘴先端の橙色の斑がハッキリしてるので、♂1年目冬か♀1年目冬なんでしょうね。オカヨシガモ♂第1回生殖羽がいました。幼羽の三列風切は褐色味が強く、雨覆にも僅かに幼羽が見えています。カイツブリ成鳥冬...
202302コミミズク(小耳木兎)フクロウ科トラフズク属 冬鳥コミミズクが見られました。頭上の羽角はトラフズクよりかなり短いので「小耳」と名がついたよう...
夕方のコミミズクを狙って私を含めて3台の車がいる。私も到着したばかりで、最近の野鳥の出没動向は判らないが、この時間帯ならコミミズクに間違いないだろう!すると、…
新しい散策者が増えたり、伐採区域が広がったり、森の様子が変わって、野鳥たちが避難していたのでしょうか? 相生口に近い林縁に、今日はコゲラ(小啄木鳥)2羽 近くにシロハラ(白腹)も。緑地内から外周道路に飛び出してきてくれました、アオジ(青鵐)3羽。日が当たると、お腹のグリーンが一際鮮やかでしたが、動きが素早いので、写真はブレました。 「相生山の四季を歩く会歩く会」の方(女性)に会い、別の入り口近くで「ツグ...
紅猿子(ベニマシコ)赤いのは今シーズン初の撮影です。メスには何度かであったのですがオスは初めてでした。近所の河川です。にほんブログ村人気ブログランキングに...
こんにちわ!一月下旬になっての大寒波は、辛いものがありましたね!今回は、その前に撮った岩国での野鳥です。タシギ・イソシギ・タゲリですが、現在、このほかにもカモ…
今日の毎日新聞 朝刊/地域版に紹介されました来月 節分・立春過ぎた 第2日曜日メインテーマは樹木の冬芽 最近の様子 ヤマハゼ(山櫨) コナラ(小楢) エドヒガン(江戸彼岸) ザイフリボク(采振木)2週間の間に もっと膨らんでくると思います葉を落とした雑木林は 野鳥たちの姿も探しやすい林縁部に姿を現した モズ(百舌鳥)詳しくは こちら 昨年のようすもリンクから開けます「人数が多くて・・・よく観れない...
10年に一度の大寒波の日の出来事です。どこに居ても寒いので、運動がてら散策してきました。有難いことに、風も雪も思った程ではなかったせいか、数人の人とすれ違い。森の中で、シロハラ(白腹)が楽しませてくれました。こんなに近いのに、逃げることなく食べ物捜し。見つけて拾い上げた瞬間が撮れました。何の実だったんだろう?かなり大きめの木の実。あの辺りの・・・・シャシャンボ(小小坊)だったかな? by ツッ...
小耳木菟(コミミズク)前回のリベンジで再びコミミに行ってきました。今回はまだ明るいうちに何度も飛んでくれたのでなんとか納得のいくが撮影できました。江戸川河...
厳寒の中、如何お過ごしですか?1月初めに門前川へいったときの野鳥写真です。珍しいツクシガモ、コガモ夫婦、イソヒヨドリ♀です。 …
【野鳥】令和5年1月のチョウゲンボウ・ジョウビタキ♂♀・モズ
今回の大雪は、10年ぶりといわれますが、野鳥も閉じこもっているかというとそうでもありませんね!今日なんかも雪どけのアスファルトなどにセキセイインコやスズメなど…
きっと迷い込んで渡って来たのでしょう...コクガン幼鳥2羽が寄り添い合って福岡の地で暮らしています。幼鳥は雨覆に淡色の羽縁が目立ちます。この子は体が黒く、僅かに体が大きかったので♂幼鳥ではないでしょうか?この子は褐色味があり、体が僅かに小さかったので♀幼鳥ではないのかと思います。コクガンは喉の白斑が特徴ですね!肩羽には褐色で羽先が淡色の幼羽と換羽した黒褐色の冬羽が混ざっています。2羽とも食欲旺盛で海藻...
シメ今年初の出会いでしたがその後あちこちで見かけるようになりました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキング...
巫女秋沙(ミコアイサ)今シーズン初の出会いです。毎年会いたくなる鳥ですね。オスが3羽、メスは10羽くらいいました。坂田ヶ池にてにほんブログ村人気ブログラン...
【野鳥】出雲平野のハイイロチュウヒ♀、カモメ、タゲリ、セッカ、マガン
令和5年の正月は、穏やかで過ごしやすかったのですが、今週は今季最大の寒波の襲来だそうで野鳥観察どころではなさそうです。先週は、出雲地方も野鳥も出てくれて、収穫…
少し冷たさを感じましたが お天気が良かったので 居ても立ってもいられずに 相生山散策にいきました 緑地の林縁部では ツル植物の中に シロハラ(白腹)山根口の枯れマツ(松)の枝を 忙しそうなコゲラ(小啄木鳥) 伊吹山展望地で休憩中に ふと見上げたら・・・あっ!鷹?・・・嬉しい出会いでした ミサゴ(鶚)「展望台跡」付近では ぴょんぴょん跳ねるシロハラの観察が出来ました――撮影はできませんでした帰り道では ...