メインカテゴリーを選択しなおす
日曜は天気が良かったんで(良すぎて暑かった)、自転車で細見美術館へ。伊藤若冲をはじめ江戸時代のコレクションを堪能したあと、御池通を走ってたら神泉苑がえらい賑おうてた。もちろん連休で観光客がめちゃくちゃ多いというのもあるが・・・本堂が御開帳で奥までお参りで
10月28日は、なんばパークスの十字屋カルチャーで日本酒ナビゲーター講座やった。十字屋さんがパークスから出ないといけなくなり、12月いっぱいで閉店される。なのでなんばパークスで開催させていただくのは、これが最終回である。7年にわたって開講させていただき、講座も
稲刈りを終えてホッと一息。昼を回ってるのでお腹空いてきた。庭には柿の木が何本もあり、その一つはかわいらしい豆柿。ブドウみたいにちっさい実が房状に成ってる姿はキュートやけど、試しに一つもいで口に入れたらめちゃ渋かった。この子は渋柿やったのね。つーことは観賞
阿倍野へ仕事で行ったとき、帰りはできるだけ初めての店へ行こうと思うが、気になる店が閉まってるかいっぱいやと、つい知ってるとこに足が向く。あべのWalkの立ち飲み「サカトケ」さん。とりあえずのアテは90円のアレ(阪神とちゃう)、うず玉のピクルス。すぐ出てきてちょ
この写真はいつぞやのイベントで使うたお酒やけど、深まる秋にまたまた日本酒とイタリアン(一部イタリア料理以外も)を合わせる食事会が開催されます。今回で通算9回目!私セレクトの、これからの季節に美味しい日本酒を約10種類(人数によってそれ以上)用意し、それぞれの
さて、西院はあと2軒。佐井通りをずーっと北上し、六角通りを東へ。えらく開放的なお店「ハイキング」さんである。ここはカレーが名物みたいで、インテリアがエスニック。岐阜の小坂酒造場さん「百春」とおつまみ盛り合わせ。二人なら700円で全部盛りになるということで
10月1日は日本酒の日。あちこちで酒イベントをやってたけど、私は「日本酒ゴーアラウンド」へ。今年は開催場所が増えて全国18都市で同時開催やったとか。すごい盛り上がりようである。で、今年はご当地バッジの好きなんを選べるということで、まずは一番素敵な富士山(静岡)
【兵庫県東灘区お酒好きデート】神戸で酒蔵巡り!酒蔵見学と試飲でほろ酔いツアー!!
お酒好きカップル・夫婦にオススメの 兵庫県デートプランをご紹介します。 今回は、 神戸三宮駅から阪神電車直通特
酷暑の夏を避けて、ようやく秋らしくなってきました。秋と言えばしっとり日本酒が似合う。ということで、お酒にもっと詳しくなればもっと美味しく楽しめます。「日本酒ナビゲーター認定講座」へぜひお越しください。3時間半の座学で認定証がゲットできる講座、全国で開講さ
24日は加東市の山田錦乾杯まつりやった。今年は2回目であるが、3月のはコロナで去年9月のが延期になったため。今回は2023年の正規まつりである。毎年、天気には恵まれてるけど、この日も9月下旬とは思えない快晴で暑い日になった。道中の田んぼはもう刈られているとこ
秋のひやおろし 福島県会津若松 名倉山レイク&ホエール1.8L
■ひやおろし入荷のおしらせ■ひやおろし 秋と共に深まる味わい!福島県 会津若松 名倉山酒造名倉山ひやおろしレイク アンド ホエール?1.8L 2640円 税込…
■ひやおろし入荷のおしらせ■ひやおろし 秋と共に深まる味わい!秋田県にかほ 飛良泉山廃純米 マル飛 ひやおろし 1.8L 3630円 税込秋田県開発の新品種…
某所で行われたBBQによんでもろた♫ 当日は快晴で36度越えの暑さで、屋外BBQには堪える。着くなりみんな、冷蔵庫を開けてビールをグビグビ。はぁ~生き返るわ。と、ぐだぐだしてるうちに肉が焼けてゆく。スペアリブにはタレをつけてっと。パプリカは焦げるまで焼い
