メインカテゴリーを選択しなおす
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマがあると感情のコントロールはうまくできません。トラウマのために感情マヒすることが多いので、まるで能面のようにのっぺ…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマ解放カウンセリングをしていると、いろいろなクライアントさんが、同じようなコメントを頂きました。「ああ、私って辛かっ…
日曜日の礼拝説教は「心を治める者となる」と題して、箴言の聖書の言葉から語られました。 「怒りをおそくする者は勇士にまさり、自分の心を治める者は町を攻め取る…
皆さん相手にやられてカッとなったり、 がっかりして落ち込んでしまったりした経験はありませんか? 私は当然ありますよ(笑) てか、ほとんどそんな毎日です(笑) お客様からのクレームから社内の内情なり・・・ そんな時にカッとなったりした事ありま
もう4年くらい前でしょうか。 雨の日に。 傘をさして歩いていたのですが、向こうからやはり傘をさして歩いてくる人が来ました。 ちょっと狭い歩道でした。 とっさに…
今だから思うのですが義母は感情を見せないのではなくまるで感情のない人のように見える時がありました嬉しいとか悲しいと言う表現を聞いたこともありませんでした おま…
おつまみ 本手造り 竹ちくわ 40本入り お買い得セット 風味 豊かな 海の味楽天市場3,456円おかあちゃんといっしょに さん私も同じです。さっきも母(婆)…
こんにちは。Ichiです。怒りの感情は厄介だから『なくそう』とすると他の感情も感じなくなります。それはなぜか?感情センサーを鈍感にするもしくはなくしてしまうという行いだから。喜怒哀楽のない無味無臭のような人生になってしまいます。人の怒りを頻繁に受け取るとか関わらなければいけない状況が続くと自分の感情センサーが自分や誰かを守るために鈍くなったり壊れてしまったりしてそのことに気づかないこともよくあります。...
なぜ感情のコントロールが出来ないのか? NLPブログ NLPとは天才の心理療法を研究し構築した実践心理学。五感で体験しながら問題解決能力やコミュニケーション能力の開発に取り組みます。カウンセリングからコーチングまで人生を変えるスキルを学ぶ。トラウマ克服カウンセラー養成講座開催中。
自分を知るという事が、もしかしたら一番難しい事なのかも知れません。 普段は感じていなくても、実は傷付きやすかったり、そのため気分が安定せずに、物事をこなす事に…
私は就職するのが嫌で嫌で、親にワガママを言って、一度は卒業したおんなじ大学をまた最初からやり直すという、非常に意味のないことをやっておった。 ところが元来の…
お盆明けに、N社とO社へ出勤して、ここ2日のことですが、色々あって、今後のことを考える良い機会になりました。N社ですが、先月に上司から色々言われて(しかも私は何もやってないことで)辞めようかと思ったのですが、辞めるのは簡単だけど後で後悔したくなかったので。とりあえず上司にはあまり会いたくないので、週1日にして様子を見ていました。あれから1ヶ月過ぎて、もう上司はその件は何も言わない感じになりました。といって...
前日に怒りでいっぱいだったUさんのことが気になっていましたが、出勤してみると、もう帰っていました。(Uさんは午前中から夕方までのシフトなのですが、3時間仕事をして、午後は帰ることにしたみたい。まあ、私も午後から3時間の仕事なので、Uさんが帰ったことは別に構わないと思うのですが、普段、6時間仕事をしているUさんが途中で帰ったということは、前日のことを引きずっているなぁと感じました。でも、別に上司とトラブルと...
今日の午後から3時間働いたら、ようやくお盆休みです。昨夜は夜2時間だけO社で働きました。(昼はN社で4時間働きました)Aさんがもうお盆休みに入るので、楽しくお話ししながら帰ろうと思っていたところ、一緒に帰っているUさんが仕事上の不満が爆発して、怒りが止まらなくなっていました。「Tさんが許せない」と言うので、話の内容を聞いてみたら、確かに間違ったことをしている気もしましたが、それを上司が把握しているのだから、...
妻が寝転んでダラける姿を目にしたら「俺は仕事して帰ってきたのに!」とイライラする。そんな下手なドラマの様な展開が我が家でも繰り広げられます。
こんにちは。40代女性の開運コーチ坂本ともこです。坂本ともこの開運コーチング【重要なお知らせ】新規クライアントの受付は2022.12.31で終了します。※お申…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマを解放すると、凍っていた心が解け始めます。脳神経的にいえば、背側迷走神経による遮断がおきて、凍りつき反応に入ってい…
2022年5月11日に投稿した内容をそのまま掲載します。もう14年経ってました…(昨年の記事に装飾をして再掲します)*2022年5月11日 今日は勇氣を出して…
怒りの感情は悪くないゾ、セルフ・コンパッションで怒りと向き合おう
きっかけ私は、おだやかで、気分の波のない人に憧れがあります。自分では気を付けているつもりでも、イラっとしたり、なんでっ(# ゚Д゚)とか思う出来事に遭遇すると、怒りが沸き、声がでかくなったり、「イライラするー」とか言ってみたり、反芻思考をし
人を許すと自分も楽だぞ。セルフ・コンパッションで自分を癒そう!
やってみたきっかけ前回、同じワークブックで、怒りの感情と向き合う練習をしたところ、かなり楽になった感じがありました。さらに、怒りの感情が起きた相手に対し、許すことができたらもっと楽なのではないかと思い、今回はセルフ・コンパッションと許しとい