メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。2021年11月21日の深草紅葉散策では紅葉もまだまだでしたので、2021年は12月に入ってからもブログ1回だけ紅葉散策しようと思っていました。そういう訳で近所の東福寺に訪れましたが、思ったよりも紅葉が進んでいました。紅葉の盛りは過ぎて、ぼちぼち落葉していました。京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。こちらは、JR奈良線「東福寺」駅です。京...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR奈良線「稲荷」駅から表参道経由で御幸通を東に進み、伏見稲荷大社本殿北東にある鳥居前に来ました。(第280回ブログ冒頭の鳥居と同じ位置です)今回はこちらの鳥居をくぐって、「お山」(稲荷山)山中の奥の院を目指します。撮影日は、2021年11月21日日曜日の正午。やはり日陰のカエデは、そこまで紅葉していません。先程の鳥居をく...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。2021年も、紅葉シーズンが来ました。……とは言え、2021年は例年よりカエデの染まりが遅いようです。ここ10年の紅葉の盛りは京都市街地で平均するとだいたい11月23日なのですが、撮影日の11月21日段階では70%くらいの紅葉でした。場所によっては、まだまだ青紅葉も見られました。取り敢えず、2021年は伏見区最北端深草地区に向かいました。京都駅か...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、真言宗智山派総本山智積院境内の参道を東に向いています。東大路の先にある冠木門から東に進むと、こちらに出ます。またこの左(北)側に、前回ブログで訪れた講堂と大書院があります。今回は目の前の金堂(本堂)に向かった後、この南側に広がる紅葉並木をお邪魔します。撮影日は、2021年11月15日月曜日午後2時半。この日の紅葉の染まり具...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都駅北側市バスターミナルから、208系市バスに乗って約13分。こちらは、七条通から東大路を南下する「東山七条」バス停です。祇園や岡崎に行く206系市バスのバス停とは、違う場所にあります。今回は、この脇にある真言宗智山派総本山智積院にお邪魔します。要するに、紅葉の染まり具合のチェックです。撮影日は、2021年11月15日月曜日午後2時。...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第763回ブログで京都水族館3Fを散策し、最西端のイルカショウのスタジアムまで来ました。前回ブログでイルカショウを見学し、スタジアムを立ち去ります。今回はここから水族館の残りの部分を見て回って、梅小路公園から帰ります。撮影日は、2020年12月18日金曜日午後3時40分。ここのところ、撮影日は快晴が続きます。イルカショウのスタ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都水族館3Fの最西端イルカショウ用のスタジアムに来ています。この時点で、2020年12月18日金曜日午後3時40分。午後3時に始まったイルカショウは、既に終わっています。今回は時間を遡って、第762回ブログや前回ブログより先に取材したイルカショウの様子を掲載します。……で、こちらが2,020年12月18日金曜日午後3時のイルカショウのス...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでペンギンを眺めつつ京都水族館のスロープを上り、遂に最上階である3Fに到達しました。今回は、ブログ1回分を使って京都水族館3Fを回ります。撮影日は、2020年12月18日金曜日午後3時半。平日でしたが、思ったよりお客さんがいらっしゃいました。先程の自動扉を開けると、左(北)に折れまた暗くなります。左(西)側の壁の先は...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第755回ブログから梅小路公園内を散策して、はや8回目です。こちらは、前回ブログ最後の「市電ひろば」で東に向いた写真です。残すは、左(北)側に見える梅小路公園最東端の京都水族館のみです。今回から、その京都水族館を散策します。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日午後3時。今回ブログは途中から、2020年12月18日金曜日...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。最西端の京都鉄道博物館から梅小路公園を東に進み、前回ブログから梅小路公園中央部の朱雀の庭を散策しています。その朱雀の庭最東端に橋が架かっており、その橋を渡るといのちの森というエリアに移ることができます。今回はいのちの森を散策した後、梅小路公園を東に移動します。撮影日は、2020年11月23日午後3時。紅葉は、後半に登場しま...
