メインカテゴリーを選択しなおす
7代目以降も見てみましょう。前々回に見たように、3歳で当主となった7代目は傀儡で、父親の小栗宗徳が実権を握ります。東大路保義氏の記述によると、前野家は使用人の末まで6代目派と7代目派に分かれて対立反目し、紊乱(ぶんらん)の極めに陥ります。7代目は父親の死
埋蔵金の在りかを考える上で、歴代の前野小平治の人物像に焦点を当ててみたいと思います。もちろん注目は、前野家の中興の祖で、埋蔵金を埋めた本人である5代目(佐蔵)です。前々回に見た通り、佐蔵は4代目の子供ではなく、3代目が亡くなる年にもうけた末子です。59歳で
2020年8-11月:夫がアルコール依存症の病院に入院夫は「2年間は酒を飲まない。その後はその時考える」という目標を立てて退院。私はそれに苦しめられ、自分…
前回、5代目前野小平治が埋蔵金を埋めるまでをたどってみましたが、今回はその後です。前野家小平治が、必ずしもその子供によって襲名されていない点にもご注目ください。弘化3(1846)年5代目が死去。全国的な凶作に見舞われ、6代目(4代目の子、1825~69年)は本邸
前々回で、前野小平治の埋蔵金について少し長めの概要を掲載しましたが、事実あるいは事実と見られることを、さらに詳しく時系列に並べてみたいと思います。前野家の代々の当主については、9代目小平治の前野いねさんの夫である東大路保義氏が文章を残しており、それも参
少し間隔が開いてしまいましたが、自分の頭の整理を兼ねて、古文書入門講座のテキスト2の内容をまとめておきます。テキスト1では丸ごと覚えてかなければならない漢字として「候」「御」「申」「之」「相」「可」「被」「為」の八つを学びました。テキスト2では「部首の形
いよいよ、前野小平治の埋蔵金を取り上げます。埋蔵金に関する本には必ず登場するなど、中部地方の埋蔵金伝説の中では、たぶん最も有名ではないでしょうか。前野小平治の埋蔵金は、前野家の興亡や子孫による発掘の試み、盗掘者と見られる人物の情報などが絡んで、ドラマ性と
埋蔵金伝説の舞台である愛知県南知多町を車で訪ねました。自動車専用道の知多半島道路と南知多道路を使えば、名古屋から一時間ほどです。前野小平治の子孫の方は現在、名古屋に住んでおり、南知多町内に家と敷地はありますが、切り売りを重ねて残ったもので、往時の面影はあ
長らく、日本の会社は、60歳が定年でした。これは、実は理にかなっていて、平均的な人間であれば、だいたい60歳ごろに、体力的な限界が来るのです。 ここで言う限界とは、仕事を、そつなくこなせる体力、という意味。で、長らく60歳定年が機能していて、高度経済成長期の日
一色山城の正確な場所はずっと不明でしたが、最近になって遺構が見つかったようです。場所は瀬戸市川平町の県道207号の近くで、グーグルマップにも位置が表示されています。ただし、現地には案内看板や石碑などは一切ありません。「愛知の山城ベスト50を歩く」(愛知中世城郭
二つほど小山を超えて、尾根の頂上にたどり着くと、明らかに人工的にならされたと思われる土地が広がります。ここが間違いなく一色山城跡でしょう。ただし、主郭とされる場所は一戸建て程度の広さで、とても城とは思えません。また二段になった曲輪や堀切は確認できますが、
埋蔵金を実際に見つけて掘り出したらどうなるのか?仮に時価1億円相当の財宝を発掘したら、いくら手に入るのか。埋蔵金探しを始めようとする人たちにとって、これは一番関心のある事項ではないでしょうか。埋蔵金に関する本にも書かれていますが、ここでは簡単にまとめ、さ
魚を釣り上げるためには、魚のことをよく知れ、というわけで、大判小判の実物を見に「貨幣・浮世絵ミュージアム」(名古屋市中区)を訪ねました。同ミュージアムでは、豊臣秀吉が作らせた天正大判に始まる大判6種類と、江戸時代に流通した小判10種類、それに天保五両判(中
