メインカテゴリーを選択しなおす
河川敷にコミミが出ているというので早速行ってきました。でも遠くにとまってジッとしているだけで飛んでくれません。あまりに寒くて帰ろうとしたとき別の個体がすこ...
葦鴨(ヨシガモ)オスの頭は扁平で、ナポレオンの帽子を縦にかぶったように見えます。光があたると緑のメタリックで綺麗です。北印旛沼にてにほんブログ村人気ブログ...
巴鴨(トモエガモ)いつもは沖いるトモエガモが割と岸辺に寄ってきてくれました。沢山いましたよ。北印旛沼にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
おはようございます!毎年、冬のオシドリを撮影するのを楽しみにしていますが、今年は数が少ないですねぇ~4・5か所、例年見かけるところでも、居なかったり、居ても数…
川原の枯草に紛れてかわいい鳥がいましたカシラダカ だそうですぱっと見どこにいるのかわかりませんが4羽います↓そこへ胸の赤い鳥が加わりましたアトリ だそうですそれぞれ穏やかについばんでいましたご訪問いただきありがとうございました
氷鴨(コオリガモ)コオリガモが来ているというので早速行ってきました。なかなか近寄ってくれず、曇り空ということもあってよい写真は撮れませんでした。天気の良い...
初見初撮り / ニシオジロビタキ Red-breasted Flycatcher昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は10℃。朝、新型コロナワクチンの第5回目の接種を受けてきた。ボランティアグループの活動日であったが、参加出来ず。今日の鳥は、先日隣県の公園で出会ったニシオジロビタキ。日本では稀な旅鳥または冬鳥として全国各地で観察されているが、ほとんどが雌か若鳥という。この日は出が悪く、姿が見えても遠い上に枝が被っていて、撮っ...
海秋沙(ウミアイサ)オスには今シーズン初めて出会いました。エビのようなものを捕まえたようです。船橋三番瀬にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ...
門前川に冬鳥を探しに行きました。今は、ヨシガモが来ていて緑頭が太陽に輝く色彩がとても綺麗です!あとは、ミサゴやカモメ、エナガ、ウミネコ、タヒバリ、メダイチドリ…
黒鴨(クロガモ)今まで遠くを泳いでばかりでしたが今回は割と近くまで来てくれました。近所の海岸にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ...
こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。 2022年最後の探鳥は沿岸地域を中心に行いました。 豪雪を記録した2021年の冬に比べると、今年の冬は「しょぼくね?」って感じで雪は全然降らないし、寒さもまぁまぁ ...
みなさま明けましておめでとうございます。2023年最初のブログ記事です。今年最初の「鳥散歩の会」は伊丹市の昆陽池公園です。この昆陽池公園、森もあるのだけど、どちらかというと水鳥たちを観察するのにもってこい!冬はまさに水鳥観察の絶好のシーズンです。他、森では、
新年おめでとう!昨冬の大雪で野鳥観察へ行けなかったのですが、新年は雪も融けて温暖なお正月ですね!こうなれば、鳥撮り虫が騒いで、早速、山や海へ行っております。冬…
冬場の散歩の愉しみはジョウビタキやモズ等、冬の野鳥たちとの出合い。ジョウビタキは、中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で開けた環境が好きなので、森なら明るい雑木林そして林より農耕地や住宅地で見られます。鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を叩く音のように聞こえる事から「火焚き」と名付けられたとか。。冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活していますが、春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたように♂♀ペアを組んで北へ帰るそうです。ふっくらとした丸っこい体に、クリッ!とした目が可愛いジョウビタキのお嬢さん。まさに冬鳥のアイドル的存在ですね!春が来て北へ帰る前に・・良いお婿さんが見つかると良いね♪。こちらは対抗するように現れたモズのお嬢さん。モズは秋~冬によく見かける鳥ですが、秋~...ジョウビタキとモズのお嬢さん
ようやく今年もホオジロガモのオスに出会いました。ホッペタの白いところがかわいいですね。近所の海岸にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---...