「京のお店 京のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第755回ブログから前回ブログまで5回分かけて京都鉄道博物館を一通り散策しました。現在は、京都鉄道博物館の出口旧「二条」駅舎の前にいます。今回は、梅小路公園西端から東に向かいます。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日午後2時半。「紅葉散策の名前通り、今回は時折カエデが覗きます。京都鉄道博物館出口の旧「二条」駅舎から、...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで京都鉄道博物館本館内を散策していましたが、現在は本館2Fの出口から屋外に出て、そのまま東に通路を進んでいます。 今回は、京都鉄道博物館の残りの部分を散策します。撮影日は2020年11月23日月曜日勤労感謝の日の午後2時。この日はこの後、終日快晴でした。その通路を東に歩きながら、北を向きました。こちらは、梅小路...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都鉄道博物館本館の1Fを散策しました。今回はこの階段を上り、本館の残りを見て回ります。撮影日は、2020年11月23日月曜日午後1時。京都鉄道博物館散策は、まだまだ続きます。京都鉄道博物館1Fから、2Fに上がってきました。こちらはこちらで、さまざまな展示物が並びます。2Fに上がると、こちらのフロアガイドが目に付...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都鉄道博物館入口付近のO系新幹線やC62蒸気機関車を眺めて、さらに西に進みました。今回は京都鉄道博物館本館に入り、1F部分を散策します。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日午後0時半。ここしばらく、京都鉄道博物館の連載が続きます。京都鉄道博物館本館入り口部分に、ウメテツのイラストと共にアルコール消毒液...
文字色「京お店 京のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、七条通の「梅小路公園」バス停から梅小路公園内を南下して京都鉄道博物館受付を通り過ぎました。今回は博物館内のこのドアをくぐり、0系新幹線やC62系蒸気機関車を観覧します。撮影日は、2020年11月23日勤労感謝の日の月曜日の正午。京都鉄道博物館の写真をちょっと撮りすぎました。先程のドアをくぐり、博物館内で北を向いて...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。2020年も、紅葉の季節となりました。そこで年末まで「紅葉散策」を連載しようと思ったのですが……2020年11月に入って「コロナウィルス感染者」が急増中です。当初は密集状態が物議を醸した渡月橋が最終地点となる予定でしたので、「2020年はあの密集の中に入りたくない」そうウチの母が言い出してきました。そこで前日の11月22日日曜日に、急遽行き...
天台宗鈴聲山真正極楽寺、通称:真如堂境内にいます。総門をくぐり、東を向いています。もうだいぶ日が西に傾いていて、夕暮れが始まっています。今回はここからさらに東に進み、真如堂を通り抜け白川通から帰宅します。撮影日は、2019年11月23日土曜日午後4時半。今回が、2019年最後の記事を掲載です。真如堂総門をくぐって、そのまま境内を東に進んでいます。この辺の紅葉は、とても低い位置に枝が伸びています。第94回ブログに...
前回ブログで参拝した金戒光明寺御影堂から、北西に約100m進みました。ここから、両側に金戒光明寺の塔頭寺院が並びます。今回はここをさらに北上して、宗忠神社に参拝します。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後4時10分。あと少しで、辺りの神社仏閣が閉まりだします。先程の写真も写っていた紅葉が、こちらの寺院から見えています。では、金戒光明寺塔頭の栄摂院に向かいます。その栄摂院の門をくぐり、境内に入...
前回ブログ冒頭の岡崎神社一の鳥居の前で、丸太町通を西に向いています。手前はその岡崎神社の塀ですが、奥は第706回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院です。今回は、その間にある狭い道を北上して岡崎地区北部を散策します。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時半。ここから最後まで、「岡崎紅葉編」は紅葉三昧です。岡崎神社の壁に、こちらを立て掛けてありました。浄土宗黒谷本山金戒光明寺の宣伝ですね。こ...
