メインカテゴリーを選択しなおす
大きなイチョウの木が出迎えてくれました。ここは、京都にあります妙覺寺(みょうかくじ)です。公式HPによると、信長の時代までは13代将軍足利義輝、織田信長、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで詩仙堂境内を散策して、ようやく門に辿り着きました。今回は詩仙堂の門を出て、臨済宗南禅寺派圓光寺に向かいます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時。だんだんと雲行きが怪しくなってきました。詩仙堂を出て、目の前の狸山不動尊参道から東を向いています。狸山不動尊参道は、ここからさらに急になります。ですから、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、詩仙堂の紅葉庭園を西に進んでいます。詩仙堂は山の中腹にあるので、西に進むほど標高が下がります。今回は詩仙堂紅葉庭園の西側を散策し、詩仙堂を出ます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時45分。この時間帯は、まだまだ快晴でした。そうして、石段を最西端まで下ります。この辺りにも、紅葉庭園が広がっていました...
今朝のベランダ気温2℃ 一戸建てに住んでいたころは、冬の朝は辛かったなーと思い出す今は狭いマンション、すぐに温まって・・・助かるなーと思うのでした いつも…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、嵐山、『大覚寺』に行ってきました。(24年12月2日) 『大覚寺』は、バス停大覚寺から徒歩すぐです。 私は阪急嵐山駅から歩きました。 ここからしばらく歩きます。 バス停大覚寺あたりから撮影しています。道路を挟んだ向こうが『大覚寺』です。 道路沿いの紅葉が美しい❗ 橋から川を見ています。 参道を振り返っています。 【表門】 『大覚寺』は貞観18年(876年)、嵯峨天皇が建立した離宮嵯峨院(嵯峨御所)を、寺に改めたのがはじまりです。 表門をくぐると、「臥龍(がりょう)の松」が目に飛び込んできます。 地面が見えないくらいびっしりと青々とした松が生えていて、龍が這って…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、詩仙堂の屋内を拝観しました。そして下駄箱に戻って、東を向いています。こちらは、詩仙堂の裏口ですね。詩仙堂は一方通行なので、いったんこちらを出れば前回ブログで拝観した詩仙堂屋内には戻れません。今回ブログから詩仙堂裏口を出て、詩仙堂の庭園を巡ります。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時半。詩仙堂の庭園は...
朝5時半今朝のベランダ気温0℃ 冬、来た~!空気がぴ~んと張ってる感じ 寒いけど、嫌いではないこの感じ 旅のつづき、2日目午後 仁和寺の前からバスに乗りま…
東京で単身赴任中の☆しょうた☆です(・Д・)ノんでゆっくり寄りたかったんだけど京都は経由しただけ💧明智光秀が築いた城下町でいろんなとこが縮こまっちゃうほどさぶい中ぶらぶら散策♪(/・ω・)/ ♪紅葉がいい色してまっすぅ~v(o゚∀゚o)v「福知山城」織田信長は豊臣秀吉と明智光秀に中国攻めを命じ豊臣秀吉は山陽道から進軍山陰道側より入った明智光秀が築城~タイミングよくライトアップしたのでパチリ!📷💦でそのあとは冷えた体に染み...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『鹿王院』特別公開に行ってきました。(24年12月2日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 山門前から庫裡の中に入るまでを載せています。 写真を見返して「まだここにいるんかーい❗️❓️」って自分にツッコミを入れるくらい、たくさん写真を撮りました🤣🤣 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 庫裡から建物の中に入りました。 建物の中の部屋から庫裡前の庭園を撮影しました。 ちょうど日が当たっていて、とてもキレイでした❗ 【舎利殿】 【本庭】 客殿から舎利殿、本庭(客殿前庭)を見ています。 本庭は嵐山を借景…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『鹿王院』特別公開に行ってきました。(24年12月2日) 『鹿王院(ろくおういん)』は、嵐電(京福電車)鹿王院駅から約4分、JR嵯峨嵐山駅から徒歩約10分、阪急嵐山駅から徒歩約15分です。 私は阪急嵐山駅から歩きました。 【山門】 康暦2年(1380年)、室町幕府三代将軍・足利義満が寿命を延ばすことを願って創健したのが法幢寺(ほうどうじ)でした。 開山は義満の師・春屋妙葩(しゅんおくみょうは)で、春屋妙葩は生前から自らの塔所(たっしょ)として法幢寺内に『鹿王院』を建立しました。 応仁・文明の乱などで法幢寺は荒廃しましたが、『鹿王院』は再興されました。 山門周辺…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログで訪れた八大神社の西隣曹洞宗六六山丈山寺です。通常は、「詩仙堂」と呼ばれています。今回は詩仙堂に上がり、屋内を見て回ります。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時15分。今回は、屋内から庭園を眺めます。詩仙堂の門をくぐり、境内を南に向いています。詩仙堂の参道には中央分離帯が設けてあり、拝観者は左側...
