メインカテゴリーを選択しなおす
日々毎々暑い。メダカさんとエビさんの共演。水温も上がっている。 今年も半分、終わったよ。年が明けて「もうすぐ仕事辞めるんだよなあ~どうなるかなあ~」って、心配7割、期待3割で迎えた元旦だった。あっという間だったな。 心配していた家計のうち減ったもの 食費 夕食の外食が劇的に減った。ほんと劇的。コンビニに行く回数も激減した。だから食費がめっちゃ減った。時間に余裕ができたから節約しながらの料理を楽しめている。娘たちが大学進学で家を出ていった以降、かれこれ15年?16年?手抜きだったもんなあ。たくちゃんも私も、すぐに「あ~面倒くさい!外食だ!」だったし。 最近は「家でゆっくり食べるのがいいんじゃない…
幸福と投資のジレンマ|投資で儲けたお金、いつ使えば人生を豊かにできる?
お金は人生において重要な要素の一つですが、果たして「多くの資産を持つこと=幸福」なのでしょうか?投資に熱中することで資産を増やす楽しみが生まれる一方で、過度に投資へ傾倒してしまうと、「もっと増やさなければ」というプレッシャーや、日常生活の楽しみを犠牲にしてしまう可能性があります。
一昨日、ボランティア関連で某会合に出席。 会の趣旨からして年齢層は高めだった。途中で周りを見渡すと、寝てる人がチラホラ。特に役職付きの地位に陣取る高齢の方々の寝方はあからさま。まあ国会議員と同じだな。 元勤務先のボス弁も酷かった。執務室を覗くと半々の確立で椅子にかけたまま居眠りしていた。もっと酷いときは大きなイビキが聞こえてくる。職員たちの「やる気」は急降下する。仕事中くらい寝ないでいられないのかしらと呆れたものだったが・・もう過去の話。 とか書きながら横を見ると、たくちゃんが酔っぱらって椅子に腰かけたまま寝ている。起こさない。しばらく放置だ。 昨日は、たくちゃんが「あじさいを見に行く?」と言…
梅雨があけたようですね。こんなに早くて虫さんたちの体内時計はどうなるんでしょうね。 棚を工作した。 たくちゃんがリビングで使用しているキャスター付きの棚の背がちょい高い。できればダイニングテーブルの下に隠せるようにしたい。ふむ・・数千円の安い棚である。 切ってしまえ!机の脚も椅子の脚もドンドン切ってしまうノコギリ大好き女子。こたつの脚を切ったこともある。少々雑でもヤスリをかければなんとかなる。 孫のドールハウスを作った際に買った100均の板が残っていたので、半分に切断し、一回り小さな棚を作る。久しぶりにトンカチで釘打ち。釘がズンズンと板に飲み込まれていく様は気持ち良いことこのうえなく。 小棚を…
手間をかけて動画を作っても、たくさんの人に見てもらえるとは限らない。それでも私は、旅を続け、発信をやめません。アラカンぼっちトラベラー・ヴィオラが綴る「努力が報われないときに思うこと」。「自由に動けるうちに、美味しいものが食べられるうちに、旅に出よう!」の気持ちを込めて。
60歳以上になって実感している「いかに健康を維持するか」ということ
60歳以上の仕事となると、今まで勤めていた会社での嘱託でしばらく継続するか、きっぱりと辞めて今まで経験していない業界…
【書評】『世界の一流は「休日」に何をしているのか 』休み方が下手な人必見!