前回ブログで参拝した東本願寺岡崎別院の東隣りの丸太町通沿いに、岡崎神社がいらっしゃいます。京都市左京区岡崎地区のちょうど中央にいらっしゃる神社です。今回は、こちらの岡崎神社に参拝します。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時15分。七五三ではありましたが、たくさんの方が参拝されておられました。先程の石製鳥居をくぐり、西側にこちらの手水舎があります。ただこちらの水が涸れていたので、素通り...
前回ブログで平安神宮への参拝を終え、冷泉通を岡崎公園東端の岡崎通まで東に進みました。今回はここから北東に進み、丸太通沿いの神社仏閣に参ります。撮影日は、2019年11月23日勤労感謝の日の土曜日午後3時。あと2時間で日が沈みます。岡崎通から、冷泉通を東に向いています。ここから冷泉通は、乗用車が1台通れるかどうかの狭い道幅の通りになります。さらに冷泉通は東に進むと少しずつ上り坂になって、ここから約1,200m先で...
前回ブログで平安神宮神苑に入り、神苑の西半分を散策しました。平安神宮神苑北西端西神苑の池から、北東端の中神苑に向かう細い道を東に向かっています。今回は、平安神宮神苑の残り半分を散策します。撮影日は、2019年11月23日土曜日午後2時半。ここからは、特に桜の紅葉が見事でした。平安神宮西神苑(北西端)から、中神苑(北東端)に至る細い道を東に向かっています。左(北)側の土塀の先は、もう平安神宮の外で丸太町通です。ち...
第701回ブログと前回ブログをで、京都市動物園を散策しました。こちらの写真は、京都市動物園正門(西門)から外を見ています。まぁ考えようによっては、白川通から岡崎通まで京都市動物園を利用して通り抜けました。今回はここ岡崎公園を散策し、久しぶりに平安神宮を参拝します。撮影日は、2019年11月23日午後1時45分。今回は、小川治兵衛の世界を歩みます。京都市動物園正門を出て、北を向きました。ここは、岡崎公園東端の岡崎...
京都市動物園の正門(西門)付近に、金網に囲まれたプラスチック容器が置かれています。園内に落ちているドングリを拾って、この容器に入れるようになっています。ちなみに、そのドングリは園内の動物たちの餌になります。まぁ遊び感覚で餌拾いですね。今回は、京都市動物園で第701回ブログで回っていなかった部分をいろいろ回っていきます。撮影日は、2019年11月23日午後0時45分。今回は、京都市動物園内のカエデ並木を散策します...
今回ブログは、前回ブログの追記に載せる予定でした。それが取材時に撮った写真が膨大になりまして、いろいろ考えた結果、独立させて1回分消費させていただきます。今連載中の「岡崎紅葉散策」は2019年11月23日に訪れましたが、元々は数日後の2019年11月28日に行く予定でした。そこで、その日に大石橋の中国茶店に普洱茶を買いに行くついでに東福寺に寄りました。昼食を摂って、自宅から本町通を南下して約10分。こちらは、京阪電...
「南禅寺前」交差点で、仁王門通から南禅寺参道を東に向きました。このままこの道を進むと南禅寺に約600m先に建っていますが、今回はそちらには進まず、岡崎公園内の京都市動物園に向かいます。撮影日は、2019年11月23日土曜日午前11時半。桜の紅葉が、見事でした。「南禅寺前」交差点で琵琶湖疎水に架かる橋を東に渡り、(「南禅寺前」交差点は、橋の西詰・東詰の両方で構成されます)北に向いています。ここから北に、白川通が伸び...
京都市営地下鉄東西線「蹴上」駅から、仁王門通をずっと進んで無鄰菴の入り口まで来ました。(「南禅寺前」交差点の反対にあるので、回り込みました)今回は、この無鄰菴を散策します。こちらは元々日本陸軍を組織した山県有朋の別荘で、こちらの庭園は7代目小川治兵衛の代表作です。1941年に京都市に寄贈されて以降、こちらは一般公開されています。撮影日は、2019年11月23日土曜日午前11時。では快晴の中、紅葉庭園を散策していき...
