メインカテゴリーを選択しなおす
【絵本】『おばあさんの馬』寂聴おはなし絵本<6歳~8歳児おすすめ絵本>
テレビでも大人気だった瀬戸内寂聴さんが書いた絵本瀬戸内寂聴さんは、テレビでも大人気の小説家でしたね。また、尼僧でもありましたよね。このお話は、尼僧でもある寂聴さんが、仏教に携わることで聞いた、インドのジャータカという釈迦が誕生する前、人や動
【絵本】『りゅうのぼうや』好奇心で眠れない夜<5歳~7歳児おすすめ絵本>
妖怪やおばけが大好きな絵本作家この絵本の作者、「富安陽子」さんなのですが、彼女の作品には、いろいろな妖怪やお化けなどが登場します。例えば、「やまんば山のモッコたち」や「わがはいはのっぺらぼう」など、絵本のタイトルだけで、妖怪やお化けの絵本だ
【絵本】『おかし』「ぐりとぐら」の名コンビがお菓子の不思議パワーを解説<7歳~9歳児おすすめ絵本>
「ぐりとぐら」のカステラを思い出す絵本のキャラクターで愛されている「ぐりとぐら」。この絵本の中で登場する「大きなカステラ」は、美味しさが溢れ出てましたね。絵本ナビa8adscript('body').showAd({&q
【絵本】『葉っぱのフレディ ―いのちの旅―』「生」と「死」を考える<7歳~9歳児おすすめ絵本>
アメリカの教育学者が書いた絵本この絵本の作者について、ちょっとご紹介いたします。作者のレオ・バスカーリアさんは、アメリカの教育学者。彼は、南カリフォルニア大学で教育学を学び、卒業後は、学校の教員となり、おもに学習障害の子供たちのクラスを担当
【絵本】『セロひきのゴーシュ』大人になっても忘れたくない いもとようこ名作絵本<10歳~12歳児おすすめ絵本>
宮沢賢治の人気童話を、いもとようこが描く作品日本を代表する詩人・作家である「宮沢賢治」は、みなさんもご存じですよね。『セロひきのゴーシュ』は、絵本だけでなく、映画、音楽、マンガ等々、たくさんの人が、いろんな分野で作品として発表されております
【絵本】『ピーターラビットのおはなし しかけえほん』めくりやつまみひきの仕掛けがたくさん!<5歳~7歳児おすすめ絵本>
「キューピー3分クッキング」で有名なキャラクターピーターラビットは、世界中で愛されている有名なキャラクターですよね。私はというと、料理番組の「キューピー3分クッキング」を思いだしちゃいます!そんな日本でも大人気のピーターラビットの絵本が、今
【特集】保育園でこんな遊びはいかがですか?<イラストを見て連想クイズ>
連想クイズ番組!『このイラストは何の絵本?』絵本問題はい!始まりました~。連想クイズ番組!『このイラストは何の絵本?』の時間です。私、司会の《絵本 問題(えもと もんだい)》です!のびしろアシスタントの《のびしろ》です。このクイズは、イラス
【絵本】『ティリーのねがい』メイドだって自由が欲しい!<8歳~10歳児おすすめ絵本>
「メイド」という与えられた人生は嫌っ!!この絵本は、海外の作家による作品です。作家のご紹介をしますと、イギリス人の女性作家で、もともとは、挿絵専門で手掛ける挿絵画家でしたが、初めて自ら文章も書いた作品がこの絵本『ティリーのねがい』だそうです
【絵本】『おにたのぼうし』悪いオニばかりじゃない<6歳~8歳児おすすめ絵本>
客観的にオニを捉えた作品?絵本の文の作者、「あまんきみこ」さんは、この絵本の最後ページにこう語っています。「子供の頃、豆まきをしながら、ふと追い出される鬼の事を考えました。逃げていく鬼のイメージはどこか滑稽で、いささか哀れでした。」そんな幼
【絵本】『エドワルド せかいで いちばん おぞましい おとこのこ』子どもに言ってはいけない言葉<5歳~7歳児おすすめ絵本>
イギリスで有名な絵本作家だけど、日本の子どもに人気がない?この絵本の作者は「ジョン・バーニンガム」さんという方で、イギリスでは有名な作家です。日本でもたくさんの絵本が翻訳されて出版されています。この絵本のお話は、子どもを叱るときに「人格を否
【絵本】『てぶくろ』ウクライナ民話をロシア人が描く作品<5歳~7歳児おすすめ絵本>
