メインカテゴリーを選択しなおす
紅葉の季節、京都の観光地として有名な金閣寺も紅葉が綺麗なんですよね~!上記のような写真を撮りたい!と思う方、多い方と思います。京都には、金閣寺以外にも見どころ満載です!京都へ、ふるさと納税で寄付をすると宿泊費用が、無料に!
京都の清水寺の紅葉の見どころは、もうすぐ!今日(11月12日)だと一部見ごろを迎えています!今でも、良い感じですけど、個人的にアドバイスをするなら、清水寺だけでなく他も見たいと思うなら、来週後半から20日の週が最高なのではないでしょうか!
京都の伏見稲荷神社です。ここの千本鳥居は有名で、オレンジの朱塗りが綺麗ですよね~!伏見稲荷大社の千本鳥居は、京都へ行ったら絶対見たいところです!とくに紅葉の季節は素晴らしいです!
もう何年ぶりかの知恩院。 階段の上にある国宝の山門は、久々に見ると凄い迫力山門を潜ってもまた階段。いつもなら遠慮するけど、最近は冬までの間の体力作りで階段をみ…
週半ば、用の帰りに少し足を伸ばして東山方面へ平安神宮の大鳥居を背後に、青蓮院へ通り道の何かの大規模改修?の向こうには、紅葉青蓮院も染まりつつあるかと、、門前を…
紅葉の京都、特に週末は、どこに行ってもたくさんの人でうんざり、という方も多いかもしれません。ところが、そんな喧騒とは別世界の場所を偶然発見してしまいました。それが洛北の静かな住宅地にある「圓通寺」。その紅葉も素晴らしかったのですが、そこには
叡山電車「もみじのトンネル」と「もみじのライトアップ」【京都府】
紅葉シーズンには多くの人で賑わう京都。紅葉を見にいったつもりなのに人ごみを見て帰ってくるようなものなので、修学旅行以来、紅葉シーズンの京都には足を踏み入れたことがなかった僕ですが、一つだけ行ってみたい場所がありました。それは京都の洛北を走る
先週半ばの圓光寺。詩仙堂が予想外の色付きで、圓光寺はどんなかと急ぎ足で寄ってみた。こちらは、まだその気配なし?でも、少しだけ、、樹によっては、秋らしく十牛之庭…
いつもは先を急ぎ手近な大手筋商店街近くの疎水沿いをウォーキングしてるけど、久々に少し足を伸ばして違うルート 港公園の体育館周辺のウォーキングコースへ。中書島駅…
昨日入手したFOVEONセンサーのSIGMA DP2 Merillを持って紅葉を撮りに出ました。圧倒する鮮やかさです!こういうことだったのか!と...。パソコンで彩度やコントラストを盛ったことがあるひとはわかると思いますが、アレってキレイに
かつて丹波国の南東部にあった園部城は、わが国史上、最後に築城された城でした。築かれたのは、江戸幕府瓦解後の明治2年(1869年)。明治に入ってから築かれた...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2022年も11月に入り、少しずつ紅葉が染まりだしました。つまり、2年ぶりにほとんど規制がない中の紅葉シーズンを迎えようとしています。「京の道 今日の道」は2022年も紅葉散策に向かいますが、その数週間前にお勧めの紅葉散策コースを掲載します。……と言うのも例年通り紅葉散策の取材後に掲載しても、それは紅葉シーズン後に連載すること...
