メインカテゴリーを選択しなおす
#京都紅葉
INポイントが発生します。あなたのブログに「#京都紅葉」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
2022紅葉のウェスティン都ホテル京都 宿泊記① ラグジュアリースイートのお部屋と館内着で向かえる温泉華頂(2022年10月情報:マリオットブランド巡り❸:ウェスティン)
昨年秋に引き続きウェスティン都ホテル京都に宿泊しました。が、昨年はブログはレストラン情報主軸。せっかくのラグジ…
2023/01/24 08:07
京都紅葉
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2022紅葉のウェスティン都ホテル京都 宿泊記②クラブラウンジ 朝食・スナックタイム・カクテルタイム・お子さま禁止のコーディアルタイムのご紹介(2022年10月情報)
ウェスティン都ホテル京都のクラブラウンジは、マリオットプラチナ以上会員とスイートルーム滞在の方のみが利用できま…
2023/01/24 08:06
【京都】【御朱印】『慈済院』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『慈済院』に行ってきました。(22年11月25日) 『慈済院(じさいいん)』は、嵐電・嵐山駅から徒歩すぐです。 JR・嵯峨嵐山駅、阪急・嵐山駅から徒歩約13分です。 「天龍寺」の総門、中門をくぐった先にありました。 【来福門】 『慈済院』は、天龍寺塔頭寺院です。 貞治2年(1363年)、佛慈禅師(無極志玄)によって開山されました。 中国様式(唐様)の来福門です。 白い門と壁に紅葉が映えますね❣️ 来福門をくぐり、境内に入りました⤵️ 【手水舎】 【弁天堂】 来福門をくぐり、参道をまっすぐ進むと弁天堂があります。 弁天堂には、水摺(みずずり)福寿弁財尊天(…
2023/01/20 18:06
【京都】【御朱印】『弘源寺』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『弘源寺』に行ってきました。(22年11月25日) 『弘源寺』は嵐電嵐山駅から徒歩すぐです。 『弘源寺』は「天龍寺」の総門、中門をくぐった先にありました。 【山門】 『弘源寺』は臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭寺院です。 永享元年(1429年)、細川持之によって、夢窓国師の法孫、玉岫禅師を開山に迎え創建されました。 「 秋の特別拝観」 22年10月8日~12月11日 『弘源寺』は通常非公開で、春と秋に特別公開されます。 山門をくぐってすぐ左側に拝観受付がありました。 【参道】 【庫裡】 建物の中に入りました。 本堂にはご本尊・観世音菩薩像が安置されていま…
2023/01/19 10:29
【京都】【御朱印】『天龍寺』に行ってきました。京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『天龍寺』に行ってきました。(22年11月25日) 『天龍寺』は嵐電嵐山駅から徒歩すぐです。 JR嵯峨嵐山駅、阪急嵐山駅から徒歩約13分です。 【総門】 【中門】 【勅使門】 勅使門横の塀に瓦が塗り込められていました。 【放生池】 【法堂】 法堂の雲龍図は日本画家・加山又造筆で、「八方睨みの龍」とよばれています。 土、日、祝日と春、夏、秋の特別拝観時のみ拝観できます。 (今回は拝観していません。) 右の建物が庫裡です。 左の建物が売店です。 こちらで御朱印もいただけました。 今回紅葉の時期ですごい人だったので、法堂など建物内は拝観せず、庭園のみ拝観しまし…
2023/01/18 16:09
【京都】【御朱印】嵐山、『宝厳院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『宝厳院 』に行ってきました。(22年11月25日) 前回からの続きです。 『宝厳院』や、庭園「獅子吼(ししく)の庭」について説明しています。 ぜひご覧ください⤵️ 門の屋根にシダなどがバサッと立体的に生えているのがいいですね❣️ (この写真をバシャバシャ撮っている私って🤣🤣) 【無畏庵】 門をくぐった先に茶室「無畏庵」があり、こちらでお抹茶をいただけました。 真っ赤な紅葉が、日の光にあたってハッとするほど美しかったぁ❤️ もみじのトンネル❤️ 【永代供養堂】 正面、ガラスに紅葉が映り込んでいるのが美しい❤️ まわりの人たちも写真を撮っていました。 【本…