助け合う心を伝えるウクライナ民話ウクライナ民話は、手袋をテーマにした民話や絵本がたくさんあるそうです。それは、寒い国ならではの悩みなのですが、手を温める手段として手袋は重要なアイテムであり、物語の中で、仲間を助けあう、思いやりを伝えるアイテ
【絵本】『かぶとむしランドセル』夏の季節だけ使用可能なランドセル?<4歳~6歳児おすすめ絵本>
どんな虫ランドセルがほしい?小学校に入学するときに、嬉しかったのがランドセルだったのを覚えています。ぴかぴかのランドセルに、新品の教科書と筆箱を入れて持ち歩くのが、嬉しくてしょうがなかったですよね♪そんなランドセルが、もしカブトムシ虫だった
【絵本】『そのままのきみがすき』愛されるのに資格はいらない<7歳~9歳児おすすめ絵本>
背伸びするのに疲れたすべての頑張り屋さんへこの絵本は海外の作家・作品です。著者のご紹介をします。文の作者、マックス・ルケードさんは、子どもにも大人にも好まれる作品を書くベストセラー作家で、アメリカ・テキサス州にあるキリスト教会の牧師でもある
【絵本】『Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?』「くまさんくまさんなにみてるの?」<1歳~3歳児おすすめ絵本>
英語版から翻訳版、さらには両方版まで登場!たくさんの人気作品を手掛けているエリック・カールさんの絵本です。この絵本なのですが、私が持っている絵本が完全な英語版なのです。おもに、乳幼児クラスの英語教育用として使用しています。簡単な英単語なので
にほんブログ村ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうございます🐥ご訪問ありがとうございます…
【絵本】『いいから いいから』器の大きいおじいちゃん<4歳~6歳児おすすめ絵本>
なかなか難しい人間社会相手が自分に対して、不利益や不快となる行動をおこされたら嫌ですよね。でも、その嫌という感情を抑え、「これぐらい大したことないよ。いいから、いいから!」なんて言えるような器の大きさがあったら、なんだか幸せな人間関係を築け
【絵本】『へいわってすてきだね』小学1年生の平和への思い<5歳~7歳児おすすめ絵本>
「平和へのメッセージ」によせた詩を絵本に!この絵本の詩を作った方は、な、なんと…小学1年生なのです!というのも、この詩は、沖縄県平和祈念資料館がつのった「平和のメッセージ」によせた詩なんだそうです。沖縄県が記念日としている「慰霊の日」にあた
【絵本】『おひさま あはは』笑顔は周りを明るく照らす<0歳~2歳児おすすめ絵本>
作者は『ズッコケ三人組』のイラストを手掛けた作家みなさんは、『ズッコケ三人組』という児童書をご存じでしょうか?三人組の小学生が、色々な事件や不思議な体験を繰り広げるお話で、当時の児童書は、お堅い感じの内容が多かったのですが、この本は、ちょっ
【絵本】『はじめまして』歌いながら、ごあいさつ♫<3歳~5歳児おすすめ絵本>
作者はシンガーソングライター?この絵本の最初のページを開くと、なんと<楽譜>がついているのです!「作詞・作曲は誰だろう?」と思って、名前を見てみると、作者の「新沢としひこ」さんの名前が書かれているのです。気になって、いろいろ調べてみると、絵
【絵本】『絵で見る日本の歴史』細かい人物絵が、歴史を物語る作品<8歳~10歳児おすすめ絵本>
細かい絵が、歴史を物語る作品10万年以上前の昔、氷河期の頃に、日本は、まだ島国ではなく、アジア大陸の一部でした。その時代の人は、どのような暮らしをしていたのでしょう。石器時代の頃から現在までの日本を描いた歴史を学べる絵本です。人物や道具が細
【絵本】『かぜフーホッホ』風の音を感じる楽しさ<3歳~5歳児おすすめ絵本>
絵本の作者お二人はどんな人物?この絵本は、保育園での読み聞かせによく活用している絵本です。音に興味を持たす学習などで、この絵本を取り入れています。最初に絵本を読んだとき、音の文章が独特な表現だなあと思いました。そして、絵のほうは、優しさのあ