今年は秋刀魚が高い。去年も言うてた思うけど、年々獲れなくなってきてるようだ。それが、こないだスーパーで北海道産新物1尾280円のお買得。その日は予定があったけど、急遽、変更して秋刀魚定食にした。とはいえものすごーーく細いが。背中に切り目が入ってるのは、最初か
Coming Happiness 純米吟醸 おりがらみに弱い私です 日本酒研究所③【napaの日々行進】
どうもnapaです。 こんにちは。 今日の晩酌は Coming Happiness 純米吟醸 香りは甘めのフルーティ 飲んでみると酸味が少しあり爽やか✨ おりがらみだから甘みもあっておいしい♡ 後味がすっきりしててお米の味感じれる 精米歩合:55% アルコール度数:15度製造者:茨城県筑西市 来福酒造 江戸時代から続く来福酒造。江戸時代からってすごいですよね✨ 馳せるーーー。 raifuku.co.jp 今日はお酒飲んじゃうーーー そういえばね、ずっと出してたジモティーのテレビが今日旅立っていきました。 今日やり取りした方は連絡もつくし安心して取引できたので◎ そして明日午前中に洗濯機届くーー…
ご近所で言うと、猪熊蛸薬師を下がったとこにある、町家を改装したお店「イノウエ」さん。にこやかな姉妹がやってはる、小粋なおつまみと日本酒のお店。常連さんが多そうやけど、一見でも気兼ねなく迎えてくれはる。ポテサラは珍しいアオサ入りで、シンプルな味わい。ササ
だいぶ前の話であるが、街中へ出たらいっぺん寄りたいと思っていた「よこやまろうそく」さん。何度か覗いたけど満席で、この時は運良く1席空いていた。西木屋町四条を上がって、路地のさらに雑居ビルの奥にある、隠れ家的なお店である。カウンター7席ほどのこぢんまりした
丹波篠山の町並みを歩いてて見付けた「鳳鳴酒造」さん。寛政9(1797)年から丹波杜氏が酒造りをしている、篠山の地酒である。お店へ入ると、代々伝わる書や人形、賞状などが展示されている。お店の奥には古い蔵があり、見学させてもらえた。メインの銘柄は「鳳鳴」、
今夏は東北へ行った先輩が5年ぶりに帰ってきたんで、プチ同窓会をした。5年ぐらいではあんまり変わってないけど、それなりにおっさんおばはんww で、帰ってきたgataさんが行きたいというてはったんで、西陣・七本松中立売りの「VIBES」さんへ。この日は予想外に打ち合わせ
「さらば酒」このところ実は毎日飲酒。しかし今夜まで。富士登山による腰痛で一切のトレーニングが中止していた。ようやく治った。明日から再びトレーニング三昧の日々に…
「富士山のお酒を富士山マニア環境で飲む(^ν^)」富士登山による腰痛がまだ治らないため、トレーニング再開が出来ないでいる。これは飲酒のチャンスであると前向きに…
寒菊 純米吟醸 Ocean99 橙海-Arriva入荷しています
★入荷しています★千葉県山武 寒菊銘醸寒菊 純米吟醸 Ocean99 橙海-Arrival720ml 1595円1.8L 2750円夏季限定の「Infligh…
久しぶりに産直広場へ行ったら、鱧と鰹のたたきが安かったんで、晩ごはんはこんな感じ。鱧落とし、薬味たっぷりの鰹たたきサラダ、黒豆の枝豆、サツマ芋つるの炒め煮、辛子豆腐。ショックやったのは鱧に梅肉ではなく酢味噌が添えられてたこと。京都の店やのにねェ。なので家
お取り寄せで予約してた桃がやっと届いた~。福島の桃、今年は齋藤果樹園さんの銘柄は「まどか」。ほんまはあかつきが食べたかってんけど間に合わず、8月出荷のまどかになった。けど、あかつきの実生から選抜育成して生まれた品種とのことで、しっかり緻密な果肉と甘さが特