2023/01/17 12:08
【京都】嵐山、『宝厳院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、『宝厳院』に行ってきました。(22年11月25日) 『宝厳院(ほうごんいん)』はバス停・嵐山天龍寺前から徒歩約4分です。 『宝厳院』は、通常非公開で、春と秋のみ特別公開されます。 「秋の特別拝観」 『宝厳院』 22年10月8日~12日11日 ライトアップも行われていました。(今回はライトアップは行っていません。) 「夜の特別拝観」 22年11月12日~12月4日 午後5時30分~8時30分 【嵐山羅漢】 『宝厳院』門前にある「嵐山羅漢」です。 こちらの「嵐山羅漢」は『宝厳院』の拝観受付のある門の前の道路をはさんだ向かいに位置しています。 門前にあるため、…
2023/01/16 15:15
【京都】『嵐山祐斎亭』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『嵐山祐斎亭』に行ってきました。(22年11月25日) 前回からの続きです。 こちらも紅葉の「萌〜❤️」な写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ ここから「まる窓の部屋」です⤵️ 『嵐山祐斎亭』はSNSで大変話題となっていて、紅葉のお出かけ特集でテレビにも放映されました。 「まる窓の部屋」は、まるい窓から見える景色をテーブルに映し込んだ写真が撮れます。 この「まる窓の部屋」でも人が数珠つなぎのように行列になって、写真撮影をしました。 この部屋も上手く写真が撮れているか不安だったけど、思っていた以上にキレイに撮れていて安心しました❤️ ここから「絶…
2023/01/13 10:28
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『嵐山祐斎亭』に行ってきました。(22年11月25日) 前回、22年7月8日、青もみじの時期に行った時のブログです。 ほぼ貸し切り状態で、話題の丸窓の前でポーズなんてとってしまいました🤣🤣 青もみじのリフレクションの写真をたくさん載せています、ぜひご覧下さい⤵️ 渡月橋から大堰川を上流へ、嵐山公園に向かって歩いて行きます。 道からそれ、看板が出ている山道を登っていきます。 『嵐山祐斎亭』は、明治期に建てられた元料理旅館で、現在は、染色作家・奥田祐斎のアートギャラリーです。 2020年秋から一般公開がはじまり、丸窓の景色のリフレクションがSNSで大変話題となって…
2023/01/12 09:18
【京都】『嵐山、渡月橋』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『嵐山』、渡月橋に行ってきました。(22年11月25日) 平安時代、皇族や貴族が別荘をかまえた『嵐山』は、京都で大人気の観光エリアとなっています。 紅葉の名所としても有名です。 阪急嵐山駅から歩き、中ノ島橋を渡っています。 川に映った紅葉が美しい❤️ ここは私のお気に入りの撮影スポット❤️ 渡月橋を渡りながら、撮影しています。 青い空が気持ちいい❤️ 【渡月橋】 嵐山のシンボル・渡月橋は、木製の欄干が特徴で、月が橋を渡っているように見えたことが名前の由来です。 渡月橋は承和年間(834~848年)、空海の弟子・道昌によって架橋されたのがはじまりです。 渡月橋よ…
2023/01/11 12:48
【京都】【御朱印】『知恩院』ライトアップに行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『知恩院』のライトアップに行ってきました。(22年11月24日) 『知恩院』はバス停・知恩院前から徒歩約5分です。 【黒門】 黒門はライトアップされていなかったので、暗いです(それでも写真を撮る🤣🤣) 「『知恩院』2022 秋のライトアップ」 22年11月12日~12月3日 17:30~21:30 拝観料 800円 拝観料は、SNSのフォロー割(700円)がありました。 【三門(国宝)】 三門前の道路(公道)から見ています。 実は・・・三門のライトアップは無料で拝観出来ました❤️ 美しい〜❤️ 『知恩院』は浄土宗の総本山です。 承安5年(1175年)、浄土宗の…
2023/01/10 15:18