休むことに対する考え方には、国や文化によって大きな違いがあります。特に日本人は、世界の一流と比較して「休み方が下手だ」と言われることが少なくありません。日々の疲れをただ癒すための「消極的な休息」に留まりがちな日本人に対して、エリートたちは休暇を積極的に活用することで、次の一週間をより良い状態で迎える準備をしています。
なんだかね毎日、おっさんの病状報告のようで、ナンなんですが(笑)股関節の手術に向けて、泌尿器科、呼吸器内科を受診することに。車椅子に乗ったおっさんと病院行った…
一昨日は某施設で農作業を行った。 自身や家庭環境に問題を抱える少年少女たちが、社会の中で適応できるよう、自立を目指して共同生活を送る公立の施設である。そんな子どもたちと一緒に農作業をする。 子どもたちは同じ敷地内にある学校に通う。各人の事情はわからないが、皆、年齢の割には幼い感じを受けた。行く前に抱いていたイメージなど何の役にも立っていない。イメージで作られる思い込みはこわいものだ。彼らは平面な物語のなかの登場人物ではない。 子どもたちと起居を共にする先生方とも少しだけお話することができた。威厳を感じ、かつ親しみやすく温かく子どもたちに接しておられた。凄いなあ。子どもたちが自然と心を開き、信頼…
「VIVANT」続編のロケ地ではと話題のアゼルバイジャン、康二くんの故郷タイ~万博レポという名の感想
なんと、梅雨が明けたって、マジか(゚д゚)!雨対策の必要はなくなったけど、暑さ対策は本気でやらないと、ヤバいよ~~ ってことで一昨日行ってきた万博のレポという名の感想を。 前回規制がかかっていて入れなかったバーラト(インド)、日曜劇場の「VIVANT」の続編ロケ地では?堺雅人さんも万博のパビリオンに行ったと言うことで…
境港を歩いているときに、思ったこと。それは、スローペースで生きていく、ということ。強い日差しに、ややぐったりしながらも、街歩きを終え、米子経由で松江に帰り、早めの夕食後、宍道湖に行くと、すでに日は沈んだ後でしたが、夕焼けは見ることができました。その翌日は
ダンマパダ ブッダの教え:怒りの感情は自分自身を傷つける毒!?
怒りの本質は非常に複雑です。私たちは日々の生活の中で些細なことから重大な出来事まで、さまざまな場面で怒りを感じることがあります。この感情は、心の深い部分から湧き上がり、時には私たちの行動や判断力を左右するほど強い力を持っています。怒りは、防御反応として働く一方で、過剰になると自分自身を傷つける毒にもなり得ます。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e6%ae%8b%e5%bf%b5%e7%84%a
【自由に動けるうちに】今だからこそ楽しみたい、福島ドライブ旅のすすめ
アラカン世代の私が夫と2匹のワンズとともに楽しんだ、2泊3日の福島ドライブ旅。日光、裏磐梯、只見川沿いなど、季節限定の紫陽花や絶品ソフトも満喫!
すだれとサンシェードを取り付けたが、どれも経年劣化が見られる。すだれは黒いカビが発生してるし、サンシェードは生地が弛んでいる。買い換え時かしら。 先週の土曜日はホーム戦だった。スコアの割には苦戦していた。まあ勝ったから良しとする。風が強かったこともあって、暑くはなかった。気持ちよく過ごして、勝って、気分良く帰ってきた。すだれの向こうに干されるユニフォーム。 今日は火曜日。 昨日の夜、たくちゃんと険悪になった。喧嘩ではない。私は怒ってない。たくちゃんが一方的に怒っていた。なんか釈然としない気分でいるときに元同僚からLINEが入る。ここぞとばかりに「たくちゃんがね!云々」とボヤく。先日、お父様が亡…
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e4%ba%ba%e3%81%8c%e4%ba%b
家族こそ国家の基盤?家族は社会の最小単位であり、その絆が国全体の繁栄を支える基盤となります。
家族は社会の最も基本的な単位であり、そのあり方が国の未来を形作る重要な要素となります。ドナルド・トランプ氏は「家族は繁栄した良い社会の基盤だ」と語り、保守的な価値観を重んじるMAGA運動の柱の一つとして、家族の役割を強調しています。しかし、この視点は日本ではほとんど報道されていません。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e6%b2%96%e7%b8%84%e4%b8%8
→www.amazon.co.jp/Aletta-domanからの写真を引用.踊りの練習用に浴衣をネットで注文しました。帯の締め方も分からない、踊りの「お...
初めて会う人との会話は、緊張するもんやね。思うに、初めて会うから出来るだけ印象良く嫌われないように会話がスムーズにすすむようになどなど、考えてしまって、緊張し…
火星人の支柱を高くしてみた。高過ぎる気がしないでもない。 今日は21日。退職して丸2か月経過。仕事を辞めたらいろんなことができる~と思っていた。できないわ。ブログも毎日更新できるわ~と思っていた。ダメやわ、全然できないわ。 今週やったこと。ベランダにすだれ&サンシェード設置とモロモロ溜まった書類整理。えっ?他にはこれと言って何もやってないじゃないか・・と、今日、全ての排水口掃除とキッチン小物の模様替えをやった。ふ~達成感有りだが、手がハイター臭いぞ。 退職後、みんなに言われた。しばらくゆっくりしなさいよ、今までずっと働いてきたんだから、休んでいいよ。そういう優しい言葉をかけたもらった。 そのま…
【書評】「タピオカ屋はどこへいったのか?」ビジネスのからくりを知り、あなたも儲けよう!
