メインカテゴリーを選択しなおす
約30分かけて墓石の掃除と草取り。昼下がりの日差しのなかじんわり汗がにじむ。両親の好物をお供えしお線香の煙が燻るなか手を合わせる。いつもは心の中で話しかけ...
ところで、曹洞宗の彼岸会について調べてみると、意外と資料的には少ない。明治時代に入ってからは、以下の文脈などから知られる。彼岸会の事は諸清規に見る処なし。故に本規も亦之を掲載せず。然れども朝廷已に春分秋分を以て皇霊祭を修し玉ふことなれば、僧侶は無論、旧慣に拠て二期の彼岸に臨時の法会を営み、開山世代及び檀越の亡霊を普同供養し、且つ毎日説教を修して可なり。「春秋二季彼岸会」、『洞上行持軌範』「年分行持」項ただし、冒頭であるように、「諸清規」に見るところはないわけである。明治時代に入り、国が「皇霊祭」を行うようになってから、この時期に儀礼を行うことに対し、積極的になったと思われるわけである。そんな中、以前【『彼岸之弁』参究】で採り上げた『彼岸之弁』については、江戸時代に曹洞宗関係者によって学ばれた彼岸会に関する...彼岸会の話(令和5年度・秋の彼岸会)
こんばんは関東地方、夕方から今もすごい勢いが降ってます日中は、まだまだ夏日ですが、朝、晩は気温も下がり秋を感じるようになってきたと思いますさて、今日、20日はお彼岸入り昼間、妻と二人でお墓参りしてきましたお彼岸頃になると、日の入りも早くなってきますね。なんだか、この時期になると、一年も終盤に入った気になります9月もあっという間に終盤に突入。週末はまた連休ですね。私は現場案内もあるのでしっかり頑張ります皆さんの応援が、ブログ更新の活力に!!下記のバナーのワンクリックお願いします!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ビルダー・工務店ランキングにほんブログ村*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*地域密着だからできるこだわりの...彼岸入り
おはようございます9月24日パパさんが留守なので私が朝5時半からお散歩に出ましたここ数日だいぶ涼しく感じられるようになりこの日も外に出たら爽やかな風が…ハナも…
『彼岸之弁』の連載が終わったので、残り2日は、関連する事柄を学んでみたい。よって、かつての彼岸会の様子を探るために、『江戸年中行事』(三田村鳶魚編・朝倉治彦校訂、中公文庫・昭和56年)に基づいて、記事を書いておきたい。本書には全部で15編の江戸における年中行事に関する文献が収録されている。それを見ていると、「彼岸会(ひがん)」に関する記述があることが分かったので、関連する文脈のみを抜き出し、備忘としておきたい。なお、この15編の文献だが、元禄3年(1690)から、安永6年(1859)までに開版(刊行)されたものであり、江戸時代のごく初期はやや不明瞭ながら(とはいえ、都市としての江戸を造営中であり、記録されるまでも無かろう)、江戸時代中期から末期にかけてよく知られるものといえる。それから、確認しておくが、今...江戸時代の彼岸会の様子(令和5年度・秋の彼岸会)
今日の最低気温13.4℃でした。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、やっと長~い夏も終わり、秋本番にですかネ。 オクヤマの朝。気温14.5℃ 薄晴れ。連...
今朝、いつもの調子で Tシャツ姿で外に出たら かなりヒンヤリします。 急いで1枚羽織りました。 おお、いよいよ秋の 訪れなんだろうかね。 いつも行くスーパーには 老人優先の駐車スペースが 6台分設け
今日は秋の彼岸会5日目である。そこで、早速ではあるが、彼岸会について検討したいと思っている。ところで、今回紹介している『彼岸之弁』という文章なのだが、いよいよ彼岸期間中に天上界で何が行われているか、理解が進んできた。今日も読み進め、中世から近世にかけての彼岸に因む世界観を学んでみたい。彼の天の須臾の間は下界の七日にあたる。故にせめて其の魔王が、状を納めらるヽ間でも、善を作す心を七日と定め、たのもしや。又、人間五十年を以て下天の昼夜に当るとあれば、上天の夜魔王都卒天は人間の四百年を以て一日一夜とあれば、彼の諸天善神の一須臾の間、寄集りて衆生の善悪に業を三復八校し玉ふ為なりとも、悪を断じ善を修せよと定め勧善懲悪の道を教示せられしは、仏世尊を始、龍樹菩薩及び善導大師并和朝聖徳太子の貴訓あれば、如是に島々遠国のは...『彼岸之弁』参究5(令和5年度・秋の彼岸会)
このあいだお取り寄せした白あんが美味しかったので、 ドーンと5キロ注文しました。 上生菓子作ろう!と思ってね。 練り切り、 いや、黄身時雨にしようかなあ ビスケット饅頭もできるよね。 とか、いろいろ考えるのも楽しくて。 で、1キロ入り5袋だとばかり思っていたのが、 届いたら...