【京都】『熊野若王子神社』「千手滝」に行ってきました。 京都旅行 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『熊野若王子神社』に行ってきました。(22年11月24日) 『熊野若王子(にゃくおうじ)神社』はバス停・南禅寺・永観堂道から徒歩約10分です。 「哲学の道」から東へそれ、坂道を登った先の奥まった静かな場所にあります。 鳥居前です。 紅葉が見事ですね❤️ 石橋を渡り、境内に入ります⤵️ 『熊野若王子神社』は、永暦元年(1160年)、後白河上皇が紀州(和歌山県)の熊野三山の分霊をこの地に移し、祀ったのがはじまりです。 社名は祭神・天照大神の別称に由来します。 「熊野神社」「新熊野(いまくまの)神社」とともに京都三熊野社の一つです。 【手水舎】 【夷川恵比…
2023/01/09 10:47
■御土居(おどい)って何?北野天満宮ライトアップへ(京都府京都市)
(写真:御土居(おどい)の紅葉ライトアップ)御土居(おどい)というのは豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土木遺構土塁(どるい)です外側の堀とあわせて御土居堀ともよばれております。北野天満宮の境内にもその遺構があり、紅葉で有名な場所となっております旅仲間た
2023/01/09 10:27
【京都】南禅寺塔頭『最勝院 』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、南禅寺塔頭、『最勝院』に行ってきました。(22年11月24日) 前回、22年6月20日に訪れた時のブログです。 山門前の青もみじの見事なトンネルや、『最勝院』奥の院についてまとめています。 ぜひご覧ください⤵️ 【水路閣】 『最勝院』は、「南禅寺」の「水路閣」に沿って坂道を登っていきます。 「水路閣」は京都の観光名所として大変人気の場所です。 写真左側にある白い看板が『最勝院』の案内の看板です。 【本堂】 本堂をおおうような紅葉が美しいですね❤️ (いきなり本堂ですみません🙏💦山門前は人が多く写真を撮りませんでした。) 夕方だったので、灯籠に明かりがついていま…
2023/01/06 17:04
【京都】【御朱印】『霊鑑寺』に行ってきました。 京都紅葉 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、哲学の道、『霊鑑寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『霊鑑寺』はバス停・錦林車庫前から徒歩約7分です。 【山門】 山門をくぐり、すぐ左側に拝観受付がありました。 「秋の特別拝観」 22年11月19日~12月4日 拝観料 800円 『霊鑑寺』は通常非公開で、春と秋に特別公開されています。 拝観受付を済ませ、境内に入りました。 『霊鑑寺』は臨済宗南禅寺派に属し、「谷の御所」とも呼ばれる尼門跡寺院です。 承応3年(1654年)に、後水尾天皇の皇女が入寺し、以後明治維新まで5人の皇女・皇孫が入寺しました。 『霊鑑寺』には何度か行ったことがあり、おなじみの寺で…
2023/01/05 15:24
【京都観光】見どころ満載パワースポット「八坂神社」のオススメ厳選スポット✨美人になれる神水💆
京都のパワースポットでオススメの場所はありませんか? 旅行大好き LiCoのオススメ!たくさんの神様が祀られている京都「八坂神社」をご紹介しますね! 大阪→京都は「京阪電車」がお得でした🉐 朝食で讃岐うどんをいただいた「きり
2023/01/04 22:44
【京都】『安楽寺』の紅葉を見に行ってきました。 京都紅葉 京都旅行 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『安楽寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『安楽寺』はバス停錦林車庫前から徒歩約7分です。 【山門】 山門前の紅葉です。 素晴らしい❤️❤️ 「紅葉の隠れた名所」だと聞いて、紅葉を見に行ってきました。 それほど人も多くなく、ストレスなく写真撮影が出来ました。 山門から見たらこんな感じです。 この日は境内の拝観(有料)はしていません。 前回(22年7月25日)に、訪れた時の記事です。 この時は「鹿ヶ谷(ししがたに)かぼちゃ」をいただきました。 『安楽寺』のくわしい説明を載せていて、境内の写真もたくさん載せているので、ぜひご覧ください⤵️ 今回『安楽寺』…
2023/01/04 09:52