南禅寺 水楼閣 南禅寺水楼閣に秋探しに・・・ まだ少し早く紅葉は11月中旬位がみごろかなぁ・・・ 今回は水楼閣の上に上がって撮影してきました。 南禅寺も所どころ紅葉はしていましたが・・・まだ真っ赤には染まっていません。 もうしばらくの辛抱です。 来週位には再度、散策に行ってみようと思います。 www.nanzenji.or.jp 京都の観光地も徐々に人出が増え、多くなってきています。 観光シーズンは予約も困難になります。旅のご予約は上記サイトがお薦めです。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bea532f.4473daac.2bea533…
【各務原市】黄金のトンネルで話題!紅葉の見頃は11月中旬〜下旬です【学びの森プロムナード】
今年も紅葉の季節となり、楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?岐阜県各務原市にある広い公園『学びの森プロムナード』では、毎年11月の中旬から下旬にかけて約200mにわたるイチョウ並木の黄金を楽しむことができると話題です。今回は、一足
東本願寺は御影堂(ごえいどう)、阿弥陀堂、御影堂門、阿弥陀堂門などが近年、重要文化財に指定された。明治時代の再建であるが、壮大な木造建築なので、貴重であることは確かだ。特に御影堂など、これほどスケールの大きい木造建築は類を見ないと思う。御影堂門も、門として巨大さで見る者を圧倒する。(西本願寺は禁門の変で焼けていないので、御影堂などはすべて国宝指定である)東本願寺のサイトhttps://www.higashihonganji.or.jp/東本願寺の主な建物は、親鸞聖人の750回御遠忌に向けて順次修復が行われたが、阿弥陀堂門(これも重要文化財)だけは修復が間に合わず、残っていたらしい。つい最近、阿弥陀堂門の修復が行われていた。ずっと修復中だと思っていたが、最近になって見てみたら、修復のための幕がすべて取り払わ...東本願寺阿弥陀堂門、秋
週末は秋晴れの行楽日和だった。商店街へ買い物ついでに、少しだけ公園を散策しばらくぶりにみる晴れやかな龍馬さんとお龍さんモミジの紅葉は、、やや色付き始めたくらい…
知恩院さん 本日の一枚は幼少期から少年時代に遊びまわった懐かしの場所、知恩院さん。 紅葉もここ数日の寒さで見頃をそろそろ迎えています。 今日も朝から、Instagramを通して今、新幹線に乗って南禅寺に向かっていますと、 コメントがありました。是非、京都の秋をゆっくり満喫してください。 【告知】 京都ぶらりブログではInstagramやTwitterなどのSNSを通して京都観光の応援をしていま す。最初は何気に始めたInstagramでしたが、コロナ禍の中、「早く京都へ行きたい」 や「京都の写真で癒されています」などのコメントをたくさん頂き、感謝! 何か京都観光のお手伝いが出来ないかと考えてい…
本日の一枚 南禅寺 だんだんと色づき始めた南禅寺の紅葉。 そろそろ見頃かと思いきや・・・桜に例えると5分咲き位かなぁ 真っ赤にに染まるのは11月中旬くらいかなぁ・・・・・ もう少しお待ちください! www.nanzenji.or.jp 楽天ROOM始めました、是非お立ち寄りください! room.rakuten.co.jp 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 取材やSNSでの宣伝などお気軽にお問合せ下さい。 お問い合わせはブログのコメント欄からお願いします。 京都のお出かけをより快適に楽しくし提案します 京都好きな方への京都の魅力…
【通天橋・紅葉の名所】東福寺の参拝ポイント【大伽藍・八相の庭】
所在地&アクセス〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778京都駅からだとJR京都駅(奈良線)→東福寺 徒歩10分京都駅から一駅ですぐに着きます。京阪電車との乗換駅でもあります。紅葉の季節は大混雑するので注意して下さい。京都の紅
本日の一枚 初秋の京都南禅寺 京都南禅寺もかなり色づき始め、もうそろそろ見頃を迎えます。 もうすぐ、真っ赤に染まった南禅寺をお届けできたらと思います。 京都ぶらりブログでは京都観光の応援をしています。 SNSでの宣伝やブログ掲載などイベント情報などを募集しています。 お気軽にお問合せください。初回掲載は無料でしています。 お問い合わせはブログコメント欄よりお願い致します。 www.nanzenji.or.jp 京都旅行にお越しの際は上記サイトが便利です↑↑↑↑↑ 京都ぶらりブログは京都観光の応援をしています。 取材やSNSでの宣伝などお気軽にお問合せ下さい。 お問い合わせはブログのコメント欄か…
本日の一枚 南禅寺 2022年10月16日撮影 初秋の京都南禅寺から、色づき始めた京都 そろそろ紅葉も見頃に近づいてきました。 是非、秋の京都へお越しください。 京都ぶらりは京都観光の応援をしています。 www.nanzenji.or.jp rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bea532f.4473daac.2bea5330.76aa3a36";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_genreId="tra-allkyoto";rakuten_size="468x160";rakuten_target="…
(22.10.23) 頂妙寺 に行って来ました。 頂妙寺 は、 室町時代、1473年 に開創された、 日蓮宗の本山です。 俵屋宗達 ゆかりのお寺で、 宗達筆 …
《ホームに戻る》店名:市バス・地下鉄案内所 業種:市バス・地下鉄チケット販売 京都市内の観光案内所営業時間:午前7時半~午後7時半 定休日:なし住所:下京区塩小路東洞院通西入ル東塩小路町902(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)こちらは、京都駅の2番・3番ホームです。東行きの琵琶湖線と湖西線(北陸線)の電車が入るホームですね。京都駅には、他に日本海に向かう嵯峨野線(山陰線)、奈良...
