メインカテゴリーを選択しなおす
絵本:みずたまのたび アンヌ・クロザ/作 こだましおり/訳 西村書店みずたまのたび:育てるブログみずたまのたび 角川まんが学習シリーズ 世界の歴史 3大特典つき全20巻+別巻2冊セット 「ねこ」がみずたまって名前なの?と思わせるような感じで...
絵本:ぞうのオリバー シド・ホフ/作 三原泉/訳 偕成社ぞうのオリバー【条件あり特典】やさいのがっこうギフトボックス(全3冊セット)(特典付き) (MOEのえほん) PlayStation5ぞうってことで、サーカス団がメインの話なんですけど...
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
絵本なのであっという間に読めるのですが、たくさんの人に読んでほしい良書。 子供の世界ではもちろん、大人もこういうことってあるのかもしれません。 あのときすきになったよ 感想 私は、ゆいこが心の声を口に出さなかったこと、とてもすてきだと思います。 私も心の中で思うのは自由だって思ってる。 ただ、それを口に出したり文字にすることで、それは自分だけのものじゃなくなってしまうから。 そして、”しっこさん”は最高にカッコイイ!! 強くて優しい人とはこういう人のことを言うんだと思う。 私はこういう人になりたい。 大人にも子供にもオススメの絵本です。 * この本の感想を書きました * (function(b…
「もっと読んで!」赤ちゃんが夢中になるおすすめ絵本3選&読み聞かせのコツ
「赤ちゃんに絵本って買うべき?」 筆者も最初は「図書館で借りればいいのでは?」と思っていました。 でも実際に育児をしてみると、特に0~2歳の赤ちゃんには「自分の絵本」があった方がいい!と実感。 この記事でわかること お気に入りの本は何度も読
【1歳・2歳】走る汽車に夢中!「プルバックでゴー!あかい きしゃは どうぶつえんいき」を徹底レビュー!【シリーズ比較も】
■こんな人に読んでほしい!「プルバックでゴー! あかい きしゃは どうぶつえんいき」は、こんなパパ・ママにおすすめしたいしかけ絵本です!✅ 1歳、2歳、3歳くらいのお子さんに、初めての乗り物絵本を探している✅ 電車や汽車が大好きなお子さんに...
『きみのことが だいすき』いぬいさえこ|大人も泣ける絵本をレビュー|全文読み聞かせ動画も
はじめに:「きみのことがだいすき」ってどんな絵本?「子どもに愛情をたっぷり伝えたいけど、どうすれば…?」「寝る前に、心温まる絵本を読んであげたいな…」「大人だけど、泣ける絵本をよんでみたいな…」「子供も大人も楽しめるやさしい絵本はないかな…...
育児に効く、おかあさんがハマる絵本「1ねん1くみ1ばんワル」シリーズ
我が子の友達が「問題児」だったらどうするか… 育児における、答えのない問題のアンサーとなる絵本を見つけました。
タイトル おかおいろいろ 今まで我が子が産まれてから6冊ほど絵本を買ったが、ここ2か月ほど買い足しておらず、少々マンネリ化してきていた。図書館で何冊か借りてきて試してみるも、なかなか当たりは引けず、反応がイマイチの物が多かった。そんな状況なので、少し早い我が子の1歳誕生日プレゼントとして、絵本を買おうと思い、TSUTAYAに行って本を物色。いろんな絵本をベビーカーに座る我が子に見せては、反応をうかがうことおよそ20分、家の外だと、よほどのことがない限り笑顔を見せない我が子なのだが、唯一一つだけ笑顔で反応を示した絵本があった。それがこの「おかおいろいろ」であった。外での我が子の珍しい笑顔を見て「…
こんにちは!今日は親子で楽しめる絵本を紹介します! 作品紹介 どんな絵本? 絵本のあらすじ 2歳娘の反応 作品紹介 あけないでください 作:ラルフ・ブチュコウ 訳:かわはらあかね 出版社:パイ インターナショナル 発行日:2023.01.25 大きさ:175mm×175mm 値段:1200円+税 どんな絵本? 対象年齢1歳からのボードブック絵本 からだを動かしながら遊べる、動物に親しめる絵本になっています😊 ドイツでベストセラーになった体験型絵本の翻訳版です! 絵本のあらすじ あけないでください! ページを開けてしまうと、、、 5匹の動物たちが逃げ出しちゃった! 本をこすったり 逆さにしたり …
子ども達は私たち大人が思うよりずっとどろあそびが大好きです。心と体が解放される気持ちよさを味わえるからかも知れませんね。今回は【気持ちいいね!どろあそびする絵本8選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が絵本を選びました。参考にしてみてくださいね。
7月7日は七夕です。今回は【七夕に読み聞かせたい!由来もわかるおすすめの絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が6月、7月に読み聞かせたい絵本を選びました。七夕の由来が分かったり、七夕を身近に感じることができると思います。参考にしてみてくださいね。
