メインカテゴリーを選択しなおす
#冬鳥
INポイントが発生します。あなたのブログに「#冬鳥」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
当地では珍しいコオリガモ
202501コオリガモ(氷鴨)カモ科カモ属 冬鳥ユーラシア大陸北部、北アメリカ北部、グリーンランド、アイスランド等の極北部で繁殖のようです。日本では北海道...
2025/01/10 17:43
冬鳥
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
救世主は、またジョビ娘さんでした!! “ ジョウビタキ♀ ”
半日近く、里山を歩き回り何も撮れないなんてことありませんか?小生は、よくあるんです。今日もそんな雰囲気です。出会いがない日だから諦めて帰ろうと下を向いていると聞き覚えのある地鳴きそうジョウビタキです。それも近くでどこどこと探すと目の前数メートルです。今
2025/01/07 05:23
徳島のシンボル達
昨日は用事で徳島市内へ。 用事が終わってからは天気が良かったのもあって、 少し歩いて散歩をしました。 海沿いの遊歩道を歩いていたら、ユリカモメ達が沢山いました。 後ろには徳島のシンボルでもある眉山があり、その風景を ユリカモメ達をメインにして撮りました。 【鳥のいる風景 眉山とユリカモメ】徳島らしい写真が撮れました。 この場所は本当に沢山のユリカモメ達がいて 歩いている方々も足を止めて、写真を撮ったりしていました。 眉山に負けず劣らずに、冬の間はこの子達がシンボルになっているのかな(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売していま…
2025/01/02 11:19
12月の鳥見⑥ヘラサギ&クロツラヘラサギ&ハイイロチュウヒ!
12月、ヘラサギとクロツラヘラサギの混群がクリークで採餌中でした!1羽薄汚れた色の個体がいたのですがヘラサギ幼鳥ですね(^-^)奥左がクロツラヘラサギ、奥右がヘラサギ、手前がヘラサギ幼鳥です。ヘラサギの喉には黄色と赤のツートンカラーの喉袋があります。これは餌が喉を通り易くするためのもので少し伸びる皮膚が露出しています。ふと後ろが気になって振り返ると、なんとハイイロチュウヒ雌が飛んでいました(^◇^)腰が白...
2024/12/31 01:17
逆光のベニマシコ
202412ベニマシコ(紅猿子)アトリ科ベニマシコ属 冬鳥逆光の中にベニマシコが見られました。比較的近くに来てくれました。。。。◇◇◇種子を啄ばんでいまし...
2024/12/29 18:35
12月の鳥見④モンゴルセグロカモメ&カモメ&ウミネコ&セグロカモメ!
12月、頭~腹にかけて白さの際立つ亜種モンゴルセグロカモメを再度見つけました(^^)/後頸に限定的に細い斑が見え大雨覆は細かな暗色斑が見えるので第3回冬羽でしょうね。12月になっても亜種カモメ成鳥冬羽はまだ滞在中でした!尾羽は白く、初列風切のP10とP9にミラー(白斑)があります。頭の褐色斑は多めで明瞭、嘴に赤と黒の斑はありません。ウミネコ第2回冬羽がいました。嘴と足は弱い黄色味を帯びています。ウミネコ第3...
2024/12/28 21:32
12月の鳥見⑤ルリビタキ&キクイタダキ&クロジ&ハイタカ etc!
12月、青い鳥を探しに...ルリビタキ♂に出会いました(^^)/遊歩道を歩いているとメジロの群れに遭遇...よく見るとキクイタダキも混ざってました!とにかく素早く動くので、その姿がうまく撮れません⤵ボケボケですが、なんとか黄色い頭を写せました!ツツジの中に隠れてたのはクロジ♂でした(^-^)高木のてっぺんに止まっていたのはイカルでした。イカルが突然飛び立った後に現れたのはハイタカでした。ルリビタキと縄張り争いをする...