5時過ぎ、屋根の上でドタドタと・・・・・ 急いで、飛び起き庭に出ると、サルが針畑街道を走っています。「コラ!」と何回が叫びます。集団のサルが、一目散に針...
お彼岸ですので お墓参りしてきました。 相変わらずの混雑でしたが どうにか駐車できました。 ご先祖様に 満百歳の我が母は もう少しこちらで 面倒みることを 報告しておきました。 車のガソリンが 残
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間はいつも『12:00前後』となっております 今朝の出来事です私は起き…
秋分の日の湘南地方は、朝から(昨日の夜からだけど…)雨。近所の彼岸花が、いつの間にか満開になっていました。昨夜から急に涼しくなってしまって、寒がりの私は長袖長ズボン。そしたら、まる子が突然私の足にからんできたズボンの裾に付いていた、調節用のゴム紐を見つけ
朝散歩行って ほらね、栗、落ちてるでしょ 右に見えますのが、空き家となったお宅の、ブロック塀となっております。 この塀の向こうには、栗がいっぱい落ちてるんだろうけど、 侵入はしません。 今朝の収穫はこれだけ 1個、車にひかれて潰れてるね。 栗茹でて剥いて、1個残して潰してあ...
今日は秋の彼岸会4日目である。いわゆるお中日である。そこで、早速ではあるが、彼岸会について検討したいと思っている。ところで、今回紹介している『彼岸之弁』という文章なのだが、いよいよ彼岸期間中に天上界で何が行われているか、理解が進んできた。今日も読み進め、中世から近世にかけての彼岸に因む世界観を学んでみたい。然るに炎王に二人の冥官あり。一人を龍行人と云へり。一人を夜叉神と名く。刹那の間に世界を廻り、其の所々の善悪を造る者を、一々告げしらすとあり。此の二人も十王十体も心の外になし。善性・悪性の二人より、十悪十人の目付出る也。是れを三鬼七鬼と云ふ。合して十体なり。扨、又、司名司録神と云有て、筆を染て善人をば金札に付け、悪人をば鉄札に付、無記性のものを非宝非博印とて、金鉄和合の帳札に付、其れを三復八校と云ふて、三...『彼岸之弁』参究4(令和5年度・秋の彼岸会)
秋の風物詩といえば? 梨、栗、柿その他秋の豊穣の味覚。自分は甘いものが好きなのでこの時期は栗や芋の菓子をよく食べている。だいぶ前に栗きんとんをネット通販で購入…
昨日の警報豪雨が嘘のように晴れ渡り、秋晴れの気持ちの良い日となりました。お彼岸なのでお墓参りへ。お花がすごく値上がりしており、3カ所を回らなくてはいけないため…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える神仏融合アチューメント3100名以上…
明日は秋のお彼岸(中日)です。 秋分の日で祝日です。 春分の日や秋分の日は 暦と関係しているので 勝手に第何月曜日と するわけにはいきません。 建国記念日・文化の日 なども変えられませんね。 天皇誕
今日は秋の彼岸会3日目である。そこで、早速ではあるが、彼岸会について検討したいと思っている。ところで、今回紹介している『彼岸之弁』という文章なのだが、いよいよ彼岸期間中に天上界で何が行われているか、理解が進んできた。今日も読み進め、中世から近世にかけての彼岸に因む世界観を学んでみたい。亦、有る経に曰、「浄土を欲すれば先ず須く其の心を清むべし。其の心浄なれば浄土なり」とあれば、是れにてもすべて、仏説は因縁咄しの内に眼を高く著けて看よ。咸く文字の外に仏智見の道理あり。又、仏の密意、開示悟入の近道有ることを知るべし。惣て人間の生るヽより死する迄、両の肩に倶生神と云ふて、二人の冥官あり。一人を日生界と名けて左の肩にあり。一人を日名男と名けて右の肩にあり。二人共に其の人の生の善悪を記すとあり。然るに日生界は悪を(※...『彼岸之弁』参究3(令和5年度・秋の彼岸会)