6月は梅雨の季節ですね。今回は【梅雨時期に!保育士おすすめの雨がふる絵本7選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が雨が降る日や梅雨時期に読み聞かせたい絵本を選びました。雨が楽しくなる絵本ばかりです。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
猫は人間がいない時、何をしているのでしょうか。お昼寝?ごはん?それとも飼い主の知らない「どこか」へでかけていて、いつも素知らぬ顔で戻ってくるのかも…。 そんな空想を描いた絵本が『ねこはるすばん』です。 町田尚子さんの絵本は猫のリアルな描写と
父の日は毎年6月の第3日曜日だそうです。今回は【保育士おすすめ!父の日に読みたい絵本5選】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が父の日に読み聞かせたい絵本を選びました。お父さんだけでなくお母さんにもおすすめです。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
『My First Busy Book』は、小さな子どもたちが色々なことを学びながら楽しめる絵本です。この本では、色、形、数字、動物など、子どもたちの好奇心をくすぐる様々なテーマが登場します。エリック・カール特有のカラフルで生き生きとしたイラストが、ページごとに子どもたちを新しい発見へと導きます。
『きんぎょがにげた』は、五味太郎さんの描く色彩豊かな絵本。鉢から飛び出した一匹の金魚を見つけるため、子どもたちが部屋の中や外を冒険します。この物語は、楽しみながら観察力と想像力を育て、小さな読者に探すことの楽しさを教えます。親子や友達同士での読書にも最適な、心温まる作品です。
「おふろだ、おふろだ!」は、泥んこになって遊んだくまくんがお父さんと一緒にお風呂に入る楽しい時間を描いた絵本です。温かいイラストと共に、親子の絆深める日常の大切なひとときを美しく描き出しています。お風呂の楽しみ方を再発見させてくれる、すべての家族におすすめの一冊。
世界中で愛され続けている外国の絵本を3冊、その魅力と共に紹介します。これらの本は、親子の読み聞かせに最適で、日本でも人気が高いです。絵本を通じて、子供たちの感性を豊かにし、親子の絆を深める時間を持つことができます。
『おとうさん あそぼう』は、くまくんとおとうさんが一緒に遊ぶお話です。くまくんは、おとうさんと遊ぶのが大好きです。おとうさんは、くまくんを空高く上げたり、肩に乗せたりして、いろいろな遊びをします。ふたりは「馬のりごっこ」や「ひこうきごっこ」も楽しんで、笑顔いっぱいの時間を過ごします。
『おとうさん あそぼう』は、くまくんとおとうさんが一緒に遊ぶお話です。くまくんは、おとうさんと遊ぶのが大好きです。おとうさんは、くまくんを空高く上げたり、肩に乗せたりして、いろいろな遊びをします。ふたりは「馬のりごっこ」や「ひこうきごっこ」も楽しんで、笑顔いっぱいの時間を過ごします。
「さよなら さんかく」は、とってもシンプルながら心に残るストーリーが特徴です。「さよなら さんかく、またきて しかく」という言葉遊びから始まります。読んでいるうちに、三角や四角といった形が、身の回りにどれだけあるかを発見することができるようになっていきます。
「さよなら さんかく」は、とってもシンプルながら心に残るストーリーが特徴です。「さよなら さんかく、またきて しかく」という言葉遊びから始まります。読んでいるうちに、三角や四角といった形が、身の回りにどれだけあるかを発見することができるようになっていきます。
『しろくまちゃんのほっとけーき』は、しろくまちゃんがホットケーキを作るお話です。まずは卵を割って、次に牛乳を加えます。生地をかき混ぜて、フライパンで焼きます。お友達のこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」と言いながら食べます。ページをめくるたびにホットケーキが焼けていく様子が、子どもたちの目を楽しませてくれます。
「こぐまちゃんおはよう」は、こぐまちゃんの一日を追いかけるお話です。こぐまちゃんは、朝起きたらまず顔を洗います。それから、おいしいご飯を食べて、元気いっぱい遊びます。遊んだ後は、トイレに行ったり、お風呂に入ったりします。最後に、その日遊んだお友達のぬいぐるみたちと一緒に、おやすみなさいと言って眠ります。
『こぐまちゃんおやすみ』は、夜寝る前のこぐまちゃんのお話です。こぐまちゃんは、お父さんやお母さんと一緒に、寝る準備をします。テレビを消して、きれいなパジャマに着替えて、歯を磨きます。そして、お父さんとお相撲を取ったり、お母さんから絵本を読んでもらったりします。最後には、「おやすみなさい」と言って、眠る準備ができます。
『こぐまちゃん ありがとう』は、小さな子どもたちにとって大切な言葉「ありがとう」の意味をやさしく教えてくれるお話です。こぐまちゃんがお手伝いをしたり、困っている人を助けたりする中で、自然と「ありがとう」の言葉が出てくるようになります。この絵本を読むことで、子どもたちは感謝の気持ちを表現する大切さを学ぶことができます。
