メインカテゴリーを選択しなおす
鉄道絵本紹介、第7弾はこちらです。「きかんしゃやえもん」文:阿川弘之絵:岡部冬彦岩波書店前回「ちかてつてっちゃん」の回でちょっと触れたこともあり、今回は言わずと知れた鉄道絵本の古典である「きかんしゃやえもん」を取り上げたいと思います。前回の記事はこちら↓http://blueliner153.blog.fc2.com/blog-entry-33.html拙著「ちいさいあおいでんしゃ」の回で、保育園勤務の経験をきっかけに、子どもの頃には出会わなかった鉄...
図書館で借りてきた絵本 子供には絵本をたくさん読んであげたい
近所の図書館へ こんにちは。 最近娘は絵本が好きで、良く家にある絵本をめくって眺めたり、私のところまで持ってきて「これ読んで〜」と渡してきます。 私も絵本はたくさん読んであげたい!と思っていました。 子供に絵本を読むことは、子供の言語能力、想像力、そして親子の仲を深めるためにとても重要なことだと思っています。
絵本『いちごさんがね』のご紹介。あらすじ・読み聞かせのコツとおすすめ
絵本『いちごさんがね』のご紹介です。ケーキを食べる前に、ぜひよんでみてくださいね。お誕生日やクリスマスのケーキにならぶかわいいいちごたちを見たら。きっと、この絵本を思い出しちゃいますよ。いちごさんがね【さく/え】とよたかずひこ【出版社】童心
娘の好きな絵本 おはようございます。 絵本がずっと好きな娘。破れてボロボロになった絵本たちもありますが、今回は娘の好きな絵本をまとめてみたいと思います✨ 1.ぽんちんぱん これは生後1ヶ月の時に保健師さんが新生児訪問で自宅に来た時にくれたものです。 色んなパンの絵が次々に出てくるのですが、
絵本『ゆうだち』のご紹介です。この絵本は、うちの子が小学校1年生だった時の思い出の一冊。担任の先生が読んでくれた!と、目の色変えてわたしに教えてくれた絵本なのです。なんでもクラスで、大盛りあがりしたとか。どんな本か興味があったので、わたしも
前回紹介させて頂いた、自作の絵本は、前回お話しした「鉄道趣味に戻るきっかけになった、自分で作ったフリーランスの模型」を主人公にしています。これです↓絵本と同様 側面から この地方私鉄風の自由型小型電車にも、イメージの元になった実車があります。「ちいさいあおいでんしゃ」の主人公の2両編成のうち、モハの方(パンタグラフがついてる方)は、福井鉄道のモハ130形や、新潟交通モハ10形がイメージの源泉になっています...
鉄道絵本の名作を何冊か紹介してきたところですがここで番外編、として鉄道絵本の迷作!?拙作の絵本を紹介させていただきたいと思います。「ちいさいあおいでんしゃ」ぶるうらいなー作ニコモ鉄道絵本レビュー第1回で紹介させて頂いた、「でんしゃにのったよ」に出会ってからというもの、この絵本にすっかり惚れ込むと同時に、自分もこんな絵本を作りたい!!という気持ちが湧き、全く未経験からですが、試行錯誤しつつもなんとか1...
絵本『わたし』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:低学年・中学年】
絵本『わたし』のご紹介です。ぜひ読んでみてくださいね。わたしって、ほかのひとからみたら「だれなんだろう?」。おとなが読んでも深い絵本です。わたし【ぶん】谷川俊太郎【え】長新太【出版社】福音館書店あらすじ(絵本紹介)わたしはひとりだけど、相手
絵本『ぶたのたね』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:幼児・低学年・中学年】
絵本『ぶたのたね』のご紹介です。この絵本を、小学校で読み聞かせすると、とてももりあがるんですよ。とにかく楽しい絵本をさがしている方に、おすすめ。小さいお子さんには、毎日「読んで。」といわれちゃうかも。ぶたのたね【作・絵】佐々木マキ【出版社】
鉄道絵本紹介、第5弾はこの本です。「かもつれっしゃのワムくん」関根栄一作、横溝英一絵小峰書店この本とは最初、図書館で出会いました。絵を担当されている、横溝英一さんの絵本は、他にも読んだことがあり、こんな本もあるんだ!と早速借りてみました。表紙をめくると、見返しに国鉄型電気機関車EF66が牽引する貨物列車のイラストが描いてあります。このイラストは、側面からの図鑑的な、形式名入りのもので、テツとしては早速...