【絵本】『えほん寄席 奇想天外の巻』これであなたも落語家になれます!?<8歳~11歳児おすすめ絵本>
さすがNHK教育テレビ番組!これで落語が好きになる!この絵本ですが、NHK教育テレビで放送されていた「えほん寄席」を収録した作品となっております。楽しい落語のお話が5作収録されていて、すてきなイラスト・挿絵もちゃんと編集されています。また、
【絵本】『ねむいねむいねずみ』ポルターガイスト現象を体験するねずみ<4歳~6歳児おすすめ絵本>
オカルトブームが巻き起こる昭和の時代1970年代以降にかけて、日本では、科学的に証明できない超自然的なことを話題にすることが大流行しました。たとえば、・未確認飛行物体UFOの存在・湖にすむ巨大な生物・スプーンを曲げる超能力者・写真に不可解な
【絵本】『おばけリンゴ』ドイツの人気絵本作家が描いた作品<6歳~8歳児おすすめ絵本>
絵本作家「ヤーノシュ」さんは、どういう人物?この絵本の作者は、ドイツでは国民的絵本作家として有名な「ヤーノシュ」さんの作品です。私も、この絵本を手にするまでは、名前すら知りませんでした。なので、作家「ヤーノシュ」さんとは、どんな人物なのか調
【絵本】『しりたがりのこひつじ』文がエリック・カールじゃない絵本<5歳~7歳児おすすめ絵本>
文の著者はサンドガードさん?エリック・カールではない謎?絵本界において、エリック・カールさんは、超有名人だと思いますが、この絵本を手に取った時、「あれ?」と思ったのです。絵本の著者名に「絵:エリック・カール、文:サンドガード」と名前が…?「
【絵本】『はなくそにんじゃ』忍法!鼻をスッキリさせる術!<5歳~7歳児おすすめ絵本>
『鼻くそ』と『忍者』子どもに大人気のジャンルがコラボして登場!「鼻クソ」と「忍者」。そのタイトルだけで、子供たちは、「面白そう!」と思う気分になるのではないでしょうか!作者は「よしむらあきこ」さんで、子どもの時期に直したい「クセ」や、「体の
【絵本】『ちいさいタネ』困難を乗り越えて成長する生命<4歳~6歳児おすすめ絵本>
命ある小さなものや大自然のいとなみを、わくわくするストーリーで描くこの絵本は、絵本好きな人で、知らない人はいない『エリック・カール』さんの作品です。あざやかな色彩と楽しいアイデアで作る作品は、世界で大人気ですよね。エリック・カールさんの代表
【特集】『1歳~5歳児・女の子向け』絵本と玩具をセットでプレゼントすると喜ばれるおすすめな組み合わせ3選!
プレゼントなら、可愛い絵本+玩具がおすすめ友人や親族のお子さんがお誕生日なので、お祝いにプレゼントを買ってあげようと思ったけど、何をプレゼントしようか迷ったりしませんか?女の子であれば、有名な可愛いキャラクターグッズのおもちゃをプレゼントに
【絵本】『しりたがりやの こいぬと みつばち』アニメーションのような絵本<5歳~7歳児おすすめ絵本>
海外では著名な絵本作家のお二人?この絵本の表紙を見た時、海外のアニメキャラにどこか似ていると感じました。ディズニー映画に登場してきそうな、愛くるしいキャラクターのイラストに惹かれ、思わず買っちゃいました。この絵本の作者についてですが、絵本の
【絵本】『クリスマスには おくりもの』サンタさんだって欲しいもん!<3歳~5歳児おすすめ絵本>
クリスマスに楽しみなのは、やっぱりプレゼント♪みなさんは、クリスマスと言えば、何を連想しますか?ケーキ?サンタさん?キリスト教会?色々と出てきますよね。でも、子供たちがやっぱり連想して出てくるのは…、クリスマスプレゼントでしょう。私の子ども
【絵本】『こわくなったら やってみて!』気分を整える絵本<4歳~6歳児おすすめ絵本>
作者はパリの大学で心理学の修士号を取得したフランス人?この絵本を購入した根拠は、なんとなく一角獣のキャラクターに惹かれたのが理由なのですが、絵本の最後のページにある作者の概要欄を見ると、なんだかスゴイ経歴のある人みたいです。<オーレリー・シ