2019年11月17日日曜日に、今回の紅葉散策地を下見していました。11月初旬の紅葉散策から、「2019年は12月1日が紅葉の盛り」とそのように予想していました。ところが、その11月17日に岡崎地区はほぼ紅葉の盛りでした。なので、2019年紅葉散策は急遽例年通り11月23日に変更しました。まぁウチの母も、急な変更をOKしてくれましたし……京都駅から京都市営地下鉄を烏丸線を北上し、「烏丸御池」駅で地下鉄東西線に乗り換えて東に4駅。...
前回ブログでお邪魔した旧九条邸内に架かる九条橋から、真北を向いています。ここより北に、建礼門大通が伸びています。(約500m先に、京都御所の建礼門が見えますね)今回は目の前の通りを東に進み、寺町御門から京都御苑を出て、帰宅します。撮影日は、2019年11月7日木曜日午後3時半。そろそろ西日が夕焼けに染まります。九条橋を北に渡り切り、建礼門院大通南端で東を向きました。京都御苑内の葵祭巡行は、京都御所南端の建礼門...
こちらは、前回ブログで訪れた京都御苑南西端旧閑院宮邸正門です。今回は旧閑院宮邸を出て、周辺の神社に参拝します。撮影日は、2019年11月7日木曜日午後3時半。薄曇りの昼下がりです。旧閑院宮邸正門をくぐり、そのまま真東を向いています。目の前に繁みが見えますが、右(南)側は間之口門(まのくちもん)でその先が丸太町通です。その繁みの前で、北を向きました。こちらは、京都御苑内で最も西の道です。先程の繁みから、約100m...
前回ブログで「正面通編」も終わり、ここから紅葉散策までちょっと間が開きます。そこで、ここから数回京都市街のあちこち巡って京都の紅葉具合をチェックしていきます。2019年7月21日日曜日に自分が脳卒中を患った関係で、御所南のリハビリセンターに通っていたときに使っていた回数券が1枚余っていました。それの期限が2019年11月末日で切れてしまいます。勿体ないのが半分とちょうどいいのが半分で、地下鉄「丸太町」駅から京...
前回ブログで臨済宗建仁寺派総本山建仁寺屋内を北上し、最北端の大書院の屋内にいます。俵屋宗達の大作「風神雷神図屏風」のコピーは、この大書院屋内にあります。(ちなみに、本物は京都国立博物館に保存されています)今回は、こちらから京阪電鉄の駅までを掲載します。撮影日は、2018年12月2日日曜日午後1時半。2018年最後のブログにしたいので、今回ブログは50枚以上写真を貼り付けます。建仁寺大書院で、東を向きました。床の...
前回ブログから約2週間後の八坂神社石段下です。時間帯も昼下がりなので、前回ブログよりも明るいですね。今回は、前回ブログからの続きを進んでいきます。撮影日は、2018年12月2日日曜日午後0時半。この日が、2018年紅葉の盛りでした。同じ場所で、反対(西)側を向きました。こちらは、「祇園」交差点です。南北に東大路が貫き、四条通がここから西に伸びています。つまり、ここが四条通最東端です。「祇園」交差点で、南を向き...
前回ブログで散策した高台寺の石段の上にいます。今回はこの石段を下りて祇園の東側を散策します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後4時。時節柄、この時間でだいぶ暗くなってきました。高台寺の石段を下りていきます。高台寺は紅葉で有名ですが、この石段も高台寺の絶景ポイントの一つです。2018年12月2日日曜日に再訪したときの写真です。この辺りの樹木の大半はカエデなので、この時期になるとまるで「紅葉ドーム」の中を歩...