2018年から突如として始まったタピオカブームは、2019年に「タピる」という言葉が流行語大賞のトップ10に入るほど、社会現象と言える盛り上がりを見せました。若者を中心に行列ができ、SNSにはタピオカドリンクの写真があふれ、街中の至るところでタピオカ専門店を見かけるようになりました。
6月16日に、羽田から出雲空港に行き、17日の早朝に、出雲大社に参拝に行きました。長い参道を歩きながら、心をのびやかに広げていきます。出雲大社は、ずっと行きたいと思っていた場所。うさぎ君たちも、勉強をしたり、信仰心があって、素晴らしいねえ。まだ朝の時間だ
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e4%bd%95%e6%95%85%e5%83%9
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e6%9c%9d%e7%b7%b4%e3%81%a
今年に限らず、今までの就活で採用されたものの体調崩して辞めることになったり雇用主側との行き違いで辞めることになったりしたケースって、考えてみると、面接時に”なんだかはわからないけど引っかかるものがある。違和感がある。”と感じたところばかりでした。でも、仕
安那般那念 ブッダの教え:潜在意識と呼吸の関係でストレス解消!
私たちは日々無意識のうちに呼吸をしています。しかし、その「何気ない呼吸」が実は心身の健康に多大な影響を与えることをご存知でしょうか?現代社会ではストレスや忙しい生活習慣が原因で浅い呼吸をする傾向が強まっています。この浅い呼吸が酸素不足を招き、疲労感やイライラ、不安、さらには集中力の低下へとつながることがあるのです。
☆念願のコココマイがわが家に来ました!ココマイかコココマイかよく分かりませんが、正真正銘の備蓄米(産地も品種も記載がない)です。令和の米騒動で古古古米を食...
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e4%bb%8a%e6%97%a5%e3%81%a
ここ最近のワイドショーなどの内容を見てみますと、偶数月の15日を過ぎると年金受給者へのインタビューが報道されています。大体が、ATMに引き出す目的の高齢者の列が映され、年金額…
旅も編集も頑張ってきたのに数字が伸びない…そんなもやもやを、自分の動画が癒してくれた。アラカン世代が共感する、心の再出発の記録。
【使って納得】アラ還トラベラー愛用!ダイソー圧縮タオルのススメ
旅にも日常にも使える、ダイソーの圧縮タオル。サイズ別の活用法やアラカン世代の使い心地を実体験を交えて紹介します。
前回の記事はこちら https://koji-muroya.com/%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a
お昼頃 まだ外に出ていない。エアコン発動したから今日の暑さは実感していない。エアコン使用は我慢しないタイプです。 家事以外にやるべきことは特に何もないので、クローゼットの片付けをする。退職して約2か月、無職を満喫する人という立ち位置を保っている。 暇なので、朝から夕食の献立を考える。今日の主役は生協で買った生鮭、頂き物のめかぶ、アスパラ、収穫したキュウリとナスだな。シャケはムニエル、めかぶとキュウリで梅おかかあえ、アスパラは炒め物にして、ナスのお味噌汁かな。 ここから夕方、夕食後 今日のハイライトは鼻かみ。ずっと鼻の中で何かがコソコソしてくすぐったい。鼻をかむがなかなか出て来ない。3度目の正直…
今週で夫も私も仕事のヤマ場を超えるそう思うと、あともう少しだけ辛抱しようと言う気持ちになるけれどもどうだろう夫が完全に退職しない限りは、行事をこなす生活は変わらない毎日、のんびりと勝手気ままに生活できたら、どんなに楽しいかとも思うけれど、実...
毎月5万円の可能性を知ってる?浪費せず、未来の自由を手に入れる方法
毎月5万円を自由に使えるとしたら、あなたは何に使いますか? 美味しい食事?新しい服?趣味? それもいいですが、少し視点を変えてみましょう。「この5万円を使って、さらに大きな自由を手に入れる方法は?」 この発想こそが、経営者の視点。お金を単なる消費ではなく、“増やすための資源”として考えるのです。