メインカテゴリーを選択しなおす
先週末は、、、今年1番のちょっくらバタついた週末でしてんけどね、、、今朝は一転庭の散策から始まるいつも通りののんびりしまくりの週の始まりでしてんわ。ほれきのこも見つけてねほんまご機嫌な朝ですわ。で、きっと明日も、、、明後日も、、、明明後日も、、、こんな一本
ある時は、、、お山の庭の草木の発育促進の為にと土にね精米後の糠を撒き、、、またある時は、、、卵の殻を粉にして撒き、、、焚き火の後の草木灰を撒く。そして、、、本日は発育抑制の為に雑草にね乾いたコーヒーカスをドバッと振りかけたりましてんわ。もうね何でもかんで
お山の家のスグ近所に大きな銀杏の木ぃが有りましてね、、、現在、、、木ぃの下の道に実ぃがゴロゴロと転がってますねんけど、、、それが、、、ちっこいちっこい実ぃなんですわ。で、ここから臭い臭い思いをして実ぃを剥がしてタネを取り出してもね中身は更にチッコぅなって
この時期、、、街の花屋さんではね赤や橙色の木の実をつこた洒落たスワッグやリースを見かけますねんけどね、、、それが都会では、えろう高額で売られている。方や、、、お山ではそんな素材があっちゃにも、、、こっちゃにも、、、山ほど生えてますねんけど、、、問題はセン
昨日ね、、、高山市の「あじか 」と飛騨市の「そやな」に、、、野菜を買いに行ったついでにね8月にNHKの「ふるカフェ系ハルさんの休日」岐阜 飛騨古川〜時代をつなぐ、 大正ロマンのカフェ、で紹介されました「蕪水亭 おはこ」にね、、、ちょっくら行って、、、オス
昨夜ね我が家の、、、キッチンの小汚い窓にね黄色いヤママユが引っ付いてましたんで、キッチンカウンターによじ登り胴体部分をね虫眼鏡でじっくり観察しましたらばヤママユのカラダは暖かそうな毛がねもじゃもじゃ生えていましたとさー。 ランキングに参加中です。 ✊毎
お山の庭には、、、引越し当初にねお山の大先輩のOさんからもうた青じその苗を植えましてんけどね、その青じそのタネが地面に落ちてで、そこからまた芽ぇが出てまたまたタネが落ちで、またまたそこから芽ぇが出てOさんは残念ながら今年の夏に亡くなってしもたけど、長年ルー
昨日のヤマナメクジを、、、飼育しようかと思てねとりあえずバケツに入れてもうてきましてね、、、 ヤマナメクジが逃げへんようにバケツに網を被せましてんわ。でね、、、じっくり飼育方法を調べましたらばナメクジにはね危険な広東住血線虫という寄生虫が居てることがわか
山庭に敷き詰めた煉瓦の上にね世間では嫌われ者と噂のゼニゴケが生えてますねんけどね実はワタクシゼニゴケが結構好きなんですわ。 だってね雌器托だか雄器托だかは知らんけどコケからニョキッと伸びるモミジみたいなのんがねめちゃカワイイですねんもん。ほれ見てゼニゴケ
先日、、、森に返しに行きました巨大ヤマナメクジのその後が気になりましてね、、、ちょっくら様子を見に行きましたらば、、、置いて来たバケツの壁にベタっとへっついてドーナッツみたくくるりと丸まってましてんわ。色からしたら甘い甘いチョコレートドーナッツ。 ヤマナ
緑一色の森の中では赤い果樹はね鳥に、、、「どうぞ食うてください」と言うてるみたいによう目立つんですわ。せやしね、、、まだまだほんのり赤い程度のメスレーの実ぃを木ぃからね全部とったってんわ。ほれ小さい木ぃにしては結構採れてまっしゃろ。で、数を数えましたらね6
8月7日は、、、ひるがの高原の花火の日でしてねそれに間に合う様に大慌てでお山入りしましてねスキー場まで行きましたらばまだね盆踊りの最中でしてん。せやしね盆踊りを尻目に一足お先にねゲレンデのかぶりつきに陣取って花火見物しましてん。けどね、、、火ぃの位置が近い