2022秋探し 紅葉の南禅寺 秋探しに久しぶりに南禅寺へ まだ少し早かったようですが・・・・・ 少しづつ色づき始めていました。 見頃はやはり、11月に入ってからかなぁ・・・ 外国人観光客も少しづつ増えてきて活気づいてきた京都。 全国旅行支援のおかげもあるのかなぁ。 また、後日に真っ赤に染まった南禅寺をご紹介します。 お楽しみに・・・ www.nanzenji.or.jp rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bea532f.4473daac.2bea5330.76aa3a36";rakuten_items="tra-ranking";raku…
南禅寺 水楼閣 少し早めの秋探しに南禅寺へ まだ紅葉には少し早かったのですが少しづつ秋の気配が・・・・・ 水楼閣も多くの人で賑わっていました。 全国旅行支援のおかげかなぁ・・・ 11月頃には紅葉も本格的になり人出も多くなるでしょうね。 真っ赤に染まった南禅寺も是非、お届けできたらと思います。 www.nanzenji.or.jp rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2bea532f.4473daac.2bea5330.76aa3a36";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_genreId="tra-allk…
昨日は久々の晴天の週末だった 港公園へ紅葉の色付き具合を見に行こうと思ってたけど、、予想外に暑くて、挫折した 数日前の橋の上からの風景。モミジはまだだけど、花…
京都 世界遺産「東寺」夜間拝観へ 紅葉とライトアップを撮るためカメラ片手に巡ってみた
京都 世界遺産「東寺」夜間拝観へ 紅葉とライトアップを撮るためカメラ片手に巡ってみた - “Tabigraph タビグラフ”
【京都の穴場!】映える!揚谷寺で紅葉と花手水を楽しむぶらり旅
京都でおすすめの穴場紅葉狩りスポット 秋の京都は混んでいる。 紅葉狩りの観光客で激混みになる秋の京都。 ここ2年はコロナの影響で観光客は控えめだったものの、もう今年はみんないろんな場所に
【RIVERSONG Motive 3C】2000円台から購入可能なのに、心拍数も血中酸素飽和度も血圧の計測も対応するスマートウォッチ、RIVERSONG Motive 3Cレビュー
当ブログではAmazfitのスマートウォッチを多くご紹介しており、最低1万円代後半から高いものでは4万円台というハイエンドモデルをレビューしてきました。Amazfit製の製品はその製品品質と、機能性、デザインを含めその価格に見合った魅力的な製品が多いのは事実です...
2022年京都紅葉スポット 安楽寺 八月も終わりに近づき、朝晩過ごしやすくなってきました。 今年はあまり残暑がないのかなぁ?と思いつつ・・・ すでに気持ちは秋に、今年の京都の厳選紅葉スポットを考えています。 今年は出来るだけ足を延ばして色々とご紹介できたらと思います。 個人的好き嫌いもありますが・・・・・ 個人的厳選スポットをご紹介しておきます。 東山エリア 清水寺・高台寺・円山公園・智積院・東福寺・知恩院・青蓮院 左京エリア 南禅寺・蹴上インクライン・水楼閣・永観堂・哲学の道・法然院・瑠璃光院 右京エリア 嵐山渡月橋・天龍寺・嵯峨野トロッコ電車・仁和寺・常寂光寺・二尊院 今回は三つのエリアに…
■京都洛南 世界遺産『「東寺」のライトアップ』~午後からの日帰りドライブでOK~(京都府京都市)
目次ライトアップなら午後出発でOK 日帰りで楽しめます京都市内の渋滞回避して京都南インターへ美しい紅葉と五重塔のライトアップに目を奪われます水面に映える見事な紅葉通常の拝観同様 多くの国宝・重要文化財を鑑賞できます ライトアップなら午後出発でOK 日帰りで楽
■嵯峨野「常寂光寺」へ~紅葉と眺望が素晴らしい寺院~(京都府京都市)
目次1 嵯峨野の美しい自然を生かした寺院2 小倉山の自然の中で紅葉を楽しむ3 山の上からの眺望が素晴らしい4 「多宝塔」近辺の紅葉は必見5 美しい自然と紅葉を堪能できる寺院です 1 嵯峨野の美しい自然を生かした寺院 (写真:嵯峨野に位置する塀のないお寺「常
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第791回ブログから、約2㎞南下して、こちらまでやって来ました。ここから東に進むと、十二帝陵に辿り着きます。今回は十二帝陵参拝後、電車に乗って帰宅します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後4時15分。今回で、「深草紅葉散策」が終了します。また今回が、2021年最後の更新です。先程の位置より東側に、こちらの表札が立っています。十二...
