メインカテゴリーを選択しなおす
ビルの12Fにある庭園は、都会のオアシスでした。自分の家がどこよりも大好きではありますが、心がざわついている時、悶々としたものを抱え込まずにいられない時は...
夫の夏休み最終日の昨日は、家族でブランチに出かけました。濃厚すぎない濃厚さが何とも美味しい、できたて熱々のクロックムッシュ。ドリンクはアイスのカフェラテ。...
【カメラ初心者向け】フルサイズとは何か?APS-Cとの違いやメリットについて徹底解説!
カメラの世界でよく聞く「フルサイズ」と「APS-C」について、初心者の方々に向けて分かりやすく今回は解説していきます。 センサーサイズが撮影に与える影響について理解することは、より良い写真を撮影するための一歩になります。 まず、この記事では
「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」発売日決定!コスパ最強望遠のズームレンズ!
ニッコール Z シリーズ待望の超望遠ズームレンズは、180mmから600mmまでの幅広い焦点距離をカバーします。近距離の被写体から遠くの対象まで、シームレスにフレーミングできるのが特長です。野鳥や航空機のダイナミックな捉え方から、野生動物の群れの広範な撮影まで、多彩な被写体をこの1本のレンズで楽しめます。
欧州カメラ賞「EISAアワード2023-2024」が発表されました!受賞したのは『Nikon Z8』
今回、受賞されたのは、Nikonから販売されている、『Nikon Z8』になります。Nikon Z8は、Z9のほとんどの機能をよりコンパクトなボディで再現できています。つまり強力なハイブリッドカメラです!
台風一過。と言うにはまだ早いかもしれません。今日もまだすっきりと晴れそうにはないようです。昨日15日(火)は、近隣のスーパー等々も軒並み臨時休業となりまし...
【カメラ初心者向け】カメラのキットレンズはいらない?その理由とおススメなレンズを紹介!
初心者向けとはいえ、キットレンズにはいくつかの制約が存在します。これらの制約が、あなたの撮影スタイルや目標に合わない場合、別のレンズを選ぶ必要が出てくるかもしれません。以下に、なぜキッドレンズだけでは足りないのかをいくつかの観点から考えてみましょう。
【初心者向け】レンズフードが必要な時といらない時とは?効果についても解説!
レンズフードは、カメラレンズの周囲に取り付けられるアクセサリーであり、その主な目的は撮影時の光の管理と品質向上です。そこで、レンズフードが持つ主な効果について詳しく解説します。まず一つ目は...
これでもう風景写真は迷わない!天候の役割と表現について解説!
風景写真の魅力は、その美しさや情緒を捉えるだけでなく、その瞬間の雰囲気や状況を視覚的に伝えることにあります。その中でも天候は、風景写真の全体的な印象や感情を決定づける重要な要素です。天候が持つ特性や変化が...
暑い暑い毎日。緑からは、癒しとかリラックスといったものを感じるのが常であったように思いますが、緑から得られる涼もあるように思われ、シャッターを切りました。...
平安神宮と南禅寺を巡ったあとは、あまりの暑さに、冷たくて甘いものを求めて、体がカフェへと吸い込まれていきました。八坂神社からすぐ、円山公園内にある和モダン...
ミニチュア効果を出せる単焦点チルトレンズ!「AstrHori 50mm F1.4 Tilt」実写レビューと作例紹介
開放F値がF1.4と大きいため、非常に明るく、夜間撮影や高速シャッタースピードに適しています。焦点距離は50mmで扱いやすく、風景撮影やポートレート撮影どちらの場面でも活躍できます。そしてこのレンズ最大の特徴...
風景写真におススメな標準ズームレンズ!その撮り方と楽しみ方について解説!
標準ズームレンズは、その名の通り、様々な焦点距離をカバーすることができる汎用性の高いレンズです。通常、広角側から中望遠側までの焦点距離をカバーし、風景写真からポートレートまで幅広いシーンで使用できます。このレンズは、高価なものから安価なものまでピンキリです。
どことなくサスペンス感が漂う南禅寺水路閣。何かが起こりそうなこのかんじ、好きです。(何も起こらへんけど。)日本のドラマは、ほとんど(というかほぼ全く)観て...