2024/12/28 21:31
ベニマシコ(Long-tailed Rosefinch)
ベニマシコは、雑草が生い茂る場所によく現れる。草の実を食べている。にほんブログ村ベニマシコ(Long-tailedRosefinch)
2024/12/28 16:44
“ ミヤマホオジロ ” VS “ アオジ ” / “ カシラダカ ”
ミヤマホオジロとアオジ・カシラダカが、餌場で鉢合わせプチバトルに・・・・・☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;カイカイポーズ黄色いが愛らしい“ ミヤマホオジロ ” は下記からもご覧いただけます。↓↓↓↓#ミヤマホ
2024/12/28 08:10
12月中旬の探鳥レポート。ベニマシコやルリビタキもやってきたよ
12月中旬に行った探鳥レポートです。 今回は埼玉の公園と東京の山の方にある公園を散策した時に撮った写真を紹介していきます。 狙いは、ベニマシコ、ルリビタキ、ミヤマホオジロなどのカラフルな鳥達。 ベニマ
2024/12/24 12:06
12月上旬になると冬鳥もやって来て都内の公園の探鳥も楽しくなる
12月に入り、東京の公園も秋が深まっています。 モミジやイチョウが色づき、とてもカラフルな園内で、秋っぽい野鳥の写真を撮りたいと思って散策してきました。 今回は12月頭に、近場の公園を散策した時に撮っ
2024/12/24 12:05
12月の鳥見③ハイイロチュウヒ雌!
12月、4度目の正直でやっとハイイロチュウヒ雌を撮影できました(^^)/ハイイロチュウヒ雌の上面は暗褐色で上尾筒は白く尾羽は3~5本の横帯があります。フクロウのような顔盤があり、上面は風切羽に不明瞭は黒帯があります。初列風切の翼先分離枚数は5枚です。成鳥は虹彩が黄色で、体下面には黒褐色の縦斑があります。ハイイロチュウヒは翼をV字に保ち低空飛行で獲物を探すので、飛んでくれれば比較的見つけやすいと思います(...
2024/12/22 22:33
金属光沢のある緑褐色 タゲリ
202412タゲリ(田鳧)チドリ科タゲリ属 冬鳥見通しが良い開けた場所でタゲリが見られました。比較的近くに来てくれました。。。。◇◇◇長い冠羽をもつ大形の...
2024/12/22 18:33
ベニマシコ♂♀(Long-tailed Rosefinch)
冬鳥の飛来数は年々減少傾向であり、今年は一段と少ない。ベニマシコも減少しているが、良く通る特徴的な声で見つけやすい。にほんブログ村ベニマシコ♂♀(Long-tailedRosefinch)
2024/12/21 18:39
11月の鳥見⑤モンゴルセグロカモメ?&カモメ&セグロカモメ etc!
11月、亜種カモメがMFにまだ居るのか観察に...まだ居ました~(^^)/亜種カモメは尾羽にウミネコような黒帯はなく白いです。現場では気付いてなかったのですが、この白さはモンゴルセグロカモメで間違いないでしょうね!第2回冬羽か第3回冬羽ですかね。足は淡い肉色なのに別名キアシセグロカモメです。セグロカモメ第2回冬羽がいました。セグロカモメ成鳥冬羽です。ウミネコ第2回冬羽です。ランキングに参加しています。よろ...
2024/12/20 22:58
12月の鳥見①トモエガモ&オシドリ&ヨシガモ etc!
12月、カモの数がどんどん増えてきてます(^◇^)トモエガモ♂生殖羽がいました。トモエガモ♀タイプもいました。トモエガモ♂生殖羽とオシドリ♂生殖羽です。とてもカラフルな色合いのオシドリ♂生殖羽です。オシドリ♀2羽が土手に上がってドングリでも食べるのでしょうか?ヨシガモ♀非生殖羽です。タシギがいました。モズ♀がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2024/12/20 22:56
12月の鳥見②カシラダカ&ベニマシコ&アトリ&アオジ etc!
12月、カシラダカが渡って来てました(^^)/もう冬羽になってるので♂♀についてはよく判らないです。頭には短い冠羽があります。ベニマシコ♀も渡って来てました!夕暮れ時、何の実でしょうか?バクバク食べてました。メスはオスのような赤味はなく全体に褐色です。アトリの群れもいました。メス第1回冬羽?です(尾羽先端が尖って見える)。オス第1回冬羽?です(大雨覆外側に羽先が白く短めの幼羽が見える)。こちらも何の実でし...
2024/12/20 22:54
絶滅危惧II類指定 “ タゲリ ” 飛翔 2
一部の地域によっては、絶滅危惧II類(東京都 神奈川)に指定されているとのこと数を減らしてきた理由は、何なんだろうと考えるとやはり飛行スピードが遅いことと広々とした田んぼでゆっくりと動いて食事をすることが天敵に狙われやすいのかもしれません。貴婦人のように
2024/12/18 06:09
セキレイ科だけど名はヒバリ “ タヒバリ ”
タヒバリと名前がついていますが、ヒバリではなくセキレイ科の野鳥、動きはよく見かけるセグロセキレイと同じように尾を縦によく振ります。冬になると渡ってくる冬鳥で田んぼで見ることが出来ます。 動きが地味なのと田んぼと羽毛の色が同色で絵にならないのですが、目
2024/12/17 05:05
“ ハクチョウ ” 流し撮りに挑戦!!