『しましまぐるぐる』は、赤ちゃんや幼児が自然と興味を持ちやすい「しましま」と「ぐるぐる」のデザインをふんだんに使用しています。鮮やかな色使いとシンプルな図形で、子どもたちの視覚的な好奇心を刺激します。
『さくら』は、ふわふわのさくらの花びらの様子をやさしい言葉で描いた絵本です。この本を通じて、さくらの花が満開になるまでの美しい過程や、春の訪れを感じることができます。読む人をほのぼのとさせるストーリーになっています。
『くだもの』は、おいしい果物たちがページごとに紹介される、色鮮やかな絵本です。読む人を楽しい気持ちにしてくれる、すいかやもも、ぶどう、なし、りんごなど、みんなが知っている果物が出てきます。この絵本は、果物の色と形を楽しみながら、食べ物に親しみを感じさせてくれます。
この絵本は、パンが大冒険をするお話です。パンがどんな冒険をするかって?それは、パンが色々な顔をして、私たちを楽しませてくれるんです。たとえば、食パンやあんパン、ロールパンなど、お家でよく食べるパンたちが、不思議な顔をして、びっくりさせてくれますよ。
『どんどこどん』は、ページを開くたびに野菜の様子が大きく描かれています。絵本は縦長で、開くと野菜が「どん」と大きく飛び出してくるような感じがします。色使いもとても鮮やかで、野菜たちが元気よく成長する様子を感じることができます。
この絵本は、しろくまちゃんとお母さんがパンを買いに行くお話です。しろくまちゃんは、いろいろな食べ物を見ながら歩きます。パン売り場には、たくさんの種類のパンがあり、どれにしようかとてもわくわくします。しろくまちゃんが選んだのは、長いフランスパンです。お母さんと一緒にパンを選ぶ楽しみを感じられる物語です。
この絵本は、いろいろな音を絵で表現しています。例えば、「がちゃがちゃ」や「どんどん」という音が聞こえたら、それがどんな絵になるかを想像してみましょう。音という見えないものを、色と形で表すことで、音が聞こえてくるような不思議な体験ができますよ。
ヨシタケシンスケという作家さんをご存じですか?本記事では【3~5歳から楽しめる!ヨシタケシンスケの絵本5選①】をテーマに、司書資格を持つ保育士、弓子が絵本を紹介します。読むとヨシタケシンスケさんのプロフィールや絵本を楽しめる対象年齢が分かります。
子供の頃から絵本が好き文字が読めないぐらい幼い頃も絵から想像するワクワク感でいっぱいでしたということで100万回生きたねこ🐈⬛100万回生きたねこ (講談…
春の花が咲き始めたり、新年度が始まったり・・・3月・4月は春を感じる頃ですね。本記事では【保育士おすすめ!春に読み聞かせたいおすすめの絵本】をテーマにして、司書資格を持つ保育士、弓子が、今読み聞かせたい絵本を厳選して5冊選びました。参考にしてみてくださいね。
【食べたくなる絵本】をテーマに司書資格を持つ絵本好きの保育士が、たくさんの子に読み聞かせてきた経験から、おすすめの絵本を厳選して5冊選びました。おすすめの対象年齢も記載しています。おいしそうな絵本をお子さんと一緒に楽しんでくださいね。
【相手と自分の気持ちを考える。心が育つ絵本】をテーマに司書資格を持つ絵本好きの保育士が、たくさんの子に読み聞かせてきた経験から、おすすめの絵本を厳選して5冊選びました。おすすめの対象年齢も記載しています。読み聞かせの参考にしてみてください。
司書資格を持つ保育士、弓子が【イースターに読みたい!うさぎ、たまごが出てくる絵本】をテーマに絵本を厳選して5冊選びました。面白い絵本、ドキドキする絵本、美しい絵本、癒やされる絵本がそろいました。イースターに限らず色んな時期の読み聞かせにおすすめです!
生きること、死ぬこと。それはどういうことかを適確に説明できる人はどのくらいいるでしょうか。 私たちは知らないことに恐れや不安を抱きます。また、大切な人を失くして深い悲しみの中にいる人もいらっしゃると思
司書資格を持つ保育士、弓子が【元気になれる!子どもがゲラゲラ笑う絵本】をテーマに絵本を厳選して5冊選びました。親子で何も考えずにゲラゲラと大笑ってストレス発散できる絵本がそろっています。読み聞かせの参考にしてみてくださいね。
1歳のプレゼントはしかけ絵本!ワールドライブラリーの3点セットレビュー
はらぺこあおむしが好きなうさ子(@usakame2678)です。 1歳の子供に絵本をプレゼントしたいけど、どれを買ったらいいかわからない! たくさんある中から、年齢に合わせた絵本を選ぶのは難しいですよね。 1歳のプレゼントには、しかけ絵本が
目次 1. 季節を感じる絵本【春編】木の絵本2. 【おすすめ1】木のうた2.1. イタリアの人気絵本作家イエラ・マリさんのとても美しい、文字のない絵本2.2. […]
こどもの日に読みたい絵本【5選】端午の節句に…読み聞かせにもおすすめ!
目次 1. 季節を感じる絵本【春編】こどもの日に読みたい絵本2. 【おすすめ1】くわずにょうぼう2.1. 赤羽末吉さんの絵によるスリリングな昔話の絵本2.2. […]