【京都】『法然院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『法然院』に行ってきました。(22年11月24日) 『法然院』は、バス停・南田町から徒歩約4分です。 【山門】 『法然院』は、鎌倉時代のはじめ、鹿ヶ谷(ししがたに)の草庵で法然上人が弟子の住蓮、安楽とともに「六時礼讃(ろくじらいさん)」(1日に6回、読経や礼拝などを行うこと)を勤めたことに由来します。 延宝8年(1680年)、法然上人ゆかりの地に念仏道場を再興しました。 山門をくぐり、境内に入りました⤵️ 境内に入り、山門を振り返っています。 苔の屋根の山門と紅葉の組み合わせが美しく、たくさん写真を撮ってしまいました。 参道の両側に白い2つの盛り砂、白砂檀(び…
2023/01/03 16:30
神宮外苑のイチョウ並木が見ごろ。
相変わらずブログ更新がままならない、アラフィフサラリーマンのCooper35です この時期にニュースなどでも紹介されることがある、神宮外苑のイチョウ並木の紅葉を見に行ってきました 日中は人が多くなることが想定されたため、日の出の時間帯狙いで行ってきました それでも多くの車、人出でした 晴天ではなかったものの、見ごろの時期に見ることができてよかったです 今日は、LOTUS乗りの方が多かったようです www.youtube.com 【ふるさと納税】キヤノン EOSKissM2 ダブルズームキット Canon ミラーレス カメラ ブラック 家電 写真 4725C003 レンズ付き 約 2410万画素…
2023/01/02 20:33
第901回 日下門から帰路へ~東福寺紅葉散策2022~その5
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。東福寺三橋のいちばん上流に架かる偃月橋を背後(北側)に、東福寺境内を南に向いています。右(西)側に、東福寺庫裏が建っています。今回はこのまままっすぐ日下門をくぐって「東福寺」交差点まで進み、そのまま「東福寺」バス停から208系市バスに乗って帰ります。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後4時。今回が、2022年最後のブログです。...
2022/12/31 20:03
第899回東福寺方丈庭園~東福寺紅葉散策2022~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで六波羅門から、東福寺境内を北上してきました。右(東)側に東福寺法堂(本堂)が見えますが、この先を左(西)に進むと東福寺日下門です。今回は東福寺法堂(本堂)の北側を東に進み、国宝の東福寺方丈庭園に向かいます。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後3時。この日は、一日快晴でした。先程の位置から東福寺境内を約20m北上し、...
2022/12/31 11:06
【京都】『栄摂院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、金戒光明寺塔頭、『栄摂院』に行ってきました。(22年11月24日) 『栄摂院』はバス停・岡崎道から徒歩約8分です。 「金戒光明寺」と「真如堂」の間にある、「金戒光明寺」塔頭寺院です。 前回、21年11月20日に訪れた時の記事です。 この時、紅葉の美しさに魅せられ、すっかり大ファンになりました。 21年の紅葉の写真をたくさん載せていますので、ぜひご覧ください⤵️ 【山門】 こちらの朱色の山門が目印です。 山門をくぐりました。 【唐門】 唐門の横の見事な紅葉に今年も会えました❤️ でも・・・ちょっと時期が遅かったかなぁ。 木の上のほうはすでに落葉していました。 『…
2022/12/30 10:29
第900回 紅葉の即宗院~東福寺紅葉散策2022~その4
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで東福寺方丈庭園を散策し、その方丈の北側に回り込みました。今回はこの先の偃月橋を渡り、臨済宗東福寺派即宗院にお邪魔します。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後3時半。以前は午後3時で閉まっていましたが、最近は午後4時過ぎまで庭園内に入れます。先程の写真に写っていた偃月橋には、こちらの扁額が掛かります。東福寺...