【絵本】『江戸のお店屋さん』戦国時代が終わり、徳川家が築いた江戸時代は、商店街もにぎやか<7歳~9歳児おすすめ絵本>
お侍さんがいた時代の歴史を楽しく学べる絵本この絵本のタイトルにもある「江戸」とは、江戸時代を表しているのですが、その江戸時代が何年続いたかご存じでしょうか?江戸時代の期間は、『1603年に徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に
【絵本】『こぞうさんのおきょう』ユーモアと善意にあふれた幼年童話の傑作<4歳~6歳児おすすめ絵本>
若くして生涯を終えた絵本作家「新美南吉」みなさんは、この絵本の作者「新美 南吉」さんをご存じでしょうか。私は、この絵本から、有名な作家だということを知りました。この方は、愛知県出身で、童話や童謡などを載せた雑誌『赤い鳥』出身の作家です。彼の
【絵本】『江戸の妖怪一座』鬼太郎もビックリ?!江戸にたくさんの妖怪出現!<6歳~8歳児おすすめ絵本>
江戸時代に妖怪は大ブーム?!人は見えないものに対しての不安や恐怖を、形にして表現したくなるそうです。昔は、現在のように科学が発展しているわけではないので、不思議な自然現象が起きると、おばけや妖怪の仕業だと思ったようです。江戸時代の頃も、妖怪
【絵本】『そらの100かいだてのいえ』横ではなく、縦にして読む絵本<4歳~6歳児おすすめ絵本>
「100階建ての家なんてあるわけが…」…あったんです!●「超高層マンション」とは?普通のマンションと比べて際立って高い住居用高層建築物の俗称。その外観の形態からタワーマンション、略して「タワマン」とも呼ばれています。●日本で最も高い「タワマ
【絵本】青虫欲しさにマックのハッピーセット買っちゃった!<エリック・カールの大人気絵本>
乳幼児のお子様に大人気の絵本すでに手に入れた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。みんな大好き「マクドナルド」のハッピーセットのおまけに、今回は「はらぺこあおむし」が誕生しました~!(*^▽^*)「はらぺこあおむし」を知らない方もいらっし
【絵本】『どっちがへん?スペシャル』「間違い」探しではなく「変」探しです<4歳~6歳児おすすめ絵本>
自分の持ってる「当たり前」であることが違うと「変」になるファッションやおしゃれというのは、個性があったりします。私自身、「この人のファッションは、どこか変…」と思うこともあります。それは、私自身が多数派のファッションセンスしかイメージできな
やぶる うまれる 絵本とは、文字通り「やぶっていい絵本」です。ページの中にある、まるい円の切り抜きから、ビリビリと自由にやぶいていいのです。やぶることで あらたにうまれる絵本。その時の感覚でやぶった本は、世界にひとつしか存在しません。そんな
出産祝い絵本いらない理由【3選】プチギフトにも!絵本ギフトの選び方
出産祝い、絵本はいらない? 知育にもなる赤ちゃんの絵本、何冊あっても嬉しい! プチギフトにもぴったりです! 出産祝いには赤ちゃんもママも喜んでくれるものを渡したい。 絵本がいらないと言われる理由はこち
鉄道絵本紹介、第12弾はこちらです。「ふみきり!」作・絵:いわぶち やすじ新風舎「踏切もの」も3回目ということで、ちょっと雰囲気の違う踏切絵本を紹介したいと思います。今回の絵本「ふみきり!」の絵は、今まで紹介した絵本とは異なり、CGで作成されています。写真を元に加工しているもののようですね。全ページ同じ踏切の絵で、画角も変わらないという特徴もあります。舞台になっている踏切は、京浜急行電鉄の空港線にあっ...
【こどもが喜ぶ】何度も読んでとせがまれる!幼児におすすめの絵本7選
我が家で何度も読んでとせがまれる絵本のご紹介です。親も一緒に楽しめる絵本ばかりですので、登場するキャラクターになりきって、ノリノリで読んであげてください。たまらんちゃん(つぼい じゅり)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.