ブログを開始してから1カ月が経過しました。埋蔵金探しはまだほんの端緒についたばかりですが、楽しく充実した日々を送っています。定年後に、歴史の勉強や郷土史の研究に取り組もう、あるいは、旅行やハイキング、山登りに出掛けようと考える人は少なくないと思われます。
今回は、中部地方に伝わる埋蔵金伝説の中でもマイナーで、金属探知機による現地での探索が可能なものを選びました。一色山城の金鶏伝説です。もしかしたら、日吉神社の埋蔵金や尾張徳川家の駿府御譲金よりも、埋蔵金が見つかる可能性は高いかもしれません。一色山城といって
ハローワークでの求職活動は自力で職を探すのが前提となる。企業にとって投資価値のない人材である60歳以上の求職活動は極めて狭き門であり、理想と現実の差は予想以上に大きい
「松濤棹筆」の関係部分を抜粋して以下にこ紹介します。何が起きたのか、10月初め、寺社奉行や作事奉行が人夫40人とともにやってきて、大日如来像を脇にどけると、台座の大石を取り除き、地面を掘り始めた。1丈2尺(3.6m)ほど掘ったが、経石(経文を書いた小石)しか見
コロナ禍は青春を奪っていると言うけれど…私の50代もなんだか台無しコロナ禍で仲間たちとの旅行も行けなくなったその代わり今まで知らなかった近場のカフェ巡りなんか…
申し込んだ古文書入門講座の教材が届きました。テキストは4冊で、これを4回の添削課題をこなしながら、6カ月でこなします。副教材は「ビジュアル資料集」と「入門古文書小字典」の2冊。「ビジュアル資料集」は期待した通りの内容で、西暦・和暦対照表、江戸時代の時刻・
今回から、尾張徳川家の駿府御譲金についてリポートします。埋蔵金伝説の内容を振り返ります。元和元(1615)年の大阪夏の陣に勝利した徳川家康は、大阪城にあった豊臣家の金銀を手に入れ、「駿府御譲金」として、徳川御三家にそれぞれ30万両(時価150億円)ずつ分配したが
大日堂の開堂日である5日に興正寺を訪ねました。この日は寺の縁日ということもあって、境内のあちこちに食品や雑貨を売る屋台が繰り出され、大勢の参拝客でにぎわっていました。目指す大日堂は境内の東北に位置し、西山本堂の正面右のエスカレーターを上り、墓地を抜けた先
日本の黄金伝説 産報デラックス 99の謎 歴史シリーズ11 (産報デラックス 99の謎 歴史シリーズ)埋蔵金に関する本をネットで検索していて、たまたま興味深い古本を見つけたのでご紹介します。「日本の黄金伝説 産報デラックス99の謎」で、発刊されたのは1978年ですから、4
150兆円の黄金を探せ―宝探し雑学講座 (ヤングアダルトブックス)埋蔵金探しを趣味とする人たちの集まりというと、日本では八重野充弘氏が代表を務める日本トレジャーハンティング・クラブ(JTC)が唯一だと思っていたのですが、かつてほとんど同名の「日本トレジャー・ハン
豊臣秀吉の埋蔵金を掘る鈴木 盛司新人物往来社1998-07T埋蔵金に関する本のご紹介が続きますが、ご容赦ください。鈴木盛司(もりじ)著「豊臣秀吉の埋蔵金を掘る」(絶版)についてです。古本の値段が高く、なかなか手を出せなかったのですが、ネットで比較的安く売られている
古文書入門講座のテキスト1を終了しました。私自身の頭の整理を兼ねて、内容をご紹介したいと思います。講座によると、解読の近道は「古文書によく登場する文字を覚えること」。まず、絶対に覚えておかなければならない二つの漢字として「候(そうろう)」と「御(ご・おん
金属探知機 防水金属探知器 高感度 4つのモード 過負荷警告機能付き 深さと種類を液晶画面で表示 精密位置特定モード 除外モード 20cmの探知深さ バックライトあり ヘッドホンとスコップ付き 電子日本語説明書付き埋蔵金ハンターがフィールドワークを行う上で、必要不可欠な