今日は秋の彼岸会2日目である。早速ではあるが、彼岸会について検討したいと思っている。ところで、昨日から紹介している『志妄想分別集』という写本なのだが、一文字目について「想」ではないか?とのご指摘をいただいた。確かに、単独で見れば「志」よりも「想」に近い気もするが、3文字目の「想」とは明らかに形が違う。とっても悩ましい・・・もし、『想妄想分別集』であれば、「妄想分別を想う」と訓ずることが出来ると思う。そこで、全5回の内、2回目として『彼岸之弁』を検討していきたい。両経中には彼岸と云事を天正とも説てあり。如何となれば、天正樹と云木によりて人の善悪を知る故ひなり。又た、時正とも説てあり、其の訳如何となれば、時正文字はときただしし書なり。此の意にて春秋彼岸のころは、昼と夜とちゃうと等分にして、時の長短なく、又、寒...『彼岸之弁』参究2(令和5年度・秋の彼岸会)
先日仲間と赤いハンターカブで出かけた時に真っ赤なヒガンバナを見つけましたおっ!ヒガンバナじゃん!って感じですかね秋のお彼岸頃に咲くことからその名が付いたそうです別名、曼珠沙華とも折しも本日9月20日は彼岸の入暑さ寒さも彼岸までと申します季節の変わり目皆々様ご自愛くださいませませ最後にぽちっとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
今日は朝から雨が降っていたものの、止んでくれたのでお彼岸のお墓参りに行って来ました。多分この土日は混むだろうなぁと思っていたので、平日だったらまだマシかな?…
今日から秋の彼岸会である。早速ではあるが、彼岸会について検討したいと思っている。ひょんな事から、拙僧は『志妄想分別集』という写本を入手した。紙質・筆致などから、江戸時代後期のものと思われ、収録される文章の数々から、曹洞宗系の人の筆者であると思われる。題名について、本来宗門は「第一義」を志す宗派のはずだが、敢えて、それ以外の供養や軌範などをまとめたものという意味で、「妄想分別を志(こころざし、ではなくて、書き記すの意)して集める」という題名になっていると思われる。草書体で書かれる一字目について、拙僧も何度か「莫」ではないか?と思ったが、どうやってもそちらでは読めないので、諦めて先に挙げたような解釈を施したわけである。さて、本写本の冒頭に『彼岸之弁』という一章が見られる。おそらくは、誰かの法語などを写したもの...『彼岸之弁』参究1(令和5年度・秋の彼岸会)
お久しぶりです。やっと仕事がひと段落しました。気付けば朝晩は冷えてきましたね。やっと(?)秋の気配を感じます。そんな札幌では今日からさっぽろオータムフェストが始まりました。秋の味覚が目白押しです^^今のところ行く予定はまだないけれど、美味し
9月のいつ?「お月見どろぼう」知っていますか?【長久手市・日進市】
「お月見どろぼう」は中秋の名月に行われる、長久手・日進に伝わる地域行事 中秋の名月(9月29日金)は、子どもたちが「お菓子集め」にご近所の家々を回ります 長久手市から日進市にかけて、中秋の名月にはお月見どろぼうの行事があります。満月の月明か
お彼岸とは?起源や意味、過ごし方、お供え物の注意点、彼岸花との関係
ご先祖様を供養する期間である「お彼岸」の起源や特徴、祝日法に従った時期はじめ、やることや過ごし方などを紹介。秋のお彼岸に合わせて咲くといわれる彼岸花についても解説。
おはようございます台風も去り、いい天気に恵まれた連休最終日の9月25日、パパさんの運転でお墓参りに行きました🚙ハナとユメは久しぶりの2人だけのお留守番私は見…
9月最初の3連休を襲った台風14号は、各地に生々しい爪痕を残しました。 臼杵市も例外ではなく、臼杵市民会館の地下にある電気設備が、深刻な漏水被害を受けました。 大がかりな修繕が必要とのこと
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 いつ来ても沢山の花がお供えしてあり綺麗にされてる共同墓地には友人も入る事を聞いて驚いたけどあ…
あの真夏の暑さからは かなり開放されるようになりました。 朝晩、半袖シャツ姿では ヒンヤリするほどですが ただ昼間はまだまだ暑さが 残っていますので 体調管理には気をつけないとネ。 さて、昨日、芝