[高台寺] ブログ村キーワード前回ブログで、霊山観音から北上し、北を見ています。ここは、高台寺の南端です。目の前の茶店が賑わっていますね。今回は、こちらの高台寺を散策します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後3時半。この日はそれ程紅葉していなかったので、2018年12月2日日曜日に再訪した写真も載せます。こちらは、その茶店の向かい(東)側です。高台寺の末社の天満宮です。高台寺に参拝するときは、最初に立ち寄る...
[霊山観音] ブログ村キーワード前回ブログで二年坂から約150m北上して、大通りの前に出ました。今回は、この真北にいらっしゃる霊山観音に参拝します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後3時。そろそろ日が傾いてきました。そのまま北上して、大通りに突き当たりました。ただ、よく見るとこの小さな石段によって続きの道があります。同じ位置で、大通りを東に向きました。目の前に、護国神社の一の鳥居が立っています。この山道...
[かさぎや] ブログ村キーワード清水寺仁王門に背を向け、松原通を西に向きました。ここは、松原通の最東端です。今回は清水寺の参道から、高台寺方面に抜けます。要するに、産寧坂と二年坂を通ります。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後2時。今回は、途中まで第10回ブログや第18回ブログと同じコースです。清水寺仁王門前から、清水寺参道(松原通)を西に進んでいます。……この日は平日なのですが、(2018年11月15日木曜日)ほとん...
[奥の院] ブログ村キーワード清水寺の舞台(本堂)の東側で、さらに東を向いています。ここは、清水寺境内の北東端です。今回は、清水寺散策の後半を掲載します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後2時半。清水寺は前回ブログの方が有名ですが、絶景なのは今回です。その辺りに、南へ向かう急な下りの石段があります。ここを下りると、音羽の滝があります。自分が小さなころはこの石段を使っていましたが、今回はこちらではなく第...
[清水寺] ブログ村キーワード前回ブログで大谷本廟の墓所から石段を上り、茶店で休んでいます。目の前に、清水寺の多宝塔が見えますね。ここは、もう清水寺境内です。今回はこのまま仁王門前に回って、清水寺と地主神社を散策します。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後1時45分。ちょうど600回ぶりの清水寺に向かいます。先程の茶店の東側で、清水寺境内を大きく回り込む道が東と北に分かれて伸びています。こちらは、そのうち北...
[大谷本廟] ブログ村キーワード前回ブログで豊国神社の裏(東)に抜けて、東大路を北上しました。そして、今いるのは「東山(東大路)五条」交差点南西角です。今回はこの東側の大谷本廟から、その墓地を東に抜けていきます。撮影日は、2018年11月15日木曜日午後1時。信号が青くなりましたので、横断歩道を北に渡ります。五条通の長い横断歩道を渡り、東大路を北上しています。国道1号線の高架をくぐり、6車線の五条通を渡り切りま...
[豊国神社] ブログ村キーワード前回ブログから正面通を東に歩き続けて、最東端まで来ました。正面通は、こちらの豊国神社で突き当たります。今回はこの豊国神社を通り抜け、さらに北東に進みます。撮影日は、2015年11月15日午後0時半。だんだんと2018年紅葉散策のメインに近付いてきました。先程と同じ位置で、南を向きました。豊国神社正面であるこの位置は、正面通と大和大路とのT字路でもあります。この位置から、豊国神社南...
[正面通] ブログ村キーワード第613回ブログの最後、河原町通と正面通とのT字路です。右(西)側に、渉成園の塀が見えますね。今回はこのまま正面通を東に進み、豊国神社の前まで進みます。第6回ブログ以来の6年ぶりの道でもあります。撮影日は、2018年11月15日木曜日正午。だんだん2018年紅葉散策のメインに近付いてきました。河原町通から、正面通を東に向きました。では、この正面通を今回は東端まで進みます。河原町通から、正...