ハクチョウ流し撮りに挑戦です。いつもは、SS1/40と早めの設定なんですが、今回は、SS1/15の設定でフォーカスポイントがぶれないように注意しながらの撮影です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
2024/12/16 05:56
一瞬のハイイロチュウヒ
202411ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)タカ科チュウヒ属 冬鳥農耕地の中央あたりからいきなり白い鳥が。。。ハイイロチュウヒだ。。。土手に向かって数分間飛ん...
2024/12/14 18:12
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
11月、MFにハマシギが長く居てくれてるので3種が見れてとても楽しいです(^^)/みんな喧嘩もせず仲良く暮らしてます。この日はミユビシギが多く見られました。ミユビシギ第1回冬羽です。ミユビシギ成鳥冬羽です。ハマシギ第1回冬羽です。ハマシギ成鳥冬羽です。シロチドリ第1回夏羽です。シロチドリ成鳥夏羽です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
2024/12/11 22:24
今季初 ルリビタキ
202411ルリビタキ(瑠璃鶲)ヒタキ科ルリビタキ属 冬鳥近くの公園で今季初のルリビタキに出合いました。。。頭部からの上面は青色で、白い眉斑はあったりなか...
2024/12/02 11:42
近くの公園に冬鳥ジョウビタキがやってきた!スズメも実りを楽しんでいた
11月も中旬を過ぎて、もうすぐ12月に突入しようとしています。 今年は夏がなかなか終わらなくて、秋が来るのかなって心配になったけど、最近はすっかり冷え込んで秋の陽気になってきました。 冬か?ってくらい
2024/11/27 09:06
“ ノスリ ” 飛翔 飛翔 飛翔
巷では、ケアシノスリが大人気ですが、里山で見かけるノスリは、なかなか注目を浴びません。色が地味だからでしょうか?確かにケアシの真っ白い羽と足毛は、魅力的かもしれません。一方ノスリは、色合いが地味地味でなんとなくドン引きしてしまうようなイメージなのかもし
2024/11/27 05:35
貴婦人に田んぼは、似合わない!! “ タゲリ ”
貴婦人と言われるほど品のある野鳥と言えば、やはり“ タゲリ ”私が見かけるのは、11月の田んぼの中ですが、冠羽があってまるで煌びやかな帽子をかぶっているように見えることと田んぼで足を重ねるように立ち振る舞う容姿(一枚目の足元)が、貴婦人と言われる所以かと思
2024/11/23 05:39
朝日を浴びて “ 白鳥 ”
簡単に撮れそうで撮れない白鳥たち、頭の中にイメージが、出来上がっていないのが、原因かもしれません。イメージを膨らませて臨みたいものです。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; ランキングにほんブログ村
2024/11/21 05:13
【野鳥】マガモ・ウミアイサ・オナガガモ・オオバン・ウ・オシドリ
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024/11/19 10:28
10月の鳥見⑧ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
10月、癒しを求めていつもの海岸へ!今回も白い妖精 ミユビシギが出迎えてくれました(^^)/成鳥冬羽のようですが翼を広げると初列風切はまだP9が伸長中でP10は抜け落ちています。もう少しで冬羽への換羽が完了するようですね!今回はゲストでハマシギが来てました(^o^)左がミユビシギ第1回冬羽、右がハマシギ第1回冬羽です。本日休んでいたミユビシギは殆どが幼鳥のようでした。そんな中、ひと際黒さの目立ったほぼ幼羽の個体で...
2024/11/18 22:51
10月の鳥見⑦ノビタキ&クロツラヘラサギ&チョウゲンボウ&ケリ!
10月、今年もノビタキがいつもの場所に渡って来てくれました(^^)/顔が黒いノビタキ♂冬羽です。こちらも♂冬羽ですね。♂第1回冬羽の可能性がある個体です。たぶん、♀冬羽でしょう。ふと上を見上げるとチョウゲンボウが飛んでいました!近くにいたケリです。今季の初認です。クロツラヘラサギ2羽が地元に戻って来ました(^o^)今年はヘラサギを含め、一体どれくらいの群れが地元で越冬してくれるのか楽しみですね(^-^)ランキングに...