お彼岸最後の日、滑り込みで実家の墓参りをして暑かったという話
実家の墓参りに行ってきました。お彼岸ですが、暑かったです。でも、やはり行って良かったのかな?お彼岸最後の日で、平日でしたが霊園には結構お参りの人がいましたよ。でも、これってずっと続くんですよね…
何か急に涼しくなりましたね(苦笑) 親父の49日の法要が終わったと思ったら もうお彼岸だもんなぁ ホント、月日が経つのは早い。 親父の相続手続きもまだ終わってなくてね。 本年度の頭から親父が亡くなった日までの 確定申告もやらないとだし 土地の名義変更、これが一番の山場だよね。 税理事務所と銀行さん1ヵ所に必要書類を提出したんだけど 従前戸籍がまだあるはずだという話になり 色々調べたら…
令和4年度秋の彼岸会である。9月23日の秋分の日が「お中日」であったが、前後7日間が彼岸会となるので、今日は【其六】の続きで関連する記事を書いておきたい。昨日から江戸時代の真言宗・諦忍妙竜律師の『空華談叢』巻1に収録されている「彼岸」という文章を見ているので、更に学んでおきたい。予、更に一解あり、今試に是を示さん、大智度論第一に曰く、復た次に事成弁に於いて、亦、到彼岸と名づく〈天竺の俗法、凡そ事を造りて成弁すれば、皆、到彼岸と言う言う〉已上、若爾らば、彼岸とは業事成弁の義なり、弥陀経に七日の念仏の事を説玉へり、道綽禅師、此経説に依て、七日不断に念仏せしに、百万返成就せられたるの旨、迦才の浄土論に見たり、此七日百万返の行成就すれば、決定して往生の業成就するなり、是を古より業事成弁と言来れり、然れば則ち善導の...秋の彼岸会其七(令和4年度版)
厳しい残暑が続く東京地方ですが彼岸花は咲いています。 来週はお彼岸だから。 気温に騙されずに季節を認識しています。 日照時間で判断するのでしょうか❓ 不思議なものです。
令和4年度秋の彼岸会である。9月23日の秋分の日が「お中日」であったが、前後7日間が彼岸会となるので、今日は【其五】の続きで関連する記事を書いておきたい。昨日から江戸時代の真言宗・諦忍妙竜律師の『空華談叢』巻1に収録されている「彼岸」という文章を見ているので、更に学んでおきたい。代々の撰集にその歌多し、源氏物語あげまきの巻にも、廿六日は彼岸のはてにて吉日なりければ、と書り、簠簋内伝にも彼岸七日間、日杳に薬師瑠璃殿上を離れ、西方弥陀上品蓮台に傾くと云へり、為康の拾遺往生伝の中にも、二月・八月比岸と云語あり、東鑑第十四にも、今日彼岸の初日なり、と云語あり、二季の彼岸を作善の人する事、其由来久し、彼岸とは生死の此岸に対比するの語なる故に、涅槃の義なり、涅槃は是菩提の義なり、「彼岸」項、諦忍律師『空華談叢』巻1、...秋の彼岸会其六(令和4年度版)
とりあえず台風は無事通過?今は『彼岸』だからか…我が家にはなんか気配を感じるんだけど…な、9月24日(土)
ヤッホー!今日の担当はリアンだじょ 台風はなんだかあっという間に通過したね でも…親びんが観てた野球?ってのでビッチャビチャに水没してたよ(汗) みんな必死に水かき出してたけど… 風邪ひかないでね? もう雨はしばらくゴメンだよ~ 昨日は台風
菩提寺へ墓参に行ってきました 今日、名取市の菩提寺へ墓参に行ってきました。 今週二つめの台風が過ぎて、少し蒸し暑かったです。 雨が降ったり止んだり…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); www.youtube.com YouTube もよろしくお願いします。 夫の実家のお墓参りに行ってきました。私のブログ、お墓、おはか、オハカ、OHAKA ! このワードが多いなあ。ブログ内検索で「お墓」と入れたらたくさんの記事がヒットしました〜 笑 さて、今回は次兄家族、義母と一緒に行きました。コロナ禍になってからは、別々に行くことが多かったですが、久しぶりに少し大人数でした。最盛期(?)は、あと6〜7人もいたかも!お墓は夫があらかじめ掃除したので、荒れている事はなく、ささっと掃除してお菓子…
⋆⋆秋のお彼岸* ご先祖様に想いを馳せながら初めてのおはぎ作り⋆⋆