第801回真宗院 紅葉トンネル~深草紅葉散策2021~その10
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた「深草聖天」嘉祥寺の向かい(東)に、浄土宗西山深草派本山真宗院があります。今回は、こちらの紅葉トンネルを散策します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後4時。そろそろ夕方ですね。道路から石段を上がって、東に向いています。真宗院の総門は閉まっていますが、脇の門は開いています。では、こちらから真宗院境内に入って...
第800回 「深草聖天」嘉祥寺~深草紅葉散策2021~その9
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでお山(稲荷山)山中の完宗院を拝観した後、ここまで下りてきました。右側に、京都市立京都工学院高校の校門があります。今回は、この南にある嘉祥寺で紅葉散策します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後3時半。嘉祥寺の紅葉は、この日が盛りでした。京都市立京都工学院高校の校門から、蛇行しながら西に約200m進みました。ここで、こ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。JR奈良線「稲荷」駅から南東に約1㎞蛇行すると、京都市立京都工学院高校の前に出ます。「深草紅葉散策」の一部のルートは、この高校の通学路です。今回はさらに東に進み、お山(稲荷山)山中の完宗院にお邪魔します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後3時。この日は、まだまだ紅葉に染まっていませんでした。同じ位置で、北を向きました。こち...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。宝塔寺四脚門から、約100m南下しました。十字路の南西角に、日蓮宗深草山瑞光寺が建っています。今回はこちらの境内で、紅葉散策します。撮影日は、2021年11月21日午後2時半。伏見区深草地区随一の紅葉の名所を散策します。先程の位置から、約10m南下しました。石段の左(東)側は、瑞光寺の墓地です。石段を上がると、瑞光寺の山門があります。瑞...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。JR奈良線「稲荷」駅から少し東にズレて、約400m南下しました。こちらは、重要文化財の宝塔寺の四脚門です。今回はこの四脚門をくぐり、日蓮宗深草山宝塔寺に散策します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後2時。そろそろ食事したいですね。宝塔寺四脚門の左(北)側に、こちらが置かれています。「極楽寺」は、この宝塔寺の元の名前です。です...
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。JR奈良線「稲荷」駅から伏見稲荷大社・攝取院墓地と南下し、黄檗宗百条山石峰寺へと続く石段の下に来ました。今回は、こちらの紅葉と伊藤若冲関連遺構に向かいます。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後1時半。こちらの紅葉は、この日が盛りでした。先程の石段を東に上りきり、さらに東を向いています。左に見える塀の中は、塔頭寺院ではなく住...
第795回 攝取院墓地にお参り~深草紅葉散策2021~その4
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、伏見稲荷大社境内南側にある攝取院墓地の中心へと南下しています。とても小さな墓地ですが、地域住民には親しまれています。今回は墓地内の幾つかのお墓にお参りして、さらに南下します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後1時。今回は、紅葉が少なめです。先程の位置から、攝取院墓地内を約5m南下しました。先程から見えている...
第794回 伏見稲荷大社に参拝~深草紅葉散策2021~その3
「京のお店 今日のお品」カテゴリーに進みたい方は、ここをクリックしてください。第792回ブログで「お山」(稲荷山)の奥の院と千本鳥居に訪れました。こちらは、奥の院から下山途中の道沿いです。右(北)側に小川が流れ、目の前に十石橋が架かっています。今回は伏見稲荷大社本殿を参拝して、さらに南下します。撮影日は、2021年11月21日日曜日午後0時半。日なたの紅葉は、この日が盛りでした。同じ場所で、北を向きました。目の...