2024/11/14 22:32
ジョウビタキ ~11月の緑のなかで~
ちょっぴり寂しげなジョウビタキさんの声が11月の空に溶けてゆきます♪ちょっぴりうつむいたあなたの周りに秋の綺麗なものが集まってきていたね1枚目は午前中2枚目以降は別の場所で午後に出会えたジョウビタキの女の子です我が家のベランダからも 今月2日にジョウビタキさんの声を確認3日に姿を見せてくれたのはやはり女の子でした週末近くのハナミズキの実はすっかり消えていました ジョビちゃんちょっとは ご賞味できたかなジョビくんは見かけてはいるのですがタイミングが合わずにまだ証拠写真のみですコロナワクチン2回目接種の後見事に38.2°cの熱が出ました若いってことかしら…精神年齢が(^_^;) (11月6日) ジョウビタキ~11月の緑のなかで~
2024/11/11 20:31
老体にムチ打ち
2024/11/10 08:19
クロジ ~コンデジの限界です(ToT)~
誰か出てきたと思ったらクロジの女の子それから…クロジの男の子です(^○^)先週末は2日続けてチラ見に終わったクロジさん今回はモデルさんになってはもらえたもののどちらとも条件が厳しくコンデジの限界を感じました(ToT)女の子はすごくすごくトリミングをしています 次に出会える時にはもう少し近くでサービスしてくださいね (^_^)/(11月5日)クロジ~コンデジの限界です(ToT)~
2024/11/07 20:10
ハジロカイツブリ ~凛々しくも可愛い!~
先月は遠くて証拠写真きりでしたが昨日はサービスしてもらえました♪可愛らしくも凛々しいあなたに再会できて嬉しいな★お天気に恵まれて水面が美しくとても気持ちの良いお散歩時間でしたハジロカイツブリさんは2羽見つけることができました\(^_^)/*クリックで大きくなります* ハジロカイツブリ~凛々しくも可愛い!~
2024/11/07 20:08
シメちゃん ~秋の水鏡~
神妙な表情のシメちゃん水鏡はどんな気分…?おかえりシメちゃん今季もよろしくね(^○^)先日はほんとうにただの証拠写真だったシメちゃん昨日はちょっとだけ近くに来てくれました♪ (11月5日)シメちゃん~秋の水鏡~
2024/11/06 20:49
ジョウビタキ ~10月の終わりに~
この秋出会えた2か所目のジョウビタキの女の子風に煽られながら耐えていました虫さんを見つけたけれどお腹は空いてなかったみたいです今季もどうぞよろしくね(^_^)/(10月29日)ジョウビタキ~10月の終わりに~
2024/11/04 20:15
ジョウビタキ~秋色のなかで~
きょう出逢えたジョウビタキの男の子一生懸命歌っていました♪ジョウビタキさんは10月22日に女の子を今季初確認してから全然違う場所4か所で出逢っていますがなぜか全て女の子でしたきょう初の男の子の登場です\(^_^)/クリックで大きくなりますお気に入りの2枚です(^_^)vジョウビタキ~秋色のなかで~
2024/11/04 20:12
【野鳥】冬鳥も来だした!
