メインカテゴリーを選択しなおす
最近良く話にでてくるのがホームインスペクター(住宅診断士)です。簡単に言えば引き渡し前にハウスメーカーじゃない第三者にちゃんと確認してもらって欠陥住宅を避けようというお話です。
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 私には35歳ぐらいの(もぉはっきり覚えてられん) 息子がいるんですが、 結婚後ずいぶんたって、妊活の成果で ようやく奥様妊娠しました。 年があけてしばらくしたらベビーが生まれます。 私にとっては3人目の孫
家を建てた後、「こうしておけば良かった・・」と思うことはありませんか? 「家は3軒建てないとなんちゃら」という言葉があるように、1軒目はどうしてもいろいろ目につくところは出てくるようです。 今回は、車必須の地域に住んでいる私が「こうすれば良かった」と後悔した箇所を紹介します...
【これからの暮らしと宅配ボックス】大きければいい時代は終わり!これからの宅配ボックスをショールームにて!
*本ブログ記事は(株)LIXILとのタイアップ投稿となります宅配ボックスを我が家に取り付けて4年が経ちました。再配達がなくなったこの暮らしはもう快適すぎて、宅配ポストのない暮らしには戻れません!この4年の間に宅配ボックスの種類はかなり増えました。マンションには以前から取り付けられていた宅配ボックスですが、戸建てに普及してきてはまだ日は浅く、新築ではつけるのが主流だけど既存住宅にはまだまだこれから発展途上と...
「そろそろマイホームが欲しいけど、不動産会社とハウスメーカー、どっちに相談すればいいの?」 「不動産」と「ハウ
「自分の家が生まれた」と実感、この家を大事にしようと思った注文住宅上棟の日
こんにちは! 現在我が家、注文住宅建築中🏠 今住んでいるマンションですが 人も物も増え手狭を感じるようになりまして💨 子供2人(長男長女)に これからそれぞれの子供部屋を作ると考えると 夫婦の寝室が確保できなくなり いやよそんなの またキャンプなどアウトドアが趣味のため荷物が多く 現在月極のレンタルボックスを既に借りているという この状態で 子供が独立するまでの20年弱を我慢する?😱と 今のマンションに留まる保守的案も考えましたが ずっと手狭を気にしながら住むのだったら 早く住み替えよう!という結論になりまして💡 でも注文住宅というと 白目剥くほどの高額ですよ💴💴💴 承知の通り 中古戸建→戸建…
電話がかかってきた時のもの忘れ食事中にスマホの着信音が鳴り響いたあなたの電話だよ、と言われて慌ててスマホを手に取った父ですが着信画面を見て固まり「何だこれ!?」と大きな声を出すのでどうしたのかと思ったら…「電話の出方が分からなくなった」と”久しぶりの着信だったから”と母はフォローしていたけど家の中で薬を紛失する下着や洋服を裏表逆に着るトイレを失敗する直近の数々の出来事を思い出し大丈夫なのだろうか?と不...
いつも ご訪問くださりありがとうございます。*貧血が酷くて簡単ゴハン。ジンギスカンと野菜炒め・こごみと油揚げの煮物・サラダひきわり納豆のお吸い物。人生には3つの坂がある。イヤイヤ私達夫婦の人生は上り坂よりも下り坂とまさかばかりな気がする。家の建築に向け必死に動いていましたが何だか雲行きが怪しいのだ。もはや 「やるやる詐欺?」的わたしのブログ。信用度ゼロだなぁ。でも いつもそうなんだけど何かしようとす...
お盆休みの暑い中、下の娘が訪ねて来た。近くの旦那の実家に来たついでで、「暑いー」となって私の部屋で涼のひと時を。「お父さんの部屋広いよねー」は久しぶりの感想で14帖。妻は自室16帖を好き勝手に使っている。5年ほど前に建てた自宅は若夫婦、そんなに広く造れるはずも
いつも ご訪問くださりありがとうございます。きのうは一粒万倍日と天赦日と大安が揃った日。縁起を担ぐ人は この日を待って何かされたのかも。私も縁起は担ぎたいものの・・結局何もせず。無事に一日過ごせたのでよしとしました。*大根と鶏元の煮物がカラダに沁みる。夏バテ気味なので 長ネギや玉ねぎなどを沢山使ったメニューに。+++そんな一粒万倍日のきのう見積依頼をしていた工務店の一社から電話が。「建設予定地から...