ワタクシの趣味の1つにナイトツアーが有りましてね夜な夜な、、、探検に出かけてますねんけど、、、昨夜はねちっこいオケツを3つ見つけましてんわ。ほれなんやカワイイ後ろ姿でっしゃろ。オケツの持ち主は、、、一体誰やろね?ヒントはこのシルエットと、、、 この鼻はー
ワタクシね毎朝、、、温泉卵をこさえて食べてましてね卵の殻がようたまりますねんけどソレをただ捨ててしまうのはなんや勿体無い。せやしね何個分か殻を貯めてマジックなんちゃらでブーンと、、、粉砕しましてね、、、、庭に適当に蒔いてますねんけど、、、毎回毎回ほんま適
この度、、、お隣さんの山庭にねなんや赤い色した今までに見たこともないケッタイなもんが生えてる、と聞きましてちょっくら見せてもろたんですわ。 で、その色を見て一瞬、、、カエンタケかと思いましてんけどなんやちょっとちゃう感じ。だってね真ん中に白いもん有りまし
つい先日早めに収穫しましたスモモ がね、、、 外に置いておきましたら一気に赤うなって、、、食べごろになってしもてんわ。実は、、、「今年はスモモが出来たらあげるよ」とℹ︎ちゃんと約束してましてんか。けどね、、、ℹ︎ちゃんがお山にやってくるのはまだまだ先のお盆
庭に出ましたらね、、、あらいやだー、大事なスイカが割れて中が腐ってね虫がわいてましてんか。でね、、、割れ目のニオイ嗅いだらばなんだかとっても、、、酸っぱいニオイがしましたとさー。ざんねーん ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチ
時々の、、、お山生活を始めてから今年初めて、、、庭のブナの木ぃに実ぃが付きまして秋に拾うのを楽しみにしてましてんけどねそれが、、、実ぃの付いたブナの木ぃの葉っぱだけ全部落ちてしもてんわ。ほれ見て実ぃだけ残して、、、1本だけハゲちょびれになってまっしゃろ。
今朝ね、、、キッチンカウンターの上で先っぽに土が付いたなんや分からん萎びた、、、ケッタイなゴミを見つけましてんわ。 けどね、、、こんな変なもんを置いた覚えは無い。せやけどねゴミが勝手にキッチンカウンターの上に登るワケないですやんか。で、一瞬なんかのサナギ
出るぞ出るぞーーーユウレイ様のお出ましだぞーっと、、、地面から掛け声が聞こえたような聞こえなかったような、、、ちょっぴり冷っとするそんな雨の朝でしたとさー。注)ユウレイタケ=ギンリョウソウはキノコではなくてツツジ科の多年草です。 ランキングに参加中です。
車で道を走ってましたらね道のど真ん中でリスがね手ぇに何かを持ってモグモグと食べてましてんわ。道の横手に大きなクルミの木ぃが生えてましたんで多分食べてるのはねクルミの実ぃやわ。けどね、、、なんせ道のど真ん中での出来事やから危ないですやんか。せやしね「退いて
こないだのワタシクのタマゴタケの収穫はお寂しの1本だけでしてんけど、、、ご近所さんのブログやインスタではまだまだ、、、大量の収穫がアップされててんわ。せやしねワタクシも大量収穫を夢見て森を徘徊しましたらばあったあった有りまして〜ん。ほれ見て今回はねこれと
そういえば、、、こないだお山を出発する前にキレイな紫色したヌルヌルっとしたキノコを見つけましてんわ。ワタクシねこのキノコはお初。ほれ見て柄も薄い紫色でっせ。こりゃね見るからに毒がありそう、とスルーしましてんけど、、、家に戻って図鑑で調べましたらば、、、多
道の駅で、、、150円で買うて来ました枝付き赤唐辛子🌶をね1個1個枝からもぎ取って針金に通しましたらば唐辛子の輪っかがね3つ出来ましてん。で、今や、、、我が家のシンボル的存在となっています枯木のオブジェの高い高い所に引っ掛けましたらばなんや知らんけどね部
ひるがの高原ではね、、、道のド真ん中に普通にね馬のウンコさんが落ちている。コレねひるがの高原あるある。ですわ。でね、、、ウンコさんの中身はほぼ草でホワホワとしてますんで、、、うっかり蹴飛ばしてもきっと、、、ウンコさんがコロコロと転がるだけで多分、、、大丈