東本願寺庭園である渉成園のほぼ中央にある侵雪橋の上にいます。ここから、印月池に浮かぶ小島に進みます。今回は、渉成園散策の後半と北隣の文子天満宮の様子を載せます。撮影日は、2018年11月15日木曜日午前11時半。少し曇ってきますが、全般としては快晴でした。侵雪橋の上から、印月池の東側を見ています。印月池に架かるもう一つの橋である回棹廊は、修復中です。前回ブログでも書きましたが、2018年は京都市街地に台風がいく...
前回ブログで参拝した東本願寺御影門から、東を見ています。まだまだ午前中ですので、どんどん参拝者が来られますね。今回は、東本願寺の東にある渉成園に向かいます。撮影日は、2018年11月15日木曜日午前11時半。終始快晴の一日でした。東本願寺御影堂の前で、烏丸通を北に向いています。左(西)側に東本願寺の堀が見えますが、この風景は約200mほど続きます。その花屋町通から京都御苑のある丸太町通まで烏丸通はオフィスビル街に...
2018年は、11月15日に紅葉散策へ行きました。例年通り京都で一番紅葉がきれいな11月23日勤労感謝の日に紅葉散策へ行かなかったのには、いくつか理由があります。☆ 例年より長めの連載にしたかった。☆ 久しぶりに相当メジャーな場所に行くので、日祝日は避けたい。☆ 10月段階では、2018年の紅葉は早いと思っていた。(一度組んだ予定は、なかなか変更できないもので……まさか11月初旬がここまで暖かいとは思いませんでした)そうい...
206系京都市バスの「博物館三十三間堂前」バス停から、七条通を東に向いています……というのは嘘です。もしそうなら、七条通でも反対車線にいないといけません。三十三間堂廻りから七条通を東に進んでいるのは本当ですが、自宅から「七条本町」交差点に出て、そのまま東に進んでいます。今回は、七条通の突き当りでウチの近所の智積院にお邪魔します。要するに、この辺りの紅葉状況を見てまいりました。撮影日は、2018年11月12日月...
東福寺は、京都市東山区にある臨済宗、東福寺派の大本山の寺院。京都五山の第四位。秋の紅葉が美しい場所としても有名です。晩秋の11月最終週、紅葉狩りに行ってきました。東福寺見どころ其の一 もみじ夏は青葉の、秋は赤く色...
再び嵐山公園を超えて桂川沿いに戻ってきました。まだ時間があったので、宝厳院に立ち寄り。庭園を見学ですが、すでに紅葉は終わりを迎え、色褪せた散紅葉でした。こ...
師走に入りましたが、京都の紅葉はまだ見ごろが続いている所もあります。この時期、京都の紅葉の名所は観光客であふれますが、京都のど真ん中なのに、意外と人が少なくて紅葉を満喫できるお得なスポットがあります。それが京都御所とその周辺です。京都人は京都御所のことを親しみをこめて単に「ごしょ」と呼びます。都会の中の一大紅葉穴場スポットをご紹介します。 今回は、京都御所の東にある小さな神社と寺院 梨木神社と蘆山寺をご紹介します。 梨木神社の場所 梨木神社の行き方 梨木神社とは 蘆山寺の場所 蘆山寺の行き方 蘆山寺とは 梨木神社の場所 goo.gl 梨木神社の行き方 ●バスで JR京都駅前(烏丸口) 市バス乗…
こんにちは。かーる1世です。 紅葉が終わりかけの12月初旬、京都を観光しました。紅葉狩りにギリギリ駆け込みセーフといったタイミングです。いくつかのスポットに絞ってご紹介したいと思います。 目 次 朝の清水寺界隈 知恩院 丸山公園 八坂神社 八坂の塔 二寧坂(二年坂) 清水寺 きぬかけの路 三寺院 龍安寺 等持院 仁和寺 哲学の道 界隈 哲学の道 永観堂 南禅寺 あとがき 朝の清水寺界隈 普段でも混雑する人気のスポット清水寺ですから、紅葉の週末は歩くのもままならない、とも聞いています。 早朝なら空いているだろう、と考え向かいましたが、思った以上に空いていました。 京阪三条駅のそばにあるホテルを6…