地方移住で生活費が安くなるのは幻想?最低生計費は全国どこでもそれほど変わらない件
テレワークが急激に進展したことで地方移住を考える人が増えていると言います。地方移住にはいろいろなメリットがありますが、実は生活費の面では都会とそれほど変わらないというのをご存知でしたか?
いつも ご訪問くださりありがとうございます。無謀にも50代・・夫の定年も目前にもかかわらず家を建てることになった我が家。夫の実家は分譲マンション私の実家は母の従兄弟(一人は大工で建築士)が建ててくれた家家を建てる大変さは知っていたけど・・まだか 自分が50代になってこの大変な渦の中に身を投じるとは・・*金曜の夜は晩酌の日。前日の残り物なども食べてしまいます。+++夫は家を建てると云っても今のところ何も...
こんばんは、アジです。 もう数年来の悩みなんですが、完全にプライバシーが確保された場所に住みたいということ。 隣人からの視線も、音も、臭いも届かない場所で暮らしたいんですね。理想はポツンと一軒家。 分譲地に住んでいると隣家との距離が近すぎるため、網戸を開ければ声が丸聞こえ。 近隣の2階から部屋が丸見えになるので、レースカーテンだって外から見えないものを。 庭に出ればお隣、横の住民と鉢合わせる。 何がストレスかって、真横(真向かい)の住人が勝手口を玄関代わりにしているので、常に我が家のリビングの前を行き来していることなんです。 また、その勝手口のある部屋が隣家のダイニングキッチンなので、1日の多…
【掲載のお知らせ】「心地よい暮らしの間取りとデザイン2024」これからの家ってこうあるべき!
エクスナレッジ社から発売された「心地よい暮らしの間取りとデザイン2024」に掲載していただきました。94もの家族の住まいのアイディアを集めたムック本はオールカラーでx、間取りとその家の特徴や工夫したところ、なぜその工務店に決めたのかなどが分かりやすく細かく記されている本です。間取りの特徴が書き込まれていたり、リフォームのビフォーアフターが載っていたり、とにかく読み応え満載の本!!快適に暮らすためのリフォ...
最大450万円!ZEH補助金登場。子育てエコホームよりお得?
国土交通省、経済産業省、環境省の3省で住宅省エネ2024キャンペーンとして「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024」、「給湯省エネ2024」、「賃貸集合給湯省エネ2024」が開始されていますが、それとは別に大きな補助金が登場します。ZEH補助金です。「子育てエコホーム支援事業」とかなり似た条件ですが、そちらよりも補助額が多いんですよ。
久しぶりに 日が差した 庭 ヒアシンスの蕾が ちょっとずつ 膨らんでます ・ ・ 毎日 ちょっとずつ 読んでいる プリンセスメゾン 年収250万円、 20代の 沼ちゃんの 家探しの物語 大きすぎず 小さすぎず 居心地よく 環境もよく、 自分の収入で 買える家 そんな家は そんなに多くは ないかもしれないけれど・・ いろんな家や そこに暮らす人を眺めながら、 自分にとっての ちょうどよさや 心地よさが より 具体的になっていく。。 状況や 家族構成は違っても、 そういうのは 自分のときと そんなに 変わらないような 気がした ただ、遠くから いいなぁと 眺めているときと 現実味を帯びて 想像する…
総額100万円弱。。注文住宅に入居して分かった全く使ってない、いらなかった設備一覧
昨年、家を新築しました。現状としては新居にはほぼ満足していますが、そういえばこの設備まったくつかってないやってのがちらほら・・・逆にこれ入れておけばよかったなってのも。今回は今後、注文住宅を建てる方のために反面教師として我が家の事例をご紹介しましょう。
子育てエコホーム、先進的窓リノベ(補助金)は課税対象?確定申告は必要??必要な手続きを解説
ここ数年間、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い性能を有する新築住宅の取得や、 住宅の省エネ改修等に対して支援する補助金が立て続けに出ています。「こどもみらい支援事業」、「こどもエコすまい支援事業」、これから家を建てる人は「子育てエコホーム支援事業」などですね。そんなこどもエコすまい、こどもみらい支援事業をもらうとちょっと面倒なことがあります。それは確定申告などで手続きが必要なことです。
【家づくり】住まいスタジオで体感した「家の性能の差」に愕然!YouTube公開のお知らせ
家の性能って気になりませんか?昔の家と今の家とでは基準が全く違うんです。それでも気にしなければ今の家でさえ冬は寒くて当たり前な家ができてしまいます。私も家を建てるまでは家というのは冬は寒くて当たり前だと思っていました。でもそれって日本の家ならではの思い込み?あるあるだったんです!!!それを知ることができたのは、LIXILさんの「住まいスタジオ」にお邪魔して温度差を体感したから。今はね、窓や断熱にこだわ...