今日から、夫の夏休みがスタート。とはいえ、出勤がないことによりアイロンがけから数日解放されるぐらいで、私の家事に休みはないのですが、気持ちが多少は楽になる...
この日、我が家の小4男子は『青もみじ』という言葉を覚えました。平安神宮で風鈴まつりを楽しんだあと、南禅寺へ。夫と初デートで訪れた、思い出の場所です。京都へ...
汗だくになって歩いていると、お店のかき氷の看板に自然と足が止まります。 入ろうか......入りたいなぁ......もう少し頑張ろ。 ちょっと自分に勝った気分です。
今年も、スーパーにいちじくが並び始めました。ということで、土曜日の家族揃ってのブランチに、さっそくいちじくトーストを作りました。トーストしたパンにクリーム...
風鈴まつり、最終回です。平安神宮の風鈴は、色んな形や絵柄のものがありました。ワン♪もいたし、ニャン♪もいました。朝顔と金魚。紫陽花。見切れていますが、右側...
大三元標準ズームレンズ「TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2」実写レビュー
最大の特徴は、手ブレ補正機能の強化です。前モデルの4段から5段に補正効果が向上し、手ブレを抑えた撮影が可能になりました。さらに、高速かつ正確なオートフォーカスを実現するため、AF性能も向上しています。
夜景撮影は、都市の輝きや星空の輝きをカメラのレンズで切り取る魅力的なテーマです。 しかし、夜の世界は昼間とは異なる特殊な撮影条件が求められるため、熟練した技術がなければ、その美しさを魅力的に表現するのは容易ではありません。 この記事では、夜
1332. 平安神宮/風鈴まつり② *想いを受け止める風鈴たち*
付かず離れず、密集する風鈴たち。たくさんの願い事を、優しく受け止めていました。息子は可愛い願い事を書きましたが、私は何も書きませんでした。「宝くじで一攫千...
1331. 平安神宮/風鈴まつり① *重要文化財でそよぐ風鈴たち*
風が吹くと始まる大合唱。そよいでは止まり、そよいでは止まる風鈴の数は、約1,000個。ここは、平安神宮。重要文化財に指定されている境内回廊に、風鈴が素敵な...
まるで異世界と繋がっているかのような感覚に陥る空間。もしや、あの世?!そんな妄想をしてみたら、少しだけ背筋がひんやり。暑すぎて、妄想が暴走。Date:20...
【カメラ初心者向け】海外旅行に望遠レンズはいらない?その理由について徹底解説!
また、ボケ味を強調したり、背景をぼかして被写体を際立たせるのにも適しています。しかしながら、海外旅行では必ずしも望遠レンズが必要なわけではありません。なぜ必要ではないかをご紹介していきます。
お玉立ては、(私の場合)キッチンの必須アイテムです。長年、無印のものを愛用してきましたが、劣化が著しくなったため、買い替えの時を迎えました。白のシンプルな...
ビルに入居する企業で働く人専用のカフェとか、同じ大阪でも、やっぱり都会は違うなと。フィットネスやリラックスルームまであるんだとか。きっと、社外の人との出会...
サブ機はメイン機と同様に高額な投資が必要となることがあります。プロカメラマンはその機材を仕事に活用することで収益を得る可能性が高いため、それに見合った投資ができるかもしれません。しかし、アマチュアや趣味で写真を楽しむ人々にとっては、サブ機を購入することが負担になる場合があります。
1327. はじめての超熟イングリッシュマフィンと、相変わらずな息子の合いの手
悩ましや、夏休み中のお昼ごはん。先日、息子のお昼ごはん用に、初めて超熟イングリッシュマフィンを買いました。これまでずっと、標準より小っちゃめで推移している...
【カメラ初心者向け】これで迷わない!RAWとJPEGそれぞれの利点と欠点について徹底解説!