青鵐(アオジ)随分と綺麗な色になってきました近所の公園にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加して...
年末寒波がやって来ましたが、暖かい時間帯は鳥たちも元気で、鳴き声も賑やかでした。 伊吹山展望地では、ヒサカキ(姫榊)の実を咥えた シジュウカラ(四十雀)を間近に観察。ネクタイの太さから♂かな? 林縁に近い下り坂で、足元から飛び出した子を撮影できました。「鳴き声を聞いたよ」って、数日前に情報がありました。 冬鳥 シロハラ(白腹)だと思います。お腹は見えなかったけど。優しい午後の日差しがいっぱいの緑地でし...
12月の鳥散歩の会 万博記念公園自然文化園 2022.12.24
こんにちは、おおよどです。先日のクリスマスイブ、それはつまり2022年12月24日ですが、この日お客さん1名と「鳥散歩の会」に行って来ました。午前中はものすごく寒くて、背中にカイロを二つも貼り付けていきましたが、公園の中を歩いているうちにポカポカしてきて、ちょっと
昨日の続きですが、島田川を河口から中流域に上って河原や原野にいた野鳥を撮影しました。冬の原野の野鳥ですが、春とは違い、寒々としたなかにも健気に暮らしています。…
今年は鳥が少ないですね。いつもよく見られるジョウビタキにもむかなか出会えません。特にオスには会えませんね。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングに...
【野鳥】冬の島田川河口のミサゴ・アイサ・オナガガモ・マガモ・コガモ・イソシギ
12月24日に島田川河口で野鳥観察をしました。ミサゴ・アイサ・オナガガモ・マガモ・コガモ・イソシギなどが撮影できました。島田川河口には、このほかウミネコもたく…
昨日は10cmほどの積雪。夜間に冷え込み、日陰の道路はアイスバーンになっていた。食事中のベニマシコ。にほんブログ村復興特別所得税をネコババして防衛費を増やすことになるらしい。2020年の世界軍事費ランキングで日本は9位だが、防衛費を倍増させると、単純計算で3位に急浮上する。戦争を放棄したはずの日本が世界有数の軍事大国になる。なんか変だぞ。世界の国々が軍事費を削減して、その資源を環境改善に充てれば、よりよい未来になるだろうに。将来世代のために本当に必要なことは軍拡競争ではないだろう。ベニマシコ,Long-tailedRosefinch
ミヤマホオジロは、しばしば地面に降りて食事をする。落葉の中では目立たないので見つけにくい。人間に気付くと、すぐに木の上へ逃げてしまうので、そっと近づいて観察する。パクリ!にほんブログ村草の実を食べるミヤマホオジロ
頬白鴨(ホオジロガモ)潜って上手にエサを捕まえてきます。カニかなと思ったのですがヤドカリのようです。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブ...
小白鳥(コハクチョウ)本埜の白鳥の郷へ行ってきました着いたのは9時過ぎでしたので多くが飛び立った後でコハクチョウしかいませんでした。500羽以上飛来してき...
今年も、ミコアイサが来ているかと秋穂地区に出かけました。居ました!居ました!でも、ちょっと遠い・・・ 200mくらいかなあ~色もパンダガモと言われるように、変…
【野鳥】門前川のミサゴ、ヨシガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリ
いよいよ本格的な冬ですねぇ~北陸・山陰など大雪情報でいっぱいです。山口県や広島県でも山間部は積雪が見られたそうです。幸い沿岸部では、雪が舞ったものゝ積雪はあり…
こんにちわ!きょうは、今期一番の寒さですねぇ~もう、新型コロナワクチン5回目も接種したし、一応安心です。でも、ワクチン接種しても罹患するそうで、重症化にならな…
大寿林(オオジュリン)久しぶりに出会いました。葦のの間を飛び回りなかなか撮らせてもらうえません。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ...