金属探知機の話の続きです。金属探知機を使ったコイン探しは、欧米などでは誰もが楽しめる趣味としてメジャーなようで、ときどき子供が数百年前のお宝を発見したなどというニュースも流れます。英国では考古学遺物の9割近くが、金属探知機を携えたアマチュアのトレジャーハ
いよいよ、金属探知機を戸外で実際に使用してみます。場所は、実家の近所にある小さな神社の境内の森です。今回、金属探知機でお宝探しを行うに当たり、自分の中で三つのルールを定めました。すなわち「古銭が見つかったら大切に持ち帰る」「現金が見つかったら神社の賽銭箱
埋蔵金の研究不勉強の誹りを免れないのですが、このブログを続ける中で、日本のトレジャーハンターのもう一人の草分け的存在である橘高章(きったか・あきら)氏のことを知りました。日本トレジャー・ハンティング・クラブ(八重野充弘氏が代表を務める日本トレジャーハン
暑さが峠を過ぎたこともあり、いよいよ埋蔵金伝説の調査をスタートします。第一弾は、現場が私の名古屋市の自宅から近いこともあり、日吉神社(愛知県清須市)の埋蔵金を選びました。時間にしてわずか半日ほどですが、なかなか有意義な調査ができました。一方で足りない情報
ここで日吉神社(正式名称は「清洲山王宮 日吉神社」)の由緒について簡単に説明します。発祥は宝亀5(771)年で、文明10(1478)年に清須城が尾張の守護所となってからは、清洲総氏神として信仰を集めてきました。山の神を祀り、その使いを申(猿)としていることから、境
新川町史の中にも、日吉神社の埋蔵金に関する記述をみつけました。内容は清洲町史とほぼ同じですが、農民の2人の名前は与左衛門と重兵衛で、少し違っています。また大判の重さの合計は2貫510匁(約9・4キロ)で、現用の金貨に換算して516両になったと記されています。この
埋蔵金伝説との矛盾点は、名古屋市史の小笠原監物(吉光)についての記述の中に見つかりました。以下、松平忠吉が亡くなる前後の吉光の動向を箇条書きにしてみました。慶長11年7月12日、吉光は気に沿わないことがあって清洲を離れ、奥州松嶋の寺院に蟄居した。翌年3月5
金属探知機が思っていたより早く到着しました。発送元は中国上海市です。段ボール箱を手にしてまず感じたのは、軽いということ。開いていみると、アマゾンの商品サイトに表示されていたような商品箱はなく、段ボール箱がそのまま外箱となっています。また制御パネルも若干、
いよいよ金属探知機を作動させてみます。まずは、制御パネルの左にある電源ボタンをいれます。続いて、左下のメニューボタンです。このボタンを押すことで調整したい4つの項目、「感度」「ボリューム」「ディスク(識別)」「ノッチ(刻み目)」が選べます。(何を選んでい
金属探知機で本当に金属を探すことができるのか試してみました。場所はわが家の2階のベランダです。すぐ真横を電線が走っているので、金属探知機を試用するのに適した場所とはいえませんが、子供が遊んでいる近くの公園で試すのはさすがに抵抗があります。感度とボリューム
【知らない人は損をする。年金のことちゃんと勉強しなくちゃ。】
疲労回復に一番いいのは、やっぱり寝ること! そうなのよ。生きとし生けるものは皆、寝ないと壊れます。(持論^^;) と、言
毎週土曜の午前は「渡辺篤史の建もの探訪」を見るのが楽しみで、特にキッチンが自分好みの配置やスペースの時は、もう首ったけで観ています。 どれも工夫の凝らしたお家で素敵なのですが、やはり好き嫌いはありますよね。テレビに向かって「え〜、それ使いにくそう」とか「掃除はどうするの?」と突っ込んだりして・・なんとも品のないことです(笑)。 以前は全く興味のなかった夫も、最近では「お店みたいな家はいらん」とぼやき出し^^。いや、誰もくれへんよ〜。夫婦して貧乏人の僻みですね。 現在住んでいる地に夫の転職で引っ越してきて11年になります。会社に一部家賃を負担してもらっての賃貸アパート住まいです。クビにならなけれ…