連日、、、焚き火をしていますとね焚き火台の中はすぐにね灰で一杯になるんですわ。せやしね100均で買うたペタンとしたスコップで、、、灰をすくってね、、、毎日集めてますねんけど、、、1日の焚き火でバケツに一杯になる。この草木灰はね来年の、、、土作りに必要な肥料と
お山の家のほん近所にね、新しいカフェがでけると聞きましてワタクシね心待ちにしてましてんけどねそれが、、、今週月曜にねオープンしましてんわー。名前はね「ククリカフェ」と言うそうな。で、早速、、、婆さん連れて1日限定10食の和風ランチを食べに行ってみたらば、、、
毎日、、、食べた後の卵の殻を洗ってね乾燥させて貯めてますねんけどね何や知らんけどあっという間ぁに山になってしまうんですわー。 そうなれば、、、そろそろ散骨の時期ですねんけどね、、、今日は、、、なんやメンドクソウて粉にする気ぃが起こらへんのですわ。まあ、、
今朝のひるがの高原は気温0度とうっすら初霜が降りたようやけれど ワタクシねなにぶん、、、朝起きるのがめちゃ遅いんで朝食後にね南向きのテラスの温度計を見ましたらばなんのこっちゃ無い気温はね19度になってましてんわ。 あーあお山の初霜は、、、見たかった。そん
そろそろお山のササユリのタネがね、、、 そこいらに飛び散りそうでっせー。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇 にほんブログ村
雨の降る前に山庭の山椒の木ぃから実ぃを取りましてんけどね ちょっくら遅すぎたのかこないチョッピリしか採れませんでしてんわ。 で、ここから、、、枝と、、、タネを取り除きましたらね あらいやだー食べられる所はねたったの、、、これっぽっちになってしもてんわ。
山庭で、、、落ち葉をしこたま集めましてね、、、本日も、、、また焚き火の始まり始まりー、ですねんけどね、、、とは言うてもまだまだ庭の木ぃには大量の葉っぱが付いてますんやわ。せやしね焚き火と、、、焼き芋の日々が当分続きますんできっと、、、オナラも連日出るハズ
昨夜、、、10日ぶりにお山に来ましたらばねぱっと見何や庭の様子が変わってましてんわ。で、今朝、、、庭に降りて見回りましたらね山椒の実ぃが赤くなってましてんわ。そろそろ、、、タネが弾けて飛び出しますんで早う収穫せなあきませんわ。ノイバラの実ぃもね色付き出し
お山の庭はここ数日でね秋が進んではいるものの冷え込むのは朝晩だけで日中はそこそこ暖かい。せやのにね我が家の庭の景色はなんや一気にね物悲しーい雰囲気になってしもてんわ。原因は、、、今日の曇り空と、、、画像手前に映る虫に食われ放題の黄ばんだギボウシと思われる
今年はね、、、お山の気温がイマイチ上がらずに 西瓜の生育が不調なんですわ。去年は、、、10玉以上なりましてんけど今年はね、、、もう8月もそろそ中旬やと言うのに3株の苗から現在玉になってるのはコレと、、、 ちっこいちっこいこの2つのみですねんもん。あかんわ今年
大きな木ぃの下にこないな小さな梨の様な果実がねゴロゴロと転がってましてね、、、拾って、、、なんの果実か確認しようと手ぇ伸ばしましたらね、、、あらいやだー実ぃの周りにようけスズメバチが居てましてんわ。せやしね遠目で実ぃを見ただけで お楽しみの実ぃの匂いも嗅
夜、、、切り株の上でこないなキノコを見つけましてんけどね辺りが暗うてライトを当ててもねなんや色の具合はよう見えへんかってんわ。でね、、、次の日に朝イチでまたキノコを見に行きましたらば、、、あらなんと切り株の上のキノコは無惨に引きちぎられた上半身が行方不明