こんにちわ,Isamu(@yusukebe029)です。 10月は週末悪天候、冬タイヤ換装、仕事多忙につき、探鳥に行く機会が激減していたので、11月ぶんと一緒に投稿します。 また、いつものように里山でめげずにクマさんを追 ...
瑠璃鶲(ルリビタキ)ようやく今年も出会えました。胸元が少し青くなりかけているのでオスの若鳥かと思います。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
ミヤマホオジロ, Yellow-throated bunting
5~6羽のミヤマホオジロの群れに会った。にほんブログ村サッカー日本代表はエキサイティングだった。森安監督には続投してほしい。カメラマンのMVPは、「ミトマの1mm」を撮影したAP通信のペテル・ヨセク氏でしょう。地上50mのキャットウォークの上で、三脚も一脚も使えずに重い400ミリレンズを手に持って撮影された。キャットウォークでは、他の3人のカメラマン全員がスぺイン選手のゴールシーンを撮影できる場所に陣取ったのに対し、ペテル・ヨセク氏だけが、日本が逆転したらより大きいニュースになると思い、日本にヤマを張って、逆のサイドに陣取ったという。最高の1枚。ミヤマホオジロ,Yellow-throatedbunting
鴛鴦(オシドリ)今年も近隣の用水池にオシドリがやって来ました。まだ10羽くらいしか確認できませんがこれから増えるでしょう。にほんブログ村人気ブログランキン...
12月に入って急に寒くなった、道端に咲く花も少なくなり蝶や虫たちの姿も見かけなくなった・・これから冬の季節は、散歩で見かける野鳥や水鳥たちとの出会いが散歩の愉しみの一つ。木々が葉を落として見通しが良くなるこれからは、鳥たちの姿も見つけやすくなります。今日は川沿いや水辺の散歩で出会った鳥たちをアップします。戻ってきた冬鳥たちオナガガモ。オオバン。バン。イソシギ。コガモ。チュウサギ。アオサギ。カイツブリ。キセキレイ。おまけは散歩で見かけた居眠りニャンコ。水辺の散歩で出会った鳥たち
巴鴨(トモエガモ)飛来していると聞いたので行ってみましたがなかなか見つかりません。ようやくマガモの群れのなかに1羽見つけたのですが寝てばかりいてなかなか撮...
202211ベニマシコ(紅猿子)スズメ目アトリ科 冬鳥種子を啄ばむベニマシコの雄が見られました。。◇◇◇北海道の原野で繁殖し、秋冬には本州以南で越冬します...
こんばんわ!明日から本格的に冬気候になる予報が出ております。また、冬鳥の飛来が増えると思います。11月18日に出雲で冬鳥マガン・コハクチョウ・チュウヒを撮影し…
ズグロカモメ今年もやって来てくれました。2羽います。カニをつかまえるのが上手なカモメです。去年は5羽来ていましたので今年もそのくらい来ますかね。谷津干潟に...
昨日は習い事も仕事もある日だったのですが朝ちょっと用事があって出かけついでにちょっとだけ鳥見。ものすごい証拠写真だしちゃいますよ(笑)遠かったうえに暗くって画質は悪いしボケボケだし、、、。それでも今季初のルリビタキ♀。しばらく鳥探しに行ってなかったけどまた再開したいなぁ、、、。今月はまたちょっと忙しいけどシーズンだしね。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」...
今年も近所の海岸にウミアイサがやって来ました。まだ2羽ですが今後が楽しみです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログ...
尉鶲(ジョウビタキ)ようやく今シーズン初めてジョウビタキに出会いました。冬が来たという感じですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村----...
今季の初撮りとなったジョウビタキのメスです。少し距離をおき、オスもいました。いよいよ、冬鳥の季節です。にほんブログ村ジョウビタキ ♀2022年(令和4年)10月下旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
202211ミミカイツブリの第二弾になります。ミミカイツブリ(耳鳰)カイツブリ目カイツブリ科 赤い目の下の白い部分が直線ではっきりしています。。。日本では...