2022/12/30 05:35
【京都 城南宮】紅葉や梅の季節だけじゃない!年中見どころのある神社
この記事では、京都の城南宮の見どころについて写真付きで解説しています。紅葉やしだれ梅が有名ですが、趣のある庭園は1年を通して「京都らしさ」を感じることができます。
2022/12/30 02:32
【京都】『金戒光明寺』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『金戒光明寺』に行ってきました。(22年11月24日) 『金戒光明寺』はバス停・岡崎神社から徒歩約5分です。 【高麗門】 『金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)』は「黒谷さん」と呼ばれ親しまれています。 承安5年(1175年)、比叡山を出た法然が師の叡空からこの地にあった比叡山の白河禅房を譲られ、念仏道場としたことがはじまりです。 高麗門をくぐり、三門へ向かう参道から境内を見上げました。 【三門】 参道から90度曲がった先に、三門が突如現れるため、何度見てもワクワクします。 三門をくぐりました⤵️ 御影堂までの石段です。 【三門】 三門と紅葉の絡みが美しかったぁ…
2022/12/29 13:12
【京都】『エルメス・イン・ザ・メイキング』展に行ってきました。 京都市京セラ美術館 女子旅 京都紅葉
こんにちは、あとりです❤️ 『エルメス・イン・ザ・メイキング』展に「京都市京セラ美術館」へ行ってきました。(22年11月24日) 『エルメス・イン・ザ・メイキング』展が行われた、「京都市京セラ美術館」は、バス停・岡崎公園前から徒歩すぐです。 『京都市京セラ美術館』 1933年(昭和8年)の創建当時の様式を生かし、2020年にリニューアルしました。 敷地内にある庭園の紅葉を見に行きました⤵️ 敷地の東側にある庭園です⤵️ 池に映る紅葉が美しい❤️ 七代小川治兵衛が手掛けたとされる庭園です。 美術館の展示を鑑賞しなくても、無料で拝観できます。 「京都市京セラ美術館」の東側にある公道から、直接庭園へ…
2022/12/27 10:15
NEW!【京都 智積院】紅葉の穴場スポット!見どころはどこ?
智積院(ちしゃくいん)は紅葉の穴場スポットです。無料で拝観できる紅葉は、京都人にも意外と知られていません。この記事では、無料で楽しめる紅葉スポットと、実際に行ってみた内容をお伝えしています。智積院で京都らしさをぜひ体感してみてください。
2022/12/26 17:27
【京都】【御朱印】『常照寺』に行ってきました。 京都紅葉 女子旅 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹峯、『常照寺』に行ってきました。(22年11月23日) 『常照寺』はバス停・鷹峯源光庵前から徒歩すぐです。 『常照寺』は、元和2年(1616年)、日乾(にちけん)上人が本阿弥光悦の寄進した土地に開創しました。 その後、僧侶の学問所として鷹峯檀林を開設し、山城六檀林の一つとして栄えました。 【帯塚】 山門までの参道の右側にありました。 帯に感謝し祈りを捧げる日本唯一の「帯塚」です。 【山門(赤門)】 吉野太夫(よしのだゆう)が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる朱色の山門です。 『常照寺』は、日乾上人に帰依した名妓・吉野太夫ゆかりのお寺です。 赤門をくぐり、赤門を…
2022/12/26 15:04
第898回 門前の紅葉並木~東福寺紅葉散策2022~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで「東福寺」交差点から南下して、東福寺境内に入ってきました。現在は重要文化財臥雲橋から東を向いて、三ノ瀬川上流の通天橋を見ています。(このブログのアバターでもあります)今回はこの臥雲橋からさらに南下して、東福寺境内最南端から三門と法堂(本堂)を見て回ります。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後2時半。数日ぶりの...
2022/12/26 00:33
第897回 臥雲橋へ~東福寺紅葉散策2022~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから東へ進む208系市バスに乗って、約15分。こちらは、「東福寺」バス停です。南5系市バスの「東福寺道」バス停は、全然違う場所にあります。今回は、このバス停から東福寺に近い臥雲橋まで進みます。撮影日は、2022年11月27日日曜日午後2時。W杯カタール大会で、日本vsコスタリカ戦があった日です。「東福...