5年目現役保育士が選ぶおすすめ絵本📚保育の仕事をしていて、年数を重ねれば重ねるほど色んな絵本に出逢えます。そんな中で、最近の私のお気に入りの絵本をご紹介したいと思います💁♀️📚✨①おふろだいすきおふろで繰り広げられる、楽しい子どもの空想をそのまま抜き出したようなお話です。次々におふろから現れる動物たちはみんな個性的で、絵のタッチがおふろにぴったりです。どんどん広がるお話ですが、温かい気持ちで読み終えるこ...
しらずしらずのうちに、鉄道絵本が増えてきたので、本棚からいくつか紹介したいと思います。鉄道絵本なら何でも好きというわけではなく、自分のテツ心をくすぐる要素をもった本だけを本棚に加えています。まず最初にご紹介するのはこの作品。自分が鉄道絵本にハマるきっかけを作ってくれた本です。「でんしゃにのったよ」作:岡本雄司福音館本屋さんでたまたま見かけたのが出会いですが、子どもの好きそうな新幹線やSLでなく、旧型...
間が空いてしまいましたが、家の本棚からの鉄道絵本紹介、第2弾は、こちらの作品です。「しゅっぱつしんこう!」作:山本 忠敬福音館ご存知の方も多い絵本だと思いますが、1982年こどものとも年少版で発行、1984年幼児絵本として第1刷、ということなので、かなり歴史のある定番絵本です。作者の山本忠敬さんは、電車だけでなく、「しょうぼうじどうしゃじぷた」や「のろまなローラー」などでもお馴染みの、乗り物絵本の第一人者、...
鉄道絵本紹介、第3弾は、この本です。「あかくんでんしゃとはしる」作:あんどう としひこ福音館あかくんシリーズは、他にも何冊か出ていて、自分も持っていたり、好きなシリーズですが、主人公は「あかくん」、いわゆる「ミニ」という車種のかわいい小さな乗用車が主人公です。ミニ、と言ってもいろいろな会社がライセンス生産していてたくさんバリエーションがあるらしいのですが、そのうちのどれがあかくんのプロトタイプか、自...
鉄道絵本紹介、今回は、この本です「じょうききかんしゃビーコロ」作:ミノオカ リョウスケ童心社このお話は、小さなSLビーコロ(国鉄B20型)が主人公のお話です。現在京都鉄道博物館の一部となっている、梅小路蒸気機関車館が、梅小路機関区として現役だった頃を舞台にしていると思われます。機関区内で、入れ替え用機関車として働くビーコロが、入場してくる大型機関車達の活躍する様子に憧れ、自分も機関区を出て、本線を思い切...
子どもが繰り返し「読んで〜」と持ってきても、「いいよー」と言える!何度読んでも大人も飽きない!という視点でオススメの絵本(幼稚園〜小学生向け)
村上春樹×佐々木マキ『羊男のクリスマス』~不思議でほっこりする絵本~
もうすぐクリスマスですね~。 毎年、子供たちのプレゼント希望が2転3転して、振り回される季節がやってきましたよ(^_^;) 今日は、クリスマスにピッタリなこの絵本を紹介します 村上春樹の『羊男のクリスマス』です♪ 『羊をめぐる冒険』で出てきた、あのヘンチクリンな羊男の話です。 hiro0706chang.hatenablog.com 佐々木マキさんの挿絵が可愛いですね☆ 村上春樹のファンタジー全開のストーリーと佐々木マキさんのイラストのコラボが絶妙です。 羊博士や、『1973年のピンボール』の双子などおなじみの登場人物に、ねじけや、なんでもなし、海ガラスの奥さんなど訳のわからないキャラクターが…
大人気のピヨピヨシリーズの絵本レビューです。 ピヨピヨ おばあちゃんのうちはひよこちゃんがさくらんぼをつんだり、おばあちゃんと一緒にしらたまだんごを作ったり 自分たちのあかちゃんの頃の写真を見たりする可愛らしい絵本です
プリンちゃんが友達のドーナツくんとマシュマロちゃんと一緒に仮装してハロウィンを楽しむハロウィン間近に読んであげるのにぴったりな絵本の紹介です
2・3歳頃の言葉の覚え初めにおすすめの絵本は「おみせやさんでくださいな!」です。「時計」、「どんぐり」、「動物」、「歌」、「探し物ゲーム」好きには特におすすめの物の名前を覚えられる絵本です。もしかしたら、おやすみの絵本にもなるかもです。
【絵本聞かせ生後3〜7ヶ月】月齢別!実際に読み聞かせをした絵本TOP5!
