メインカテゴリーを選択しなおす
朝、寝苦しさから目が覚めた だんなは既に起きてたし、暑く感じたのでしばらくしてから起きたよ LDKへ行って言われたのは・・・ 今日は早いねいつもより相当早いよ…
その他一般館へようこそ!館長です。最近頭のフワフワクラクラがひどいような気が…。歩くのが不安定で、転倒の恐怖心が大きくおっくうになる。来週は介護の関係でバタバタしそうなのに。そのことを書いてみます。いつもクリックありがとうございます。↓↓↓
朝、また早い時間に目が覚めた 時間がわからなかったけどね しばらくしたらだんなが起きた感じがあったので、時間はわかったけどね~ 私もしばらくしてから起きたよ …
兄の状況に何一つも改善は見られません。同じような状況で時間は過ぎて行きます。救急搬送が必要な状況になっていない事だけが、ただ一つ「良かった」と言えることかもしれません。
こんにちは!ご訪問ありがとうございます*ᴗ ᴗ)⁾⁾♡ 大阪府内在住の方向けの内容ですが、よかったらご覧くださいm(__)m ❥︎:❥︎ ブログのご紹介 …
その他一般館へようこそ!館長です。今日も歩けます、フラフラ不安定ですけど(笑)昨日ケアマネージャーが来て、今後の予定とか、希望を聞いてくれました。今回はそのことを書いてみます。いつもクリックありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
兄の様子は…悪いです。意識はあります。TVも見ています。だけど集中ができないようで、「う…ん」とか言いながら姿勢を変えています。水分の摂取量も随分と減りました。
暫くずっと、兄のことばかりになっています。だから、今回はまりぃさんのことを。まりぃさんの方は相変わらずコロナの感染予防の為、面会はできない状況が続いています。 だけど、私にできるまりぃさんの介護であるところの「お支払」や「マスクのお届け」に行ったときに伺ったまりぃさんの様子です。
朝、目が覚めたけど眠気少しあったよそれでも・・・天気が気になったので起きたよ は降ってはいなかったけど、ベランダから外を見ると濡れてはいたので、は軽く降ったり…
とうとう兄が動けない状態で発見されてしまいました。 訪問看護のスタッフが訪問した際には、ベッドに斜めに横たわり起きることもできない状況でぐったりしていたのです…。兄に何が起こったのでしょうか?
朝、目が覚めたけど早い時間だったみたい 暑さから目が覚めたんだよね だんなが起きたのはわかったけど、また・・・寝ちゃってたらしい目覚まし時計で確認してから起き…
2020年3月:夫と別居2020年8-11月:アルコール依存症の病院に入院★ただ今、入院前のことを書いています★(2020年7月中):今日も汚い話があります…
訪問看護の看護婦ひめさんの対応は今までどうしていたの?やいだがむしゃらに過ごしてきたので・・・何とかしていました。忘れてしまいたい記憶だったようで、すぐに回答することができませんでした。ひめは生まれてすぐから気難しく、音や光、肌触り、食感や
朝、目が覚めたけど時間が早いので寝室にいたよ だんなは既に起きてたけどね 二度寝しないように気を付けていて、だらだらしてても仕方がないので起きたよ 1階へ行っ…
今回は私の個人的見解…。私の仕事である〝訪問看護師〟は、認知症の母を介護することに役立っているかどうか?ということについて考えてみたいと思います。看護師という職業は人を看る専門職ですが、果たして家族の在宅介護にはどんな影響を与えているのでしょうか?知識や経験としての話ではなく、認知症家族の就労環境として考えてみます。
朝、目が覚めたけどだんなの目覚まし時計を見ると・・・そこそこ早かっただんなは既に起きてたけどね LDKへ行ってからも眠かったけど、親の様子も見に行かないといけ…
皆さんは、埼玉県ふじみ野市の立てこもり事件について、報道をご覧になりましたか。そして、どのように感じられたでしょうか。訪問診療医と関係者が利用者家族に散弾銃で撃たれ、医師が命を落とした事件。亡くなった利用者様の治療方針を巡るトラブルが原因と言われていますが…。
洗濯👕のように ひとつでもできなければ 全部ができないのと同じの代表格♨ タオルや着替の準備 それらを脱衣場へ運ぶ 風呂場へ入場 お湯を出しシャワーを浴びる 身体を洗う 濡れた身体をタオルで拭く 服を
前回の記事の流れで、医療者や在宅療養を支援する立場の者が、利用者様のご家庭に訪問する時に伴うリスクや注意すべきこと…。いろいろ考えてみたいと思います。 在宅介護のアウェイは〝密室〟になってしまうことがあります。病院では考えられないリスクがあるのです。
医療者や在宅療養の支援者が、利用者様のご家庭(アウェイ)に訪問する時に伴うリスクについて…が続いています。今回は自分たちの身を守るために、あらかじめできること、リスクの予防について考えてみます。
実は私、過去に人から呪いの言葉をかけられたことがあります。だけどそれから15年程たっていますが、この通り元気です。 そして、その人のことが忘れられません。これはやはり呪いにかかっているのでしょうか?