昨日はお彼岸のお中日だったので生まれて初めておはぎ作りにチャレンジ 作るにあたりサクッと下調べをして知った事 おはぎのお米はもち米100%よりも白米…
お彼岸なので、両親のお墓参りに行ってきました。 菩提寺には、本家、祖父母(分家)、そしてうちの両親(分家の分家)と、3軒のお墓があります。 まずはご住職と奥様にご挨拶。 若くしてお寺を継がれたご住職も、もうだいぶご高齢です。 ずいぶん前に亡くなったうちの父のことは、もう忘れてしまわれたみたいで、 本家の誰かと、ごっちゃになってるようでした(笑)。 ● 父は生まれつき重い病気で、早逝しています ● 20代で余命宣告された後に逆転!病気のお陰で好きを仕事にできた父 そして、ひとしきり会話をした後は、年会費をお支払いするタイミングです。 さて、って感じで、バッグを探る動作をしたところで、ご住職の口か…
昨日はお彼岸のお参りは無事に終わりました。お参りの後のお食事は、結局、カード払いにしたのですが、2回払いは出来なくて1回払いになってしまいました。大丈夫かな? これから年末まで、日々仕事を頑張って家計を整えつつ暮らしたいです。遅いかもしれませんが、私も来年からはちゃんと月々貯金をしたいです。ここ2年、収入はあったのに私のお給料が生活を支えることに使って、なかなか貯金が出来なかったので、今度こそ自分の収...
今日はお彼岸の中日ですね 庭に一本だけ咲いてる彼岸花 お彼岸の頃に咲く花だから 彼岸花って言う名前なんですね 綺麗な赤い花 赤色の他にも白色や黄色の 彼岸花があるんですね 昨日は母とお
別に大変ではありませんね、はい。 今日は彼岸の中日なので、おはぎ作りました。 一万歩ほど散歩にも行ってきました。 おおっと、12時のオルゴールが鳴りだしました。 秋の夕日にてるやま紅葉♪ 今日のお弁当 6種おはぎ弁当 小豆、小豆紫蘇包み、白ゴマ、黒ゴマ、きな粉、栗!! そし...
夫と私、息子たち、義妹。参加者が増えました。(息子は結婚前は、参加したりしなかったりでしたが、今後はわりと参加してくれそう)悩ましいのが、お参りの後のお食事代のことです。今後も一応、親の私たちの支払いになると思います。そして夫と私の支払いと言ったら、当然、夫は「お前が払っとけ」という流れになります。まあ、これはわかります。常識では、その流れですが、よく考えたら、夫、息子、お嫁さん、皆、正社員で、結構...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2022年9月23日は二十四節気の16番目、「秋分」です。昼と夜の長さがほぼ同じ…
楽天スーパーセールで「黒毛和牛肉」買いました!しゃぶっと食べました!明日が祝日ということで、小さい人達の家族も呼びました。小さいひと達が主役ですので「炭水...
令和4年度秋の彼岸会である。今日、9月23日の秋分の日が「お中日」ではある。今日を含めた前後7日間について、【其三】の続きで関連する記事を書いておきたい。子登『真俗仏事編』巻5に収録されている「春秋彼岸仏事」という文章の続きを見ておきたいと思う。〇愚按するに已上の三説各おの采るに足る、就中第三の観経の釈、よしとす、▲問ふ、何故にか彼岸と称たるや、答て云く、梵語の波羅蜜多を到彼岸と翻す、謂ば穢土の此岸より煩悩生死の中流を渉て涅槃の彼岸に到の義也、然れば今彼岸と称るは因中説果の得名なり、『真俗仏事編』巻5「雑記部」さて、上記内容であるが、昨日までの記事で採り上げてきた3つの内容について、『真俗仏事編』の編者である子登によって、評した内容である。そして、もう結論は明確で、3番目に採り上げた善導和尚『観経疏』にお...秋の彼岸会其四(令和4年度版)
【お墓参りに行ってきました 『臨済宗 光林寺』 ★ 今日の夕食は『ひき肉&玉ねぎ&にんじんのオムレツ』】
★ お墓参りに行ってきました 『臨済宗 光林寺』 ★ 今日の夕食は『ひき肉&玉ねぎ&にんじんのオムレツ』 秋のお彼岸(9月20日~26日)なので お墓参りに行ってきました お参りを済ませて実家へ”