バタバタしてる間にすっかりヒマセになってしもたけど、滋賀のお酒の試飲会「一献献上」へ行ってきた。ちょうど近所で取材仕事があったんで、終わって駆けつけたみやこめっせは、すでに出来上がってる人、多数。会場の入口にはずらりと並んだ滋賀のお酒、31蔵。ここ数年、
16日宵山の日は、朝散歩、午前中は会議。帰って午後から、日本酒を飲みに。毎年この時期、堀川六角のオカヤマさんが開いてくれはる日本酒の試飲会である。オカヤマさん、すごく絵がお上手でポスターはいつも凝ってるけど、今年はお忙しかったんかシンプルである。家にある
2ヵ月にいっぺんぐらいやらせてもろてる「日本酒ナビゲーター認定講座」,夏の講座は7月2日に開講します!お酒をもっと好きになりたい、詳しくなりたいなら、3時間半の座学で資格をゲット。豊富なテイスティング&おつまみとの相性体験バッチリで、楽しく学べますよ。前
さて、後半は「益や酒店」さんから。枡は蛸薬師で購入したけど、開催は御幸町の1号店。手前の浅野酒店にも行列ができてたが、こちらにも20人ほど待ってはった。中が広いので、そんなに待たずに入れた。めちゃめちゃキュートなスタッフさんが、奈良の油長酒造さん「風の森
日曜は待ちに待った日本酒ドロップキックの日。やっぱりコロナを挟んで4年ぶりである。このために前日のイタリアンの会では飲むのをセーブしてたし、母の日やったが晩飯を作る余裕がないので弘の黒毛和牛弁当を置いて出かけた。今回は今まで行ったことないとこから攻めよう
スペイン1部のレアル・ソシエダはジローナと対戦。 日本代表MF久保建英が、ゴールをアシストしたプレーに 「キレキレ」「完璧すぎる」「100点満点のアシスト」 ファンから称賛の言葉が相次いだとか。 今夜の話
連休中、同居人が1人で趣味の神社詣で&久しぶりの実家へ行った。私はずっと仕事があってこっちにいたし、合間にまた「樽酒と蕎麦VIBES(バイブス)」さんへおじゃましてきた。おつうも連れていってくれたんで、散歩せんでもええからラクやわぁ。で、お店は今回、通常営業であ
4月22日のなんばパークス。フロアには牡丹かな?顔出し用のオブジェが置かれていた。もうすぐ5月、GWやもんねぇ。そんな日に、恒例の日本酒ナビゲーター認定講座をやらせていただいた。前回もけっこうたくさん集まってくださったが、今回はそれよりも多い。最初、早々
「酒の一番美味い飲み方」あれは中学の修学旅行の行きの新幹線の車内。別のクラスの親しいヤツが、「酒を飲むか?」と密かに言って来た。「うん、飲む、飲む」と言ったら…
私は発泡性のしゅわっとしたお酒が好きである。その代表&定番、京都の「月の桂」は微発泡と書いてあるけど、すごくブクブクする。なので開けるときは要注意である。マネキンをしたときは開け方をくどいくらい説明するんやけど、何気に栓を抜いたら中身が吹きこぼれて半分ぐ
お酒はほぼ毎日飲んでるので、あれこれ飲んだ銘柄が溜まってる(^_^; ちょっと古いが去年の新酒第一号は大津の平井商店さん「鶺鴒鳴」。この蔵元さんは七十二候にちなんだ銘柄シリーズがあり、素朴な絵柄がかいらしい熊蟄穴が10月末に出る。鶺鴒鳴はそれより早い、できたてホ
2ヵ月にいっぺんぐらいやらせてもろてる、なんばパークスの「日本酒ナビゲーター認定講座」。今回、早々に満席となったんで告知せんかったけど、キャンセルで空きが出たので追加募集です。お酒をもっと好きになりたい、詳しくなりたいなら、3時間半の座学で資格をゲット。
3月28日に大阪の難波御堂筋ホールで「新世代栃木の酒 下野杜氏 新酒発表2023」があった。栃木県のお酒だけをいただくのは、これが初めてである。昼間は京都で仕事をしてたんで、到着したのは会が終了する1時間ちょっと前。なので会場は空いていた。それでも見知った方