2022/12/25 12:30
【京都】【御朱印】『源光庵』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹峯、『源光庵』に行ってきました。(22年11月23日) 『源光庵』はバス停・鷹峯源光庵前から徒歩すぐです。 【鐘楼】 【山門】 『源光庵』は、貞和2年(1346年)、徹翁(てっとう)禅師が隠居所として創建しました。 元禄7年(1694年)に再興され、曹洞宗に改宗されました。 境内裏(西の谷)の「稚児井(ちごのいど)」は、枯れることのない井戸です。 徹翁禅師の夢枕に池に棲む龍が童子に化けて現れ、水の湧き出る場所を教え、多くの人々を飢饉から救ったと伝えられています。 【本堂】 御本尊は華厳の釈迦牟尼仏です。 拝観受付を済ませ、建物内に入りました。 本堂裏の枯山水…
2022/12/23 14:42
第896回 紅葉の渡月橋~下嵯峨紅葉散策~その12
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。嵐電(京福電車)「嵐山」駅に降りてから、天龍寺経由で三条通最西端に辿り着きました。そこからさらに南下して、大堰川の川原にいます。今回は渡月橋まで三条通を東に進み、長辻通を北上して嵐電(京福電車)「嵐山」駅経由で帰宅します。半年前の第832回ブログと同じコースですが、秋になったのでそのときとは違う風景です。撮影日は、2022年1...
2022/12/22 18:21
【京都】【御朱印】『光悦寺』に行ってきました。京都紅葉 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹峯、『光悦寺』に行ってきました。(22年11月23日) 『光悦寺』は、バス停・鷹峯源光庵前から徒歩すぐです。 【山門】 山門前に拝観受付がありました。 山門まで、見事な紅葉のトンネルが続いています。 敷地の外の公道から、参道の紅葉並木の写真を撮るのは、禁止となっていました。 この時期、敷地前の道路は交通量が多く危険なため、ガードマンが案内をしていました。 山門前から公道に向かって、振り返って写真を撮っています。 見事な紅葉ですね❤️ 『光悦寺』は、元和元年(1615年)、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が、徳川家康から与えられた土地・鷹峯に建てた草庵がはじまり…
2022/12/22 16:58
京都ぶらり 円山公園 枝垂れ桜の猫
円山公園の猫 八坂神社の毎月参りの帰り、円山公園をぶらり 枝垂れ桜の下の落ち葉に埋もれる猫達・・・ 寒かったもんなぁ~ kyoto-maruyama-park.jp 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力情報を案内 !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id…
2022/12/21 12:41
【京都】『しょうざんリゾート京都』の庭園に行ってきました。 京都紅葉 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、鷹ヶ峰、『しょうざんリゾート京都』の庭園に行ってきました。(22年11月23日) 『しょうざんリゾート京都』は、バス停・土天井町(どてんじょうちょう)から徒歩約5分です。 『しょうざんリゾート京都』は、洛北・鷹ヶ峰にある複合リゾート施設で、ホテル、結婚式場、レストラン、ギフトショップなどがあります。 『しょうざんリゾート京都』の庭園へ紅葉を見に行きました。 庭園のみ見学する場合は、『しょうざんリゾート京都』の西門を目指すと分かりやすいと思います。 【福徳門(庭園出入口)】 『しょうざんリゾート京都』庭園 開園時間 9時~17時 入園料 500円(食事割引 30…
2022/12/20 12:58
第895回 天龍寺から大堰川へ~下嵯峨紅葉散策~その11
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで臨済宗天龍寺派本山天龍寺の庭園を一通り見て回り、現在は天龍寺法堂(本堂)と方丈を結ぶ回廊前にいます。今回はこの天龍寺を出て、近くの大堰川(桂川)に向かいます。撮影日は、2020年11月23日水曜日午後3時。雨足は、強いままです。先程の回廊をくぐり、天龍寺境内を南に向いています。周囲に自動車が並んでいるのは、この辺り...
2022/12/19 19:48
京都ぶらり 2022年振り返り
2022年振り返り いつも京都ぶらりブログご訪問ありがとうございます! 2022年を振り返り、たくさんの京都を掲載できたと思います。 今年は、祇園祭も3年ぶりに通常開催されました。 桜や紅葉も素晴らしかった! コロナの影響は、まだまだ続いていますが、観光客も増えつつあり 京都は賑わいをみせています。 来年も京都の情報発信ができれば幸いです。 まだ少し2022年もありますが、師走の京都がお届けできたらと思います。 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力情報を案内…
2022/12/18 08:31
第894回 紅葉の天龍寺庭園~下嵯峨紅葉散策~その10
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、臨済宗天龍寺派本山天龍寺北門です。ここを抜ければ、嵯峨野の竹林に進めます。ただ、今回はここから天龍寺方丈経由で天龍寺を出ます。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日の水曜日午後2時半。雨足は弱まりましたが、雨は続きます。天龍寺北門を背後(北側)に、天龍寺境内を南に向いています。この辺りは天龍寺境内であると同時...