餡掛け2種・京都御所の紅葉・進々堂本店・ローディットペーパーバッグ
いつの間にか12月になってしまいました。 毎年言わない事がない「今年もあっという間に1年が終わる」というセリフ、今年も間違いなくボヤく事でしょう。 ごはん ・作りおきのお好み焼き ・冬瓜のひき肉
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『嵐山、渡月橋』に紅葉を見に行ってきました。(24年12月2日) 嵐山の「渡月橋」は、阪急嵐山駅から徒歩約8分です。 『嵐山』は、日本の紅葉の三名所のうちの一つです。 阪急嵐山駅から渡月橋へ向かう途中にある、中之島橋から見た風景です。 紅葉した嵐山にテンション上がります❗ 【嵐山】 鳩と渡月橋🤣🤣 中之島から嵐山を見ています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 渡月橋の上で撮影した動画です。 紅葉した嵐山が大迫力❗ TikTok - Make Your Day ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 渡月橋を渡り、少し上流で撮影しています。 渡月…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログで甘酒を飲んだお店です。今回は、奥(東側)に見える石製鳥居に向かいます。撮影には、2024年11月28日午後1時。この時間帯は、日差しが強かったです。甘酒を出す焼き芋屋さんの店頭で、狸谷山不動尊参道を東に向いています。この瞬間は写っていませんが、多くの方々が焼き芋屋さんの東隣に建つ寺院に入っていかれます。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した本願寺北山別院を背後に、石段を下りて西に向いています。このまま西に進むと元の道に戻りますが、今回は右(北)へ進みます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後0時45分。だんだん観光客が増えてきます。石段を下りて、北に向いています。右(北)側に、本願寺北山別院の駐車場があります。こちらの道には、特に名前はあ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『清水寺』に行ってきました。(22年11月22日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 21年11月25日に『清水寺』を訪れた時のブログです。 こちらに『清水寺』のくわしい説明や、境内の紅葉の写真もたくさん載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【子安塔(こやすのとう)】 「清閑寺(せいかんじ)」から『清水寺』へ向かう道を通り、『清水寺』子安塔に到着しました。 その昔、『清水寺』と「清閑寺」をつなぐ山路は「歌の中山」と呼ばれる名所で、桜や紅葉の歌が数多く詠まれました。 『清水寺』子安塔から「清閑寺」まで徒…
どーもです。 やっと週末ですね、1週間お疲れ様ですー^^ 暖かいのも今週までらしいですね。 寒暖差も激しく、 あちこちで謎の体調不良を聞くので気を引き締めていきたいです! そんな今週は、暖かか
秋の京都嵐山で訪れるべきスポット、宝厳院。紅葉とライトアップの美しいコラボレーションを見逃さないで!庭園内には石像や行灯もあり、秋の風情を満喫できます。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『清閑寺』に行ってきました。(24年11月22日) 『清閑寺』はバス停清閑寺山ノ内町から徒歩すぐです。 行きは「京都国立博物館」から京都女子中学・高校前の女坂をのぼって行きました。(徒歩約30分) 帰りは「清水寺」へ抜ける道を歩きました。(子安塔まで徒歩約15分) 参道をのぼって行きました。 『清閑寺』は歌中山という山号の、真言宗智山派の寺院です。ここから「清水寺」までの山路は、かつて歌の中山と呼ばれる名所で、桜や紅葉の美しさから数多くの歌が詠まれました。 延暦21年(802年)、比叡山の紹継が創健し、一条天皇の頃に勅願寺となりました。 「平家物語」の悲恋で知…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた金福寺芭蕉庵の前にある石畳で西を向いています。今回は目の前の石段から下に降りて、金福寺弁財天堂に参拝した後、本願寺北山別院に向かいます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後0時半。この時間帯は、快晴でした。冠木門をくぐると、すぐに石段は平坦になります。そして、少しだけ南に折れます。その平坦な道で、西...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗南禅寺派金福寺境内に入り、本堂と縁側の石庭を拝観しました。今回はその石庭の脇を通って、東側に広がる与謝蕪村のお墓にお参りし、芭蕉庵にも訪れます。撮影日は、2024年11月28日木曜日正午。はっきり言って、今回は登山です。先程の縁側の南側に、句碑が立っています。与謝蕪村のものですが、ちょっと達筆で読めません...