ハマシギ ヒドリガモ?エクリプス エクリプスとは、カモ類の雄が、繁殖終了後に羽毛が生え変わり、一時的に雌に似た地味な羽毛になる…
2024/11/03 08:35
カシラダカ ~おかえり!~
アオジさんと一緒にこの方達も帰ってきてくれました★青空なら良かったけれど残念ながら小雨降るなかですつぶらな瞳の優しいお顔可愛らしいあなたに再会できて嬉しいな♪きょうも「お帰り」シリーズですきのうの記事のことですがハッシュタグが全く機能しておらず新着扱いになっていませんでしたそのことに気づき再度upしましたが機能せずgooさんにメールしても反応がありませんでしたせっかくの出会いなのに大ショックです(ToT)きょうは大丈夫かな…?ご覧いただけなかった方きのうのアオジさんにも是非とも出会ってくださいませ 下書きを作っていたのですが この後ハッシュタグ事件が 自分だけでないと知りほっとしました(^_^) (10月31日) カシラダカ~おかえり!~
2024/11/02 19:52
アトリ ~ようこそ!~
思いがけなくきのう出会えた1羽きりのアトリの男の子通過でしょうか…例年ですと埼玉の平地私の散歩道で出会えるのはもう少し先なのですこれからどこかへ渡ってゆくのでしょうかどうぞゆっくりしていってくださいね(^o^)/ きょうは秋晴れの1日でしたがなぜか鳥さんはまさかのスカ…(*ToT) 何か所か回りましたがどこにもカメラマンの姿がありませんでした みんなどこへ行ってしまったのでしょう?!(10月29日)アトリ~ようこそ!~
2024/10/30 20:03
ベニマシコ ~お帰りなさい♪~
きょう思いがけずに出逢えたベニマシコの男の子おかえり!今年は早かったね(^o^)/ きょうは早朝から雷が鳴りどうなることかと心配でしたが嬉しい出来事が待っていてくれました(^_^)vベニマシコ~お帰りなさい♪~
2024/10/28 19:55
ジョウビタキの女の子 ~おかえり!~
鈍色の空のなか高い枝に見つけてせめて青空だったらな…と思っていたら降りてきてモデルさんになってくれました♪おかえり!ジョビちゃん(^o^)/(10月22日)ジョウビタキの女の子~おかえり!~
2024/10/23 20:25
お帰り! シメちゃん
ホトトギスさんの声がしてキョロキョロしていたらシメちゃんを発見♪小首をかしげてまだみんな集まってこないなぁ…なんて思っていたのかな今季もよろしくね♪(^ー^)ジョウビタキさんに続いてシメちゃんもやっぱり女の子との再会が先でしたホトトギスさんは撮れませんでした(涙)(10月22日)お帰り!シメちゃん
2024/10/23 20:23
草に紛れて
もしやその後ろ姿はアトリさん!地面をついばみながら陽だまりの向こうへ行っちゃいましたご訪問いただきありがとうございました
2024/10/21 21:43
水に映る
水面に映る紅葉にヒドリガモさんたちはしゃいで見えます「緑色と黄色の境目だ」「緑色へ行ってみよう」などと勝手な妄想を。長旅ご苦労さまでした。まだ雄の羽は地味なままですね。ご訪問いただきありがとうございました
2024/10/18 22:02
最近は「魔女の朝焼け」よく見ます。
「魔女の朝焼け」な~んて言っても勝手に命名しただけです (^^;きれいに晴れた朝だと夜明けもすっきりとした日の出なんですが…このところ、分厚い雲がかかってフカフカの「天井」があるみたいにアタマの上にのしかかられてる気がする?朝が多いのです。そういうときは、
2024/09/25 10:53
ハマシギさんがやって来た♪
お天気ダメなきょうの午後いつもの沼地にハマシギさんが3羽到着していましたお天気だめダメだからコンデジでは辛いなと思っていたらどんどん近づいてきてモデルさんになってくれました♪どうぞ旅の疲れを癒してくださいね(^ー^)お天気はだめだけれどその分涼しく感じられて助かりましたハマシギさんがやって来た♪
2024/09/16 19:26
4月の鳥見③ノビタキ&カシラダカ&ホオアカetc!
4月になり今年もノビタキを見る事ができました!黒い顔の♂夏羽はカッコイイですね(^^)こちらは♀夏羽でしょう。この謎の色合いの個体は♂第1回夏羽移行中かな???黒くなった顔のカシラダカ♂を帰る前に見たかったので、なんとか会えました(^o^)こちらはカシラダカ♀夏羽でしょう。ほっぺの赤いホオアカです。ツグミに帰る前に会えました。アトリ♀にも帰る前に会えました。われら仲良しトリオですo(^▽^)oランキングに参加しています...
2024/06/09 13:01
千葉の公園で出会ったカケスとルリビタキ、そしてタヌキがモフモフで可愛かった
2024年の3月末に千葉の公園で探鳥をしてきました。 今年は夏鳥の飛来が早く、オオルリが入ったという情報を見たので、足を延ばして行ってきた。 結果を先に言うと、オオルリなどの夏鳥は空振りで会えなかった
2024/05/29 09:16
キレンジャク (黄連雀)
202403キレンジャク(黄連雀) 冬鳥レンジャク科レンジャク属 ヒレンジヤクのなかにキレンジヤクが見られました。。この公園に飛来したのは数年ぶり。。。◇...
2024/04/11 18:11
次のページへ
ブログ村 101件~150件