今日仕事が終わって、ふと考えたこと。人と人って、分かり合うことがこんなに難しいのに、どうして介護をする家族には当たり前のように求められるんだろう?ということ。 家族が何をどれくらい食べて、飲んで、排泄をして。いつ眠って、いつ起きて。夜中に何回トイレに行ったか?いつ、どの薬を内服したか。痛みや不快はどれくらいの強さなのか?「そんなの知らない」って言えたら…。どんなに楽だろう?
「きいさん。まりぃさんを介護されていて、『こんなサービスがあると良いな』と思う事って、何かありますか?」その時に私が答えたこと。私以外にもきっと沢山の方が望んでいるであろうこと。さて、それはどんな支援・サービスなのでしょう?
この週末、緊急待機の当番だった私。そして緊急訪問に呼ばれる私! 今日は利用者様のために私を呼び、私が困らないようにいろいろ心配りをしてくれた、すばらしいヘルパーさんのお話をしたいと思います。
昨日は<看護師あるある>で、文章や発言は簡潔であることを望まれること、そして医学用語の誤変換を面白がることをお伝えしました。 今回は、ちょっと趣を変えて、訪問看護あるあるをお伝えしたいと思います。ちょっと介護の話から脱線?いや、実は考えさせられる内容かもしれませんよ?
朝、目が覚めてだんなの目覚まし時計で時間を見たよいつも起きてる時間だったよ(^。^;)ホッ 昨日は二度寝しちゃってたからね(T▽T)アハハ! 今日はだんなが有…
どんな職業でも〝職業病〟というものがあります。看護師の場合、人の血管をついチェックしちゃうとか、保育師さんや幼稚園の先生ならお子さんを見ると「今何か月くらいかな?」「何歳かな?」と考えちゃうとか。リハビリにまつわる職種(以下、「リハさん」とします)の場合、その職業病ってどんなものなのでしょうか?
昨日は<先生、報告書を読んでください!>で、訪問看護師が毎月「訪問看護計画書」と「訪問看護報告書」を作成し、月に一度、医師やケアマネジャーへ郵送することが法令で定められていることをお伝えしました。今回はその作業がなかなか大変…。そしてその理由は…?ということについて、お伝えしたいと思います。
朝、目が覚めたけど今日はだらだら少ししてから起きたよ LDKへ行って、親の様子が気になるので1階へ 洗濯物が多いけど、今回はかなり多いので洗濯物を洗おうかなっ…
我が家のメンバー紹介長男は二次障害で統合失調症を発症。発症前は軽度知的障害(二次障害で中度に)、自閉症スペクトラム、ADHD不注意優勢。治療優先で学校には登校…
防護服を着ての訪問 にほんブログ村 新型コロナウイルスが流行して、今年で3年目となる。 最近、オミクロン株の大流行で学校や保育園が休校・休園となったり、周囲での感染を聞いたり、デイサービス等の施設での感染、利用者さん・他のスタッフでも感染を聞くようになった。 実際、訪問看護でもコロナウイルス患者さんの健康観察のための訪問だとか、コロナウイルスによる後遺症での自宅療養患者さんの状態観察訪問も増えている。また、利用者さんが感染した場合は防護服を着ての訪問も実施。感染リスクと隣り合わせの生活を送っている。 そういうご時世であるため、感染していない健康な利用者さんの自宅に訪問する時もフェイスシールド・…
点滴挿入が苦手だった私 にほんブログ村 もうすぐ看護師になり、14年目となる私だが点滴挿入が実は苦手だった。(採血は得意な方だが、点滴挿入だと針の種類・やり方が変わるので難しい) というのも、約10年急性期病院の看護師として働いていたが、そのうち7年程はICU看護師として働いていた。経験のある方は分かると思うが、ICUでは実際に針を刺して行う一般的な採血だったり、看護師が点滴挿入だったりすることが少ない。 ICUでの採血は1時間おきだったり、少なくても1日4回だったり病棟で入院している患者さんとは比にならないくらい回数が多い。その度に針を刺すなんてことはできないので、ICUに入室すると動脈に採…
世の中が暗い 寒いのもあるのか、コロナ感染拡大により学校や保育園、会社の休校休園休業が相次いでるのもあるのか。なんだか、暗く感じる。 あまちゅ〜の勤務する訪問看護ステーションは自転車移動。自転車移動の良いところは、四季を感じれること。あと、モヤモヤしたり、イライラとした気分になっても、自転車に乗り外の世界を見ていると悩み事を忘れることができること。 悩み事なんか、どうでもよくなって、あぁ〜桜が綺麗だなぁとか今日の晩御飯は何にしようかなぁとか、今日は利用者さんと何を話しようかなとか考えている。 自転車勤務になって、気持ちの切り替えが上手くできるようになったと思う。思えば、前の職場(急性期病院)で…