読者様から質問です。某地方都市で公務員をしているものです。家の購入も検討しているのですが、家を購入すると住宅手当がなくなるので迷っています。住宅手当は月2万7千円支給。どう思いますか?今回は住宅手当をもらっている方が家を買うか買わないかという話について考えてみたいと思います。
昨年、家を新築しました。今季が初めての冬です。断熱等級6とそれなりの性能のはずですが、やっぱり寒いですね。鉄骨なので気密があまりよくないのだと思われます。そこでいろいろ試行錯誤して寒さ対策をしてみました。効果のあった5選をご紹介しましょう。
土地購入の決め手はなに👀❓【高い買い物をどうやって決断する❓】
にほんブログ村 子供ができると なぜか一戸建てに住みたくなる🏠 ~あるある❓~ そして持ち家になったとたん 転勤辞令がでる…(笑) ~これもあるある❓~ その土地で腰を据えて 子育てをしよう~とい
こどもエコすまい支援事業が入金された。いつ入金されるか不安の方向けに入金されるまでのスケジュールを公開
条件を満たした人が住宅の新築やリフォームなどをすると100万円給付される「こどもエコすまい支援事業」。ようやく入金されました。わかりにくい仕組みになっていますし、入金までかなり時間がかかりますので不安な方も多いでしょう。そこでうちに入金されるまでの記録を公開します。
【家づくり】住宅監修:住む人の生活動線と変化していく未来にフレキシブルに対応”できる平屋ー新潟柏崎ホーメックスー
昨年から1年をかけて社員の皆様と丁寧に考えたモデルハウスが新潟県柏崎市にオープンしました!その名も開放的なミニマムライフ Canva’s-キャンバス-画像ホーメックスさんのHPよりお借りしております。以下、ホーメックスさんのホームページより”自分の気に入ったものだけに囲まれたミニマムな暮らし…“モノを減らす”のではなく、暮らしのしくみを変える”ミニマムライフ。ご家庭毎に異なる”住みかた・住む人のもつカラー”で真っ白...
引き渡しから約一ヶ月。一人でコツコツと引っ越し作業。昨日完全に転居しました。これにて約半年の新築記録完了です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
新居で新しい生活スタート「新居に引っ越し、最後のお手伝い」と言いつつお友達の家に出かけた母今日も出かけると言うので引っ越しが終わらないのかと思ったらお友達の新居でお茶会とのこといいな~!(笑)家を建てて息子さんと同居されるそう1. お見合いが破談になったおひとりさま2. 新築の家に引っ越し引っ越し当日の話新築の新居に引っ越し当日頼りの息子さんはコロナに感染し不参加そろったメンバーは腰の調子、膝の調子があ...