先週末、岐阜県社会保険協会等が主催する『年金シニアライフセミナー』に行ってきました。「参加条件はシニア」ではありません。社会保険事務サポートの一環ですから、総…
2020年8-11月:夫がアルコール依存症の病院に入院退院後、私は自分の回復のために2021年4月からカウンセリングを受け始めました。(2021年6月) 前…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人生100年時代になり65歳ないし70歳まで…
2020年8-11月:夫、アルコール依存症の病院に入院2020年10月:別居終了★ただ今、退院後のこと(2021年)を書いています★ (2021年1月下旬)…
2020年3月:夫と別居2020年8-11月:アルコール依存症の病院に入院2020年10月:自宅に戻る★ただ今、入院中のことを書いています★ (2020年1…
あるボランティアの説明会に参加してきました。 セミリタイア後、しばらくは仕事をしないつもり。 だけど無職の期間、誰とも話さない、社会との接点がゼロ、な生活に耐えられるかな? ・・・そんな心配をしてたら、同僚がボランティアを紹介してくれたのです。 彼の奥さまはアメリカ人で、英語ができる志願者を探してるとのこと。 英語も忘れないし、新しい知り合いもできるし、社会貢献にもなる。 一石二鳥どころか一石三鳥、と喜んで説明会に参加しました。 ボランティアの活動は素晴らしいものでした。 団体のみなさんも素敵な方々で、私の英語力でも対応できそう。 何より、今まで知らなかった「社会の不条理」を目の当たりにした。…
今週、バスルームの壁の取り壊し工事の為ホテル等に宿泊をし家を空けるようとの通達(汗)そんな訳で別場所からの投稿ですが戻った所で壁は、破壊された状態のままっ...
この定年延長の背景にあるのは、「70歳就業法」で21年4月から、従業員に対する70歳までの就業機会の確保が努力義務となり、25年には65歳定年制が完全義務化されます。 「オレも70歳まで会社に残って後輩たちとバリバリ働くぞ」と決意を新たにしている方も多いでしょう。 そんな高まった勤労意欲に冷水をかけるようで大変心苦しいですが、「70歳まで会社にしがみつくおじさん」が皮肉なことに、人生を捧げた会社をピンチに追い込んでしまう皮肉な現実もあります。 これまで60歳でいなくなっていた社員の定年が延長されることは、それだけ人件費が余計にかかることは言うまでもありません。 ジョブ型雇用や契約社員への切り替…
2020年3月:夫と別居2020年8-11月:アルコール依存症の病院に入院★ただ今、入院前のことを書いています★(2020年7月、前回からの続き) こころの…
人口の高齢化が進みアルコール依存症高齢者も増加しています アルコール依存症者が高齢になったり高齢になってからアルコール依存症になったり 高齢者は体内の水分量が…
定年退職後の健康保険は任意継続と国民健康保険のどちらを選べばよいでしょうか? 家族構成や年収に応じて変わる保険料を試算しましたのでご紹介します。健康保険を選ぶ参考になれば幸いです。
2022年1月から、健康保険の任意継続被保険者の任意脱退が可能になりました。これにより定年後2年間の健康保険の保険料が安くできる可能性があります。3つのモデルケースについて試算しましたのでご紹介します。健康保険を選ぶ参考になれば幸いです。