どーもです。 月曜の朝です〜 私の至福の時です^^ 今日も仕事、学校へ行ってくれてありがたいです! 週末はインフルエンザの予防接種へ行ってきました。 この注射だけはちょっと遠いところの病院へ
アラフォーにして紅葉狩り初体験?!友達と京都の秋を満喫してみた。
おはようございます!先日ブロ友のyukiちゃんとお出かけしてきましたー!yukiちゃんのブログはこちら。↓↓↓そんな日に着ていたお洋服はこちら。お気に入りのフェザーヤーンカーディガンにニットに下に着ているVネックカットソーはこれ。↓↓↓シルエットが可愛いコクーン
以前ブログで こんな記事書いてました【あくまで個人的な 私の選ぶ3大飯】 第1弾は【築地】、第2弾は【銀座】 第3弾は【福岡】、第4弾は【浦安】 第5弾は【地…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで叡山鉄道「一乗寺」駅から、曼殊院道を東に進み一乗寺下り松まで来ました、一乗寺下り松の前は十字路で、右(西)側に一条下り松を見て南を向いています。今回はこのままこの十字路を南下して、金福寺を目指します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午前11時半。紅葉も、だんだん見ごろになってきました。一乗寺下がり松の十字路か...
キラキラは、この6年は大阪住まいで京都の紅葉の有名処(永観堂、嵐山・嵯峨野、清水寺、仁和寺、東福寺、大原等)は大概訪れていますので、今回は違うところに行ってみようと。 11月29日 三室戸寺(宇治) 観光客が多い宇治からでも徒歩圏内でアクセスまずまずなのに、こちらは観光客が殆んどいないという穴場でした。初夏のツツジ、紫陽花でも有名ですが、晩秋の紅葉も素晴らしいです。770年光仁天皇の命により創建が始まったとか、奈良時代の終わり頃ですか、凄い古いお寺です。 山門 西国十番札所って。ん?西国十番って琵琶湖周航の歌では長命寺では。歌詞の方が創作だったんですね。 本堂 三重塔 鐘楼 源氏物語関連の浮舟…
【京都】『京都国立博物館』「法然と極楽浄土」展に行ってきました。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都国立博物館』「法然と極楽浄土」展に行ってきました。(24年11月22日) 『京都国立博物館』は、京阪電車七条駅から徒歩約7分です。 入場受付をすませて、敷地内に入りました。 紅葉が見れると期待して行っていなかったのですが、メチャクチャきれいでした❗ 一番いい時期にいけたかも♥️ 京都タワーも見えました❗(右端あたり) 法然と極楽浄土 2024年10月8日~12月1日 比叡山で学んだ法然は「南無阿弥陀仏」を称えることで誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生できることを説きました。 これが承安5年(1175年)、浄土宗の開宗です。 令和6年(2024年…
「京の店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。ようやく2024年も紅葉シーズンです京都市内は平均で11月23日が紅葉の盛りですが、2024年は1週間くらい遅いですね。そこで2024年は、11月28日に紅葉散策を決行しました。今回は、叡山電鉄「一乗寺」駅周辺を回りました。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で出町柳行き京阪電鉄に乗り換え、終点の「出町柳」駅まで進みます。さ...