ちょうど1年前に断念したことその後も私はモヤモヤしていました家賃の補填をしている私は、同じ援助するのなら形が残るモノにお金を出したいと言うと、その気持ちはわかるよとは言うのだが家賃よりも少ない返済額のローンを組めるかもしれないし、お嫁ちゃんもゆくゆくはパー
新居の引き渡しが本日午前中に終了。設備の取扱説明を受けてたくさんの説明書を受け取りました。午後からセコムとケーブルテレビの工事が終わりました。慣れるまでに時間がかかりそう。今日はもうクタクタです。明日から家具の搬入開始。そのあと本格的に引っ越し作業予定で、まだ先が見えません。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
【経験者】家を建てる時の注意点は間取りが一番大事かもしれない。
実際に家を建てた経験者のわたしが、すごーく後悔していることをお教えするので、これから家を建てる予定の方は絶対参…
少し間があきましたが、この間に外構工事もほぼ完成しました。今週中に引き渡しを受ける予定です。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
住信SBIが50年の住宅ローン開始。メリットも大きいがデメリットもあり、人を選ぶサービスか?わかりやすく解説
住信SBIネット銀行がかなり興味深いサービス改定がありました。今まで最長35年だった住宅ローンの借入期間について最長50年まで延長するというのです。これは利用の方法によっては大きなメリットになりそうです。
外構工事も終盤にかかってきました。ウッドデッキと目隠しフェンスの設置が進んでいます。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
仕上げの外構工事が進んでいます。今日はカーポートの設置工事と進入路の整備工事が行われています。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
持ち家と賃貸どちらがよいのか?永遠のテーマをメリット・デメリットで比較してみる
人生で一番高い買い物と言われるのが家(一戸建て、マンション)です。賃貸だと毎月の家賃は支払って終わりだけど、家を買えばローンの返済は将来自分のものになるし・・・住宅ローン金利が安い今こそ買い?なんて話よく聞きますね。私も昨日聞きました(笑)
昨日と今日で敷地のコンクリート工事が終わりました。フェンス工事も進んでいます。 昨日の工事 本日の工事 フェンス工事 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
内部工事が終わって、外構工事が進んでいます。来月初めには家電の取り付けが予定されています。 玄関 納戸 リビング 書斎 寝室 キッチン キッチン パントリー 作業室兼簡易クローゼット ランドリースペース 浴室 ペット(ネコ)部屋 土間収納 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
新築の太陽光発電の売電はいつからスタート?うちは引き渡し後約2ヶ月
新しく家を建てる方で太陽光発電を付けられる方は多いかと思います。私も知らなかったのですが、太陽光発電の売電(余った電気を売ること)のスタートは結構時間が掛かるんですよ。
屋根が思ってたのと違う?という事例は誰にでも起こり得る。そうならないための対策
大手ハウスメーカーで家を建てていて、自分が注文した屋根のイメージと出来上がった屋根が違うという事例が話題になっています。そんなことあるのか??って思う方も多いかもしれませんが、実は大手ハウスメーカーで家を頼む場合の「あるある」なんですよ。今回はこのようなことにならないために知っておきたいこと、対策を考えて行きましょう。
内装工事がほぼ終わって設備も入りました。写真大量です。 玄関 納戸 洗面所 トイレ 作業室兼簡易クローゼット 浴室 ペット(ネコ)部屋 パントリー キッチン リビング 書斎 寝室 土間収納 外構工事 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
クロスが張られて照明器具も取り付けられました。外構はアプローチ、コンクリート、フェンスなど順調に進んでいます。 土間収納 洗面台とトイレ 作業室 リビング・キッチン 書斎 寝室 納戸 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
皆さん、こんにちは?さて、今回は、「至誠くん、家を建てる!」シリーズの26回目です。*このシリーズは人気が無いので、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓2か月遅れで漸く外構工事が完成しました!工事を請け負っている会社の社長さんから何度もお詫びがありましたが、我ながらよく我慢したと思います(笑)・・・???具体的に外構工事が遅れた原因は、以下の3点でした。①工事を請け負った会社の得意分野がリフォーム事業であり、外構工事の経験が浅かった。そのため、下請け業者の取り合いになっている状況で、必要な業者を確保できなかった。②できないスケジュールを立ててしまった。③施工…