RAWファイルは、撮影時のデータをそのまま保持するため、最高品質の画像を保存できます。JPEGなどの圧縮フォーマットでは情報が失われる可能性があるのに対し、RAWは画像情報の圧縮が行われないため、ノイズやディテールがより正確に保存されます。
サーフィンの海難事故は毎年約50件、海のレジャーを安全に楽しむ方法
海水浴シーズンがやってきましたが、海に慣れているサーファーさんでさえ、年間の海難事故は約50件発生しています。 そのうち10〜20%が残念なことに死亡・行方不明となっていますが、自己はサーフィンの腕前
種子島のローカルサーフィン大会、南泉カップの写真を一気に公開
種子島のローカルサーフィン大会、南泉カップをご存じでしょうか。毎年天気に振りまわされるこの大会ですが、私も、晴れの日と大豆の日の南泉カップの写真をインスタグラムに上げてきました。 インスタグラムだと、
今月は暑さのピークなんだろうなぁと思うところ。毎年8月の暑さはお盆までとされているんですが、今年もお盆を過ぎたら少しは暑さもマシになるんでしょうか。今月はとく…
暑い日が続けていますね。熱中症でお亡くなりになる方が続出しています。気をつけましょうね。全国、2〜3人の読者の皆さま、お身体ご自愛ください。 オイラ は寝る時…
【カメラ初心者向け】絶対に後悔しない!カメラを購入する前に知っておくこと5選
初心者の場合、カメラの選び方や購入前の情報収集が不足していることが一般的な理由となります。以下は後悔でよくあるパターンです。1.適切なカメラを選ばなかった...
夏が大の苦手で連日の猛暑には青息吐息です。 撮影日は7月15日。 一面に咲く向日葵を撮る予定でしたが、蕾だけのまるで野菜畑のような状態。 おまけにこの日は雲が多くて、期待したような写真にはなりませんでした。 昨日行った先生の話ではもう見頃は少し過ぎていたようで、そうなると再チャレンジのギアが入りません。
夏の訪れと共に、カメラにとっては厳しい試練となることがあります。 それが高温多湿な夏の環境での、カメラ機器に及ぼすさまざまな損傷です。 さらに車内で放置をすると、そのリスクが高まります。 夏の車内でカメラを適切に保管するための対策や予防策に
金曜日、息子が図書館へ出かけた時間を利用して米粉マフィンを焼きました。底に沈んでいて見えませんが、ブルーベリー入りです。バター不使用、米油使用のレシピで作...
【オールドレンズ】大人気ASAHI PENTAXレンズ「Super-Multi-Coated Takumar 50mm F1.4(後期型)」実写レビューと作例紹介
このレンズは開放で撮影するとかなり独特な写りをします。特に背景が優しいボケで全体的にふんわりした仕上がりになります。F2.8に絞るとかなりしっかりと写ります。
1324. *ロートレシピ* 美しくて美味しい、居心地の良いカフェ&レストラン
連日暑すぎてヘトヘトではありますが、どういうわけか食欲はなくならず、そのおかげで、この酷暑をどうにかこうにか過ごせています。先日の鉄道模型フェスティバルへ...
7月26日から、阪急うめだ本店にて『鉄道模型フェスティバル2023』が始まり、電車好きの息子を連れて、初日に行ってまいりました。今年は京都線をクローズアッ...
海外旅行で持っていくカメラはスマホよりデジタルカメラ!その理由について解説!
スマートフォンのカメラは、光学ズームよりもデジタルズームを利用することが一般的です。デジタルズームは画像を拡大する際に画素数を補完するため、画質の低下が生じます。一方、専用のカメラには光学ズームレンズが備わっており、高画質で被写体に近づくことができます。
こんにちは 昨日は仕事予定無くブロンプトンで朝からおでけけ 通勤ラッシュの終わったくらいに、最寄り駅から輪行し阪急伊丹駅で輪行解除 猪名川沿いに走り西国街道で…
息子が誕生して今年で10年。ようやく、ようやく、夫婦の寝室と子ども部屋を作るべく、先月から動き出しました。息子はまだ1人で寝るのがイヤなようですが、年齢的...
中古のカメラやレンズはどうなのか?メリット・デメリットについて徹底解説!
たまに、新しいカメラやレンズを手に入れたいという思いが湧くことがあるかもしれません。しかし、そのためには高額な費用が必要で、予算の制約がつきものです。この物価高の時代なら尚更です。そんなとき、中古のカメラやレンズを検討することは、コストを抑える上で重要な選択肢になります。