蔵元の表の田んぼ。刈り取ったあとに、ひこばえやレンゲが伸びていた。これをすき込んで代かきが終わったら、また田植えである。さて。この日はあいにくの雨が降り続いていた。通常なら打ち上げは広場でバーベキューとなるんやけど、用意してもろたテーブルについてお弁
日曜は交野市にある山野酒造さんへ行ってた。片野桜を醸してはる大阪きっての蔵元やけど、表の田んぼで山田錦を作り、それで醸した特別なお酒の会があるのだ。去年6月、田植えには寄せてもろたものの、稲刈りは仕事が忙しくて断念。今回は醸したお酒を絞る上槽祭である。
二日続けて阿倍野まで出稼ぎに行ってた。終わったあと、スタッフの皆さんが飲むというのでお相伴させていただく。この日もあいにく雨が降ってたけど、夕方にはかろうじて小止みになったし「てんしば」へ向かう。桜はまだ、ちらほらなので寂しいけど。陽が暮れるとイルミネ
温い日が続いたのに、イベントがあるという日に限ってじゃじゃ降り。それでも昼前には上がってくれたんで、いそいそ出かけた伏見の蔵開き。丹波橋を降りたら、こんな素敵な家並みが続く。伏見は街中よりええ町家がようけ残ってる。歩いてるとあちこちからご機嫌さんの人がわ
昨年11月にあった酒Spring、3月11・12日と、ほんまのSpringにまた開催された。準備段階ではがらんとしていた会場が…オープンと同時に、向こうが見えへんぐらいの人人人。11日は今までで最高の人出やったそうで、大盛況。ごっつい遠方から新幹線に乗ってわざわざ来た人も
3年ぶりに開催された、加東市の山田錦乾杯まつり。久しぶりで楽しかったぁ♪ほんまは22年9月に開催の予定やったが、コロナ第7波で延期され、3月開催となったのだ。そやから会場となった公園へ行くまでの道は、通常なら田んぼに山田錦が実って青々した光景を見せてくれ
FBO会員限定イベントで、酒匠と日本酒学講師のみ参加できるすごい催しがあった。SAKE HUNDREDシリーズを開発した経緯や現状、目指すところ、日本酒の未来についてなどをCEOの生駒龍史に聞くというもの。イベントはWebで拝聴するが、あらかじめお酒が送られてくる。届いた
3月に入りました。さて、ブログでも書こうかなと、、ん??、、2月は1回もブログやってない!。調べてみると1月だって4回しか書いていない。では、そんなに忙しかったのか?いやいや、単なる怠け癖が出ただけ。
お酒は20歳になってから日本には「幻の日本酒」と呼ばれるお酒があります。普段、お酒を飲まない人でも「幻」と聞くとどんなお酒なのか気になるものです。幻の日本酒とは・ 限定販売されている・ 現在製造していない・ 生産量が限られている幻の日本酒おすすめの銘柄飛露喜 ※ひろき 福島県 純米大吟醸酒 キレがあり爽やかな味わい磯自慢 ※いそじまん 静岡県 純米大吟醸酒 かすかな甘さとキレのある味わい朱金泥能代 ※...
国連大使公邸での新年会にお招きいただきました♪ここ数年はCovidがあったので、新年会が開催されるのは3年ぶりです。前回同様、仲良しのママ友ちゃんと一緒においしい日本酒をたくさん飲んで楽しみました。また今回も数人の外交官の方たちと新しく知り合いになり、楽しくお話しさせてもらいました。毎回思うけど、外交官の皆さんはとってもフレンドリーで感じがよくおもてなし上手な方々ばかりなので、こういう方々が日本の外交を...
29日はひさびさ、日本酒の勉強会。今回は酒税法やラベル表記についてで、ちょっと固い内容ながら気になっていたアルコールの濃度などを知れて良かった。試飲酒は、やっぱり廣戸川と磯自慢は安定の風格。18人でわいわい飲んでたら、全部空いたそうな。恐るべし酒好きの集い。