絵本「うごいちゃだめ!」のご紹介。あらすじ・読み聞かせのおすすめ【友情】
絵本「うごいちゃだめ!」のご紹介です。この絵本を、小学校で読み聞かせしてきました。ひきこまれるストーリーと、ツボにハマる絵。子どもたちは。ハラハラドキドキ。ぜひ読んでみてくださいね。絵本紹介この絵本について【作】エリカ・シルヴァマン【絵】S
興味、状況別のオススメ絵本の一覧。年齢ではなく、興味を広げる絵本を選ぶ。
子どもの興味や状況に応じたおすすめの絵本一覧です。年齢別ではなく、音や色、形に興味を持ったとき、物や言葉、動作に興味を持ったとき、植物や動物に興味があるとき、おままごとやお医者さんごっこが好き、歯みがきやトイレトレーニング、お片付けをさせたいときといった状況別にオススメの絵本を一覧にしています。
鉄道絵本紹介、第11弾はこちらです。「ふみきりくん」文:えのもと えつこ絵:鎌田 歩福音館前回に続いて、「踏切もの」です。前回の「カンカンカンでんしゃがくるよ」は、1990年(平成2年)の発行、まだ国鉄民営化まもない頃で、登場する車両は、国鉄型車両ばかりでした。それに対して、今回紹介する「ふみきりくん」は、2016年11月に「こどものとも年少版」として発行、単行本化が2019年(令和元年)10月と、わりと最近の発行...
前回、鉄道絵本紹介第9弾で紹介した、「ぼくのママはうんてんし」に取り上げられていた、三鷹跨線人道橋に行ってきました。絵本には、保育園のお散歩でいつも通る場所として、三鷹車両センター(前回、三鷹電車区と書いていましたが、今はこちらが正式名称なようです)を跨ぐ、この跨線橋が出てきます。重ねて紹介しますが、1929年(昭和4年)にかけられ、90年近い歴史ある橋だそうです。三鷹車両センターを一望できる鉄スポットと...
鉄道絵本レビュー第9弾は、こちらです。 「ぼくのママは運転士」作:おおともやすお福音館書店前回、前々回と昔のSLものが続きましたが、今回は一転して、現代の電車の話です。車両についての物語ではなく、運転士さんとその家族にまつわる物語であるところも、今まで紹介した本とちょっと違うところですね。さて、この絵本に出てくる運転士さんは、タイトルの通り、女性です。今では大手私鉄やJR、地方私鉄でも活躍が見られるよう...
もうすぐ春。春が待ち遠しくなる。春が楽しくなる。そんな絵本を紹介します。おねぼうさんはだあれ?森に春がきました。うさぎのミミナちゃんは、まだ寝ている友だちをおこしにいきます。「おきて おきて もうはるよ」「おねぼうさんはだあれ?」春の訪れ.
最近縁あって、生田緑地に行く機会があり、鉄道絵本レビュー第8弾で紹介した「デゴイチものがたり」の主人公、D51 408号機に会ってきました。公園入口を入り、少し歩くと、青い旧型客車が見えてきました。スハ42型 2047号車です。ステップが設置してあり、車内に入れるようになっています。貫通ドアは、塞がれています。車内は、ほぼ現役時代のままと思われ、良い雰囲気です。青いモケットのボックスシート、最高ですね!!窓も開...
鉄道絵本レビュー第8弾は、こちらです。「デゴイチものがたり」作:萩坂 昇絵:伊藤 悌夫岩崎書店前回の「きかんしゃやえもん」に続き今回も昔の話、SLものです。今回の主人公は、日本のSLの中で最も有名であろう形式、SLの代名詞とも言える「デゴイチ」ことD51のお話です。その名もズバリ「デゴイチものがたり」です。表紙画像からもわかっていただけると思いますが、「きかんしゃやえもん」の方は、どこか漫画チックな可愛い絵...
2・3歳頃の言葉の覚え初めにおすすめの絵本は「おみせやさんでくださいな!」
2・3歳頃の言葉の覚え初めにおすすめの絵本は「おみせやさんでくださいな!」です。「時計」、「どんぐり」、「動物」、「歌」、「探し物ゲーム」好きには特におすすめの物の名前を覚えられる絵本です。もしかしたら、おやすみの絵本にもなるかもです。