メインカテゴリーを選択しなおす
タイミルセグロカモメ近所の海岸で出会いました。足が黄色いカモメです。普通のセグロカモメは足がピンクです。2羽の内手前に写っているのは普通のセグロカモメとウ...
きょうの夕方出逢えた2羽のベニマシコさんです♪女の子でしょうかお腹に赤みがあるので若い男の子かなジョビくんホオジロさんと同時に姿を見せてくれました2羽いたようですがなにしろ真逆光で本当のところ性別ははっきりしません昨年の初確認は11月7日で男の子でした今年は同じ場所で初確認初撮りです条件厳しくパソコンで調整を試みてもダメダメな証拠写真ではありますが無事出会えたことが嬉しくてアップしました(^o^)/べにちゃん、初確認です(^o^)/
背黒鴎(セグロカモメ)全長60㎝。翼を広げると150㎝にもなる大形のカモメです。くちばしは黄色で、下くちばしの先の方に赤斑があります。ウミネコやユリカモメ...
オオソリのいた海岸ではミヤコドリも数羽来ています。砂の中から貝を掘り出して上手に食べます。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ -...
本日は鶴見緑地へ行ってきました。11月の「鳥散歩の会」のロケハンです。とってもいい天気でした。冬鳥たちももう渡ってきているようで、なんだか森の中から聞こえてくる声の種類が増えたようです。今度の「鳥散歩の会」は野帳にスケッチをします。とは言っても、お絵かき教
冠鳰(カンムリカイツブリ)この鳥もようやく帰ってきました。来たばかりなのでまだ遠くを泳いでいて近づいて来ません。近所の海にてにほんブログ村人気ブログランキ...
赤足鷸(アカアシシギ)珍しいアカアシシギに出会いました。前回出会ったのは5年前です。ゴカイなどを一生懸命食べていました。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブロ...
尾長鴨(オナガガモ)ユーラシア大陸の北部と北アメリカ北部の寒帯から亜寒帯にかけての地域で繁殖し日本には全国に冬鳥として多数渡来するらしい。今年も来てくれま...
大鷭(オオバン)だんだんと冬鳥が帰ってきますね。近所の海でにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加して...
ユリカモメもようやく帰ってきました。近所の海ではウミネコより多くなりました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラ...
コガモ冬のカモ達が帰ってきましたね。近所の川でにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろ...
202202ミヤマホオジロ (深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥近くの公園でミヤマホオジロが見られました。。。。。冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的...
202201初旬数少ない冬鳥 ケアシノスリ (毛足鵟)タカ科ノスリ属ケアシノスリの最終章になります。。足指の付け根まで羽毛で覆われていて、体色は白と黒が極...
202202コミミズク (小耳木兎)フクロウ科トラフズク属 冬鳥コミミズクの第三弾になります。。。。。ミミズク類のなかでコミミズクは羽角が小さい。。。。。...
202202ミヤマホオジロ (深山頬白)ホオジロ科ミヤマホオジロ属 冬鳥ミヤマホオジロの第二弾になります。。。。。冠羽のある黒と黄色の頭部が印象的です。。...
202202ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科ルリビタキ属 留鳥または漂鳥 ここのところ良く見かけるようになったルリビタキの雄になります。。。近くまで寄ってき...