メインカテゴリーを選択しなおす
墓じまいが進んでいる! 先日(5日)、亡父の墓参りをしました。 お参り自体はすぐすみましたが、隣で気になるものを目にしました。 当家の墓の向かいでも・・・ いずれも墓じまいをしたものと思われます。 昨年8月に墓参りをした時は気が付きませんでしたので、この半年くらいに行われたものと思われます。 当家の墓は旧実家のほど近くにある共同墓地にあります。 お寺や神社とは関係なく、純粋に近隣の人のための墓地です。 管理料はなく、利用者の共同管理となります。専任の管理者はいません。 放っておくと墓地全体が草ぼうぼうになるので、草刈りが欠かせません。妹夫婦が近くに住んでいるので、夫婦で草苅をしてくれています。…
終活をゆるゆるとすすめています。その一環で、自分が入るお墓を決めました。 わたしはクリスチャンで、教会に通っています。その教会の共同墓地に入ることにし、予約金…
最近お墓参りした?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう しましたよ。先月に行ってきました。 『墓参り』去年の11月に亡くなった母の墓参りに…
去年の11月に亡くなった母の墓参りに行きました。母は父と同じ共同墓地に眠っています。 墓碑銘に、父と母の名前が並んで刻んでありました。父は20年前に亡くなり…
野道共同墓地にド・ロ神父のお墓を訪ねて - 外海のためにすべてを捧げた人生
祈りの里・出津!ド・ロ神父が眠る野道キリシタン墓地はあまりにもドラマチックで、人間らしい。 ド・ロ神父のお墓(野道共同墓地) マルコ・マリ・ド・ロ神父略歴(野道共同墓地) 長崎市出津(しつ)・野道共同墓地 野道共同墓地の石段 令和元年(2019年)7月29日 村内伸弘撮影 ...
心地よい秋晴れが続くノアマル地方昨日は年一回の教会墓地訪問日礼拝後に軽くランチを済ませ 30人程でマイクロスに乗り神奈川県「相模メモリアルパーク」へ私は4年振りの訪問となりました(夫は今年も不参加)↑マリーゴールド (今朝のウォーキング中にパチリ ブレていてごめんなさい。)歳を重ねる度に 墓に対する思いが増してきたように思います夫の実家の墓は熊本県(実家は福岡県)にある寺で親の親族は納骨堂が建った際...
庭のみかん、だんだん大きくなってます まだ全然青いけど… かあさんがこの世からいなくなって、もう1年以上が経つ。 私の友達がこのあいだペットの法要に行って来たと言ってた。 けっこう有名な
夫のお骨は、共同墓地と言っていいのかな お墓の団地みたいなところに納骨してるのだけど、 年に一度の合同供養祭が、今年初めて開催されることになり (3年間コロナで中止になっていた) 長女家族と一緒に参加します。 夫の兄弟には言わなかった。 この暑さの中を、3時間かけて来てもら...
小雨降るノアマル地方 雨足が強くならないうちにと、 弟と二人で墓参りをしてきました。 ↑ 祖父母の眠る墓の隣りに咲く紫陽花お彼岸でも、お盆でもないけれど。。。今年も紫陽花の頃にです。実は母方の墓が都立霊園にあります。実家の墓も別の都立霊園なのですが、この母方のお墓。。。墓守をする従妹の住まいが群馬県(三姉妹の末、婿養子さんが継いでくれました)なので霊園に年間管理料を払い(...
「お墓について親と話をした」とは言い難い内容ではありますが^^;ま、一応「お墓について」の話と言えなくはない・・・?実の親との話。次男である父親の実家のお墓がある「公営墓地」の話も。【子無し夫婦の親のお墓事情】連載第二話です。
墓じまいにはトラブルが 本日の朝日新聞に墓じまいのトラブルについての記事が掲載されていました。 岩手県内にある実家のお墓を東京の納骨堂に移そうと手続きを進めていたところ、岩手のお墓があるお寺から墓じまいについて強い抵抗があったというのです。改葬に必要な埋蔵証明書をお寺が発行してくれず苦労したようです。最終的には2年後に30万円の離檀料を払って解決したと書かれています。 この記事では2021年度の全国の改葬件数は12万件に達したとあります。帰省できない、墓を管理する親戚がいないなどの理由で、自分が住む都市部にお墓を移す人が増えているようです。 いずれ墓じまいを考えざるをえない 私も墓じまいを考え…
古都の空からこんばんわ正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 いつ来ても沢山の花がお供えしてあり綺麗にされてる共同墓地には友人も入る事を聞いて驚いたけどあ…
長崎高野山 穴弘法寺の穴弘法(長崎県長崎市坂本)の穴の中に入る
穴弘法寺で「あなこうぼうじ」と読みます 穴弘法(穴の中にいた弘法大師) 経の峰共同墓地から見えた穴弘法 穴弘法寺の穴弘法 令和3年(2021年)1月1日 村内伸弘撮影 僕は今、長崎市の江平地区にいます。 穴弘法寺(あなこうぼうじ)というお寺があるみたいなので、向ってみます。...
今のお墓の問題点は 父は実家(浜松市)近くの共同墓地に葬られています。 お墓は10年ほど前に両親が前のお墓を取り壊し、新たに建立しました。 お墓には曾祖父、曾祖母、祖父、祖母、父、父の兄弟(生まれて間もなく夭折)、私の弟(生まれて間もなく夭折)が埋葬されています。 両親としては、私を含め今後もこの墓の埋葬されることを望んでいるのだと思います。 とはいえ、下記の問題点があり、このままという訳にもいきません。 〇墓じまい等でお墓の数が減っており、共同墓地として維持管理が続けられるか不安がある。 随分お墓の数が減っています 〇共同墓地の維持活動(清掃等)に参加できない(今までは母が維持活動に参加して…