2022/12/18 04:04
京都ぶらり 2022京都夜景 ライトアップ
2022年京都夜景ライトアップ 2022年も後わずかになりました。 今年撮影した京都の夜景、ライトアップまとめました。 今年で最後になった東山花灯路、祇園白川、建仁寺などなど www.kenninji.jp 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力情報を案内 !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if…
2022/12/17 12:12
【京都】【御朱印】『勝林寺』に行ってきました。京都紅葉 花手水 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、東福寺塔頭、『勝林寺』に行ってきました。(22年11月21日) 『勝林寺』はJR・京阪東福寺駅から徒歩約9分です。 こちらの看板が道沿いにありました。 道順の案内が書かれています。 「令和4年 秋の特別拝観」 11月12日~12月4日 門を入ると拝観受付がありました。 『勝林寺』は、「東福寺」の塔頭寺院の一つで、天文19年(1550年)に勝林庵として創建されました。 「東福寺」の鬼門(北方)に位置し仏法と北方を守護することから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。 【花手水】 見て、見て〜❗❗ 『勝林寺』の花手水はこぼれんばかりに華やかに盛られています❤️ こ…
2022/12/16 16:30
京都 紅葉の旅(4泊5日) 2日目
令和4年 11月23日(水)京都 紅葉の旅 2日目です毎回 記事が長くてすみませんあなたのひと押しが更新の励みになりますランキングに参加してます よろしけれなポチッと押してくださいにほんブログ村京都3大名所~金閣寺・銀閣寺・清水寺~京都定期観光バス 09:30発 5時間の観光しました紅葉の時期でもあるし祝日で混むのと歩くのが厭なので全国割を利用できる京都定期観光バスを申し込みました 二人11600円⇒69...
2022/12/16 07:46
【京都】【御朱印】『来迎院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、泉涌寺塔頭『来迎院』に行ってきました。(22年11月21日) 『来迎院』はJR・京阪東福寺駅から徒歩約17分です。 『来迎院』は「泉涌寺」に隣接した場所にありますが、『来迎院』山門は、「泉涌寺」へ向かう道沿いにはなく、奥まった場所にあるため、道順は少し分かりずらいです。 今回私は「今熊野観音寺」から歩いて行きました。 【山門】 『来迎院』は「泉涌寺」塔頭寺院の1つです。 弘法大師(空海)が、唐で感得した荒神尊を、この地に奉安したのがはじまりです。 山門をくぐり、まず左側にある庫裡(庭園)へ行きました。 【庫裡】 庭園「含翠の庭」の拝観受付をすませ、庭園に入りま…
2022/12/15 20:43
第893回 紅葉の曹源池庭園~下嵯峨紅葉散策~その9
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで嵐電(京福電車)「嵐山」駅から、臨済宗天龍寺派本山天龍寺庫裏の前まで来ました。今回は天龍寺境内にある世界遺産曹源池周辺に広がる紅葉庭園に向かいます。要するに、第829回ブログと同じコースを辿ります。ただ、約半年違うと風景は一変します。撮影日は、2022年11月23日勤労感謝の日水曜日午後2時。暫くしたら、また雨が降...