実際になにを読んだ?月齢別の読み聞かせ回数TOP5を紹介!特におすすめの4冊! 「へっこぷっとたれた」「こねてのばして」「バラバラピタッ」「まるまるぽぽぽん」
きょうは たのしいハロウィーン。おひめさまに、まほうつかい、かいぞくのぼうしもある! ところがくまちゃんたちは、とりあいっこをはじめたよ。だいじょうぶかな?
【絵本読み聞かせ】目標の1万回の3分の1達成!読み聞かせ回数TOP10の絵本は!?
第1位:もいもい (114回)第2位:じゃあじゃあびりびり(111回)第3位:いないいないばぁどうぶつ(91回) 第4位:だるまさんが(86回)第5位:きょうのおやつは(83回)第6位:となかいさん(62回)第7位:ぐるぐるうごく しましまぐるぐる(60回)第8位:だるまさんと(59回)第9位:いないいないばぁあそび(56回)第10位:だるまさんの(54回)
【口コミ】ワールドライブラリーパーソナル、絵本の定期購入って実際どうなの?
こんにちは!ゆなです!本日は娘が1歳2ヶ月から(現在3年目)継続しているWORLD LIBRARY(ワールドライブラリー)のパーソナルについてご紹介します☺︎いろんな出版社が絵本の定期購入サービスを行なっていますが、我が家がワールドライブラ
3歳児がハマった!プレゼントにもおすすめ、遊べる知育絵本4選
こんにちは!ゆなです!今日は絵本だいすきっこの娘がハマっている遊べる知育絵本についてご紹介します。プレゼントにも喜ばれること間違いなし!な絵本たちなので、是非参考にしてみてくださいね。①『さがしてみつけて!どこどこ?カメレオン』ボローニャ国
みんなが大好きなノンタンの絵本のレビューです。「ノンタン!サンタクロースだよ」はノンタンがクリスマスプレゼントを心待ちにしている姿が可愛い1冊です
【絵本】0歳から読み聞かせた方が良い!だるまさんシリーズがおすすめの理由
考えるほど幼少期からおすすめの絵本「だるまさん」シリーズその理由は「赤は最初に認識できる色」「自然とゆっくり読み聞かせる」「効果音大好きな子供が楽しめる「が」」イラストで言葉の意味を覚えてくれた「の」
【絵本読み聞かせ】だるまさんシリーズを合計165回読んだ娘に変化!
だるまさんシリーズ「が」「の」「と」の絵本を読み聞かせを続けて言葉の意味を理解してくれた実体験を紹介! 繰り返し読むことで子供はどんどん成長していきました。
こんにちは!ひよりです。この記事では、1歳児向けの車好きのお子様にオススメの絵本をご紹介していきます。 車ブーム 1歳頃からよく遊ぶおもちゃがミニカーになったり、外で走る車に興味をもったり。絵本も車のページを先に見たがったり、とりあえず車が
なまえのないねこを読み聞かせた時の子供の反応を紹介します。 野良猫が名前を探して街を歩きますがなかなか良い名前が見つかりません その時、優しい声がして本当に探していたものが見つかりました
大人気のノンタンシリーズの絵本レビューです。ノンタンがぱっぱらぱなしでおもちゃもごみくずも散らかしっぱなしにしちゃう1冊です。片付けが苦手な子に読んでほしい絵本です。
大人気のノラネコぐんだんの絵本を2歳の娘に読んだときの反応などを紹介します ノラネコぐんだんがパンこうじょうに忍び込み見よう見真似でパンを作りますが…
大人気のノラネコぐんだんの絵本を2歳の娘に読んだときの反応などを紹介します ワンワンちゃんのおすしやさんをノラネコぐんだんが食べたそうにのぞいています
【絵本レビュー】「うまれてくれてありがとう」は心温まる親子のお話
マーク・スペリングの「うまれてくれてありがとう」の絵本レビューを書いています。そばにいても、離れていても親が子を想う気持ちは永遠。「どんな時でもあなたのことが大好きなんだよ」と伝えられる絵本です。
アンパンマンの著者のやなせたかしさんのガンバリルおじさんとホオちゃん 自分を犠牲にして誰かを助けるホオちゃんの姿にグッとくる1冊です