今日はね1日中雨が降ってましてね、、、絶好の、、、ソファーと一体化日和になりましたとさ〜。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇 にほんブログ村
お山の庭にぎょうさんのバライチゴが生えてましてねもうね引っこ抜いても引っこ抜いても減る気配が無いどころか増えてくるほんま迷惑な存在ですねんわ。せやけどね白い大きめの花も可愛くって実ぃもそこそこ旨い。せやしねイマイチ本気では駆除でけへんでいましたらば、、、
お山の家のリビングの窓からはあっちゃやこっちゃに有ります山がよう見えますねんけどね本日は、、、またまたの雨と霧でね視界がごつう悪く山並みは全く見えへんのですわ。けどね、、、お山の風景ももう見飽きてますんで見えても、、、見えへんでも、、、どっちゃでもええけ
なんや最近雨続き庭作業がでけへんで、、、で、晴れた時にはなんや知らんけどイマイチやる気が起こらへん。 ほんま、、、困ったもんでっせ。でね、、、そんなこんなでねお山の庭はまたまた草ボーボーになってしもてんけど知らん顔してましてんわ。けどね、、、家の中から草
昨日、、、巣ぅにぶら下がってました蜂、、、1日置いて見ましたらばまだそのまんまぶら下がってましたんでお陀仏確定ですわ。でね、、、昨日は気付きませんでしてんけどさっきね巣ぅの真下を見ましたら仕切りの上にウジ虫が数匹落ちてましてんわ。あかん死んだ蛆虫から汁が出
お山滞在中は、、、夜となく昼となく テラスでご飯を食べてますねんけどね蚊ぁは殆どいいひんけれどその他の虫は多数居てる。せやしねテラスの上には虫除け成分配合のシトロネラのキャンドルを 3つも4つもたいてますねんか。でね、、、昨夜はキャンドルランタンに入れて火
息子から、、、オタマトー ンとやらを楽しく演奏する動画が送られて来ましてね、それを見てワタクシも、、、どうしてもオタマトーンをやってみたくなってしもたんですわ。せやしねこっそり真似してオタマトーンを注文しましたらば、、、あらなんと次の日に速攻で届きましてん
植えた翌年だけ咲いてそれから5年間一向に咲かへんかったミソハギが、、、今年はねなんでか知んけど隅っこの方でたった一本だけ咲いてんわ〜。0花から1花と一歩前進ではあるけれどぎょうさん苗があるのにねなんで一本だけなのかは不明。そんな、、、めでたいような、、、め
お山には、、、既にキノコの季節がやってきてますんで ワタクシも毎年恒例の赤いタマゴタケを探しに行きましてんけどそれがね去年キノコのあった場所をグルグル周りましてんけど、、、時既に遅しでっせ。残念ながら見つけたんはねたったの一本でしてん。けどね、、、まだあ
かねてから新しい焚き火台が欲しいと思てましてね、、、久々にネット検索しましたらばなんのこっちゃない希望通りの焚き火台がいとも簡単に見つかりましてねなんやちょっくら拍子抜けでしてん。でね、、、どうせ買うならば1日も早い方がええですやんか。だってね、、、お山
お山の家に来ましたらすぐ近所の牧草地がキレイにスッキリ刈り込まれてまして刈られた草が丸められ大きな大きなロールになってましてん。 で、そのそばではノスリか、、、トンビか、、、イヌワシかは知らんけど大きな鳥が地面をつついてましてんわ。きっと何かを食べてます
本日の収穫は、、、ミニトマトと青紫蘇。でね、、、茗荷はね前回、お山を降りる時に大きなザル一杯収穫しましたんでもう無いかと思ってましてんけどねあれから10日も経ってますのにね葉をかき分けましたらね花の咲いてないええ状態の茗荷がまだ、ちょっくら残ってましてん
昨日収穫しましたトマトと茗荷と青紫蘇。 野菜はねなんやボヤっとしているうちにすぐに痛んでしまいますやんか。せやしね毎回毎回せっせせっせとね日持ちのするもんをこさえてますねんわ。そうは言うてもねめんどくさいことは嫌ですやんか。せやしねいたって簡単なもんばっ