2022/12/15 17:54
京都ぶらり 本日の一枚 梨木神社 銀杏
梨木神社の銀杏 本日の一枚 京都御所を通り梨木神社へ 梨木神社は京都御所の東側に位置する神社です。 境内にある、染井の水は京都の三名水でも有名な神社です。 www.nashinoki.jp 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力情報を案内 !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getEl…
2022/12/15 14:30
【京都】『今熊野観音寺』に行ってきました。京都紅葉 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、泉涌寺塔頭『今熊野観音寺』に行ってきました。(22年11月21日) 『今熊野観音寺』は、JR・京阪東福寺駅から徒歩約18分です。 今回私は「東福寺」から歩きました。 「東福寺」から歩くと、細い細い住宅街の路地を通るため「ほんとにこの道であっている❗❓」って何度も不安になりましたが、どうにか到着しました🤣🤣 急な坂道を登ったり降りたりするため、歩きやすい靴がおすすめです。 「泉涌寺」へ向かう道の途中にある、この看板が目印です。 「泉涌寺」へ向かう道をそれ、坂道をくだって行きます。 【今熊野鳥居橋】 朱色の橋「今熊野鳥居橋」を渡ります。 参道も紅葉が美しい❤️ 空…
2022/12/14 18:12
京都 紅葉の旅(4泊5日)1日目
令和4年 11月22日から11月26日(4泊5日)まで 紅葉の京都観光をしてきました毎回 記事が長くてすみませんあなたのひと押しが更新の励みになりますランキングに参加してます よろしけれなポチッと押してくださいにほんブログ村11月22日(火)1日目沖縄発7:10発 ⇒ 関空に9時ごろ到着関空発 特急はるかでおよそ1時間半で京都に到着(およそ11時頃)はるかは関空が始発なので自由席でも座れました日程:青蓮院 ⇒...
2022/12/14 08:33
【京都】東福寺塔頭『光明院』に行ってきました。 京都紅葉 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、東福寺塔頭、『光明院』に行ってきました。(22年11月21日) 『光明院』は、JR・京阪東福寺駅から徒歩約13分です。 【山門】 『光明院』は「東福寺」塔頭で、明徳2年(1391年)の開創です。 山門前の紅葉が真っ赤で美しかったです❤️ 山門好きにはたまりません❤️ 山門をくぐりました⤵️ 【前庭・雲嶺庭】 山門をくぐり、すぐ左側にある前庭「雲嶺庭」です。 こちらの紅葉はちょうど石の上にかかるように色づき、はっとするほど美しかったです。 まだ拝観料払っていませんよ〜🤣🤣 【摩利支尊天】 祀られている摩利支尊天は、勝負の守護神です。 【庫裡(拝観出入口)】 建物…
2022/12/13 12:43
京都ぶらり 下賀茂神社 糺の森
下賀茂神社 糺の森 少し遠出して今回は、下賀茂神社へ参拝。 糺の森は、やはり空気が違う! 澄んだ水に鯉も気持ちよさげに泳いでいました。 まだ少し紅葉も残っており、糺の森から本殿までゆっくり散策しました。 下賀茂神社は、正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言います。 京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社という ところから「下鴨さん」とか「下鴨神社」と親しくよばれています。 東西の両本殿はともに国宝に指定されています。 本殿には干支のお社があり、自分の干支のお社をお参りします。 www.shimogamo-jinja.or.jp 京都旅行にお越しの際…
2022/12/13 11:10
紅葉の京都観光(4泊5日)全国割でお得
11月22日から26日まで京都紅葉観光 12月8から9日には和歌山観光クリスマスの室内の飾り付けや室外のイルミネーションの飾り付けで忙しくてやっと京都観光のブログをアップすることになりました毎回 記事が長くてすみませんあなたのひと押しが更新の励みになりますランキングに参加してます よろしけれなポチッと押してくださいにほんブログ村11月22日から11月26日(4泊5日)まで 紅葉の京都観光をしてきました飛行機...
2022/12/13 08:42
第892回 紅葉の天龍寺~下嵯峨紅葉散策~その8
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで鹿王院に参拝して、その鹿王院より約150m北のパンドリで昼食を買って、店の外に出ました。パンドリの西側には、嵐電(京福電車)「鹿王院」駅があります。今回はこちらから嵐電(京福電車)「嵐山」駅に向かい、近くの臨済宗天龍寺派本山天龍寺まで進みます。撮影日は、2022年11月23日水曜日午後1時半。ここ暫くは、雨は止んでいま...
2022/12/12 14:28
次のページへ
ブログ村 301件~350件