日本一時帰国中の旅。紅葉が真っ盛りになった京都に滞在中です。昨日は少し遠出をして、以前からずっと訪れてみたかった、平安京に遷都される前の 10 年間京の都であった長岡京に行って来ました。紅葉の時期にだけ、期間限定で拝観できる光明寺と、前からずっと気になってい
今年は紅葉がかなり遅れ、見ごろがいつになるか読めず未だどこへも行っていないが、どこへも行けないかもしれない。暇なはずだのになんやかんやで💦行けるかどうかなので。。せっかく紅葉の名所が沢山ある京都に住んでいるのに勿体ない(>_<)。せめて近所で紅葉している葉を撮ろうと写真に収めたのであった。近くの公園に紅葉が一本植わっていて赤くなっていた。こちらも公演の中に一本生えている桜の木がいち早く紅葉していた。京都国立博物館の中庭に紅葉があり、赤く色づいていた。京博は、庭も雰囲気があってとても良いのだ。ロダンの考える人もいるし。写真ではあまりきれいに色が出ていないのが残念(>_<)。肉眼で見た時はもっときれいだった。東本願寺前の広場の紅葉も赤く染まっていた。曇り空だと紅葉も黒ずんで見えるけれど青空の下だと鮮やかな色に...近所の紅葉
第1129回 梅小路公園の紅葉桜~七本松通南から北~その20
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで兒水不動明王堂にお参りして、大宮通を北上してJRの線路の北側に回り込みました。そして、梅小路公園南東端から、北を向いています。ここからは梅小路公園を西に進み、七本松通を目指します。ただ七本松通はまだまだ遠いので、今回は梅小路公園を西へと散策します。撮影日は、2024年11月19日火曜日午後1時20分。今回ブログ更...
日本一時帰国中です。ジャパン・レール・パスを使用しての旅、次は京都へ。紅葉が始まった京都大原三千院を訪れました。先日の長野県 松本市と同様で、詳細記事へまた後日になりますが、まずはインスタグラムの画像と映像で、錦繍の大原三千院をお届けします。 この
人気ブログランキング先週末の連休を利用して夫婦で何十年かぶりに旅行に行きました結婚〇〇周年の記念ですとーますくんは写真を撮るのが趣味なので紅葉を収めようとに京都へ行きました計画は全てとーますくんがたてて予約などしてくれました旅行し慣れていないのでいろいろと大変だったと思いますありがとう今年はいつまでも暑かったので紅葉は一週間ほど遅れていて色づきはじめのところが多かったです2日日間とも曇りで小雨が降ったり晴れ間がちょこっと覗いたり案外寒かったです猛烈に混みそうな名所は避けて紅葉が見頃な場所をネットの情報を頼りに探して散策しましたホテルは予約出来ていましたが初日夕食の牛すき焼きのお店を日付を間違って予約していてホテルから何㎞も歩いて行ったのに食べられずその辺の定食屋さんでおろしそばを食べることになりました旅館...何十年ぶりかで夫婦で旅行
人気ブログランキング昨日は京都に来ていました紅葉は例年より一週間ほど遅れていて見頃の場所もありましたがまだ色づき始めといった感じでした京懐石を頂いてかなり歩き見頃の場所を求めて散策しましたお天気は曇りがちで時々青空が見えました夜は小雨も降ってきてライトアップも見に行きましたランキングに参加しています応援のクリックお願いします↓花・ガーデニングランキングこちらもクリックお願いします↓にほんブログ村にほんブログ村Instagram🍁京都に紅葉狩り🍁簡単更新
京都は知恩院の近く、歩道の脇の小さな木。今年はまだ緑も多く、「枯れてない?!」という気がしなくもない状態の葉も散見され、いい具合に見えそうなところをちょこ...
ランチのあとは紅葉を見に天気予報では昼から雨だったのにまたまた天気予報を覆しました今年も紅葉の時期が遅いのですが今 紅葉しているという所へ行ってきました京都 高雄の神護寺最近は猛暑のために葉が痛んで真っ赤にならず、茶色の紅葉というのが多い中綺麗な紅葉でした山の中にあるお寺なので車でないと行きにくいし、ここは人が少なく海外の方もいないので静かな所今まで来たことがなかった?なかったのかなあしかし、 お...
京都の紅葉、名所の見頃はいつ?穴場も紹介!京都人オススメ厳選紅葉情報
秋の京都は「紅葉の美しさ」で有名だが、観光名所が人で溢れる「オーバーツーリズム」への事前対策も必要だ。この記事では、京都出身で京都在住の僕が、京都の紅葉について観光客におすすめの情報をまとめて公開する。 紅葉シーズンの京 …
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね京都・伏見稲荷に行ってきまし…